3013件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2014年7月20日登城 まちゃおさん |
第67城目。 天守閣への石段辺りの樹木がうっそうと茂っており、いい感じです。伊達資料館に行く時間がなくて残念。次回また。 |
●2014年7月20日登城 わたりがらすさん |
12城目。 宿泊予定の宇和島駅近くのホテルで自転車を借りて登城。 閉城時間30分前だったが、想像以上にこじんまりしており、見学時間としては十分。 |
●2014年7月19日登城 かみかみdogさん |
駐車場から先ペット禁止だったので車にわんこを残し急いで登ってとても疲れました。現存天守は趣きがありますね。 |
●2014年7月19日登城 だだこさん |
59城目。 麓の駐車場から登城し始めると急コースと緩コースがあります。 体力と暑さを考え緩コースを選択しましたが、それなりにキツいです。 天守は藤堂高虎の築城ということで期待もこじんまりかな… 登城中、石垣はさすが高虎と思わせる素晴らしいものでした。 ![]() ![]() |
●2014年7月19日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2014年7月19日登城 武蔵さん |
駐車場もありましたが、天守閣までは結構階段を歩きます。 |
●2014年7月18日登城 kadoshinさん |
登城 |
●2014年7月12日登城 まいつさん |
2泊3日で愛媛5城をめぐる旅!道後温泉を始発の路面電車で出発し、宇和島には9時くらいに着きました!こっちの快速電車は都内の普通電車みたいな形なのにめっちゃスピード出るし山が近いからとってもスリリング。宇和島からはバス・・・と思ったらバスなんてないよ!と言われたので徒歩。やっとついたーと思ったら待ってたのは山登り!!!!15分くらい山登りすると瀬戸内の海、島が見える素敵な場所にこじんまりとしたお城が^^とっても気持ちのいいお城です。駅までの帰りがけに宇和島といえば鯛めし!鯛めしのお店に行きました!ちょうど麻布に出店されたそうですけど・・・ |
●2014年7月12日登城 さがりふじさん |
遠かった!! 松山からひたすら電車に乗り移動。 天守を守る、とても高い石垣が印象的。 |
●2014年7月8日登城 サザンクロスさん |
愛媛百名城めぐり、その?。小雨 |
●2014年7月6日登城 hidemaruさん |
62城目 |
●2014年7月6日登城 おたみゆさん |
古い石垣が苔にまみれて何とも美しい。天守内の階段が良い。 |
●2014年7月4日登城 ぱにぃさん |
四十四城目 大洲城の側の大洲本町からバスに乗ってで宇和島のバスセンター下車。 バスセンターで降りると登城口が近くていいですね。 現存の城であり期待していたのですが、確かに天守閣はすばらしいです。 さすが現存天守です。小さくても迫力があります。 ただ、天守以外になにかもうひとつインパクトのあるものがほしいです。確かに石垣はなかなか迫力はありますが・・・ そうおもうのは大洲城のあとからだからでしょうか。 3時間は滞在する計画でしたが、伊達博物館を見学しても、14:50にバスセンターについてから17:09の電車にのる時間で十分でした。 四国は復元整備しながらも魅力がるお城が多いので、宇和島城も現存天守だけでなくもっと櫓とか大手門とか色々整備してほしいとおもいました。 (城は道も含め清掃されているので、歩きやすいし気持ちいいです) ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月4日登城 たかGさん |
4城目 鶴島城 |
●2014年7月1日登城 永遠の相模っ子さん |
<34城目!>宇和島城(愛媛県宇和島市) 2回目の登城(2014年7月1日、2019年9月29日) スタンプの状態:薄い(天守内、ゴム印) 移動手段:飛行機、電車(宿泊先からレンタサイクル、宇和島市内に宿泊) 感想 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2014、愛媛編(1日目) 現存天守6城目!人生初の四国入り。最初は藤堂高虎公の居城、宇和島城。宇和島駅着が夕方だったため、城門は開いておらず、翌日に登城。小さい天守が印象的なお城。なお、現存は天守と搦手の「上り立ち門」である。海城だったことが分からないくらい、今は埋め立てで海から離れている。個人的には高虎公より伊達家推しなのが残念であった。七代藩主、伊達宗紀公の隠居場所である天赦園は本城から少し離れている。話は変わるが宇和島鯛めし、じゃこ天が非常に美味しい。バスにて次の大洲城を目指す。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月30日登城 マー坊さん |
