3013件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2014年4月30日登城 とっきーさん |
31城目! |
●2014年4月29日登城 紅蓮さん |
小雨 |
●2014年4月29日登城 みしんさん |
![]() |
●2014年4月28日登城 クーパーさん |
今回の城巡りツーリング8城目3日目の第2番目のお城です。 このお城は坂を上って行くのですがかなりの急坂で上に着く頃は息が上がり安土城より きつかった気がします・・・ だいぶ疲れも溜まっていたかも知れないけど 天守は小ぶりでしたが愛媛の今回周ったお城は全部が整備が良く見ごたえが有りました。 本丸からの景色も良く見終わった頃には腹ペコで噂の鯛メシを入口近くの店で頂き旨かったです。 |
●2014年4月28日登城 店長さん |
思ったよりも天守閣が小さかった。 築城主は、941年の橘遠保。 標高74メートルの丘陵とその一帯に山頂の本丸を囲むように建てられ、 東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接しているので「海城」でもある。 中世期にあった板島丸串城の跡に、藤堂高虎によって築かれた近世城郭。 高虎は関ヶ原の戦いの功により国府(今治市)に移封となっていたが、 城の完成を見て国府に移った。 五角形平面の縄張り「空角の経始(あきかくのなわ)」は、 四角形平面の城と錯覚させる高虎の設計である。 |
●2014年4月27日登城 はちごろうさん |
四国の初登城。猫のすがたは無し。残念… |
●2014年4月27日登城 ひびさん |
23城目。三泊四日四国九城制覇の旅-3城目。 高知市内から午前中をかけて宇和島城へ移動。 三の丸側に駐車し、桑折長屋門から登場。 ちょうどその日は宇和島城スタンプラリーをされていたので、スタンプラリー帳をいただいて参加した。 スタンプラリーではただスタンプを押すだけでなく、宇和島城にちなんだクイズが用意されていて、楽しんで参加することができた。 天守にて100名城スタンプを押印。その際に100名城の本に気付かれたボランティアの方に、宇和島城の情報が書かれた書類を特別にいただいた。 また、宇和島の天守について詳しく説明もしていただいた。徳川4代目から5代目の太平時代に作られただけあって、平和を象徴した天守だそうだ。 その後は山里倉庫〜上り立ち門を見学し、長門丸の裏を巡って見学終了。 なお、スタンプラリー完了のお土産は手作りの駕籠の折り紙と宇和島伊達家の家紋が描かれたしおりだった。いいお土産をいただいた。 ![]() ![]() |
●2014年4月25日登城 しんさん |
編集中 |
●2014年4月17日登城 ゆゆこさん |
小ぶりで地味なお城ですが、登山道も含めて見ごたえたっぷりでした。さすが現存天守です。 受付のおじさまも楽しい方で、お客さんも他に少なかったせいもあるのか、いろいろ説明してくださいました。 |
●2014年4月13日登城 MAPSさん |
41城目 |
●2014年4月13日登城 ウィリアムモリスさん |
四国現存天守四名城というツアーに参加。守りの城!薬医門から登城する。異なる石垣が良いかな。玄関や障子が有ったそうで、平和な城だそうだ。廻りの山々が良い。 |
●2014年4月11日登城 ちゃんぽんさん |
40城目☆ |
●2014年4月10日登城 あっこさんさん |
17城目 |
●2014年4月8日登城 ニュー川崎さん |
43城目 |
●2014年4月7日登城 ★★サルト★★さん |
広大な敷地にしては天守が小さいな・・・それが良いかも。![]() ![]() ![]() |
●2014年4月3日登城 いっちゃんさん |
76城目![]() ![]() |
●2014年4月2日登城 桜田門ノ変さん |
34城目 四国名城巡り3城目は藤堂高虎築城の現存天守宇和島城だ。 城山約80m上に築かれた五角形の平山城であり、昔は周りを 海で囲まれた堅固なお城のようであったが、現在は一部の堀 を残すのみであった。残念なことに立ち上げ門から登城した が途中は石垣工事のため、仮設の階段を上り本丸まで登城。 藤堂高虎が7万石の初の城持ち大名として宇和島藩主として 居城したのは1596年とのこと。その後、仙台藩伊達正宗庶長 子伊達秀宗が10万石で入り、明治まで「伊達十万石の城下町」 とし存続。現在の天守は伊達家二代秀宗利が築城したようだ。 三重三階の総塗籠式層塔型で各階装飾性の高い破風や懸魚等 から太平の世を象徴する御殿建築が随所に見られ、格式を重 んじた造りになっている。御台所跡から天守までは綺麗な桜 が咲き誇り、小振りながら見事な天守閣が聳えていた。 スタンプは天守入口にあり、良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月1日登城 yohiさん |
