2838件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2015年10月26日登城 おにむしさん |
31城目 大洲城から宇和島城へ。 途中でお昼ご飯を食べたドライブインの金色の牛の像がサイに見えました。 本丸は海からクサイ臭いが風で運ばれてきます。 本日は四万十市のホテルに宿泊し、翌日は高知城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月25日登城 ことのすけさん |
飛行機、レンタカーで。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月24日登城 片雲さん |
羽田を7:41発松山9:15、松山駅から宇和島駅まで特急で11:31着。今日は大洲城も見て 大洲泊まり。時間が限られるので駅前からタクシ−。560円だった。二人でなら安い。時は金なり。宇和島城の印象は縄張りはうまくされており、さすが藤堂高虎が築いた城という感じだったが、いかんせん小ぶりの城で江戸中期に再建されたので石落としなどもなく平和時の城であった。また、昔は城の石垣を波が洗っていたらしいが今は埋め立てられて町になっていた。城の前庭で地元の人が「ごせったいです。」と言ってお茶を飲ませてくれた。そうだ、四国巡礼の地だと思った。城自体は1時間もあれば見られる。そうそうに次の大洲に向かう。宇和島から大洲にはバスで行くことにした。来た時は特急代も含めて2990円。バスは大洲は松山までの半分の道のりではあるが960円だった。城のすぐ近くに宇和島バスの営業所がありそこまで歩いて行った。 |
●2015年10月18日登城 忠左衛門さん |
82城目 四国2日目は、松山城近くのホテルを7時半に出発し、宇和島城には天守オープンの9時に到着(高速利用)。快晴にも拘らず、途中の大洲近辺は強烈な朝霧でビックリ。 レンタカーを駐車場に停め、目の前の桑折長屋門から登城。平山城なのですが、井戸丸経由の上り坂では、急な石段や古びた石垣が、山城の趣。 藤兵衛丸の郷土館を見学した後、いよいよ本丸の現存天守へ(スタンプは天守入り口)。三重三階の天守ですが、前日に丸亀城に行ったせいか、思ったより大きな印象。内部も戦闘的な丸亀城天守と異なり、居住性が高そう。朝方は、正面(玄関側)から見る天守は逆光ですが、階上から見る海方向は良い眺めで、足元の本丸には天守の影が伸びていました。 外国人の団体観光客が朝から訪れていたのは驚きでした。 現存の上り立ち門も見学してから、伊達家浜御殿跡の天赦園に移動。庭園からは城山上の天守が借景となり、青空に映えていました。おすすめのビューポイントです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月18日登城 真紀源氏さん |
過去に登城 |
●2015年10月12日登城 大雪さん |
ちょっとした山登りになります。 ついでに伊達博物館によるのをオススメします。 |
●2015年10月11日登城 たけちゃんさん |
![]() 徳川の安定期に建てられた天守のため、石垣に犬走がある珍しい城でした。 |
●2015年10月11日登城 ぶる〜す名古屋さん |
想像以上に、いいお城です。 |
●2015年10月11日登城 Katz(カッツ)さん |
2回目の登城、天守からの眺望が素晴らしい |
●2015年10月10日登城 まるこさん |
四国城めぐりの一日目の最後のお城。 10月の開門時間が16時まで。 駐車場到着が15:50、通常天守まで徒歩20分(しかも山道)のところ10分弱で上り、 ギリギリ間に合いました。 とにかく四国のお城は登りがきついので、短期間で回ることはお勧めできないです。 |
●2015年10月10日登城 ☆亮☆さん |
登るなら階段道かな〜。チビ達も登れたし。 天守前では地元の舞踊を拝見出来ました。 しろくろジョーカーで宇和島城Get!! |
●2015年10月10日登城 まーおじさんさん |
駅から歩いて15分 散歩にいいね |
●2015年10月10日登城 けちめがねさん |
小さな天守です。 |
●2015年10月7日登城 ザビエルみっちさん |
きつい上り。入口に杖が用意されているので利用するとよい。晴天できれいな写真が撮れた。 |
●2015年10月4日登城 コケーコさん |
伊達家400年記念やってました。シンプルだけれど伊予の海が一望出来て素晴らしいです。だけれどiPhoneのOS更新したら、写真がアップ出来なくなってしまいました。(≧∇≦)、おうちのパソコンでは無事アップ出来ました。^o^![]() ![]() ![]() |
●2015年10月2日登城 すわこばさん |
![]() 現存天守にしては登城者が少ないです。 |
●2015年9月28日登城 カイさん |
今回の四国遠征で最後に回りました。 山の上にあるのが下から見えます。リフトなどありませんので自分の足でね…。 建物としては天守だけですが、現存ですので雰囲気はバッチリです。 |
●2015年9月25日登城 あけみさん |
?030_苔むした石段を抜けさらに少し上ったところに天守閣がありました。若干小さめですが形の良い天守閣です。 見た後に四万十に向かったのですが山道はとても狭い道でした。いくつかある沈下橋を見る予定でしたが道幅が狭く危険を感じ2か所見るに留めました。 |
●2015年9月25日登城 ボスモロさん |