![]() JR予讃線宇和島駅で下車し、徒歩20分で登城口に着く。登城口から「上り立ち門」を潜って鬱蒼とした石段を登って長門丸、藤兵衛丸、山里倉庫、三の門跡、二の門跡、二の丸、櫛形門を経て本丸、天守に着く。天守の入口でスタンプをゲット。伊達宗利が寛文6年(1666年)に建てた二代目天守(国の重要文化財)と石垣が現存している。天守を見学した後、井戸丸、井戸屋形を経て武家長屋門に下城した。 |
●2014年6月28日登城 じゅうろくさん |
小雨の降る中の登城。 結構、急な坂で登るのがしんどかったが眺めは良かったです。 |
●2014年6月27日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2014年6月21日登城 かんぱっちさん |
70城目。 |
●2014年6月21日登城 かつさん |
5 |
●2014年6月19日登城 サキミヤさん |
愛媛めぐりひとつめ。 しっかり登城で汗をかきました。 |
●2014年6月16日登城 oshiroggさん |
仲間4人と車で四国をほぼ一周。 |
●2014年6月8日登城 クロちゃんさん |
帰りの飛行機を考えて早めの行動で09:00には宇和島城にいました。 お城の天守まで結構きつい山道でした・・・。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月8日登城 かびたんちゃんぴーさん |
階段・坂が急で足に来ました。その分眺めがよかったです。 |
●2014年6月7日登城 ももさん |
松山市内より高速道路の利用で宇和島まで約1時間半でした。麓の駐車場に車を停めて桑折長屋門より登城。登り始め付近に石段の直行ルート(約300m)とスロープメインの遠回りルート(約600m)があり、行きは遠回りのルートで城山郷土館に寄ってから天守へ。 スタンプは天守受付から中に入ったところに一般のスタンプと一緒にあるため状態はまずまず。スタンプを押した紙が何枚も置いてあり、きれいに押されてます。現存天守は小さくても存在感あり。下りは石段ルートで駐車場へ。食事は駅近くのかどやさんで宇和島鯛めしを堪能しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月7日登城 kimuraさん |
12城目 |
●2014年6月6日登城 すずぴょんさん |
深い緑に囲まれたお城でした![]() ![]() ![]() |
●2014年6月6日登城 すずぴょんさん |
藤堂高虎が築城。現存天守があるが、それは後に伊達家が建造したもの。小型ながら装飾性が高く戦闘性が低い天守であった。 |
●2014年6月3日登城 むらぼーさん |
小ぶりだけど美しい現存天守。景色もgood! |
●2014年6月1日登城 akkyさん |
49城目 伊達家の仙台から訪問したので、伊達宇和島藩の城については感慨深かった。 |
●2014年5月31日登城 0240さん |
63城目 城山下駐車場に止めるが三の丸だ。ここより登城開始。井戸丸、二の丸、本丸、天守へ直行。結構急な坂道です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月29日登城 tigers_twさん |
100名城めぐりの第8城目、そして2014年5月26日から31日まで敢行した四国9城完全制覇の旅の7城目です。 高知から窪川乗り換え、しまんとグリーンラインの「ホビートレイン」で15時28分宇和島着。開放時間が城山郷土館は16時まで、天守は17時まで、と知っていたので、城山郷土館はあきらめて、とりあえず天守に向かってふもとから猛ダッシュで駆け上がりました。 幸いほかに見学者もほとんどいなくて、天守とその周りの曲輪をゆっくりと見ることができました。 天守内部は、規模は小さいのに現存天守の迫力が半端ないです。ほかの城には見られない装飾的な内部は、城と言うよりお寺の庫裏のような印象さえ受けます。 写真左は、現存する上ぼり立ち門です。堂々たる薬医門の形です。 写真右は天守内部一階です。障子を建て回し、階段は踊り場によって傾斜を緩くするなど、戦闘空間というより居住空間としての内装を備えています。迎賓館的な位置づけだったのでしょうか? ![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 いけちゃんさん |
