2983件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2011年9月18日登城 わたさん |
2011年9月18日(日) 現存12天守最後の訪問となるこちらへ。 高知から四万十川に寄ってやってきました。 結構な登山になりますね〜 なかなか素晴らしい城ですね。 あんまり五角形な感じはしませんでしたが。 |
●2011年9月17日登城 プチ衛門さん |
こじんまりとした天守ですが、やっぱり現存はいいですね〜。 途中の石垣も苔でいい感じで覆われて素敵でした。 「鯛めし」と「じゃこ天」も美味しく頂きました。 |
●2011年9月17日登城 かぴさん |
豪雨に見舞われ辛かった。スタンプは鮮明でした。 |
●2011年9月14日登城 ワンさん |
今回は四国バースデー切符を使用しての四国内の100名城を訪問。 初日の今治城、大洲城に続いての二日目。 松山城→湯築城からの登城。 宇和島駅からは徒歩にて移動。シャッター街と化した商店街を抜け20分程。 あまり整備をしてない感はあるが、自然そのままと言えば聞こえは良いか。。 野面積みの石垣は見ごたえあるが、ひっそりと静けさの中にあるこじんまりとした現存天守がポツンと寂しい感じの趣。しかし決して華美さはないがやはり現存天守だけあって荘厳である。 天守からは海も見える。 徒歩で宇和島駅に戻り普通列車にて予土線(しまんとライン)で高知を目指す。 この日の夜は高知駅付近のホテルに宿泊 |
●2011年9月14日登城 ぶりちゃんさん |
意外と登城坂厳しい。 鯛めし(宇和島式)最高! |
●2011年9月10日登城 白草さん |
36城目 |
●2011年9月8日登城 TAOの嫁さん |
こぢんまりとしていますが、宇和海の風景とあいまって、なつかしい素朴な感じを醸し出すお城です。 |
●2011年9月8日登城 ひろさん |
5城目。 ちょっとした山登りを経て、天守閣へ。 趣のある天守でよかった。 鯛飯もうまかった。 |
●2011年9月8日登城 獅子丸城さん |
朝一で、松山市駅前から市電で松山駅へ、松山駅のうどん屋でじゃこ天うどんを食べ、特急を使い、宇和島駅へ、徒歩で宇和島城へ登城しました。3度目の登城でした。 |
●2011年9月1日登城 ASMさん |
33城目 |
●2011年8月31日登城 ガーデン スワローズさん |
天守閣からの宇和島湾の眺めは最高です、さすが築城名人「藤堂高虎」の城 私の城の城巡りした中でも好きな天守ベスト3です。ここまでが海で海城とは現在の姿では思えません。 |
●2011年8月29日登城 きよひろみちさん |
登城口から天守閣までの道がちょっとした山登り。 でも、苦労した褒美に登りきった天守閣から絶景が見える。 夏、雲ひとつない青空と、太陽の光が反射してキラキラ光る海と白い天守閣は、すがすがしい感動を与えてくれた。 登城記念に、折り紙で作られた籠をプレゼントしてくれるのは粋な計らい。 登城口にある料亭では、宇和島名物の鯛めしが味わえる。とても美味しい。 |
●2011年8月29日登城 ふくろう男爵さん |
7城目 |
●2011年8月24日登城 ぐぅさん |
宇和島は鯛めし、じゃこ天、地酒となんでも美味しくて、しかも値段が格安です。 是非ご当地グルメをご堪能あれ! |
●2011年8月24日登城 つばくろうさん |
ふもとの駐車場から結構登りました。時間があったら市内を散策したかった。 |
●2011年8月21日登城 やまちんさん |
昼は鯛飯うまいね |
●2011年8月21日登城 ろくマイペースさん |
生憎の雨!!何だか追手門から行かなかったから、道が滑りそう… |
●2011年8月20日登城 慶次郎さん |
宇和島駅から徒歩で登城。移築された桑折長屋門から城内へ、井戸丸、帯曲輪、二の丸を通り本丸へ行き天守閣へ入場しました。天守は3層3階で小さいながら破風や懸魚などが美しい天守です。天守の中は、天守の木組みの模型があります。最上階からの眺めは良ったです。スタンプは天守受付で押しました。天守を見た後、藤兵衛丸にある城山郷土館と長門丸、上り立ち門を見て廻りました。建物は、天守しか残っていませんが苔むした石垣がいい雰囲気でした。城を見た後、伊達博物館を見学しました。 |
●2011年8月18日登城 馬鹿琴さん |
