3014件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年3月29日登城 千鳥さん |
ツアー4城目 高知城から宇和島城に移動 道の駅に寄ったけど弁当がない!! おでんを買いました 美味❕❕ |
●2019年3月29日登城 まさ〜ずさん |
77城目 ちょうど桜が咲いて美しかった。 登りは石段で登り、下りはなだらかなコースで降りたが、道の外は急勾配でこちらからは攻められないと思った。 現存天守だけに小ぶりだが威厳があった。 滞在時間:十分廻って約90分 ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月27日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年3月23日登城 kekeryuさん |
77 |
●2019年3月23日登城 じいじ キヨトさん |
天守よりの景色最高だと思う。 |
●2019年3月22日登城 Plusさん |
済 |
●2019年3月22日登城 会津セイユーさん |
22城目 |
●2019年3月22日登城 厚木itiroさん |
タクシーでは天守までは行けません。徒歩で約20分山登りです。といっても普通の靴で大丈夫です。駅まで帰るのは、タクシーが拾えなかった。行きのタクシー会社の電話番号を控えておくといいです。 |
●2019年3月21日登城 ぷりりんご。さん |
雰囲気のある石階段での登城。 雨の予報だったが、早くに上がったので 良かった。 城内の階段が急なのが、良い感じ。 |
●2019年3月20日登城 道鬼斎さん |
52城目 河後森城から車で向かい城山下駐車場に駐車して登城 途中の分岐点でお爺さんに天守まで近いけど急な道、遠くなるが緩やかな道の説明を受け急な道を選びましたがそんなに距離が無いためにそこまで疲労する事は無いと思います 天守受付でスタンプ押印 小振りな天守でした この後は伊達博物館に寄った後に大洲城へ向かいました ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月18日登城 ベルいさむさん |
さすが現存の天守良かった。 |
●2019年3月15日登城 mayuGGさん |
66城目 四国九城巡り5城目 急な石段を登ると小ぶりではあるが美しい三層三階の天守が現れる。玄関の位置が真ん中ではなく向かってやや右にある。この非対称の微妙な位置関係が、城の景観を魅力的にしているのかなと思う。天守入口でスタンプ押印。急な階段を昇ることで現存天守に来たとの実感が湧いてくる。 |
●2019年3月14日登城 ahiさん |
記録 |
●2019年3月11日登城 フリオさん |
登城時間40分アクセス:マイカー城山下駐車場(有料) 現存12天守の一つ宇和島城築城は名手高虎さんです。最初の築城は望楼型だったとか現在残っているのは2代目天守層塔型で装飾性が高い破風が特徴です。勿論現存の柱に梁にも着目しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月8日登城 ひでとさんさん |
けっこう登った |
●2019年3月5日登城 gojさん |
宇和島駅から徒歩15分、宇和島バスセンターから徒歩5分ほどで門につきます。 門からスタンプのある天守までは急な登り階段で15分ほど 門には100円が返却されるロッカーがありました。 |
●2019年3月3日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪87城目 宇和島城≫ 【スタンプ押印場所】天守閣1F 宇和島駅から徒歩で20分ぐらい歩く。 急な坂道を選択。8時30分に天守について9時まで待つ。 3層と小さいが現存はいい。 入場料200円。スタンプは入場料払わないと押せない。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月2日登城 ふゆひなさん |
百名城65城目。続百名城38城目。合計103城目。初の登城。 門をくぐり石段の道を登城する。本丸に建つ現存天守を初めて見る。 説明を読むと2代目の天守だそうだ。 内部を見学すると、江戸時代の平和な時期に建てられたので防禦設備(石落とし・狭間)がない。 外にいた案内の人に城についていろいろ教えていただき勉強になった。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年3月1日登城 さるさん |
