トップ > 城選択 > 宇和島城

宇和島城

みなさんの登城記録

2811件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2018年2月11日登城 由宇さん
石垣に生えている苔に風情を感じた。
●2018年2月11日登城 桜井弾正さん
88城目。時折雪が舞う中、ついに当初の個人目標 現存12城を制覇しました。
小ぶりな天守も素敵だが、宇和島鯛めしサイコー!
●2018年2月11日登城 せつころころさん
27城目。
 大洲城の後、宇和島に入り、一泊して朝から登城。天守は小さめだが、重厚で趣きあり。
天守に登るまでの石垣も、様々な時代のものが見られた。一部、石垣の修復工事あり。
また、山道では存在感のある大きな楠に見とれる。天守閣の前の広場からは、宇和島港が見渡せ、眺め抜群!
 手書きパネルのお城の説明がわかりやすい!
 夕食は、ホテルの人のおすすめ「穂積亭」へ。鯛めしも他のお料理もとってもおいしくて満足。お店のすぐ横には「穂積橋」という名の橋がある。我が国最初の法学博士「穂積陳重(しげのぶ)」の偉業にちなみ、ここに銅像を建てたいと地域の人が望んだが、本人は「像よりも、ひとが踏み、渡れる、役に立つ橋にしてほしい。」ということで作られたということを、お店のおかみさんから教えてもらった。いい話。
 宇和島も水害に遭っていたが、お店の無事を祈ります。
●2018年2月10日登城 いえもんさん
35城目
3連休を利用して、愛媛県城巡りの1日目。
大阪から夜行バスに乗って6時半前に宇和島バスセンターに到着。
周りは真っ暗、天守に入場できる9時まで和霊神社や天赦園などで時間をつぶして
上り立ち門から登城開始し15分ほどで本丸に到着、小さい天守が目に飛び込んできます。
天守からは三方を山に囲まれ、一方が宇和海に接する宇和島の町を眺めることができ
最高です。
職場の先輩が宇和島と縁のある方なのでラインで同時配信し、感動していました。桑折氏長屋門へ下山し、次の目的地である大洲城のバスまで時間があったでしばらく町を散策。
スタンプは天守入場券売り場横の長テーブルにあります。他のスタンプもあるのでお間違いなく!
●2018年2月10日登城 すーさんさん
距離は短いですが、石段が急なので登るのには一苦労でした。天守閣の中の階段も同様です。
●2018年2月10日登城 みつさん
●2018年2月3日登城 ゆうだいさん
伊達政宗長男の城。すぐ近くに道の駅があり、鯛や鰤を美味しくいただきました。
●2018年1月27日登城 nantaiさん
67
●2018年1月25日登城 龍雲丸さん
まさかの雪(^^;)
でも、よかった。
●2018年1月24日登城 ともすけさん
65城目
大洲から、本当なら高速で40分位の移動を予定していましたが、雪で高速は通行止め。おまけに一般道は、ノロノロ運転で2時間。駐車場は、登山口前の駐車所1時間100円。
登山道から天守までは雪のせいもあり、15分かかりました。
天守は小ぶりでしたが、二階では市内を一望でき、素晴らしかったです。
スタンプは、天守入口で。天守の入場料は200円。中腹にある資料館も良かったです。
雪で、予定が狂いましたが、雪の景色を見るのは収穫があったかな。
●2018年1月24日登城 studyさん
1月の宇和島を完全に舐めてた。大
雪で車はチェーン。城に行くのも一苦労。
おかけで達成感は結構なもんでした。
白化粧の宇和島城、逆になかなか風情のある写真撮影もできました。
●2018年1月20日登城 TAKEさん
いいお城でした。スタンプよくないです。
●2018年1月20日登城 YS55さん
43城目。四国お城巡り 2泊3日の旅 1日目
今回の旅では、丸亀城、高松城を除く7つの城を3日間で回る計画。
夜行バスで大阪を出発し早朝に松山到着 松山駅5時48分発の特急に乗り換え宇和島に7時14分着。宇和島駅からは徒歩で宇和島城へ。商店街を通って行ったが、土曜の早朝だからか人通りはほとんどない。
桑折長屋門から長門丸を経由し、上り立ち門を先に見学。三之門辺りから石段の脇に土嚢が積まれ、石垣修復中のため本丸の一部が石置き場になっている。9時に天守閣に登城。逆光になるので天守閣を正面から撮影するには午後の方が良いかもしれない。天守閣はこぢんまりとしていてかわいらしい。狭間もなく平和な時代のお城。スタンプは入場券売り場の右手奥に各種まとめておいてある。状態はあまり良くない。城内の展示物は少なめ(写真撮影OK)。最上階からは宇和島湾が見渡せた。
現存天守の雰囲気は味わえたが、全体的にもっと説明があればいいなと思った。
●2018年1月15日登城 城攻めでござるさん
百65城、続58城
両方折り返し✨
●2018年1月12日登城 MKDさん
積雪の大洲城に続いて吹雪の宇和島。
●2018年1月7日登城 くろすけ&マッキーさん
軽い山道を登るも、周辺の山野草に、細かく名札がつけられており、楽しく登れます。
宇和島の町を全貌出来るのは、さすがです。
●2018年1月7日登城 ぎいちさん
85城目
四国コンプリート
湯築城見学後に友人の車で
まずは、腹ごしらえ
ほづみ亭で鯛めしを食べ、お店の駐車場に停めたまま、宇和島城へ。
本丸に向かう道は急な階段であるが、たかが数百メートル。
石垣の整備中で、工事施工あり。
●2018年1月6日登城 まろんの母さん
71城目。
今回の四国旅行の最後の城。
こじんまりとした城でしたが、現存天守はいいですね。
●2018年1月5日登城 うたしさん
雨が降っていたので、石垣の苔がいい塩梅に濡れて風情がありました。
●2018年1月4日登城 玉田の皇帝さん
愛媛 5城巡り 2泊3日の旅 2日目

