2983件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月19日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【160城目】 前泊して宇和島市内のホテルから徒歩で登城。 現存12城でもあり、それなりの存在感。 【写真は後日登録予定】 |
●2025年1月1日登城 BUGさん |
大洲城の後、宇和島へ戻ってから和霊神社に参拝した後に登城! 宇和島城の天守は現存12天守の一つで、天守ばかり注目されがちですが、個人的には見事な縄張りと高石垣に注目して欲しいです! 荒々しい野面積み、そして後の時代に修理・改修された際に積み上げた打込み接ぎや切込み接ぎは流石です☆ 正直、石垣だけでもずっと見学していられますw 天守は江戸城や名古屋城の三重櫓程度の大きさで、狭間・石落としなんかも無ければ入り口は御殿の様な唐破風の豪華な造りで、本当に平和な江戸時代に建てられたんだなぁ〜と思わせる象徴的な意味合いのある建築物ですね(^^) スタンプや御城印は天守内でのみ押印と購入が出来ますので、お忘れなく♪ |
●2024年12月30日登城 たいしんさん |
宇和島駅から15分ほど歩き、駅に近い北側登城口から入りました。 本丸までは、傾斜が急で近道のルートと傾斜は緩やかで距離の長いルートを選ぶようになっており、上りは前者で行きました。観光客は大洲よりは幾分多いものの比較的空いていました。 天守は冬場は16時閉館とちょっと早めなので特に大洲城や河後森城と同じ日に回る場合などは注意が必要かもしれません。 天守入口でチケットを購入して入場しました。伊達博物館、天赦園との共通チケットもあるようですが、年末は休みとのことで天守だけのものを購入。スタンプは天守一階で押しました。 |
●2024年12月30日登城 ☆カップ酒☆さん |
近くの道の駅で鯛めし! |
●2024年12月27日登城 あきよしさん |
97城目 大洲から宇和島までJRで。 駅からお城までは徒歩で10分程度でしょうか。 駅の近くのホテルで、レンタサイクルがあるようなので、他の施設も含め効率的に回りたい人はこちらが良いかと思います。 現存天守ということで楽しみにしていましたが、石垣もなかなかですね。 長門丸から回りましたが、素晴らしい石垣です。 城山郷土館となっている藤兵衛丸の高石垣も見事。 小ぶりな天守は、江戸時代からの歴史を感じさせ、郷愁のようなものを思い出させてくれるようです。 現存天守はやっぱりいいですね。 天守内でスタンプ押印、御城印も購入。 コンパクトな城域ながら、天守だけでなく見どころがいっぱいですね。 この日は宇和島泊で、他に天赦園を見学、海近の道の駅で鯛めしを食したりして楽しみました。 お世辞にも栄えているとは言い難い街ですが、地方ならではのゆったりした時間が過ごせて良かったです。 翌日は河後森城へ。 |
●2024年12月24日登城 ayakonさん |
83城目+54城。 町中の小山を登ると、海が見えて大変景色が良いです。夜はライトアップされます。 宇和島には長いアーケード街があります。ちょっと寂れているけど。 |
●2024年12月23日登城 ひろパチさん |
立派です |
●2024年12月13日登城 てくてくさん |
79城目(2回目) 宇和島駅から歩いて北側登城口から登城。登山道は急な石垣ですが、杖を借り、ゆるやかな坂道コースを選べば残りはわずかで、思ったより楽でした。途中森の中の高石垣が見事でした。天守は小ぶりながら華やかな平和な時代の天守で、本丸からは宇和海の眺めが美しかったです。 |
●2024年12月13日登城 まてこうさん |
素晴らしい。現存天守を制覇するためと訪れたが、予想を大きく大きく上回って素晴らしいお城だった。 |
●2024年12月8日登城 Kinoさん |
宇和島駅から徒歩で行きました。入り口から天守までの登り道が結構きつくて息が切れました。駅近くの商店街に出店が出ていて賑やかでした。 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月8日登城 ドンクライさん |
