2983件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2016年12月31日登城 たかぼんさん |
湯築、大洲と同日登城 |
●2016年12月24日登城 ロジーさん |
天守が早くも正月モードになっていた。 |
●2016年12月24日登城 ルパン4世さん |
松山から宇和海5号で宇和島に初訪問。 緑豊かな石段を登って本丸に辿り着き、天守から見たリアス式海岸は素晴らしかった。 天守も小ぶりで、何故か愛着が湧いてしまいそうな佇まいだった。 城山郷土館では宇和島出身の偉人の足跡が4コマ漫画で描いてあったので、凄く分かり易かった。 そこで貰った宇和島市のガイドマップではまだまだ観たいところがあるので、今回時間の都合で食べられなかった鯛めしを食べるのとあわせて、また来訪したいと切に思った。 |
●2016年12月23日登城 ゆーせるさん |
愛媛観光の一環で訪問。 |
●2016年12月23日登城 ささぱんさん |
早朝フェリーで四国に入り、宇和島城へ。 この日はお正月に向けてすす払いをされてました。 ボランティアらしき多くの方々が天守内におられ、 訪れた時はちょうど作業が終わり片付けをされていたところでした。 飾り付けされた、珍しい天守の姿を見ることが出来てラッキーでした。(^^ |
●2016年12月23日登城 さんしろさん |
2016年12月23日に登城。宇和島駅からきさいや広場まで歩き、そこでレンタサイクルを借りて天赦園等の城下町も散策した。 |
●2016年12月22日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
青春18きっぷを利用しての伊予の國お城巡り2泊3日の旅でした。ついでにJR四国完乗のための仕上げの旅です。(土讃線、予讃線等に乗車して全ての路線を乗ることができました。) 宇和島城へは雨の中、急な石階段を上り汗だくになりました。三層の可愛い天守でした。 |
●2016年12月21日登城 ねこたれさん |
80城目 |
●2016年12月21日登城 えむさかさん |
36城目 愛媛県宇和島市の宇和島城へ。 時間の都合で、長屋門から城山へのルートでかけ足の見学となってしまったが、うっそうとした森の中の苔むした石段と石垣群は雰囲気抜群。そして突然視界が開けると眼前に海。海岸線は遠くなってしまっているが、かつては海城だったことがよくわかる。リアス式海岸も美しい。 天守は現存12基のひとつだが、天守と上り立ち門以外の建築物は全て失われていることは残念。現在保存整備作業中の様で、天守の一面に足場がかかっていました。 スタンプは天守入場券売り場横で、スタンプ式で若干かすれた印影。試し押しをお勧めします。 |
●2016年12月19日登城 けろりんさん |
立派な高石垣。 |
●2016年12月14日登城 悠刊亭駒輔さん |
天守閣よりは石垣と、何より本丸からの景色がきれい。鯛めしはとてもおいしかった。 あと「海すずめ」という映画を見てから行くとさらに良い。 |
●2016年12月11日登城 gakoさん |
四国の現存四天守を巡るツアーに参加。石垣が素晴らしい。 |
●2016年12月11日登城 コスミレさん |
#094 宇和海で12:44宇和島駅着です。荷物はコインロッカーへ。14:56発松山行きまで2時間ほど。これを逃すと家に帰れなくなるかもしれないのでタクシーで桑折長屋門の登城口まで行きました。急な道は石垣と石段がいい感じで、かなり年配な方々も足を進めていらっしゃいました。皆さんの情報でスニーカーを履いてきてよかったな、と思いました。登り切ると宇和島港が見えます。天守を見学し、帰りも急な方を選びました。駅まで歩き、宇和島駅の近くの かどや というお店で鯛めしを美味しくいただきました。鯛がとても柔らかでした。駅で色々時間潰せます。無事に宇和海20号に乗り松山駅でしおかぜ26号に乗り継ぎ、岡山駅から東海道新幹線で帰路につきました。松山を過ぎてしばらくした所での夕陽が本当に綺麗でした。 2016年は16城でした。 |
●2016年12月10日登城 LPSさん |
四国城巡り7城目 |
●2016年12月9日登城 NaoKoさん |
海に向かって聳える |
●2016年12月6日登城 仙人者さん |
海が綺麗でした |
●2016年12月5日登城 こるまろさん |
62城目 ブログ: http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/39044167/ |
●2016年12月5日登城 しろやまさん |
