トップ > 城選択 > 宇和島城

宇和島城

みなさんの登城記録

2983件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。

●2012年3月26日登城 すちゃらかさん
53城目
四国遠征その7

松山から始発の特急で宇和島へ。
徒歩の予定だったのが、急に雨が降ってきたので、
タクシーに乗りました。ただ、ワンメーター550円で着きます。
あいにくの天気でしたが、天守からは瀬戸内海を見ることができます。
スタンプは場内入口の受付で押せます。
●2012年3月26日登城 だんじりくんさん
小振りな天守だが、現存。城山の頂上に登るのが、ちょっと大変。
●2012年3月25日登城 のぶりんさん
7城目
●2012年3月22日登城 北山レッズさん
今治からレンタカーにて登城。
良い道が出きていまして2時間掛からずこれました。
雰囲気のあるお城です。
●2012年3月19日登城 越前屋さん
スタンプ良好です。
●2012年3月19日登城 北西風さん
いい感じ
●2012年3月18日登城 nalvisさん
53城目
●2012年3月18日登城 age35さん
大洲城から車で、1時間程度で到着しました。
市営の駐車場に止めて、小高い山の上そびえる宇和島城を目指すことにしました。
現存12天守も立派ですが、藤堂高虎公特徴の石垣が立派でした。
●2012年3月18日登城 尾張の武士さん
一人で登城
下からだと、かなり石段の蹴上がきつくて登るのは大変でした。
雨でしたので滑りました。
●2012年3月18日登城 かずぶーさん
2012-03-18
●2012年3月12日登城 くらげネコさん
鯛めしうまい
●2012年3月10日登城 703さん
登城口には旗が立っていたのですが、気づかずに一度通り過ぎてしまいました(^^;

石段を登って、登って、登って、、、景色も風も爽快!
●2012年3月2日登城 Aliさん
19城目。
天守は控えめですが、それまでに長く急な石段を登らないといけないので到着した時の達成感があります。(地理的にも遠いのでなおさら)
苔のついた石垣や石段にとても趣を感じました。
そういえば地元の学生さん達がこの石段をかけ登っていました・・若いって素晴らしい。

スタンプは入口受付で。インクの量が多めです。
●2012年2月26日登城 三角山のなんねこさん
駅から登城口まではタクシーで行きましたが、近かったです。
しかし、登城口から天守まではきつい・・・
天守には10人くらいの愉快なボランティアのおじさん軍団がいました。
記念写真の撮影から、お城の解説まで、大ハッスルしていました。
一汗かいて、駅前で食べた「鯛めし」と「じゃこ天」と「ビール」はおいしかった。
●2012年2月25日登城 ひらめ0709さん
雨の中の登城
9時前にも関わらず入館させてくれました
●2012年2月19日登城 ずいかくさん
 この城は現存天守閣が残る城なので以前に訪れたことがあり、2度目の訪城となりました。
 天守は三層で小ぶりですが、唐門があり古風な雰囲気の良い天守でした。
 天守前の早咲きの桜は蕾もふくらみ、あと10日ぐらいで咲きそうでした。以前に訪れた時の桜に映えた天守の美しさが、思い出されました。

 駐車城は城の西側にある、移築された桑折氏長屋門前のコインパーキングを利用することが出来ます。(1時間100円)

 スタンプは天守閣入場券売り場(入城料200円)横にあり、良好でした。
●2012年2月19日登城 はるはるさん
 
●2012年2月19日登城 pinoakiさん
スタンプ12城目
●2012年2月18日登城 ZephyrMichaelさん
登城15城目
階段一段の間隔が大きく登城が大変でした。
●2012年2月18日登城 プニョぼんさん
2月18日に 宇和島城にまいりました。当日は吹雪でした。地元の方があったかいとお茶と饅頭をふるまってくださり、ありがたかったです。
天守閣は、さすが、貴重な現存天守で、すばらしかったです。本丸からの海の眺めも抜群でした。このあと、大洲城へ向かいました。
●2012年2月12日登城 blackさん
省略。
●2012年2月4日登城 ブルベアさん
17城目
●2012年1月25日登城 てるっぴさん
雪がちらつく中、宇和島城へ!
●2012年1月24日登城 タムタムさん
35城目。
現存天守。独立式望楼型。
前日松山に泊まり、始発のJRで宇和島へ移動し徒歩にて登城。
宇和島に着くとあいにくの雪もようです。それも吹雪いています。少し駅で時間を潰してから、北口の桑折家長屋門より石段を上がります。途中水の手曲輪、山里倉庫、野面積みの石垣などを見学し、三の門、二の門跡に。ここから振り返って見る高石垣と天守閣がいいです。本丸へ上ると天守がぽつんとあります。吹雪いていて霞んでいます。式台があり内部は周囲が武者走りになっています。そこへ開いた窓から雪が容赦なく吹き込んできます。スタッフのおじさんも床の雪を払うのに懸命でした。
天守上部からの景色も雪のためあまり良くなかったです。
スタンプは天守閣入口にて。シャチハタ式で良好です。
●2012年1月22日登城 k-yasuさん
天守からの眺めが綺麗でした、
帰りは宇和島のじゃこてんを買えてほっとしました。
●2012年1月19日登城 shouseiさん
登城42城目
●2012年1月18日登城 モコモコさん
大洲から本日2城目の登城です。
●2012年1月15日登城 おちよさん
天守閣までの石垣、階段が長く急でした。すぐそばの駐車場から15分くらいかかります。
石垣が階段を登っていくうちに、古いものから新しいものに変わっていきました。
お城に着いたらボランティアのおじさん達がいて、お城の歴史などを教えてくれました。
とっても親切でした。
お城の入り口には道後温泉の入り口みたいに玄関がありました。中では障子があったり、光が他のお城よりもいっぱい入り明るかったです。
大きな窓から外を見たら景色がとてもきれいでした。お城の模型が中にあって、150年も前に造られたもので、お城と造りがまったく一緒でした。
●2012年1月14日登城 こうしゅう・あらたさん
大洲城から車で約1時間30分程度でしょうか。
天守閣まで徒歩で登城するのですが、登山道の石段はかなり急でしたが、石垣と合わせ、歴史を感じさせました。
伊達博物館に行きました。豊臣秀吉画像が見れることを期待していたのですが、年一回の特別展のみ展示とのこと、残念でした。
●2012年1月14日登城 けいさん
駐車場から天守まではかなり登る
●2012年1月14日登城 和魂さん
2回目の登城です。
現存天守で雰囲気がありよかったです。
●2012年1月14日登城 hkeiさん
63
●2012年1月9日登城 ぴっぷさん
松山市から車で大洲に立ち寄り、宇和島へ向かいました。
駐車場は城地のすぐ近くにありました。
本丸へは、やや急なところもある坂及び石段を登りました。
本丸からの眺望はすばらしく、特に海側は美しかった。
天守も写真等から感じていたより立派な印象を受けました。
●2012年1月8日登城 千葉介さん
3城目

