3013件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2016年2月18日登城 めみすけさん |
城からの景色が綺麗でした。 |
●2016年2月18日登城 ぺんこさん |
城からの景色が綺麗でした。 |
●2016年2月17日登城 ようちゃんさん |
【83城目】 40数年ぶり二度目の登城。JR大洲駅から特急で宇和島駅へ。駅から歩いて15分ほどで桑折氏長屋門へ。井戸丸から本丸への石段を上がる。 二の丸からは現存天守や宇和島の海が見えた。本丸にポツンと天守閣があるのは昔来た時と同じだった。天守受付でスタンプを押印し最上階からの海の眺めを満喫。本丸に降りて数輪咲いた桜の花越しに天守を見る。 地元の方と写真談義をして井戸丸から郷土館のある藤兵衛丸に。藤兵衛丸の一部が工事中だったため雷門跡から石段を下り長門丸へ。(石段と藤兵衛丸石垣の眺めに気を取られ代右衛門丸に行くことを失念したのが悔やまれた。) 上り立ち門に降り児島惟謙像を見て天赦園に向かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月16日登城 内田 悟さん |
大分・佐賀関からフェリーで四国に渡り宇和島に着いたのは昨日の夜8時過ぎだった。![]() ![]() ![]() |
●2016年2月14日登城 風呂屋のQちゃんさん |
56城目・・桑折長屋門前に駐車して、登城 石段の道を登ると 本丸に出る。 天守は現存天守で 三層3階 高さ15.22mこじんまりしているが立派。 天守から 宇和海が一望 内部は急な階段でした。 狭間、石落しのない 平和な城 遺構は上り立ち門がある。外周は直線の堀で不等辺五角形で珍しい パンフレットで確認できる。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月14日登城 ケンパさん |
53 |
●2016年2月13日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
30城目。観光案内所の方に聞いたら、バス停と登り口が少し離れているとのこと。 生憎の雨でしたが、それほど距離もないので徒歩で。 アーケードを使えば、お城まではほぼ雨風が凌げます。ただ、城内は水溜まり多数で帰りには靴がびしょびしょ(>_<)飛び石を置くなど配慮してほしいと思いました。また、喫煙所の煙が気になりました。最近は文化施設内は敷地内禁煙のところが多いけど、田舎だから?遅れてるのかな?城自体も現存ということで入りましたが、見所がなく(わからなく)入る価値はなかったです。 ただ、スタンプが料金所の奥に設置されていたので、入場は必須でしょうか?途中にある資料館は、お城と関係のない文学系のものなので、全く興味がないものでした。四国スタンプラリーの割引券を使ったら入場料が安くなりました。 |
●2016年2月13日登城 のりさん |
![]() 駐車場から雨の中、徒歩約700メートルで天守閣です。 さすがに現存、雨だったので天守閣内は独特の湿気と臭いがありました。 近くの道の駅で遅い昼食をとり、ミカンをどっさり買い込み、仏木寺参拝後、自宅までドライブです。 |
●2016年2月12日登城 白い熊かげさん |
80城目、大洲城から車で1時間位、天守から小さな造船所が見えます 駐車場から、約10分の山道でした |
●2016年2月12日登城 鳥田イスキーさん |
^Д^ ←この顔に見えた。 |
●2016年2月12日登城 MIKOさん |
伊予大洲から鈍行で移動。坂や階段がきつかった印象。 この後高知方面に行くために乗った予土線の列車がホビートレイン。 予備知識がなかったんでかなりびっくりしたけど楽しかった。 景色もいいし。この日は高知泊。 |
●2016年2月8日登城 りまるさん |
営業終了時間間際でしたので天守には入れませんでしたが、スタンプは押させていただけました。その後はゆっくり城内を散策しました。 |
●2016年2月8日登城 ドゥーリィさん |
52城目。 |
●2016年2月7日登城 もりもりさん |
四国9城巡りの8城目。天守本丸でガイドの方にポンカンをいただきました。石垣も立派です。スタンプは天守入口の料金所にて。スタンプのインクが黒から赤に変わってしまったのが残念。黒じゃなきゃダメなのに… |
●2016年2月3日登城 シマひとさん |
松山市駅からバスで(1800円)で宇和島に行きました、 宇和島のバスセンターの横が登城口なので、センターから 15分ほどで、本丸に到着しました、本丸には3層のかわいい 現存天守がありました、中でスタンプを押して、宇和島の 街を眺めて、帰りに郷土館により、バスセンターまで戻りました。 |
●2016年1月31日登城 高気圧ガールさん |
大洲から予讃線で宇和島へ途中みかんが一杯なっていました。 駅より徒歩15分、桑折氏武家長屋門から登城開始、平和な時代に建てられたお城、かわいい佇まい、ボランティアの方に説明していただきました。みかん農家をされている方で帰りにお土産に頂いたみかんがとても美味しかった。帰りは上り立ち門から出て駅へ。 駅側でお昼、おすすめの鯛めしとさつま定食本当においしかった。 |