初登城。宇和島は、町も小さいですが、城もこじんまりとしていました。駐車場から天守まで歩いて10分もかかりません。遠くから見ても、近くで見ても、美しい城です。 |
●2014年3月29日登城 あうびしさん |
後報 |
●2014年3月25日登城 イッチーさん |
記念すべき50城目。後で編集 |
●2014年3月22日登城 タローさん |
妹と。 |
●2014年3月22日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
![]() 愛媛旅行第2日。10時前に松山市内を愛車で出発。松山自動車道経由で11時半ごろ宇和島城下の市営駐車場に到着しました。途中仮設の急な階段を登って天守閣へ。地元のボランティアの方に記念写真を撮ってもらい、ガイドもお願いしました。天守受付でスタンプを押し、ガイドの方のご丁寧な説明と窓から見る見事な景色に感動いたしました。宇和島城天守閣は戦時に備える城ではなく、城下町の象徴としての存在との説明がありましたが、なるほど石落としや鉄砲挟間がなく、天守閣が独立して建っていることから、他城の天守閣とは異なった趣があるのだなと思いました。郷土料理の鯛めしを食べ、天赦園とガイドさんお薦めの伊達博物館を見学してから大洲城へ向かいました。 |
●2014年3月22日登城 アジサシさん |
96城目 宿泊のホテルで自転車を借りて周辺散策。 天守に入城できるのは9時からとなっていたので、城山周辺をうろうろしてから登ったのですが、8時半にはすでに開いていて、何人も入っていました。 観光客がいれば、柔軟に対応してもらっているのでしょうか、ありがたい事です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 あゆみ&けんしろうさん |
四国城めぐり |
●2014年3月21日登城 どあら2006さん |
![]() 平和な時代に作られた城なので狭間や石落としがありませんが、窓の下には鉄砲を掛ける棚があります。と、受付のおじさんに教えていただきました。 小ぶりな城ですが、本物の風格があります。 途中の石畳が工事中のため仮階段を上りますが、杖、ストック、傘など突き刺さらないようご注意ください。 |
●2014年3月21日登城 もふもふさん |
18城目 |
●2014年3月20日登城 かあきちさん |
73番目の登城。 |
●2014年3月19日登城 西船橋さん |
![]() 朝一番で宇和島駅より徒歩で登城しました。 登城口まで10分、天守閣まで更に10分です。 天守閣には仮設の階段を上りました。 スタンプは天守閣入口を入ったところで押せます。 展示物がほとんど無く、各地の城の写真が飾ってありました。 |
●2014年3月13日登城 さいばーぼぶさん |
53城目 現存天守・重要文化財 四国お城巡りの旅 2日目 現存天守です。天守閣は小ぶりですが、風格があり、なかなか見応えがありました。 途中の仮設階段は結構急で、ちょっと焦りましたが。。 場所も宇和島駅から割と近かったです。今日のお城巡りはこれで終了。 なんとか3城を踏破できました。 これから高知に向かい、明日は朝から高知城を攻めたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月11日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
宇和島城は、築城の名人・藤堂高虎デビューの城です。 縄張りを4角形と見せかけて、不等辺5角形としています。 ノーマークとなる1辺を使って、反撃しまた逃れることも できるようにしているのです。 また、高虎で有名な高石垣も藤兵衛丸の石垣に既にその 片鱗が見られました。 本丸に登城すると、海が望めます。かっては不等辺5角形のうち 2面が直接海に面する海城でしたが、現在では埋め立てられて 海から隔てられています。在りし日の姿を想像するのみです。 この高虎の城は、宇和島伊達家に引継がれ、伊達秀宗が宇和島へ 入城しました。秀宗は奥州の伊達正宗の長男ながら側室の子で あり、正宗の正室・愛姫が忠宗を生んだため立場が微妙になっ ていましたが、正宗が徳川家に懇願し、これ迄の戦功が認め られ、秀宗に宇和島藩が与えられました。 この辺りは、大河ドラマ・独眼流正宗のシーンにも、愛姫(桜田淳子) と猫御前(秋吉久美子)のからみとして出ていました。 秀吉から一字を賜って秀宗と名乗っていたため、徳川氏の世では、 本家家督を嗣げなかったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月8日登城 月光下騎士団さん |
職場の仲間と一泊二日で愛媛五城ツアーに出かけました。スタンプ良好。 |
●2014年3月7日登城 たつさん |