夏休み特別企画、伊予の国の城制覇の旅! 第三弾は宇和島城。 松山から特急に乗って1時間半、指定込みで3,610円掛かります。 鈍行ならなんと3時間掛かります。 とっても暑いので、駅からは巡回バスに乗って190円でお城入口で下車。 門を潜っていきなりの登山道ですが、これがかなり急です。貸し出しの杖が置いてあったので初めて杖を使ってみました。 15分程険しい道を登ってようやく到着。 現存天守の一つですが、美しい形をしています。優美かつ繊細、とでも言いましょうか。 やはり藤堂高虎が関わっているのですが、男性的ではなく女性的と感じました。 宇和島伊達家、伊達宗城がここの殿様だった、と思うと感慨深いです。 |
●2011年8月18日登城 emikichiさん |
なかなか遠かったが来れてよかった。藤堂高虎公の城はやはり美しい。 |
●2011年8月17日登城 jagerさん |
現存天守、石垣がとてもすばらしいと思います。 |
●2011年8月17日登城 sen-katoさん |
四国ツアーの第1日。松山空港で、レンタカーを借り、一路宇和島へ。名物の鯛めしを食べ、これも名物のじゃこ天を御土産として発送後、登城。 大洲を経由して、宿泊地松山へ向かう途中、砥部焼センターに立ち寄り、器、ぐい吞みを購入。 |
●2011年8月15日登城 T−サウルスさん |
お城の外郭は、四角に見えても実は不等辺五角形…。 四方から包囲しても、確実に死角が生じる…藤堂高虎の巧妙な策がうかがい知れる。 天守閣最上階(3階)は涼しくて、乾いた風が心地いいのだ。 帰りに宇和島伊達家の家紋入り折り紙をもらった。 モーニバス(観光循環マイクロバス)で訪問するのが便利 |
●2011年8月15日登城 だって★まんさん |
暑すぎなければ |
●2011年8月15日登城 ののやまさん |
登城。 |
●2011年8月14日登城 ゴルゴンさん |
登城76城目! 高知城に続きここ「宇和島城」も現存十二天守のうちの一つで、またもや感動! 小さいながらにも何かこう、威厳があるというか格式があるというか、とにかく’凛とした姿’が印象的だった。 |
●2011年8月14日登城 さすらいの旅人さん |
32城目。…2011夏・四国一周5日間の旅(3日目) 【訪問回数】初回 【移動手段】宇和島駅から徒歩15分 【スタンプ】天守受付 詳細は後日記入予定。 |
●2011年8月13日登城 ange★noirさん |
独身最後の登城ツアー! |
●2011年8月13日登城 sdkfz70さん |
4城目 久しぶりに登城、夏の晴天日は来るのはNGです。 資料館の方と話し込みました、とても親切な方でした。 独立天守とは、さっぱりして少し寂しいです。 近くの伊達博物館にも行って下さい |
●2011年8月12日登城 神軍軍團長さん |
高速道路がつながればいいのに |
●2011年8月11日登城 すけどのさん |
83 |
●2011年8月9日登城 くろさん |
35城目。 12現存天守の内の1つ。 建物はこの天守と上り立ち門しか残っていませんが、 小高い丘にある白い天守は綺麗でした。 本来なら夜にライトアップされるのですが、 節電対策中のため見ることはできませんでした。 |
●2011年8月9日登城 ぎょうもささん |
愛媛+@の旅、2城目… 天守が開く9:00めがけて早めに登城しましたが、暑い! 現存天守でしたが、あぐらをかかずに他にも力を入れてほしい所です。 |
●2011年8月9日登城 クロろんさん |
35 |
●2011年8月7日登城 しまなみ太郎さん |
24城目 丸串城 現存12天守の内、6天守目です。 大洲城より松山自動車道、国道56号線経由約45分です。 【 駐車場 】 城山下駐車場(1時間100円)、井戸丸経由本丸まで約10分。 【 個人的評価 】 90点 本丸奥の切込接の低い石垣上にある天守は、唐破風の玄関を持ち、白漆喰千鳥破風が美しい層塔型で、狭間や石落のない姿は貴婦人のような趣きがあります。 山里倉庫から遊園地経由で下山の途中、野面積や打込接の古く立派な石垣を見ることができました。 |
●2011年8月7日登城 カミーさん |
32城目 四国一周7城目 |
●2011年8月4日登城 鋼の13世さん |
藤堂高虎の傑作 |
●2011年8月1日登城 kei1さん |
a |
●2011年7月31日登城 やすひろさん |
天守内は撮影自由です。 |
●2011年7月20日登城 赤備えさん |
大洲から車で宇和島へ。久しぶりの現存天守。 長屋門から井戸丸を通り、本丸へ。普通に歩いて15分くらいか。 帰りは山里倉庫を見学後上り立ち門から伊達博物館をみて、 城山を半周し、駐車場に戻りました。 |
