2776件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。
●2009年7月19日登城 dougenさん |
弐拾六城目 高知駅から宇和島へ昨日移動して、宇和島で宿泊。 朝7時頃から、登城しました。 朝から猛暑で本丸に着く頃には、汗だくでした。 天守は8時半開門のところ、「暑いでしょうからどうぞ」と早めに入れてもらえました。 ここもまたまた現存する天守です。 現存天守は全国で12城しか無いところ、四国にこの後行く、松山城を含めて4城あります。 四国は、城めぐりは外せません。 入城料:無料(天守のみ200円) スタンプ台メモ(2009.7.19在) 天守受付:受付の人に申し出ると出してくれます。 写真1:上り立ち門/写真2:三之門跡/写真3:天守 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月18日登城 江戸さん |
5月に一度来た時は登るのを断念することになり、 今回再挑戦。 登るのが凄く大変なイメージでしたが、 登ってみると「あれ、こんなもん?」と言う感じ。 「ひこにゃん」や、高知城っぽい感じの外観、 中の暗さが味を出してます♪ 5月の時は松山からあちこち寄っていったので、 凄く遠いイメージでしたが、 直接行けばそんなでもないかも… |
●2009年7月18日登城 りえさん |
こっちの方は高速がなく松山から車で2時間位かかったような… 城の入口から天守までも20分位歩きなかなかハードです。 天守閣は小さいながらも立派。登り切った後はなかなか達成感があります。 |
●2009年7月18日登城 てーとくさん |
第一印象は階段の多さ… とにかく昔の人はあの階段を登って天守閣まで行ったのだろうかと思った位です。 |
●2009年7月17日登城 まう!さん |
第29城目! 小高い山の頂。木造(現存)の香りは色あせず。高虎の城は伊賀上野に続いて2城目。 観光地化されていない感じがとてもよかった。 その後、向かったお寿司屋の美味いこと美味いこと・・・by1号 松山空港着は8:45。その後レンタカーで宇和島に向かいました。 途中大雨に遭いましたが、宇和島に着いたときには雨も上がり、傘をささずに登城できたのは幸いでした (^^)v 天守閣の受付で、【登城記念】として地元の方が作られた「伊達家家紋入り」の折り紙のお駕籠をいただきました。 商店街の側のお寿司屋さん「すし鉄」さんでいただいた「伊達マグロ」は絶品でした♪ 宇和島の記念に召し上がること、お奨めです by2号 |
●2009年7月17日登城 おやじーにさん |
72城目 宇和島城 二度目の登城。急いでスタンプを押したくて、あの急な山道をかけるように登った。(汗)やっとあの小ぶりな現存天守に再会できた。 前回は眺めただけの天守閣も今回は中へ入れた。 段差がまちまちの石段、翌日はいやというほどの筋肉痛だった。 ![]() ![]() |
●2009年7月15日登城 なついちさん |
四国城めぐり2城目 駅からの平坦な道を歩くと、突然、急勾配な登山道があり、その頂上が天守です |
●2009年7月12日登城 みかんさん |
【29城目】 徳島城をあとにして高速でひたすら宇和島をめざしました。 道中は私の四国のイメージそのままのみかん畑の連続で感激! 無事に宇和島に到着して駐車場に車を止めて… そうです恒例の山登りです。 しかも道中は結構整備されているのかされていないのかわからないほど山道でした (後になって他にも整備された道があったことをしりました) でも石垣が見えたときの感動はなかなかのもの〜 お城自体は小さいのですが天守からの眺めは最高でした。 |
●2009年7月12日登城 くまごろうさん |
初登城。薄暗く、寂しかった印象があります。 |
●2009年7月11日登城 車中泊Pさん |
小山の一番上に小ぢんまりとした天守のみがぽつんと立っています。 個人的にはすぐ近くにある伊達博物館が見もの。 伊達家の宝物や資料等、なかなか興味深いものが陳列されていました。 |
●2009年7月9日登城 McQueenさん |
☆☆☆☆ 受付のおじさんのお話が印象深い。宇和島の伊達氏は、伊達政宗公のご長男の家系なんですね。 |
●2009年7月4日登城 うめきちさん |