●2016年1月30日登城 さくらさくらさん |
宇和島駅近くに前泊し、朝一で登城しました。麓まで徒歩20分、上り立ち門から本丸まで15分程度でした。 8時頃には本丸に着いて、山上からの眺望や天守の外観を楽しみました。宇和島港から時折聞こえてくる汽笛が何ともいい雰囲気を醸しだしていました。 天守が9時に開くところを8:50分に入れてもらい、スタンプゲット。内部を見学して、また天守からの眺望を楽しみました。 現存天守は気分的に盛り上がります。小ぶりながらさまざまな破風で着飾ったとてもお洒落な天守をたいへん気に入りました。大満足! 2022年7月29日再訪。 よい天気でよい写真が撮れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月27日登城 えーたさん |
今回は城はもちろんの事、一昨年の四国攻めで食べた、宇和島鯛めしの味が忘れられず 鯛めしを楽しみに登城です。前泊した道後よりレンタカーにて宇和島入り。途中結構な雪景色。門前の有料駐車場へ車を止め登城。前情報で結構な登りを覚悟していたが。石垣を楽しんだりしながら登ったら意外とあっさり本丸へ到着。四国完全登城! ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月26日登城 ぶらんくんのパパさん |
※後日記載予定 |
●2016年1月21日登城 バルカンの速射砲さん |
51城目 |
●2016年1月12日登城 ぬまちさん |
64城目 愛媛県の旅二日目。特急宇和海で宇和島に向かいます。指定席を購入しましたが時期によるかもしれませんが自由席も空いていました。駅構内の観光案内所で地図をもらい20分ほどで登城口です。そこから天守までは登山というほどの距離はありません。10〜15分くらいでしょうか。 宇和島城は山の頂上にちょこんと建っているかわいいお城でした。係りの男性も気持ちの良い方でいろいろお話を聞かせてくださいました。折り紙の駕籠もいただいて・・湯築城でも折り紙の兜もらいましたが心がほっこりしますね。二つとも大事に持ち帰り部屋に飾っています。スタンプの状態はまずまずですが試し打ちはしてください。 帰りがけに偶然お話しした男性が近くの料亭の若旦那さんで、お昼はそちらで鯛めし定食をいただきました。 これが絶品!!美味しかったー!! 「有明」の鯛めし、おススメします!! お腹大満足になった我々、次は大洲城を目指します。 宇和島城天守 200円 JR四国「四国お城スタンプラリー」クーポンで割引あり。(5/31まで) |
●2016年1月10日登城 うっしーさん |
愛媛5城へ。駅到着後、徒歩で約15分ほどで門へ。そこより若干の登山。登るにつれて見えてくる天守閣。近づくと小規模ながら凜とした佇まいでよかった。天守から眺める瀬戸内海もよく、近くの天赦園もいいです。時間の関係で伊達資料館を見学出来なかったのが唯一の失敗でした。 |
●2016年1月9日登城 忍さん |
曇り |
●2016年1月3日登城 伊野光守さん |
威風堂々 |
●2016年1月3日登城 じゅんのすけさん |
ツーリングで来ました |
●2016年1月3日登城 チロさん |
第13城宇和島城へ登城。 小ぶりながらも、美しいお城でした。 何気に結構しんどい登城なので、麓にある杖を使うことをお奨めします。 |
●2016年1月2日登城 とっくん★さん |
30城目! |
●2016年1月1日登城 Tigerさん |
●2010年8月21日(1回目)現存天守。穂積陳重・八束兄弟や児島惟謙などの法律家の出身地です。 ●2011年12月24日(2回目)宇和島東高校野球部の生徒が城域を走ってました。高校生ならたいしたことない上り坂です。 ●2016年1月1日(3回目)河後森城に行きました。その日の朝、時間があったのでちょっと登城しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月1日登城 那古野さん |
浅野 |
●2016年1月1日登城 店長さん |
現存天守 小さかった |
●2015年12月30日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城巡り☆55城目、宇和島城 現存天守は、歴史を感じますね(*^^*) ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月29日登城 三六線人さん |
凸82城目 朝早い時間に登城したので、写真は逆光気味でしたが、人が少なくゆっくりとみられました。こじんまりしてはいましたが、現存天守の風格を楽しみました。天守からの眺めも素晴らしかったです。年末年始に休館になるお城も多い中、年中無休なのは、僕のような学生にはありがたいです。 スタンプはインクタイプで、松山城でもらった現存12天守用のスタンプ帳にはきれいに押せず残念。 |
●2015年12月29日登城 ももりんごさん |
帰省途中で行きました |
●2015年12月29日登城 kumataro12さん |
