2834件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2015年3月1日登城 源さん |
86城目 妻と2人で登城。本日2城目。現存天守10城目。 大洲城からレンタカ−で40分ほどで宇和島城桑折長屋門前の駐車場に到着。朝からの雨は上がったが本丸の登る石段は滑って登りづらかった。15分ほど掛かって本丸に到着。本丸からは宇和島湾を一望出来る。本丸はそんなに広くなく現存の三重三階の層塔型の天守のみが立っている。見て来たばかりの連立式天守を持つ松山城や大洲城から見ると残念ながら物足りなさを感じた。 古図によれば宇和島城は、総郭の半分が海に面した五角形の縄張りの海城であったが、今は埋め立てが進み海には面していない。築城の名手藤堂高虎の築城技術の巧妙さを見ることが出来た。 宇和島名物鯛めしは、到着したかどや松山空港店にて事前に美味しくいただいた。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月1日登城 アゴギンスさん |
小粒ながらピリリと |
●2015年3月1日登城 YUKIさん |
雨中の登城。 雨で石が滑り危険だった。 33/100城目 |
●2015年3月1日登城 旅人さん |
宇和島のホテルから歩いて行きました。 |
●2015年3月1日登城 旅人?さん |
朝から雨でした。雨の中の坂道登りは大変。先客が一人いました。城に着いた時に丁度開きました。こじんまりとした城です。下山して次は大洲城へ。 |
●2015年2月27日登城 cescさん |
やっぱり、現存天守は趣が出てるなと思いました。すぐ近くにある大洲城は綺麗で新しく、お城が出来た当時もこんな感じだったのかと思うのに対し、ここは、ずっと街のシンボルとしてこの街を見守ってきたんだなと思いました。その対比がおもしろかったです。 |
●2015年2月24日登城 Juanさん |
急な石段を登った先にある天守は、外観はこじんまりとしていても、中に入ればさすがの現存天守。 |
●2015年2月22日登城 ちろるんさん |
こじんまりとしているが凛としたお城。 |
●2015年2月19日登城 りょうさん |
、 |
●2015年2月16日登城 ふーみんさん |
朝から小雨がぱらついていましたが、石段を踏みしめて登りました。 天守はこじんまりしていますが、古くて趣きのあるお城でした。 中では、修復作業も行われていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月11日登城 midukiさん |
![]() 小さいけど、現存天守だから趣のあるお城でした。 |
●2015年2月8日登城 D&Cハンターさん |
現存12天守として最後の登城です。丸亀城や丸岡城のようにこじんまりとした小さな天守ですが、三重三階の美しい姿です。日曜にもかかわらず観光客は少なく驚きました。せっかくの現存天守。もっと観光にうまく利用できないものかと感じました。 |
●2015年2月7日登城 しろくまさん |
20城目 |
●2015年2月6日登城 カズさん |
![]() |
●2015年2月6日登城 のりたまんさん |
83 |
●2015年2月4日登城 えいるさん |
伊達秀宗公、入城400周年で今年は色々イベントをする様です。 大坂の陣で徳川方にいた政宗が、息子の就職先斡旋として10万石の宇和島に行かせたとか。 現存十二天守はこれにてコンプリートです。 市内にある伊達博物館は凄いお宝をたくさん展示していて、見応え抜群でした。 |
●2015年2月1日登城 aoiさん |
階段がつらかった |
●2015年1月30日登城 toshi-10-04さん |
No41/100 (初登城)曇 現存天守4城目![]() ![]() ![]() |
●2015年1月22日登城 延岡七万石さん |
3城目 桑折長屋門前の駐車場に車を停めて、長屋門から登城。 石積の歩き難い階段を登り、10分程で本丸に到着です。 途中で石積や井戸や生い茂った草木が楽しめます。 スタンプは天守料金所の横に有ります。 私は200円払って入りましたが、押すだけだったらOKかも・・ 本丸広場は老桜が10本ほど有り、春は良いかもしれません。 城山郷土館は模様替えの為、3月20日?までお休みです。 |
●2015年1月21日登城 Soraさん |
79城目。 幼きころから訪問を夢見ていた現存天守のひとつ。 資料館が展示品改装中で閉館していて、歴史がさっぱりわからずでちょっと残念。。 |
●2015年1月20日登城 yamayamaさん |
四国城巡りツアーで訪問、7つの城をまとめて訪問。 |
●2015年1月18日登城 たかさん |
変則的な石段をひたすら登って天守へ。 受付横でパンフレットと共に置いてある、兜の折り紙も持ち帰り自由でした。 ![]() ![]() |
●2015年1月4日登城 ゆーすけさん |
街中から見ると小さなお家って感じですが、実際に行ってみると結構迫力がありましたよ。 麓にある天赦園も合わせて見学されてはどうかと思います。 県庁所在地の松山市から高速、自専道経由で1時間くらいで行けます。 |
●2015年1月3日登城 るかさん |
駅から徒歩で20分くらい、山道を20分くらい登って天守でした。 |
●2015年1月2日登城 タニウジさん |
後ろに迫る山、前に見える入江、城を取り囲む宇和島の街並、なかなかの景色でした。フィリピン人観光客(若い男性3人組)が一緒に写真撮ってくれというハプニングも。 |
●2015年1月2日登城 にゃんこさん |
みかん |
●2015年1月1日登城 くろちゃんさん |
雪の中 |
●2014年12月31日登城 現存天守さん |
玄関先が特徴的なあっさりした現存天守。 大晦日で食べ物屋さんがことごとく閉まっており名物鯛飯!が食べられず残念無念( ;∀;)。 がしかし翌日(元旦)は大雪で高速道路が通行止めになっており前日の訪問でラッキーV(^o^)/。 鯛飯食べにまた来ます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月31日登城 まむさん |
