3012件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年5月2日登城 なにわのまーちゃんさん |
えひめ |
●2023年4月30日登城 きよちゃんさん |
8/100 |
●2023年4月29日登城 はまゴーヤさん |
![]() 見どころは、現存天守のほかにも色々とありそうだったのですが、あいにくの雨のため、断念しました。天守の近くに、伊達政宗が秀宗を心配して与えた五か条の教訓の展示があります。染み入りました。 |
●2023年4月21日登城 ち●むさん |
![]() 伊予大洲から特急48分で宇和島。宇和島駅から宇和島城までは分かりやすい道を徒歩15分だが、歩き始めたところでタクシーが来たので歩行時間短縮のため乗車(530円)。登城口長屋門の所にお金(100円)が返却されるロッカーが4個あり、荷物を少しでも軽くするため利用。竹の杖も借り、自分の杖と2本使いで登る。緩やかな坂道の方を選んだが、最後は石段になって一苦労。超スローペース20分で天守。入口でスタンプ。 30数年前に来たときは開城時間が過ぎていて、外観を見ただけ。可愛らしいと思った感覚を思い出す。伊達政宗の孫が建てたこの姿は、装飾性の高い破風など太平の世を象徴していて、現存12天守の一つ・・・なんて当時は何の知識もなかった。 天守から瀬戸内海も見え、築城時は海に面していたことを実感する。 下城して、長屋門前の「一心」で宇和島名物の鯛めしとじゃこ天でお昼ご飯を楽しんだ。 足の不安の中、無事2日で愛媛5城を巡ることができ、これで四国の100名城を制覇。 |
●2023年4月16日登城 難攻不落さん |
![]() |
●2023年4月16日登城 田吾作さん |
27城目(2018年2月25日初登城) 現存12天守の1つ。城カードを集めている人は忘れずに。 街中にあるのでそんな大したことないだろうと見せかけてガッツリ体力を奪ってくる城。 駐車場 :城山下有料駐車場利用。1時間100円ですが隣接する観光物産協会で1500円以上買い物すると100円割引されます。 所要時間:10分 御城印 :有。受付に一種。 その他 : ・天守内は土足禁止(靴は入口に並べておく)。そして急勾配の階段有。 ・天守までは山道なので動きやすい服装で。ちょいちょい段差が大きく結構膝にくる。 ・天守までの道は虫が多く,アブだかハチだかをよく見かけます。虫よけスプレー持っておくといいかも。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年4月7日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月7日登城 kazpyさん |
現存天守の割に訪問者が少なかった気が、、、 時間が遅かったからなのか? |
●2023年4月7日登城 サイレントハピネスさん |
M君と2泊3日の四国9城スタンプツアー二人旅。効率よく9名城のスタンプをゲットできました。 |
●2023年3月25日登城 清澄白河城さん |
ちょうど桜が咲いていてキレイだった |
●2023年3月21日登城 たろうさん |
途中で鯛めしを食べるべし |
●2023年3月20日登城 みやさん |
見た目より大きい |
●2023年3月19日登城 ベンさん |
●2023年3月15日登城 Kさん |
宇和島駅から徒歩15分ほどで登山口、そこからさらに15分ほど登って天守まで行けます。 |
●2023年3月11日登城 めるさん |
宇和島駅から歩いて15分弱で入り口です。そこからは結構な山登りで大変でした。途中で平坦な遠回りか坂のきつい近道の二択になります。近道はそれなりに体力がないと厳しいと思います。スタンプは天守閣入り口の脇にありました。かなりいい運動になりました。 |
●2023年3月7日登城 がみがみさん |
JR宇和島駅から徒歩で商店街のアーケードの下を20分で南側の上り立ち門に到着。ここから急な階段を避け緩い坂道コースを20分かけてゆっくり上り、長門丸広場(児童公園になっている)、城山郷土館を横目に急な階段を上り天守のある本丸に到着。現存十二天守の一つでさすがに華麗な外観です。天守入り口でスタンプと御城印を入手。天守からは遠く宇和島港と宇和島の市街地が一望できます。地形を生かした石垣も見応えあります。 |