大洲から車でさらに南下。宇和島へ。 ここは町中にありながらも城のあるところがかなり高いということで、 平山城といいつつもほぼ山城と思って行った方がいい場所。 実際に入口前にはレンタルの木杖が置いてある。 天守に行くためには2つのルートが選択でき、なだらかだけど時間がかかる坂ルートと 急な階段ルート。急なルートは以前鳥取とか一乗谷に行ったとき、非常にしんどい思いをしたので、できれば避けたいところなのだが、階段ルートの奥に見事な石垣が見えたので、階段を選択。15分?20分くらいで頂上に到着。 海がきれいに見える。たしかに日本三大海城の1つといえる。江戸時代にもう干拓やってたんですね。天守は狭間も石落もないコンパクトなもの。確かに平和な時代にできた城だからそんなもんですかね。 城を出た後は、宇和島伊達博物館へ。 企画展が見たかったので立ち寄り。こちらも戦国好きにはいい展示でした。 |
●2024年11月8日登城 ひょこたんさん |
5城目 宇和島駅からタクシーで宇和島市観光情報センターへ。桑折氏武家長屋門より入城。井戸丸を通りきつい階段を登りながら高い石垣を見つつ二之丸、本丸へ。天守にてスタンプ。現存12天守の1つ(重文)。小さくて古い趣きのある天守。藤兵衛丸石垣を見て、上り立ち門より出る。宇和島市立伊達博物館に立ち寄る。教科書で見た豊臣秀吉像(重文)展示期間中であった。 |
●2024年11月6日登城 じっちゃんさん |
河後森城のある予土線松丸駅前バス停から宇和島バスに乗って終点の宇和島東高校前に到着しました。因みに運賃は540円。所要時間は約1時間です。予土線の本数が極端に少ないため仕方なくバスを選んだのでした。 宇和島東高校のバス停からすぐのところに搦手口があります。この上り立ち門のところにボランティアと思われる年配のスタッフの男性がいて、私を呼び止めやおら説明を始めました。この門は国内最古の藥医門であること、現在の天守は藤堂高虎時代ではなく伊達家2代藩主宗利が築いたものであること、天守の建物の幅が天守台の石垣より小さい珍しいつくりをしている等々の解説をしていただきました。 さて多くの登城者が駐車場のある北側登城口からきつい坂を登られますが、この南側の搦手からの登城は途中にいろいろな曲輪があるのでとても楽でした。 スタンプは天守の受付で押印できます。「決まりなのでスタンプだけでも200円を頂戴します。」と男性スタッフ。「もちろん、維持費等大変ですからね。」と私。 帰りは急坂が続く北側登城口に降りてJR宇和島駅に向かいました。城内散策で50分、駅まで徒歩で12分でした。 |
●2024年11月3日登城 puyomaruさん |
伊達博物館で開館50周年記念御城印を入手後に登城。宇和島城,伊達博物館,天赦園の3か所でスタンプラリー3色組合せスタンプ完成します。 |
●2024年11月2日登城 虎の子さん |
近くの山から宇和島城を眺めたかったが、雨のため断念。その分上り立ち門から登城し、式部丸、長門丸石垣経由で二の丸本丸を散策。下りは井戸丸経由の石段で降りました。残存12天守の一つの天守以外も見どころ多くたっぷりの時間をとるのがおすすめです |
●2024年11月2日登城 ううたんさん |
大洲城から移動。 到着したぐらいに、台風が熱帯低気圧に変わったとのニュースが入る。 向かう途中から見える城山とお城の雰囲気がいい。 昔は、この城山に川が接していて、海軍を運用していたとのこと。 立地的には、大洲城と似ているのかと。 (147/200) 河後森城へ |
●2024年10月28日登城 ココルルさん |
87城目 |
●2024年10月26日登城 シュさん |
登城 |
●2024年10月12日登城 けんさん |
以外に坂が急で大変 |
●2024年10月10日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年9月28日登城 なおきさんさん |
75城目 |
●2024年9月23日登城 あき兄さん |