過去の記録を追加 |
●2015年9月23日登城 ごっちゃん・けんけんさん |
大洲城からさらに道を南下して高速を伝って到着したのが宇和島城です。ここも四国の城に共通する点かもしれませんが小柄ながらいい味を出している城だなと思います。天守閣に到達するには駐車場から2つのルートがあります。一つは急な坂道を上って行くものもう一つは若干時間はかかりますが緩やかな坂道を登るルートです。私達は早く天守閣に登りたいことから急な坂道を選びましたが小学校3年生の息子も平気でした。さて天守閣は高さ15メートルあるかどうかですが安定感のある天守だなと思いました。小高い丘に立つこの平山城は眺望も良く宇和島の海や山も手に取るように見ることができました。宇和島藩と言えば伊達政宗の長男秀宗が初代藩主としていますが今年は秀宗が宇和島に来てから400年だそうで様々なイベントが年末まで用意されているそうです。あとグルメ情報としては鯛茶漬けなどの鯛料理は食べておいた方がいいかもしれません。 |
●2015年9月22日登城 めざせ百名城♪さん |
♪工事中♪ |
●2015年9月22日登城 リーフ名古屋さん |
二度め。お遍路、43箇所制覇しました。今回の走行距離、1700キロ。 |
●2015年9月22日登城 おきぽんさん |
9城目。7時30分にホテルを出て、朝の散歩がてらに天守を目指します。草の生い茂る石垣がなんともいえず素敵です。天守は確か前情報では9時開館だったと思いますが、8時30分には既に入場可能でした。シルバーウィークだったからかな? 8時30分の時点で、写真撮影には既に逆光気味。晴れ渡る青空だっただけに、少し悔いが残ります。夏に天守の写真を撮るならもっと早く、7時ごろがいいのかもしれません。 スタンプは天守入り口の近くにあります。城Noと城名部分のインクが切れており、かすれます。また、中央付近にスッと線が入っています。射光を表しているのか、単に傷がついているのか・・・たぶん傷ですね(^^; ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月22日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2015年9月21日登城 わりさんさん |
【54.宇和島城】 大洲城からの移動 宇和島名物「鯛めし」を食してから宇和島城へ! 少々山道を登り天守閣へ 宇和海を望む眺望も素晴らしかったです! そして2日間の愛媛の5城攻めを終え、四万十川沿いのドライブにて高知入り 夕方、「桂浜」観光もしてみました〜 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 buzz178504さん |
後日記入 |
●2015年9月21日登城 いも焼酎さん |
雰囲気のあるお城です。 |
●2015年9月21日登城 ユウジさん |
この城かっこいい! |
●2015年9月21日登城 お城のtotoroさん |
四国制覇の旅行3日目。前日同様、道の駅で地元の料理をゲットしながら移動となる。 襟裳岬経由で宇和島へ移動。途中、早朝四万十川の霧に遭遇。 宇和島城は宇和島伊達藩400年の記念イベントが市内で行われていた。 天守ではガイドの方にいろいろ説明していただきました。 |
●2015年9月21日登城 城蟻さん |
宇和島伊達400年祭開催中の宇和島城を再訪。桑折氏武家長屋門から石段の登山道を登り天守へ。帰りは上り立ち門へ下った。天守からの宇和海の眺望もすばらしかった。スタンプは天守閣入口で押印。翌日は朝天赦園を見学。早い時間だったので観光客もまばらで大名庭園をじっくり見学することができた。馬上少年過 世平白髪多 残躯天所赦 不楽是如何。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
047名城目(2周目) 「天守」は逆光になる前の早朝の登城がおすすめ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 ☆ 香里 ☆さん |
石段を登りきったところに、ちょこんと天守がありました。 なんだかかわいい(^^) |
●2015年9月21日登城 やまモンさん |
73城目、天守かわいかったです(*´Д`) |
●2015年9月21日登城 ばらもんさん |
49城目 三之丸側に駐車。桑折氏長屋門から登城し、上り立ち門側へ下りました。天守が開く前の早い時間帯で、お城の後面が順光、正面が逆光となっています。撮影は、正面に光が回る午後が良さそうです。天守の写真は、後面からの撮影です。城の後面付近は敷地が狭いので、下から見上げる格好となり見栄えはもうひとつです。 宇和島城は、数少ない現存天守で独特の趣がありました。宇和海も良く見えます。城へ登る山中の草や苔に覆われた石垣や石組は、作られた時代などによって違いが良く分かります。 この後、遊子、足摺岬を経由して高知城へ向かいました。遊子周辺の宇和海は、複雑に海岸線が入り組み、美しい海に漁村や養殖いけすが点在しています。昭和の懐かしい原風景を見るようでした。また、遊子の棚田はどこにもない独特の風景で、枚数の多さ、天まで登るような高さは圧巻です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 Tanikazuさん |