駆け足で大洲城に登城した後、これまた駆け足で宇和島城にも登城。まさに、弾丸コンバットツアーの様相を呈してきた。天守まで続く石段は、かなりきつかった。スタンプを押す際に、額の汗がスタンプ帳に落ちないように注意した。眺めは最高だった。また、出会った宇和島の人たちはみな親切だった。 |
●2009年7月4日登城 かえるくんさん |
宇和島出張時に登城。夕方。![]() ![]() ![]() |
●2009年7月3日登城 Ryuさん |
タクシーで登り口まで行きましたが、登り坂は結構きつかったです。 天守閣は、現存天守というだけであまり面白みはないですね。受付のオジサマから折り紙をいただき、自宅に飾ってあります。 |
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん |
![]() |
●2009年6月21日登城 三郎さん |
![]() |
●2009年6月15日登城 モリノクマさん |
天守までの道のりが、結構大変でした。 |
●2009年6月14日登城 ヒロアキさん |
8城目 |
●2009年6月7日登城 まもゆきさん |
伊達政宗の長男が初代藩主 |
●2009年6月6日登城 しびすけさん |
![]() |
●2009年6月6日登城 masa. kさん |
朝の6時半から登城し、あらゆる角度から天守を撮影しました。 9時の天守入館はあきらめ、掃除のオヤジ(少しムカつく)に頼み、 スタンプだけ押させてもらい退散。。。 サングラス忘れて慌てて戻る・・・天守入り口の戸は、重厚でした!!! |
●2009年5月30日登城 城マニヨン人さん |
本日5城目。大洲から1時間ほど。途中で高速が切れてます。 こじんまりした良い城だけど、遠い。 これで本日は終わり。今日のうちに高知まで車で2時間30分かけて進行。 ![]() ![]() |
●2009年5月16日登城 ふぇりさん |
大阪を朝5時過ぎに出て車で行ってきました 途中でご飯を食べたり休憩してたら 12時ごろに着きました 雲ってたのがちょっと残念でした |
●2009年5月16日登城 まささん |
高知からは高速道路がまだ繋がってないので、道中時間が掛かりました。 城の駐車場の入り口がわかりにくく時間が余分にかかりました。 石段が意外ときつかったです^^ |
●2009年5月16日登城 ODKさん |
記念すべき第1城目 "西日本パス"という電車ユーザーには嬉しい企画切符を使用し 1泊2日でのお城巡りスタート! 駅からは少々歩きますが、天候が悪くなければしんどくない程度です。 天守までは山道を歩きます。 途中見えてくる大きな石垣にテンションがあがりました♪ 小ぶりの天守ですが、趣きがあり素敵でした。 |
●2009年5月16日登城 A.Mさん |
アンパンマン列車乗って宇和島に参上! 宇和島駅からは徒歩10分くらいでお城の門へ。 門から天守閣まではなかなか急な山道ですが、下から見上げる石垣は迫力アリ! 天守閣の入り口のスタッフの人が家紋を貼った折り紙の籠をくれました。とても感じのいい方でした。 前日にあわてて買いに走ったスタンプ帳に、記念すべき1城目のスタンプを押印! いよいよスタンプラリーの旅に突入です☆ |
●2009年5月8日登城 はりけんさん |
天守閣まで結構歩いた記憶があります。 宇和島は高校野球が強いイメージがあります。周りが海だった面影は感じられませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月6日登城 原田 雅貴さん |
四国終わり。 54城目。 |
●2009年5月5日登城 美作守さん |
35 |
●2009年5月5日登城 天守大魔王さん |
![]() スタンプは良好です。 四国巡りで個人的に一番いい城でした。 現存で人も少なく雰囲気がありました。 「とみや」の鯛めしはほんと美味しかったです。 |
●2009年5月5日登城 まさこのみさん |
四国5箇所目 |
●2009年5月5日登城 豊橋のAHさん |
オリエントホテルさんはレンタサイクル貸出無料。8時にホテルを出発、港へ行き砲台を見学、駅から手前の門に自転車を止めて歩いて奥の門に向かいそこから登城して手前の門へ下山。是非奥の門から入って石垣などを堪能してほしいです。 |
●2009年5月5日登城 まこにゃさん |
じゃこじゃこ |
●2009年5月5日登城 天守大魔王GMJさん |