![]() JR四国の特急列車を含めた全列車が誕生日月の3日間乗り放題となる「バースデイきっぷ」を利用した旅行で行きました。宇和島駅から商店街を通り、名物「鯛めし」を食べた後、桑折長屋門から井戸丸の石段を上りました。 伊達秀宗が改築した3層の現存天守は小ぶりですが、入口部分の屋根が唐破風であること、石落としや狭間がないこと、南西角に桃瓦があることなど独特な特徴があります。 宇和島城は宇和海の最奥部に位置していて、かつては直接海と接する海城だったようです。いまも天守からは宇和海を一望することができ、海から気持ちいい風が吹き込んできます。 スタンプは黒色。シャチハタ印ではないので、おそらく一度作り替えたものです。 |
●2015年12月29日登城 しなのなさん |
お城の東側、移築門の脇にある一時間100円の駐車場に車を停めて登城しました。天守がポツンと建っています。小振りな天守で可愛らしいです。基礎部分よりも一回り小さく作られています。 ウロウロしたかったのですが、立入禁止箇所がたくさんありました。少し残念です。 元は海城らしいので海が近くに見えます。 |
●2015年12月28日登城 むぎさん |
![]() |
●2015年12月28日登城 月光花さん |
![]() |
●2015年12月28日登城 kazさん |
早朝の特急で松山駅から移動。8時過ぎに宇和島駅着。ブラブラ歩きながら、ふもとに。そこから石の階段を登って天守閣に!現存天守閣。古さを感じる。よく今まで、保存してきたと感動。伊達博物館は、休館だった。 2018/11/18 100スタンプ目的で駆け足で訪問。 |
●2015年12月27日登城 栃の実の能力者さん |
JR宇和島駅から歩いて商店街を通り、宇和島城へ。小高い丘というよりは「山」の上に天守があった。戦乱がなくなってから建てられたと言われ、狭間がない。天守最上階からの眺めは、長崎を見ているような眺めだった。 |
●2015年12月27日登城 アッシーさん |
49城目 国重要文化財 国史跡 市文化財 一泊二日伊予5城巡り5城目。 午後一時,大洲城より桑折長屋門前の市営駐車場に到着。門をくぐり2・3回折れ曲がると上りの石段の向こうの樹木の中に井戸丸の石垣が見えてくる。さらに二之丸まで登ると宇和島湾とその島々が目に入ってくる。それから180度向きを変えると比較的小ぶりの三重三階独立式層塔型天守。宇和島伊達家二代宗利再建。天守最上階からは宇和島の地形が手に取るように分かる。 天守を後にして,城山郷土館を見学して,城山南側の搦手道口にある上り立ち門まで下ってみる。薬医門形式としては,最大級・最古の可能性があるとか。 天赦園や村田蔵六・楠本イネの足跡を訪ねたかったが,時間的にこれらはまたの機会ということになった。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月27日登城 ふなふなさん |
駐車場から天守までの山道、よい汗をかきました(^^; ちょこんとしていてとても可愛い天守、気に入りました(^q^)また是非再訪したいお城です! |
●2015年12月26日登城 バオちゃんさん |
スタンプは本丸御殿入口 |
●2015年12月25日登城 おん。さん |
伊予大洲から続いて。 宇和島に来たのは3度目だが登城は初めて。 三の丸側桑折長屋門から登城。長門丸、藤兵衛丸を経て二の丸、本丸に。 天守にて、スタンプ押印するも、状態があまり良くなく力を入れすぎ、綺麗に押せなかった。 娘がお腹が空いたとぐずるので、代右衛門丸や上り立ち門には行かず、井戸丸から三の丸側へもどり、駅前のかどやさんにて、目当ての名物鯛めしにありつく。 見学出来なかった場所はまた鯛めしとセットで来よう。 |
●2015年12月24日登城 takada62さん |
急な坂道を登ります。戦国時代が終わって、装飾的な天守閣です。景色がきれいです。 |
●2015年12月23日登城 爺婆キャンパーさん |
四国くるま旅PART?(歴史と自然の再発見)にてスタンプをゲットしました。 |
●2015年12月21日登城 クアンタさん |
![]() 松山から車で約1時間半。道中は大雨でしたが、登城時は雨もやんでいました。小ぶりなお城ですが、シンプルな感じがとても良かったです。石垣がとても立派で印象的でした。 |
●2015年12月19日登城 みの助丸さん |
参拾九番目の登城。いよいよこのレポートも追いついてきました。大好きな四国の城です。凄く意匠的に洗練された天守が迎えてくれます。現存12天守の一つ(四国では珍しくないかも)の雰囲気が十分感じられます。蛇足ながら、100名城訪問での楽しみである、当地の味覚ですが、鯛めしと伊予ミカン(オレンジよりも橙色の)ですかね。ついでながら、蛇足ですが、結構いい値段はしましたが、一度はご賞味あれ! |
●2015年12月12日登城 tetuさん |
22城目 高知城より、2時間余り須崎まで高速道、一般道と山道と 宇和島市内へ、麓の駐車場より徒歩山道を20分余り、途中地元の方の 説明を受けた。場内広場では、ボランティアの方々のお茶の接待を受けました。 感激しました。 |
●2015年12月7日登城 エルルさん |
GET |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |