2834件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2015年8月22日登城 にっくさん |
24城目 |
●2015年8月22日登城 nopeさん |
駐車場から少し登ります。 今回もボランティアガイドさんにたまたま遭遇! ちょうど下山される所をガイドをお願いしたら、快く引き受けてくれました! この解説がとてもわかりやすくて、得をした気分になりました。 これは、ほんと、聞くべし!! ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月18日登城 みびきさん |
37城目☆ 四国遠征3日目に登城。 険しい石階段コースで天守を目指しました。思ったよりキツくなくて良かった! スケジュールの関係で登城後すぐ下りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月17日登城 blue-castleさん |
85城目。最初は大雨で大変だったが、天守閣に着く頃にはなんとか晴れて、小ぶりだけど優美な城を見ることができた。見晴らしも良かった。 |
●2015年8月17日登城 上総介さん |
![]() 家族旅行の際に登城。 小雨のちらつくあいにくの天気でした。 |
●2015年8月17日登城 クワトロバジーナ大尉さん |
13城目。 藤堂高虎が慶長元年から6年かけて近世城郭化した平山城。 現在の天守は、伊達宗利が建てた2代目の天守。 |
●2015年8月16日登城 よしとかんのさん |
青春18切符にて。。駅からは歩いて15分位。。登城口からは石段を10分くらい。。 |
●2015年8月14日登城 おなすさん |
駐車場は北口が天守に近い。 |
●2015年8月14日登城 つきやんさん |
高知からJRにて。道中の四万十川は水位は低かったですが、美しかったです。2回目なのでさっと見て、お城近くのお店で鯛めしを食べました。相変わらずの美味しさです。 |
●2015年8月13日登城 のりぴさん |
お盆の帰省時に少し足を延ばして登城。 天守からの宇和島港と町並みは絶景でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月12日登城 ちーなっつさん |
お盆の帰省で、徳島の祖父母、香川の祖母に会いに行く前に 四国の城攻めに回りました。 例のごとく、前日の夜中に到着して車泊。 コンビニの方に、おいしいじゃこ天の店を聞いて、 アツアツ揚げたてのじゃこ天を食べつつ 城敷地に入りました。 城内に入ったばかりの廊下の上に 古そうな板?が飾ってあったので、受付の方に聞いてみたら 丁寧に説明してくださいました。 この城を作った大工が、その辺の板に工事の内容を書きつけた物で 城を修復のため解体した時に屋根裏から見つかったそうです。 すごいですね〜。 城内は、現存天守ならではの風情がたまらなかったです♪ ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月12日登城 みーのすけさん |
20城目。前日22時に家を出発。石鎚山SAで仮眠後、9時に到着。最上階からの眺めで疲れも癒えました。このあと大洲城に向かいました。 |
●2015年8月11日登城 たけろうさん |
四国ツーリング |
●2015年8月11日登城 三日月とーちゃんさん |
42城目![]() ![]() ![]() |
●2015年8月11日登城 かっちゃんさん |
車で4時間掛けて到着。スタンプラリーの始まりです。 |
●2015年8月10日登城 ゆうさん |
17城目。2箇所の登城口の内、駅から遠い方の搦手(上り立ち門)から登城して正解だった。帰りはもう1箇所から下ったがかなり急だった。 |
●2015年8月8日登城 おんまくバリィさん |
![]() 近くのコインパーキングを見つけ気を取り直して登城。所々は陰だったがやはり暑い。汗だくになって上がるとお接待の人からミカンを頂いた。みずみずしくて美味しかった。 上まで上がると宇和島市が一望出来た。 |
●2015年8月6日登城 もとよしくんさん |
夜行バスと路線バスを乗り継ぎ宇和島まで行きました。 あまりの暑さに、天守内に扇風機と休憩場所を用意してくれています。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月6日登城 でんかさん |
第33城目 桂浜→四万十川で川遊び→宇和島城に登城 石階段&天守で汗ダクに… |
●2015年8月6日登城 杏桜さん |
13城目。風情が素晴らしい。 |
●2015年8月5日登城 テッペンパパさん |
朝一、6時頃高松市内のホテルから8時過ぎの到着を目指して走りました。 やはり遠かったです。 当日の宇和島城は超晴天で、鳶が上空をピーヒョロロと鳴きながら羽ばたかずに輪を描いて飛ぶ。 遥々来て良かった!と真っ先に思いました。 景色は山ばかりでしたが、宇和港が少し伺えました。 ここまで来たからには、四万十川へ行きたかったです。 |
●2015年8月3日登城 アラアラカシコさん |
宇和島城登城。![]() ![]() ![]() |
●2015年8月3日登城 なるとさん |
福山からしまなみ海道を渡って愛媛宇和島へ所要時間4時間、藤堂高虎築城、その後、幕末まで伊達氏の城 現存天守1666年 夏の天守は涼しい 次は大洲城へ |
●2015年8月1日登城 ハタ★ハタボー★さん |
44城目。2015夏の青春18きっぷ第2弾。宇和島城&大洲城トライ。 岡山始発に飛び乗り9Hで宇和島着。駅から猛暑の中、天守へ続く石道はかなりきつく、汗びっしょりとなりながら約20分で到着。 やはり藤堂高虎の石垣は素晴らしく、周りの草木とも調和されており目を奪われた。また、現存12天守からの海まで見渡せる眺めも素晴らしかった。 名物「鯛めし」を楽しみにしていたが、どこも3時近辺は準備中のため断念。泣く泣く伊予大洲へ移動。 大洲では旧友と17年ぶりに再会し、「油屋」で一献。何とここで「鯛めし」にありつけて大感激。南予地方の鯛めしは徳島等の炊き込みのものではなく、刺身にだし汁、卵をかけて食べる鯛めしで絶品!絶対にお勧めです!! 地酒と地の物を堪能し、夜のライトアップされた大洲城を下見散策したのちホテルへ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月26日登城 nyanyanncoさん |