松山のホテルから早朝7時39分発の宇和島自動車路線バス(宇和島までの急行)一番町三越前バス停(大街道三越前のバス停)へ行き乗車 約2時間で終点のバスセンター着(宇和島城まで徒歩数分 片道1,800円と安い)
※松山泊で宇和島城と大洲城を巡る場合はお勧めです!(車以外)

東側の桑折氏武家長屋門登城口より登城 急な石段と整備された緩やかな坂道に分かれており後者を選択 途中矢倉(跡)や石垣等あり 10分ほどで城山郷土館着

郷土館で雑談後 本丸まで数分登り 可愛らしい天守着
入城料200円 料金所前に置いてあるスタンプ捺印

小さいといっても現存12天守の1つで味わい深いものがあります!
3重3階建 1666年頃の建築だそうです
中の展示など最低限で良く無いも同然(といっては失礼だが)
3階から宇和島の景色も見えます。

帰りは来た道とは反対 西側より下城 最後に上り立ち門を見学

宇和島自動車バスセンター11時30分発(急行松山道後行)の路線バスで大洲へ
●2018年1月3日登城 大明神さん
あとで記載
●2018年1月2日登城 北海のヒグマさん
28城目。宇和島城は2度目でした。桑折氏武家長屋門前の駐車場に車を停め、15分と書いてあった上りを10分で登れた。前回は20分近くかかり、帰りに道を間違えて違うところに降りてしまったことを思い出した。
小さいが現存天守にはやはり独自の趣があると感じました。今日はここをスタートに、徳島まで走る予定。
●2018年1月1日登城 370222さん
登録
●2017年12月31日登城 けんしんさん
宇和島駅からバスで向かいました。距離はなかったので歩きでも良かったかも。こじんまりとした感じですが、たくさんの石垣眺めながら坂道を上り、最後に天守閣にたどり着くのは楽しめました。スタンプは天守閣で押印。近くに郷土館があったので、一緒に見てきました。伊達家や藤堂高虎以外の偉人が紹介されていて勉強になりました。
●2017年12月31日登城 みなりんさん
33城目。
14ヶ月ぶりに城攻めを再開。
飛行機で四国に飛び、レンタカーを借りて巡った1城目。
●2017年12月30日登城 かずおさん
石垣の修復中のため、本丸の半分が石材の置き場になっていました。
石垣はかなり苔むしていますが、それも良い感じになっています。
天赦園が年末で休園だったのは残念でした。
●2017年12月29日登城 hiroshi.Eさん
ほづみ亭さんで美味しい鯛めしとじゃこ天を食べてから攻城。天守の上りはなかなかハード。石垣もさすが高虎、立派です。現存天守は小振りですがすごくバランスの良い佇まい。急な階段も現存天守ならではですね。石垣の発掘・整備が行われているようで、本丸石垣階段の半分がそのためのスペースで区切られていたのが少々残念。旧山里倉庫・最後は車で移動して上り立ち門を見学。この後大洲城へ移動。
●2017年12月29日登城 ゆーじ先生さん
 四国のお城は、白くて小柄でかわいいですね!
●2017年12月29日登城 じょんさん
18切符で攻城 宇和島駅近くのうどん屋が朝五時から営業してた。美味
●2017年12月28日登城 ぶるっほさん
さすが現存天守、素晴らしいです。若干石垣に工事が入っていて残念。
●2017年12月26日登城 たかすいさん
54城目
●2017年12月26日登城 桜桃さん