●2023年3月4日登城 おおけんさん |
【スタンプラリー:49城目】 |
●2023年3月3日登城 ★おとおさん |
河後森城から車で移動。 途中、道の駅きさいや広場で昼食をとり、宇和島城へ。 見学所要時間:75分 この後は、宇和島藩の大名庭園「天赦園」へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年3月3日登城 コマさんさん |
初の現存天守 趣きがあり感動した。 天守へ行くまでの道のりが、坂道や階段でちょっとしたハイキングだった。 |
●2023年2月24日登城 tigerさん |
小高い丘の頂にあり、登るのは一苦労。 現存12天守の風格は充分あり。 |
●2023年2月23日登城 focketさん |
宇和島の鯛めしは食べる価値ありです! |
●2023年2月21日登城 ころころ丸さん |
駐車場の場所が分かりづらい。 |
●2023年2月21日登城 マルキタさん |
現存する貴重な天守を堪能したあと闘牛場見学 41?43番のお遍路旅のあと八幡浜の大正湯で宿泊 充実した1泊2日の旅でした |
●2023年2月15日登城 キャッスルレディさん |
![]() 天守閣まで、坂道をだいぶ登りました。 |
●2023年2月4日登城 はんべえさん |
登城56城目。(四国遠征5/9) ツアー3日目。宿泊した高知市内のホテルから、貸切りバスにて山道を約2時間かけて宇和島市内へ、午前11時半頃に宇和島市内のレストランに着き、昼食には「鯛釜めし」を食べました。その後に、午後0時半頃にお城に到着。天気は晴れ。見学客は、土曜日でしたが私たち以外には10人程でした。 南側登城口の上り立ち門から城内へ入り、石段を登って式部丸を右手に見ながら、さらに上り長門丸へ、そして藤兵衛丸、二の丸の順に上がって、本丸天守へ行きました。天守閣入口受付でスタンプ押印。下りは、井戸丸へと回って、城内を合計約2時間散策しました。 三重三階の層塔型の優美な現存天守で、宇和島伊達家の歴史を感じるお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月15日登城 Ke-Toさん |
四国旅行2日目、4城目、天守からの下り道、コースを間違えて駐車場と反対側に出てしまった。 |
●2023年1月7日登城 てるてるさん |
少し早めだけど、入れてくれた。 ありがたい。 時間あれば、観光したかった。 |
●2023年1月5日登城 せなのパパさん |
95城目。 昼食に名物の鯛めしを食べてから登城。昔、ユースホステルに泊まった時に遠くから山の上に小さく見えるお城の姿を見たのを思い出したが登城は初めて。駐車場から距離は無いものの、コロナ明けの体には登りの石段がなかなかキツい。そんななか、山を降りた後に、なんと天守のスタンプ置き場に財布を忘れてしまった事に気づき、再度登るハメに… 財布が無いと大騒ぎの自分に対応をしてくれた天守の男性と麓の物産店の女性がとても優しかった。やっとの所で駐車場に降りた際に飲んだ宇和島みかんジュースが美味しかった。良き思い出… ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2022 |
●2022年12月15日登城 おちえさん |
天守見学は9時からですが、麓の城門は朝早くから開いています。 私は早めに到着し宇和島城天守へ向かい、9時ジャストで天守に入場。 時間の節約ができました。 また入口の門には杖が置いてあります。 急階段が続くお城なので杖があって助かりました。 駅からの行き方ですが、 駅の観光案内所が営業時間外でも分かりやすい地図が貼ってあります。 地図の写真を撮ってから行かれると迷わず宇和島城へ行けると思います。 |
●2022年12月15日登城 蛍光灯さん |
65城目 |
●2022年12月10日登城 ひつじさん |
89城目。 |
●2022年12月10日登城 湯茶さん |
遠かった・・・。 |
●2022年12月7日登城 soranさん |
55城 |
●2022年12月7日登城 マックさん |