電車の窓に映る大洲城を尻目に松山から宇和島へと移動。
時間が無いために大洲城は別の機会に。
妻の祖父母の家の近くの宇和島城。
現存天守のある城なのにどこかアットホームな空気が流れています。
●2012年1月7日登城 J&Sさん
51城目

愛媛名城めぐり2泊3日です。

夜行バスで宇和島駅に着。
駅から徒歩で登城。
結構急な石段を登り…上まで着いて、宇和島駅のパン屋さんで買った朝食を現存天守を眺めながら食べる。
食べ終わるとちょうど城が開く時間で、地元のボランティアのおじさんが来て写真を撮ってくれました。
(天守の前の切り株の上に立って撮ると良いそうです)

現存天守独特の雰囲気で、朝日がさして気持ちよかったです。
天守の上層からは海も見えて、なんだかぜいたくな気分になりました。

お城の説明などを聞き、最後に受付で押印。

帰りは違う方の門へ下りました。
ちょうど野球部の子たちが天守までランニングしていて、
あれを走って登って往復っていうだけでもつらそうなのに、
すれ違う時にちゃんと挨拶していました!(感心!)

上には天守しかありませんが、石垣なども楽しめて良かったです。
●2012年1月6日登城 きあろささん
剛毅なイメージの山城。伊達氏のDNAが息づく城下町。
●2012年1月4日登城 4643さん
58城目
●2012年1月2日登城 クニちゃんさん
石段をのぼって天守まで、お城らしい雰囲気がよかったです。
今日はこの後、大洲城、松山城に登城予定。
●2012年1月1日登城 孫市さん
天主までは、緩やかな坂道を登って行く。
現存天主だが、自分には特に感じ入るものはなかった。
●2012年1月1日登城 にぎおさん
2012
●2011年12月31日登城 ゆきちさん
一部、工事をしていて、本来なら搦手から登って、最初にある曲輪に入れませんでした。
行くまでは現存天守ばかりきにしてましたが、なんのなんの石垣も立派でした。
これで現存12天守コンプリートです。
●2011年12月31日登城 ランダム号さん
四国二日目。8時30分から登城。9時前から入館できたのは良かった。
登るのが大変な割には天守はこじんまりとしていて、展示物も写真のみ。
たまたま100名城をまわっている人と話をしたら、地元が近いと言うことで話が弾んだ。
●2011年12月31日登城 KNIGHT2000さん
32城目。
【訪問時刻】2011年12月31日16時頃
【駐車場】宇和島城山下駐車場(60分100円)
【スタンプ場所】宇和島城天守入口
【その他】
石垣が見事。山上には天守のみですが、どっしりとした落ち着きを感じました。
天守に入ることが出来るのは16時まで。16時になると速攻で入口を閉め始めました。
ギリギリでスタンプを押すことが出来ました。
●2011年12月31日登城 内蔵助さん
21番目 伊達政宗の子孫のお城。近くに博物館有。
●2011年12月31日登城 フーテンのゆきちさん
入口が、さすが平和な時代にできたんだなとわかる造りですね。
やはり現存12天守はいいですね。
●2011年12月28日登城 koalaさん
冬休みの四国旅行で、おじいちゃん、おじちゃんと行った。
●2011年12月26日登城 Ryu-Heyさん
55城目。
きつい石段でした。
●2011年12月25日登城 ramさん
本日1城目。
9時開園も8時45分に入館。
雪が降る中での見学だったので寒かったが、
最高のロケーションとなった。

ゴム印、宇和島城天守。
ゴム印良好。
●2011年12月24日登城 ゆいねねさん
25城目 正月のしめ飾りがしてあった、再登城なので、スタンプのみ。
●2011年12月24日登城 岩ちゃんさん
5城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。