54城目。 |
●2009年5月4日登城 hiro(t&m)さん |
41/100 大洲城に引き続き、本日2城目。 城下の駐車場に車を停め、石段を登る。帰りは公園側を通る。 スタンプは天守受付で。良好。 |
●2009年5月4日登城 Mr.サムライさん |
朝8時45分に着きましたが、既にお城は開いていました。 じゃこ天が有名だそうです。 |
●2009年5月4日登城 あぶりさん |
5月4日の朝一番で登城 |
●2009年5月4日登城 まつかぜさん |
傘忘れた |
●2009年5月3日登城 よっしさん |
32城目。伊達分家の城下町宇和島へ。城下の駐車場に駐車していざ登城。苔むした古い石垣が心地よい。松山城程の迫力はないが、人気も少ない城への登城もなかなかよいもの。天守閣へは15分ほど。天守閣入り口にて押印。受付でスタンプをだしてくれる。天守からの海の眺望がすばらしい。 |
●2009年5月3日登城 こにたんさん |
小高い丘の上にあって、やっぱり眺めがよかったです。 さくらの季節に来たらきれいなんだろうなぁ。 |
●2009年5月3日登城 友遊会さん |
![]() 資料館のおじさんの話は必聴です。 他の城より30分は時間を多めに設定したほうが良いと思います。 青 |
●2009年5月3日登城 zenzenさん |
![]() |
●2009年5月2日登城 ぐらさん |
かなり小さい天守ですが、現存天守のようで趣があります。 鉄砲狭間・矢狭間・石落としが無いのが特徴的でした。 どうも、戦争が行われなくなった時期に立てた天守の為、戦闘に必要な設備をつけなかったのだろうという事です。 街中の城ですので駐車場は有料です。 |
●2009年5月1日登城 アルさん |
32城目。GW四国の旅3日目。2日目は四万十川を満喫し、愛媛県に移動。 翌日、早朝バスにて、愛媛県愛南町の外泊というところの石垣を見学。 昔ながらの海沿いの風景といった感じの場所で、石垣に囲まれた集落です。 そこから、またバスにて宇和島へ移動し、登城。 GWの合間の平日とあってか、人はまばら。 天守から眼下の景色を見ながら、海がすぐそこだったという昔の景色を想像しました。 スタンプは、天守入り口受付にて、言うと出してもらえます。 この日は、宇和島市内に宿泊。 |
●2009年5月1日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】自家用車 【過去登城】有り 【感想】現存天守の1つ。駐車場から天守まで10分程度で登城できます。天守周辺は何もなくちょっと寂しい感じです。城山郷土館(無料)でおじさんが宇和島の歴史を親切に教えてくれました。伊達博物館の豊臣秀吉像は必見です。重要文化財指定のため年中展示していないそうです。今回はちゃんと見れました。あと本家の仙台伊達家との家紋の違いなど展示しています。 ★★★ |
●2009年4月30日登城 saundersさん |
宇和島駅から徒歩15分くらいで登山道の入口に着き、さらに15分ほど山を登ると宇和島城に着きました。こじんまりとした天主でした。 |
●2009年4月30日登城 ウサコさん |
天守の規模は小さいですが、最上階からの眺めは最高です。 |
●2009年4月30日登城 かしおさん |
![]() 松山城で鎧を試着したときに一緒にいた4人組の親子に再会しました。 |
●2009年4月29日登城 通行手形さん |
【第26城目】 現存天守、宇和島城。 伊予大洲駅から四国再発見早トクきっぷで宇和島駅へ。宇和島駅から徒歩で20分程度で城山登山口、そこから宇和島城天守まで15分程度(結構登ります)。 登城記念と旅のお供を兼ねて幸運の駕籠をありがたく頂戴しました。郷土館にも入場、親切な係りの方が居られ一息つかせていただきました。 宇和島城でも四国で得するパスポート(宇和島城2割引)を活用することができます。 【スタンプ状態】 ◎ 【戦利品(土産)】 通行手形は無し。闘牛の宇和島牛相撲通行手形370円也。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月27日登城 KUROさん |
レンタサイクルで登城しました。天守はこじんまりとしていますが美しかったです。帰りは電車の時間の関係から鯛めしはあきらめ、じゃこ天だけ購入して食べました。 |