•登城した感想 |
●2019年2月26日登城 Caco-chanさん |
「道の駅」スタンプラリーと併行して行きました。 |
●2019年2月22日登城 旭川インパルスさん |
a |
●2019年2月21日登城 やすべえさん |
スタンプは登城口。 美しい現存天守。 |
●2019年2月18日登城 温泉大ちゃんさん |
宇和島駅から歩いいて訪問。 行き方が不明だったので駅構内の観光案内所で尋ねたら 地図付きで詳しく説明してくれました。 案内所で言われた通りアーケド街を通って約10分で城山登山口(武家長屋門)へ。 門をくぐると天守までの道が2つあって、片方は急な石段が続くけ最短コース、 もぅ一方は少し遠回りだけど緩やかなコースがある。自分は最短コースを選ぶ。 因みに門の脇には登頂用の杖や荷物を預けられるリターン式コインロッカーがあった。 門から苔むしる石垣など眺めながら15分ほどで天守が聳える広場に到着。 眺めは良く、宇和島市街地や宇和海を一望。周辺では石垣の修復工事が行われてる。 天守は3層3階。現存12天守の1つ。入場料は200円。 天守内部は宇和島城の歴史や全国の現存12天守について展示。 城自体あんまり大きくないので、展示物は思ったより少なかったかな。 帰りは郷土館や護国神社側の『上り立ち門』を経由して駅方面へ帰りました。 |
●2019年2月16日登城 かようさん |
【90/100】 |
●2019年2月15日登城 そらさん |
本丸までの階段雰囲気あり |
●2019年2月13日登城 氏政の野望さん |
大洲城から遠征。伊予大洲駅から特急宇和海号で終点宇和島駅へ。松山から宇和島駅までは普通列車は少ないのでこの特急宇和海号を利用しましょう。 宇和島駅からお城の麓まで10分、天守まで15分弱くらいか。 天守付近は宇和島の湾の展望があり絶景です。 また宇和島城天守も現存天守ですので、趣もあります。 天気が良ければのんびりと見学するのも良いです。 この後、宮崎の飫肥城まで遠征するので、宇和島市の北の八幡浜へ向かいます。 |
●2019年2月12日登城 ごっちゃんさん |
省略 |
●2019年2月10日登城 幕府フェチさん |
小さいながらも気高い現存天守閣。 伊達の長子の誇りが伺える立派なお城でした。 ![]() ![]() |
●2019年2月10日登城 流れ公方さん |
大洲より宇和島に移動、一泊後朝から登城。 四国ラスト、という事で気合を入れて本丸へ。 天守閣はコンパクトながら現存ならではの風格あり。 城内の資料館も充実。 城下に降りて天赦園にて鯛めしを食べて伊達博物館で 伊達家について学ぶ。家紋の違い等面白い。 時間も体力も余力あり嫁も許してくれたので河後森城へ移動。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年2月9日登城 yaguchi776さん |
防御の城ではない。 |
●2019年2月3日登城 YMD50さん |
宇和島駅には9時半に到着した。観光案内で宇和島城へのルートを教えてもらい、10分ほどで北側登城口に着いた。ここ長屋門での説明によると、宇和島城は藤堂高虎により築城され、1615年伊達氏により修築されたらしい。本丸へのルートは急な石段を登る近道か、緩やかなスロープの回り道かの二者択一である。登りは緩やかな道を選び、帰りは石段と決めた。途中から見えてくる石垣の反り具合を見ると、やはり藤堂高虎らしさがうかがえる 児童公園からは、石段の登城路になる。城山郷土館の脇を通り、石段を上ると天守が見えてくる。苔むした石垣越しの天守はなかなか風情がある。二の丸からは宇和島の市街地、良く見える。天気が良ければ、絶好の展望台にもなる。山頂部の本丸はそんなに広くないが、御台所の礎石越し天守が現れた。城山の麓や石垣下から見上げた三層の天守は堂々たる構に見えた。実際に近くで見ると、石垣の上に建てられた、思ったより小ぶりの天守だ。小さいながらも立派な破風を持った建物だ。木造天守の3階からの眺望は素晴らしいが、風通しがが良くて風も冷たい。帰りは石段を降り、上り立ち門のある南側登城口に回った。![]() ![]() ![]() |