天守まで10分余りの上り。結構な上り坂だった。が、上った甲斐のある眺望が。宇和島湾を見下ろせて、お城の意義を感じた。四国、よくぞ、ここまで来た!と実感できた。100名城スタンプラリーも悪くないなと思う(笑)
●2017年12月24日登城 ふつおさん
大洲で一泊してそこから車で40分程。こちらも藤堂高虎公のお城。堀も今治城同様当時は海も利用していたようですね。資料館でのDVDは勉強になりますが時間の関係で1本しか見てなくって残念でした。 天守は何か回収の工事の足場がかかってましたので写真的にはちと邪魔です(^_^;)
天守前には門松が飾られておりクリスマスイブでしたがやはりお城は迎春仕様の方がほっこりします(^_^;)
●2017年12月24日登城 jun1971さん
4
●2017年12月22日登城 ベニマシコさん
石垣と 地元のガイドさんの 話がおもしろかった。
●2017年12月18日登城 マルノンさん
四国地方の城を巡る旅、二日目の最後は宇和島城です。松山城、大洲城ときて、この宇和島城。ここはとても古くて昔のままの天守閣が存在しています。天守閣につながる坂道や階段は結構きつかったけれど、そのかいがあります。
●2017年12月16日登城 せいくんさん
四国4城同時巡りの3城目。麓からの距離も近く行きやすかったよ。これから高知へ移動。
●2017年12月14日登城 いーぽん父さん
午前中に大洲城を見た後、宇和島城へ移動。
現存12天守の中の一つということで大洲城の復元天守と好対照で歴史の重みを感じさせられました。時間があれば、郷土資料館(無料)に寄ると良いと思います。ボランティアガイドの方が色々宇和島城以外のことも教えてくれます。
車は、桑折(こおり)氏武家長屋門前の駐車場に停めると便利だと思います(1時間100円でした)。
スタンプは、天守受付を入って右側に置いてあります。
●2017年12月14日登城 たくわんさん
松山空港からバス。松山駅と松山市駅がある。松山市駅まで買いました。ブーはずれ。松山駅から電車で宇和島へ。途中大洲城が見えた。でかい。まわりなにもないとでかく見える?宇和島駅SLと牛の像があってヤシの木みたいな高い木が並んでる。ここはどこ。ハワイにしちゃ寒すぎます。ヤシの木通りをまっすぐ進んで左に曲がるとお城チラッと見えた。徒歩15分かな。登城口門を抜けていくとハードコースとゆるやかコース。運命の別れ道。ゆるやかに行きました。公園と博物館を通って本丸に現存三階建て天守。天守は四角形。帰りはハードコースで降りて次の大洲城へ向かいました。
●2017年12月13日登城 甘党さん
一度は行きたかった城だが、まず登城口が分からず城の周りを回る羽目に。立派な大手門を想像していたのが間違いで実際は小さな路地が入口だった。
なかなかの山道を登ると本丸と小さな天守があるのみだが、この天守が綺麗。
ここは藤堂高虎と伊達家に所縁のある城で元々は海に面した城だったらしい。
仙台に比べると小さな藩だが幕末はこちらの伊達家の方が活躍するのよね〜
それにしても天守内にある写真の殿様の長寿にびっくり
●2017年12月13日登城 愛知のかずさん
44城目
●2017年12月10日登城 ふくろうさん