50城目(H26:5) 静岡7:15→羽田9:30→松山11:10→宇和島13:00 ほづみ亭にて昼食。鯛めし、さつまめしとも絶品。 その後登城。小ぶりながらもひときわ目立つ天守閣に魅了された。 桜も咲いており、イイ感じ。 簡素なところもすごく好きだな! 好きな城 1.丸岡城 2.宇和島城 3.松江城 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月28日登城 らっぽさん |
37城目 |
●2014年2月24日登城 戦国鍋ファンさん |
![]() 「四国9城2泊3日の旅」の6城目 高虎くんのトリックとも言える五角形の縄張りを持つ城 天守は小さいながらも破風などの装飾が美しく、ずっと見ていたくなる城です。 スタンプは、宇和島城天守にて。 入場券購入の際に押させていただきました。 四国で得するパスポートで、入場料40円引きです。 |
●2014年2月22日登城 ふくさん |
親切 |
●2014年2月17日登城 Akiraさん |
後日記入 |
●2014年2月15日登城 鬼灯さん |
大洲城の後に行きました。大洲本町バス停から急行バス1時間ちょいで950円、バスセンターで降りて徒歩5分程度。石段急です。 16時には容赦なく城の入口を閉めていました、ギリギリ間に合ってよかったです。 スタンプはシャチハタではないタイプ、インクたっぷりなので、気をつけないとぶれます。 帰りは道後温泉まで宇和島バスの特急バスで二時間くらい、1750円でした。直通なので、合わせて観光すると行きやすいのかもしれません。 |
●2014年2月15日登城 takさん |
入り口が良い感じ、バス便利です。 |
●2014年2月13日登城 yatrixさん |
そこそこ山を登ります。 天守はこじんまり、ですが、現存天守としての風格があります。 途中途中の石垣群も見応えありです。 スタンプは天守1Fにて。 |
●2014年2月9日登城 ピエールKAKIさん |
本丸からは四方が見渡せる。青空の下、青い宇和海、遠くには鬼ガ城山を初めとする緑の山々で胸のすく眺め。天守は小さいがバランスのとれた天守で見れば見るほど味がある。 ただし午前中の撮影は逆光で苦労しました。 |
●2014年2月9日登城 青ちゃんさん |
59城目 スタンプは天守閣で押せました。 詳しくはブログを参照願います。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/ |
●2014年2月9日登城 のぶひろさん |
けっこう駐車場から歩きます。16時という、早いクローズ。私は15分おくれてしまったのですが、おじさんが、おまけして、遅れていってもいれてもらいましたが、16時半とか17時という想定できた人が入れず、遠くまできたのに・・と泣いてました。 町はひっそりしていて、あまり店もないのですが、たいがおいしいらしいです。 |
●2014年2月9日登城 かずさん |
43城目 |
●2014年2月7日登城 くまぐすさん |
小さな天守閣、でも雰囲気はいいですね。 |
●2014年2月1日登城 ともきちさん |
![]() 福山駅から車で3時間ほどで到着。 市川猿之助さんの「伊予の宇和島伊達舞台」の為、 13:00〜16:00まで天守に入れないとのこと。 公式HPでは去年の情報だったので・・ 職員の方にお願いしたら舞台前だったので入れて頂きました。 ありがとうございました。 時間が無かったので舞台は見ずに城を後にしました。 登城後、駐車場前の一心で食べた宇和島鯛めし定食に舌鼓。 |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
宇和島駅から歩きました。 石段上がるので足元は注意! |
●2014年1月31日登城 たまさまさん |
駐車場から石段の階段を上がって登城。入口が~立派な三層天守。 |
●2014年1月25日登城 完全自由人さん |
宇和島駅から歩いて城跡へ。少し遠い。途中商店街を通る。長屋門から城山へ。城山はかなり古いという感じがした。石段もかなり急である。天守入り口でスタンプをゲット。スタンプは何種類かあるのだろうか、入り口の横の台に置いてあるスタンプを押したが、ちょっと古く大きいという感じのスタンプであった。以前他の人が押したスタンプをネットで見たことがあるがそのスタンプとは違うようである。入り口の人に聞けばよかったと今は思っている。 |
●2014年1月25日登城 SA1951さん |
![]() |
●2014年1月24日登城 TOM_ATAさん |
前日は松山に宿泊し、6:49松山駅発の特急「宇和海3号」で宇和島に向かいました。 座れましたが、通勤客でほぼ満員でした。 8:13に宇和島駅に到着し、そこから徒歩で30分弱で天守閣に到達しました。 入場開始は9時からでしたが、少し早めでも快く入場させて頂きました。 小ぶりの城のため、10分程度で訪問は終了。 下山したのち、10:00宇和島バスセンター発の急行バスで、大洲城へ向かいました。 宇和島バスセンターは登城口のすぐそばにあるので便利です。 なお、大洲城もJRの伊予大洲駅から少し遠いため、バスのほうが便利です。 (大洲本町バス亭で下車) |