35城目。ホテルに荷物を置いたまま朝一番に登城。月曜のため、観光客より地元の散策の人が多い。現存天守は特筆すべきものはないが、最上階からの四方の眺めは良い。宇和島市も人工減のためか多少さびれているのは哀しい。(闘牛場もほとんど開催されていない。)わずかに道の駅(きさいや広場)が賑わっている程度。名物鯛めしを食し、大洲城に向かう。【駐車場;入場口の前にコインパーキングあり。当方は、ホテルの駐車場に置いたままなので、使わず。】 |
●2016年12月4日登城 GOZさん |
大雨でした。 |
●2016年12月4日登城 湘南ボウイさん |
日曜午後に登城。あいにくの雨☂。 足下が滑りやすく又石が不揃いで歩きにくいです。 苦労の末に到達する天守は、現存天守ということもありなかなか感慨深いです。 眺望もなかなかです。 スタンプ状態は普通かな。 |
●2016年12月3日登城 うといなさん |
73/100城目☆ 松山よりレンタカーにて登城。 全然人がいないので天守は貸切でした。 登城後、一心で鯛めしを堪能しました。 |
●2016年12月2日登城 やまでらナオキさん |
うわジー |
●2016年12月1日登城 ☆おとさん☆彡さん |
けっこう急な坂道 |
●2016年11月25日登城 とし坊さん |
58城目。 市内で食べた鯛めしが美味しかった。隣に宇和島藩七代藩主伊逹宗紀が造った大名庭園の天赦園が有りました。園内から天守の先端が見え、藤棚や花菖蒲園や竹林が有り、花の咲く頃は見事だそうです。花の咲く頃 宇和島城とセットで見る事がお薦めです。 上り立ち門より登城開始。藤堂高虎により造られたとされる野面積の藤兵衛丸石垣が、残っていた。三の門跡から二の門跡の石垣は、桜の根っこによりだいぶ膨らんでいた。 その内に補修が必要かも・・。二の丸より天守の全貌が見えました。 三重三階の白壁が眩い総塗籠式の層塔型天守が、青空に映えて美しかった。 狭間も石落もない装飾性の高い小さめな天守です。しかしながら 天守内部には、鉄砲掛けや火縄銃の硝煙抜きの小窓があり対比が面白かった。 最上階からは、宇和島の美しいリアス式海岸の海が見えました。 これから 高知市を目指します。 |
●2016年11月20日登城 ticktackticktackさん |
四十七城目 現存12天守の一つ、残っている建物は天守閣だけであったが、何とも言えない 重厚な雰囲気があった。 登城途中の林も緑が濃い林であり、南国感が漂っていた。 |
●2016年11月20日登城 わすれんぞ!?さん |
こじんまりした天守でこれはこれで有りかなと思いました。 |
●2016年11月19日登城 かこちゃんさん |
雨後の天気が良い午後であったが、城への旧道は鬱蒼として陽射しを遮り、古い石段は降りてきた年配の方を転倒させていた。登り口に杖がおいてあったので、借りた方が良かったかなと後悔した。 |
●2016年11月16日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
44城目 |
●2016年11月14日登城 ドカ☆ベンさん |
ちょっとした小高い丘にたてられたザ平山城という感じです。天守から見渡す景色もザ平山城という感じです。既視感的な。 |
●2016年11月11日登城 しろたんさん |
登城89個目。愛媛県5城攻略の旅の1個目です。松山空港からレンタカーを借りて南下。まずは腹ごしらえでほづみやで鯛めしをいただく。その後ゆっくりと登城開始。平日でもあり、非常に空いてました。適度な登りでしたね。店主からの海の眺めも壮観でした。スタンプはすでに投稿のあった通り、真ん中のインクの乗りが悪いので、強く推す必要があります。 |
●2016年11月10日登城 hideさんさん |
ついで登城記、77城目は宇和島城。松山出張のついでに訪問しました。松山市内からレンタカーで行きましたが高速を飛ばしても結構かかりました。駐車場は麓のコインパーキングですが満車で少し待ちました。小高い山を少し登りますが、それほど大変ではありません。天主は現存ですが、あまり大きくなく城壁も少ないので少し物足りない感じですが景色は綺麗ですね。皆さんも書いていた駐車場の前の鯛めしでお昼を頂いたのですが、想像した鯛茶漬けではなく鯛の卵かけご飯で、だしの味が濃くて鯛の味がよくわかりませんでした。 |
●2016年11月9日登城 じぇにゅさん |
予想以上に天守が小さかったので驚きました。 |
●2016年11月7日登城 chebさん |
70城目 晴れ |
●2016年11月6日登城 もとくんさん |
駐車場からすぐに門があり、比較的ゆるい坂道と急な階段が選べます。僕はためらわず階段を選びましたが、結構たいへんでした。その代り天守閣までは5分ほどで上がることができました。天守からは海も眺めることができ、最高でした。 |
●2016年11月6日登城 ちゃっぴー1955さん |