●2019年1月31日登城 トッシーさん |
82城目 人気の高いお城 登り口にロッカー、杖、トイレ設置、急坂を登り天守へ、受付奥でスタンプ頂きました。 |
●2019年1月27日登城 關李九氏さん |
20190127 |
●2019年1月26日登城 うぐもさん |
a |
●2019年1月23日登城 よりさん |
32城め 現存天守。天守からの眺望良し。 天守内にVRゴーグルがあり、当時の景色がぐるりと見れた。 縄張りもそこそこ残っているが、工事中(石垣修理?)で入れない箇所あり。 城山郷土館では職員の方に伊達家についていろいろ教わった。 初代秀宗は、政宗の長男にもかかわらず仙台本家を継げなかったこと、 幕末四賢侯と称された8代宗城は、異系の旗本出身であること、などが興味深かった。 ビデオを10本以上順に上映しているが、頼むと見たいビデオを見せてくれる。 |
●2019年1月18日登城 上正さん |
天守までの道が急でした。 |
●2019年1月14日登城 雲隠才三さん |
宇和島郵便局の横に登城口があります。 なだらかな道がついていますが、急な石段を行くと立派な石垣を見ることができます。 |
●2019年1月13日登城 アルウェンさん |
![]() そこから天守までは近道の急な階段と、ゆるやかな上り道があります。 近道はなかなかハードな登りですが、途中で井戸の跡を見ることができます。 天守の中は展示物も少なめで、あっさり見終わります。 その分、周囲の景色が海あり山ありで満喫できます。 城ができた頃はすぐそばが海で、現在の市街地のほとんどが埋立地なので それを踏まえながら景色を見るのも一興かと。 食事するなら、駅前のかどや駅前本店で宇和島鯛めしがオススメ。 |
●2019年1月13日登城 たかっちさん |
27城目。早朝の登山!きつすぎました |
●2019年1月12日登城 だいゆうさん |
100名城の71城目。車なら、登城口の桑折氏武家長屋門の前に、有料駐車場がある。この日は午前中に松山城、湯築城の2城、午後は大洲城、宇和島城。1596年、築城の名手・藤堂高虎が自身初の居城として改修に着手、1601年に天守が完成した。本丸に侵入する際に通る三の門跡を過ぎると、高石垣の上に天守が見えて来る。高虎が作った天守は3重3階の望楼型。その後、入った伊達宗利が、1676年に現在残る3重3階の層塔型天守へと建替えた。スタンプは天守内にある。天守からの眺望は素晴らしいの一言。宇和島城は山城なので、緩やかな登り道を行くが厳しさは無い。山麓からの往復で1時間くらいだった。小さいが貴重な現存天守をしっかり保存しているのが印象的だった。![]() ![]() ![]() |
●2019年1月5日登城 たかはむ★そうたさん |
![]() このお城で現存12天守完登。 天守3階に宇和島伊達家の小笠原流鏡餅が飾ってあった。 |
●2019年1月4日登城 あんちゃんさん |
59城目 |
●2019年1月3日登城 だてっちさん |
![]() |
●2019年1月1日登城 lycheeさん |
藤堂高虎築城、伊達政宗の長子・子孫が藩主 現存12天守のひとつ |
●2019年1月1日登城 コーズさん |
大洲城から車で1時間弱で宇和島に到着。 登城前にハイウェイレストラン宇和島で宇和島鯛めしを食べ、正月から豪華な食事を堪能。 駐車場から天守までは、遠いが緩やかな坂道or近いが急な階段道の選択肢があったが、あまり時間がなかったため後者を選択。10分ちょっとかかってようやく天守へ。現存天守名物の急な階段を登り、頂上から宇和島の城下町を見学できた。 新年早々、現存天守に登城できていい一年になりそう。 |
●2018年12月31日登城 傾奇者さん |
2回目の登城。前回は小学生の頃。今回はゆっくりと楽しんだ。 |
●2018年12月31日登城 デブパパさん |
思っていた以上に立派な天守! |
●2018年12月29日登城 Amphiprionさん |
宇和島駅の駅レンタカーで自転車を借りて移動。 城以外もまわろうと思っていたが年末で、 城以外の観光地がほとんどお休みだった。 現存12天守をやっと制覇。 |
●2018年12月28日登城 マッキーペンさん |
子どもと四国遠征 |
●2018年12月18日登城 やまとさん |
30城目 |