現存12天守の1つ。天守、門、櫓、石垣などが美しいです。中世の城跡に藤堂高虎ご築いた城。関ケ原後、伊達氏の所領となりました。スタンプは天守にあります。途中から急な階段ルートと緩やかなスロープルートに分かれます。 |
●2022年12月4日登城 どどんぱさん |
56城目 スタンプ、御城印@300ともに天守入口 入館料@200 |
●2022年12月3日登城 とらおさん |
117(71)城目。 大洲城から高速で30分位で宇和島市内で昼食(刺身定食)をとってから 直近の城山駐車場(1時間100円)に車を停めて、いざ天守へ向かう。 途中は結構山道で歩いて15分位で天守に到着。眺めは最高。 天守には200円支払い、スタンプもゲット。 天守は小ぶりだけど、現存12天守だけあって最高。 |
●2022年11月24日登城 けんさん |
河後森城から転戦。松丸から宇和島自動車虹の森線のバスで50分ほど揺られて13時に宇和島駅前着、徒歩で藩老桑折氏武家長屋門を目指す。長屋門では門前の「一心」にて「宇和島鯛めし定食」(1,540円)を、観光物産協会のショップで家族への土産物を求めて登城開始。 長屋門を発って井戸丸、二之丸跡を辿って現存天守のひとつ宇和島城天守でスタンプを押印。現存天守ならではの急階段を上り、天守最上階から風光明媚な宇和島のリアス式海岸を眺め、贅沢なひとときを過ごす。三の門まで戻って、長門丸、宇和島城最古と言われる藤兵衛丸石垣、式部丸を散策して、これも現存する上り立ち門に至る。現在、宇和島城整備事務所が置かれている御作事所跡、和霊神社が鎮座する山家公頼邸宅跡、宇和島空襲で焼失するまで現存した追手門旧蹟の石碑などを見ながら登城を完了。このあと、さらに足を延ばして、和霊信仰の総本山・和霊神社にも参拝。 写真は、宇和島伊達家の居城の象徴でもある寛文天守、城内最古とされる藤兵衛丸石垣、天守と同じく現存する建築物・上り立ち門。右に建つのは大津事件の際の大審院長、宇和島出身の児島惟謙の像。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月17日登城 LONDOBELLさん |
2022年11月17日登城 |
●2022年10月29日登城 mameさん |
全国旅行支援で。見た目より中が広い。 |
●2022年10月19日登城 ひろちゃんさん |
大洲城に続いて、宇和島まで電車で行きました。観光案内所は土日しか開いてなく、困りました。仕方なく歩き、15分くらいで、山の麓まで到着 それから10分くらい山登りになります。山歩きの服装で行く事をお勧めします。スタンプは天守入り口にあります。 ![]() ![]() |
●2022年10月18日登城 kayomiさん |
山頂にポツンと天守 でも見応えあり。 山頂から見る町と海も雰囲気があって良い! |
●2022年10月17日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その82(宇和島城 2022/10/17) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3551.html |
●2022年10月13日登城 おっさんさん |
特になし |
●2022年10月11日登城 あほえもんさん |
こぢんまりした天守。櫓なみ… 料金も櫓並みなんでオッケー。 |
●2022年10月10日登城 淳太郎さん |
四国制覇7 |
●2022年10月8日登城 鬼玄蕃さん |
あとで |
●2022年10月6日登城 SYOさん |
●2022年10月6日登城 レッドパンダさん |
百名城24城目。 宇和島城天守にてスタンプ、御城印ゲット。 |
●2022年10月1日登城 内ちゃんさん |
有給使って愛媛に行きました。会社の皆様ゴメンねゴメンねの旅6 現存12天守で今治城も築城した藤堂高虎ゆかりの城です。30分程かけて城山を登城し汗だくとなりました。 宇和島と言えば、昔の仕事仲間がこの地の出身でした。家業である鯛の養殖を継ぐと言い残し退職しましたが彼は元気にやっているのか? また天守からは高校野球ファンには思い出深い宇和島東高校が見えました。上甲スマイルを思い出しました。 |