中には入らず |
●2015年7月26日登城 りょーたけさん |
夏休み&出張前乗りで登城。雨に痛めつけられました。 |
●2015年7月25日登城 プラハ太郎さん |
40城目 |
●2015年7月24日登城 あささん |
宇和島城から、宇和島祭りの花火を見学しました。 |
●2015年7月21日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年7月20日登城 ラッキーさん |
![]() |
●2015年7月20日登城 犬岡山さん |
愛媛遠征で登城しました。 時間に余裕がないため宇和島駅からのタクシーを利用。 料金はワンメーターで570円です。 |
●2015年7月20日登城 はなみずき 2巡目!さん |
武家長屋門 → 井戸丸 → 二の丸 → 本丸 → 天守 【宇和島城天守閣受付】 今回は、四国遍路旅の途中で立ち寄りました。 2回目なので、武家長屋門から直登しましたが、時間がある方は上り立ち門から長門丸を経て、藤兵衛丸から登るルートがお勧めです。 今回は、先を急いでいたのでジャコ天を食べられなかったのが残念です。 次回は、ぜひとも武家長屋門を出たところにある鯛めし屋さんに入ってみたいと思っています。 |
●2015年7月19日登城 susumuさん |
43城目です。^^ 桑折氏武家長屋門から登って行きました。 あいにくの雨模様でしたが、しっとりとした石段と苔生した石垣がなんとも幻想的で素晴らしかったです。 藤堂高虎公築城の海城ということで、海水で浸食された跡のある石垣の石を見つけながら天守閣へ。やっぱり現存天守はいいですね。じっくりと拝見させていただきました。 城山郷土館の方のおすすめで市内にある伊達博物館にも行ってきました。宇和島伊達家のお宝が素晴らしかったです。^^v ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月19日登城 チュウさんさん |
ittekimasita . |
●2015年7月19日登城 讃岐うどんさん |
《2城目》 |
●2015年7月18日登城 しげしげさん |
![]() |
●2015年7月11日登城 Solarisさん |
43城目 |
●2015年7月4日登城 まるおさんさん |
![]() 崖を登り天守閣でスタンプゲットし、 帰りは緩やかな坂で帰ろうとしたら山越えしてしまいました。 帰りも同じ道で帰りましょう。 |
●2015年6月27日登城 フーテンタイガーさん |
47城目 |
●2015年6月24日登城 こ〜すけさん |
3日間で四国制覇計画の1件目です。 まず登るのは四国内で一番キツかったと思います。 まわり道できれば、緩やかな坂ですけど、石段は一見の価値ありです。 四国内のお城達はどれも印象的でしたが、こちらは自然と共存するお城ですね。 |
●2015年6月24日登城 べびさん |
4城目 |
●2015年6月21日登城 あずさ2号さん |
済 |
●2015年6月20日登城 かわまくさん |
四国城めぐり 4城目。 宿泊先(四万十市)から近い中村城への登城後、四万十川の景観に癒されて約2時間のドライブ。小さな駐車場に車を止めるが帰りには3台の駐車場待ちになっていた。 緩やかな坂道ルートと石段ルート、当然石段を選択。近畿の山城に比べればさほど辛くない。 本丸内に忽然と姿を現す天守。藤堂高虎の築城と言われる現存天守(この後高虎は今治へ転封となる)、周りの景色と相まって中々絵になる。スタンプは天守入口で、印影良好。 登城後、駅前のかどやで名物の「鯛めし」を食すが、これがまた美味い! ![]() ![]() |
●2015年6月19日登城 えみこ丸さん |
記録は後日 |
●2015年6月14日登城 摂津守いくさん |
【60城目】 高知からしまんとグリーンライン(予土線)で四万十川を縫うように宇和島へ。途中の半家駅の前後で車窓から沈降橋を見る事が出来ました。それにしても四万十川の流れの向きは面白い。 宇和島に到着した時には雨も上がってくれました。天守までの道程はシダも生い茂りジメジメして山城っぽい雰囲気でした。 本丸の幅が狭くて雅な天守を撮ろうとすれば自ずと真正面になってしまうので側面や斜めからの写真が無い事に納得が出来た。 そして天守台から結構下がって天守が建っているので本当はもう一層分の予定があって幕府に遠慮したのかも?そこに石落としや狭間等の設計があったのでは!と勝手に妄想。 それにしても松江城天守とは対照的な伊達で雅な天守でした。 スタンプ:天守受付。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月14日登城 きのさん |
29城目 |
●2015年6月9日登城 こっしーさん |
76番目。 石段をかなり登るので、暑い季節は避けようと考え、雨をついて朝一で宇和島駅から歩いて訪問しました。宇和島伊達家の城として有名ですが築城主は藤堂高虎でして、あとから伊達家がお輿入れしました。それからちょうど400年、町のそこかしこに400年祭の幟が立っています。 現存天守閣は今でも木の良い香りがたちこめていました。 ![]() ![]() |
●2015年6月3日登城 かめかめさん |
83 |
●2015年6月3日登城 しゅがーさん |
18番目 四国第1歩 |
●2015年6月2日登城 shigebon-10さん |
往時は海沿いだったようですが、立派な山城って感じでした。![]() ![]() ![]() |