●2011年7月20日登城 ahorn313さん |
2009年夏。 |
●2011年7月16日登城 わるいねこたんさん |
大洲城より車で宇和島入り。 坂道はきつかったですが、城入口(旅館の玄関みたいでした)に立つと風通しが良く涼しかったです。 受付のおじさんから色々お話を聞かせていただき、大満足でした 駕籠の折り紙もいただきました♪ 昼ごはんは「ほづみ亭」さんへ。どれもボリュームたっぷりで美味しかったです! 闘牛見たかったのですが、開催は来週とのこと・・・残念 |
●2011年7月16日登城 ひこにゃんさん |
松山より特急宇和海で宇和島入り。どうやらあんぱんまん電車らしい。 駅前でレンタルサイクルを借りる(1時間100円で返却時に清算)。四国はレンタルサイクルが良心的な価格で助かります(安●城付近のレンタルサイクルとはえらい違い・・) 児島惟謙の銅像があるほうから登城(こちらの方が石段がきつくないとのこと)。宇和島で児島惟謙が生まれたとはいままで知らず・・。 天守からの宇和島湾の眺めは素晴らしいです。入り江がとてもきれいに見えます。 受付で駕籠の折り紙いただきました。伊達家の家紋入りです。 近くに道の駅がありますので宇和島のお土産を購入するにはいいと思います。 地元の魚も豊富で激安なので、地元の方の利用も多いですよ。 お昼はほずみさんで、鯛めし。こりこりしていておいしかった!お勧めです。 愛媛は海岸線が長いですね! |
●2011年7月16日登城 かくちゃんさん |
高知城のあとに登城。 天守閣はこじんまりとしている。 地元の観光ガイドの方たちが人なつっこいです。 |
●2011年7月16日登城 へっぽこかずさん |
スタンプゲット! 天守閣内のおじさんがすごいいい人でよかった。 ただ、登山は春or秋がいいかな。。。 |
●2011年7月15日登城 マリノス君さん |
・大洲市から1時間程度で宇和島城へ到着。城山の北登山口近くの駐車場に車を止め、天守目指して登城。12年前に一度来て以来の2回目の登城です。 ・高さ約80mの城山ですが、夏の暑い中、石段を登るのは結構きつかったですが、頂上本丸跡には、小振りながら装飾性の高い天守が現存しており、また、そこから見る宇和島市内を一望できる景色は夏の暑さを一瞬忘れさせてくれます。 ・ここでも入場券購入時に駕籠を模した折紙細工を頂きました。スタンプはシャチハタ式で状態も良好です。 ・下山後、ランチに宇和島名物の鯛飯、ひゅうが飯(鯵刺の漬け)を食べましたが、とても美味でした。その後、市内の和霊神社に参拝し、松山市方面に戻ります。 |
●2011年7月9日登城 あきらっちさん |
現存天守閣の貴重な城にしては、周辺が観光客用にあまり整備されておらず、さびしい感じがしました。 |
●2011年7月9日登城 ひっこまっくさん |
大洲城とセットで登城してきました。 土曜日だというのにほぼ貸し切り状態・・ゆっくり見ることができました。 ガイドの方が分かりやすく説明をしてくださり、他の城との違いや、なぜ現存として 残っているのかなどを聞くことができ勉強になりました。 小振りな天守閣はとても可愛らしかったです。 スタンプの状態はかなり良好でした! |
●2011年7月9日登城 えぐりんさん |
高知城付近のホテルを7時に出発。須崎の道の駅で朝ごはん。四万十川の沈下橋を見ながら11:30宇和島入り。予讃線終着の宇和島駅で駅のスタンプを押して観光案内で鯛めしの店を聞く。 候補は、ここで上がった「とみや」と予讃線の旅で上がった「丸水」が、観光案内所のお姉さんは「ほづみ亭」を押した!そしてこのほづみ亭で食べた!美味しかった!鯛めし御膳(2000円)は、サメの刺身?にジャコ天にてんぷらと中身も豪華! 腹ごしらえが済んで、城攻め。きっきつい!何この石段・・はぁはぁ・・絶対、昔の人の身長を考えたらこの石段はよじ登るようだ。と思いつつなんとか登りきった。 上がると、うわあ〜絶景!最高に気持ちがいいです。そしてこぢんまりとした天守。伊達家から23歳の若さで人質も戦も経験してここに来て頑張ったんだろうなあ〜。のどかな景色を見てるとちょっとうるっと来ました。 また、お城を支えるスタッフの方の温暖な対応に、再び登城を誓う。 四国(徳島城を除く)の中で、一番好きな城になりました。 |
●2011年7月1日登城 みつKIMさん |
七十五城目。 ここも朝一で、楽しみました。 しっかりと見学してから、昼には宇和島名物の鯛めしを、いただく。 ヤッパリ旨い! その後、大洲城に向かいました。 |