91城目の登城です。シルバーウィークを利用して四国の城を訪問。宇和島城は2回目。宇和島伊達400年祭をやっていた。桑折長屋門の近くのパーキングで停め、城山郷土館経由で天守に向かった。前日のこんぴらさん詣でから連続で登り、下りのをしているため、相当、足にきている。ふくらはぎがパンパンに張っている。藤堂高虎の築城でるが、藤堂高虎は伊賀上野城、今治城他、主要の城を築城している築城の名手。ここからの宇和島城下はまた格別で遠く仙台からこの温暖な宇和島にきた伊達家の一族もきっと満喫したことだろうと要らぬ心遣いをした。また、南宇和郡にある紫電改展示館も隠れた観光スポットとしてお勧め。宇和島城は現存12城のひとつ。四国には現存する天守が多い。(松山城、宇和島城、丸亀城、高知城) もう少し、宇和島城を見たかったが、時間がなかったので次の大洲城に足早に向かった。次回は、もう少し、ゆっくと回りたい。 |
●2015年9月21日登城 ひごもっこすさん |
【29城目】 |
●2015年9月20日登城 しょうさん |
詳細は後日 |
●2015年9月20日登城 you16さん |
66城目、宇和島城へ。 以前にも登城したこともあり2度目になります。 城の下にある駐車場に車を停め、登城します。 結構きつい石段を登り天守閣へ。 天守閣自体は小さいですが、現存天守の趣と宇和島の海を一望できる眺めは お気に入りのお城です。 登城後に名物の鯛めしを食べ、本日の宿の高知へ向かいます。 |
●2015年9月20日登城 みどり2巡目さん |
宿毛からのバスで宇和島バスセンターで下車、徒歩3分位で登り口に着きます。 |
●2015年9月20日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() やはり現存天守はいい。 |
●2015年9月20日登城 あこさん |
宇和島まで綺麗な自動車道ができていて、以前来た時よりはるかに時間を短縮できたことにびっくり。 でも、宇和島城までの登山道が思いの他、キツかったです。 私たち、中年夫婦には限界の坂ですね。 次の日は、予想通りの筋肉痛・・・でした。 気候のいい時の登城をオススメします。( ^_^)/~~~ ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月20日登城 ひろさん |
みなさんの書き込みを読んで 井戸の階段を登らずに遊歩道を登り、 下りで井戸を見ました 天守は武者走りの中に間取りが一つずつの コンパクトな三階建てでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月19日登城 城みしるさん |
◆宇和島城(62城目) ・2015年9月19日◇所要時間:1時間40分 ◆中央の写真(2015年9月19日撮影): スタンプは天守がデザインされています。寛文6年(1666)に2代目藩主伊達宗利が建てたものが現存しており唐破風屋根で開放的な造りの間口の大きな玄関は、如何にも防御が甘く、時は既に天下泰平の世になったことを今に伝えています。 ◆右の写真(2015年9月19日撮影): 写真は天守から宇和島港(西側)を眺めたものです。今でこそ城から海まではかなりの距離がありますが、築城当初は城の西側半分が海に接していたい海城で、この方角には幕末に築造された領内3台場の一つ・樺崎台場(砲台)や潮見櫓など往時の名残が今に伝わります。城の東側は海水を引き込んだ水堀を巡らせ、防御と水運を兼ねた縄張りは同じく藤堂高虎が築城した今治城と共通するところが多々あります。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月19日登城 ノットナウケイトさん |
本日3城目。流石の現存天守というだけあって、どことなく風格が漂う。そして、とにかく素晴らしいのが天守から見えるその景色。これが港町だ!と言わんばかりだった。そして町のあちらこちらに南国風の木々。あぁ、俺は南国に来たんだ…と改めて実感。この日は宇和島に一泊。夜は宇和島で人気があるという店で宇和島料理を食べようとしたが混雑の為、断念。うどん屋でうどんをすすり宇和島終了。鯛そうめん食べたかった…。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月19日登城 Chihiroさん |
違うスタンプを押して、翌朝に再度アタック 石段はけっこうキツかった! |
●2015年9月14日登城 yaz1965さん |
後ほど再編集 |
●2015年9月14日登城 だもんでさん |
![]() |
●2015年9月5日登城 ugan.akiraさん |
![]() |
●2015年9月2日登城 cookHitさん |
難易度:中。1度目は革靴&スーツでしたので厳しかった。 4度目の登城。小さいながら威厳あります。「急な石段」から登り、帰りは、郷土館経由で下りました。郷土館のボランティアガイドさんは、「愛媛命」の方で熱く語っていました。 ![]() ![]() |
●2015年9月2日登城 ファラーさん |
海に近い宇和島。磯の香りがプンプンします。現存天守ということで勢いづいていきましたが、天守までは結構登りました。また、登り口もいくつかあるようです。もう少し、町をあげて盛り上げてもよいのかな、と個人的に思いました。 (犬山なんかは、城下町風に整備されていて、観光しやすいまちづくりですが、宇和島はあまりそういう雰囲気もなく、もったいない感じがしました) |