28城目 朝一番に訪れた。健康の為にウォーキングをしてる人や体操をしてる人も居られました。 天守が開く時間になるのを写真を撮りながら、 じっくり外観を見ながら待っていると職員の方が開城前でしたが中に入らせて下さいました。他には観光客もおらず貸切で観覧でき何だか得した気分です。 早起きは良い事が起きる事もありますね。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月24日登城 もーさんさん |
現存12天主の一つでさすがですね |
●2014年5月23日登城 係長さん |
小ぶりだが、きれいな天守。 |
●2014年5月19日登城 甲斐大膳大夫さん |
69城目 四国中国2泊3日8城攻略の旅2日目 早朝4時半に高知市内を出発、桂浜→四万十川沈下橋を経由して城下駐車場に着いたのが8時過ぎでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月18日登城 マーレオンさん |
高知城から車で行ったのですが、思った以上に遠かったです。 |
●2014年5月17日登城 toshyさん |
四国巡り 8城目です。 |
●2014年5月7日登城 わか菜さん |
四国バースデー切符を利用しての3泊4日9城攻め、最初のお城。 遠いし、また高いところにあるので大変でしたがその分感動が大きかったです。 行きにくい場所にあるにも関わらず、また訪問してみたいと思いました。 スタンプはふつうのタイプでしたが状態はまずまず良好でした。 |
●2014年5月7日登城 pikaitoさん |
![]() |
●2014年5月5日登城 ひとみさん |
雨の中、登城。 石垣と新緑の組み合わせが最高に綺麗で、 雨だったけれど登ってて楽しかった! (・・・途中のレーンはみかん用?) 晴れてたら眺めも良かっただろうな。。 伊達資料館とお昼ご飯を食べて、大洲城に移動。 丸ずしは苦手だったけど、ふかの湯ざらしが美味しかった。 今度は闘牛を見に行きたいな! |
●2014年5月5日登城 ∞祥那∞さん |
四国旅行3日目! |
●2014年5月5日登城 ぶひぞうさん |
石垣が苔でいい感じのグリーンとなっていて満足。 |
●2014年5月5日登城 とくべえさん |
幕末三賢公伊達宗城の居城という事で興味津々であったが、現在周囲が殆ど埋立され 往時の海城の面影はなし。天守も小さく??? |
●2014年5月4日登城 梵天丸さん |
〜3泊4日四国お城巡りの旅〜 ◆27城目◆ 今回の旅行2日目突入です! 先日の高知城をあとにして、宇和島まで移動してきました。 朝一番で宇和島城へ。実はこちらも現存天守。 藤堂高虎が改修したお城です。(現在の天守は伊達氏建築のものです) この藤堂高虎はお城築城の名手としてあちこちのお城で 名前が挙がってきます。 当時は海水を引き入れた水堀があり西側半分が海に接していたので 「海城」でもあります。 駐車場は桜門前の有料Pにて。 スタンプは天守内にありました。(スタンプ良好) こちらもGWの影響か快く早めに開けてもらいました(笑) ★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 かわじゃんさん |
愛媛最後の宇和島城。 森に囲まれたどこか趣ある城で、 天守の装飾が美しいという印象であった。 時間の都合上、式部丸や上り立ち門の方角まで回りきれなかったので また訪れたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 ノックマンさん |
![]() |
●2014年5月4日登城 おきさん |
40番 |
●2014年5月3日登城 DENVERさん |
![]() |
●2014年5月3日登城 しょうごさん |
![]() |