城の登城口横に市営の駐車場がありとても助かります。 行きはスロープ側で行き 長門丸門跡を見ながら天守に向かいました。 港が見える景色は最高でした。 |
●2024年9月22日登城 カメスタさん |
登るのがつかれた |
●2024年9月16日登城 ⭐忠⭐さん |
63城目 |
●2024年9月15日登城 Nankoumeさん |
・朝から登城。駐車場は城そばの有料駐車場 ・9時から登城可能だが、若干早くても可能 ・美しい城郭 |
●2024年9月6日登城 たけぞうさん |
51/100名城 |
●2024年9月6日登城 ハンチャンさん |
立派な天守でした、山登りが67歳には少しきつかったかな、 |
●2024年8月29日登城 ふじみ野さん |
78城目。 祖父が出征中に宇和島城の前で撮った写真を見て、絶対に行きたいと思っていた城である。自分が生まれる前に亡くなったので話したことはないが、なんとなく温かい気持ちになった。 |
●2024年8月26日登城 マークルさん |
74城目の登城、ホテルの窓から天守閣が見える距離だったが、朝9時に出発したにもかかわらず汗だくの城巡り。 |
●2024年8月13日登城 アポロさん |
市内から見上げる城の姿が素晴らしいです。 |
●2024年8月3日登城 くまぬーさん |
登山道が一部通れず、急な道しかつかえず。こちら利用の場合は、入り口の観光案内所にある、杖を是非お使いください。 |
●2024年8月2日登城 一万歩さん |
石段があり、昔は、海が城の近くまで迫っていたとの事。 |
●2024年8月2日登城 R&Rさん |
142城目 |
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年8月1日登城 にほさん |
山登りあり |
●2024年7月28日登城 銅像さん |
42城目 |
●2024年7月18日登城 ともさん |
以前 |
●2024年7月7日登城 nao10cookieさん |
時間があわず鯛めし食せず |
●2024年7月4日登城 船上3さん |
7/2から週末までの予定で四国城巡りを行いました。四国の15城登城しました。 |
●2024年6月6日登城 ハドロンさん |
過去に登城 |
●2024年6月6日登城 かずきちさん |
松山大街道の宿泊ホテルのそば、一番町三越駅前バス停から宇和島自動車バスに乗り宇和島城に行きました。車窓からのどかな街並みを眺めながら2時間弱でバスセンター下車、徒歩7-8分で到着。 門の手前にある観光情報センターで地図を頂き、とても親切に天守までの道も案内もして頂きました。急な石段のコースはかなりハードとの事で、往路は定番コースから登城、復路は石段から下山、天守見学も含め1時間半くらい。 天守でスタンプ押印&御城印購入、海の見える景色も素晴らしかったです。 |
●2024年6月5日登城 簡上鴻さん |
11 |
●2024年5月25日登城 あーさん |
67城目(104/200) 伊予の旅1日目。 河後森城から予土線で宇和島へ戻り、その足で宇和島城へ。 駅から歩いて15分くらいで北側登城口に到着。天守の開城時間が17時までなのでまずは天守へ向かいます。藩老桑折氏武家長屋門→井戸丸→二之丸→本丸→天守のルートで20分ほど。 天守を満喫した後は、石垣を堪能しながら本丸→二之丸→藤兵衛丸→長門丸→式部丸→煙硝矢倉→代右衛門丸→上り立ち門と回り、南側登城口から駅方面のホテルへと戻りました。 |
●2024年5月8日登城 Alexarayさん |
81城目 松山起点に日帰りで宇和島と大洲へ。 |
●2024年5月2日登城 もっとサンキューさん |
後述 |
●2024年5月1日登城 さとちんさん |
入口近くにある「一心」の鯛めしが、某有名店よりおいしかった。 |
●2024年4月29日登城 ぴよさん |
2024GW車で四国&紀伊半島周遊旅行で登城 |
●2024年4月27日登城 ヒロPapyさん |
わんこがいるので入口でスタンプだけ頂きました |
●2024年4月27日登城 tecchinさん |
フェリー下車後東予から向かい天守1階で取得 |