駐車場から杖を借りて登城。時間が限られていましたので近道で石垣を300mほど歩きます。体力に自信がない方は緩やかな上り坂もありました。お城自体はコンパクトでしたが、敷地は広く街も一望できました。
●2017年12月4日登城 和房さん
51城目  現存天守閣12城の1城
クラブツーリズム四国城めぐり2日目1城目。小雪で寒かった。
●2017年12月2日登城 献血るーむくんさん
 本日2城目。今回の旅行のメインは四国松山の町を走ることと行ったことのない最後の現存天守閣である宇和島城を訪問すること。松山自動車道と途中大洲自動車道を通り、13:20に駐車場に到着。21kmのハーフマラソンを走った後の足には結構きつかったが10分の山登りの後、天守に到着。小高い丘の上にあり、海が見え、見晴らしも最高。これでついに長年の夢だった現存天守12閣を制覇。昨年の台風11号の影響を受け、途中ちょっと黒いビニールの砂袋みたいなものがあって心配したが、天守閣は立派。驚いたのは、百名城を押すための立派な長机と椅子がおいてあり、じっくりとゆっくりとスタンプを押すことができた。こういう配慮は本当にうれしい。おかげで今回の四国の旅では1回も失敗することがなかった。途中高速道路からミカン畑を探したが、思ったほど見つけられなくて残念。それでもとても暖かく思わず半袖になった。
 スタンプ76城達成(行ったことのある百名城は83城)。☆☆☆☆☆
 2023(R5)4.23(日)車お遍路さんの途中に立ち寄り、御城印を購入。日付も入っていないシンプルなもの。これで現存天守12城達成。通算36個め。
●2017年12月2日登城 真田安芸守政宗さん
JALマイレージによる特典航空券を使って初の城めぐりのための遠征。一気に五城を一泊2日で落とす計画。早朝到着の松山空港から空港バス、松山駅から予讃線で特急列車に乗って宇和島駅へ。乗り継ぎ時間が少ないこともあり念のため特急指定席を予め予約、発券していたがバス停と駅は目の前で特急列車もガラガラだったので必要なかった。
宇和島駅からは徒歩で小高い山に登った。天守は正直言って「あれ、こんな小さいの」って感想。ただ、さすがに現存天守で趣きは格段に違う。
スタンプは天守入り口の横のコーナーに置かれていたが他のスタンプを間違えて押印してしまった。幸いすぐに気づいて正しいスタンプを横に押した。間違えやすいのでご注意を。なお、日本城郭協会に問い合わせたところ間違たスタンプが押されていても認証してもらえるとのこと。駅への帰路に寄って食べた鯛飯は美味でした。
●2017年12月1日登城 hiroさん
日本100名城83番
●2017年11月25日登城 リョウさん
23城目
●2017年11月25日登城 yasustyleさん
14城目
藤堂高虎が6年かけて築城。高虎創建時の天守は望楼型だったが、1666年に建てられた現存2代目天守は層塔型。唐破風、千鳥破風を用いた戦闘性が無い装飾的な天守。伊達家により明治まで存続。天守も立派だが、慶長期の面影残る石垣もまた見事。
●2017年11月24日登城 三河のやっちゃんさん
#61
こじんまりとした現存天守です。
天守内撮影可能でした。
天守入り口でスタンプゲットです。
●2017年11月23日登城 コロンボーイさん
宇和島ちゃんぽん食べました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。