37城目。 松山城から高速道路を使って宇和島へ。宇和島城直ぐ下の駐車場に停めることができました。そこから急な坂道を登って宇和島城に到着。小ぶりな可愛い城です。現存天守なのでやはり内部の階段は急でした。この城も藤堂高虎の築城。城作りの名手だったのがよくわかる。次は大洲城に向かう。 |
●2016年11月5日登城 つ〜ちゃんさん |
やっぱり現存天守はいいですね? |
●2016年11月4日登城 ツテさん |
高知城から宇和島に向かい、宇和島で一泊して、翌朝に宇和島城に行きました |
●2016年11月3日登城 ケープーさん |
四国3日目。 高知から宇和島城までひたすら車を走らせ到着。 こじんまりだがよかった。 63城目! |
●2016年11月3日登城 ジョーさん |
宇和島鯛めしが超絶美味だった! |
●2016年11月2日登城 まさととさちさん |
2 |
●2016年11月1日登城 セリカさん |
2016年11月吉日 現存12天守の一つ。 宇和島、こじんまりとして、ただ、街中のどこからも見えて存在感のある城は珍しい。 そういう意味では丸亀も似ているが丸亀は高い石垣なので、ちょっと異なる。 宇和島城の天守閣から見る、宇和海は絶景だった。 晴れていて良かった。 |
●2016年10月31日登城 あきらさん |
雨が心配でしたが、なんとか持ちこたえました。 四国残すは2か所。 |
●2016年10月29日登城 アロハさん |
【22城目】 四国・伊予攻めの2城目。 大洲城から再び松山自動車道を利用し、桑折長屋門そばの市営城山下駐車場まで40分弱。スタンプラリーをはじめてからは、初の現存天守。小さめの天守だったが、市街・港が一望できた。天守内にあるスタンプはゴム印式で、他のスタンプと同じところに備えられ、誰もが自由に押印できるようになっていた。中央が目詰まりしていて、きれいに押印できず残念。適正なスタンプの管理をお願いしたい。 登城後は、長屋門を出たところの海鮮割烹一心で鯛めし定食の昼食をとると、駐車場の100円サービス券がいただけた。駐車90分200円が100円に。その後、佐田岬まで2時間のドライブ。徒歩往復1時間で四国最西端の灯台まで。松山市内まで2時間半でレンタカーを返却。1日で約300キロの走行。JR松山駅までタクシーで向かい、宿泊先の今治までJRで移動した。車中での缶ビールが運転の疲れを癒してくれた。夜の今治城を堀越しに少しだけ眺め、チェックインすると、部屋から今治城が遠くに見えた。 |
●2016年10月27日登城 もっさんさん |
お城の北(北東方向かな)に位置する宇和島市城山下駐車場(コインパーキング)に車を置き桑折長屋門から落差の大きい石段かスロープの緩い坂道を経由して天守まで城山を登る。本丸まで行き着くと広々したところにこじんまりした3層の天守が建っている。 現存12天守の一つだけに太い木の柱など風格があっていい。 |
●2016年10月25日登城 伊達の隠密さん |
伊予大洲から宇和島へ移動。この宇和島城は私、伊達の隠密として楽しみにしていた城だ なにせ伊達家の長男坊が入部、といっても側室の子であった伊達宗利の足跡が残っている城である。駅から10分程歩くと登城口だ、整備された回遊路を歩くと木々や草花等に 名前を記した銘板がある良く整備されているなと感心していると宇和島城と彫られた石碑がある。ここから城跡らしく石段石垣を上ると本丸広場だった。天守はやや小振りだったが石垣縄張りに伊達10万石の格式というか往時の姿が垣間見える。天守からは宇和島の街が一望できる。春、桜の時期にもう一度来てみたい。 |
●2016年10月23日登城 りゅうさん |
42城目。 |
●2016年10月23日登城 神出鬼没のコンピーさん |
15城目。(2016/10/23〜24での1城目。) 旅行会社による“四国の現存天守4城巡り”ツアーに、キャンセル待ちしてなんとか参加して登城しました。 14年ほど前に、松山のほうに転勤中だった友人を訪ねた際に寄っているので今回が2回目。 でも前回の記憶はロクに無く、こんな小っちゃいお城だったかな〜?という印象です。 軽く雨が降っていて、階段では滑らないように気を付ける必要がありました。 (実際に2名転倒…。) |
●2016年10月22日登城 リンダさん |
雨の中だったけど、霧のかかるリアス海岸の宇和海が良かった。駅近のとみやで鯛めし定食が想像以上に美味しかった。 |
●2016年10月22日登城 YTO 100さん |
33城目 8:13着。あいにくの雨。通り道の商店街にアーケードがあり城までは、傘が無くてもほぼ大丈夫でした。雨で滑るので急な登り口を断念して緩やかな方を選択。 雨がひどくなってきたので、早めに切り上げて伊予大洲へ移動。 |
●2016年10月22日登城 WAKUWAKUさん |
現存天守はやっぱりいいです。プチ山登り気分で天守まで行けます。石垣も素朴で素晴らしかったです。宇和島の天ぷら(じゃこ天)食べてみて! |