家族旅行 |
●2014年12月30日登城 まごいちさん |
![]() 城山の樹木をもう少し整理すれば麓からもよく見えるのにと思った。 宇和島の鯛めしは絶品でした。 松山市内で食べる鯛めしとは調理方法も提供方法もまったく違います。 |
●2014年12月29日登城 りきまるさん |
★40城目★ 【行程】 4泊5日 岡山→四国の旅4日目 湯築城→宇和島城→大洲城(四国バースティ切符利用) 【交通】宇和島駅から徒歩30分くらいで天守に到着。 【登城時間】13:00頃 【感想】 11:30頃宇和島駅に到着。まずは「ほづみ亭」へ。マンガでここの鯛めしが紹介されていたので、ランチの鯛めしとじゃこ天を注文。とにかくおいしかった!また来たいです。お腹もいっぱいになったところで宇和島城へ。天守内には昔の鏡餅が再現されていました。この時期はお城もお正月の準備がされていて面白いですね。天守内を30分ほど見学し、次は13:59の宇和海16号で伊予大洲へ。 ※食事の写真は2015年12月に再度行った際に撮影した夕食の「宇和島鯛めし御膳」の写真です。これプラスじゃこ天、丸ずしがつきます。やっぱりおいしかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月29日登城 甘夏さん |
愛媛のお城制覇の一泊二日の旅、2日目。 松山から高速道路で走っていたら、とても高い山の霧が立ち込める中を通り過ぎ、ようやく宇和島へ。天気予報では大荒れと言われていたお天気もどうにか曇りで風もなく、順調でした。 宇和島に着いてからは道に迷って、通行人のおばちゃんに道を聞いたら、ものすごく親切に教えていただき今年最後のいい思い出ができました。 苔むした階段がとてもいい感じで、こじんまりとはしていても、現存天守もものすごくムードがあります。100名城のスタンプの横に日付入りの登城証明印があって、かわいくて気に入りました。愛媛は素敵なお城ばかりです。 |
●2014年12月29日登城 馬賊さん |
スタンプはハンコですが、印面はしっかりしています。 楚々とした感じの現存天守で、好感が持てました。 |
●2014年12月29日登城 やまさんさん |
![]() |
●2014年12月28日登城 立花 宗茂さん |
チケット売り場で、スタンプ押しました! |
●2014年12月27日登城 しげまるさん |
なかなか石段多いですが雰囲気はいいです |
●2014年12月26日登城 じっぽ310さん |
大洲城に続いて、宇和島に車を走らせました。カーナビの言うとおりに走って30分ほどで到着しました。城入口の長屋門前の有料駐車場に車を停めて登城開始!看板に「階段で本丸まで330m」と書いてありましたが、結構急な階段で膝が笑いました。そういえば長屋門に杖が置いてあったので借りればよかったなと思いました。天守は、現存12天守というだけあって、趣のあるすばらしい天守でした。本丸からは宇和島の町と海が綺麗に見えてました。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月25日登城 ピリカさん |
一人でドライブがてら下道を延々と♪ |
●2014年12月24日登城 ロドリゲスさん |
あ |
●2014年12月23日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
大州を後にし途中、宿場である宇和町にある卯之町を散策、昔の宿場町の風情がよく保存されている、しばらく散策し宇和島へ向かう、幕末の名君伊達宗城の居城、伊予伊達家の名城宇和島城は海につきだした海城で藤堂高虎の代表作、今となっては周りは埋め立てられ、街の中に山上に天守のみがそびえておりちょっと寂しい感じがする、さすがに名城と言われるお城で石垣なども昔の状態でよく保存されている、城郭検定問題にもよく出てくる隠れ五角形の縄張りはたぶん堀のあとと思われる周辺の車道などのイビツなカーブのしかたなどから推察される、城下町はほとんどその姿を留めておらず残念であるが、天釈園や伊達博物館でゆかりの品を見学してから高知方面に向かう、![]() ![]() ![]() |
●2014年12月21日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第76城目】 今治からの途中、まさかの降雪でビックリしましたが、 なんとか高速も通行止めにならず宇和島に到着。 現存12天守の一つ、宇和島城へ。 駐車場から歩きで少し登るのですが、石垣がこれまたいい感じ。 歴史のロマンを感じます。 伊達家のため、竹に雀・竪三引両・九曜の家紋があちらこちらにありました。 墓所(龍華山等覚寺及び金剛山大隆寺)も出向き、手を合わせてきました。 現在の天守は二代藩主の時に創建されたものですが、実は藤堂高虎が創建した慶長 時代の天守もかっこいいと思います。 夜、ライトアップされているお城を眺めながら、待望の鯛めしを食べました。 「ほづみ亭」うま〜い!!!また宇和島に行ったらぜひ行きたいお店です。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月20日登城 zenさん |
![]() |
●2014年12月19日登城 鳴尾摂津守規一さん |
本日3城目でさすがに疲れてきましたが、宇和島城も現存天守なので気合を入れて見学しました。江戸も泰平時期の創建なので外見は装飾性重視のようです。内部は廃城後荒れていた時期もあったようです。櫓など他の建物を消失し独りで寂しそうな天守でした。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月14日登城 あかしおパパさん |
朝、松山から宇和島に移動。駅から城までは十分歩ける距離です。 アーケード商店街を通り、移築された長屋門の側から登城。 さほどの急な坂道ではなかったので、天守まで登るのもさほど苦にはなりませんでした。 天守は比較的小さなものでしたが、現存天守ですからやはりいい味出しています。 ここはあまり建物も残っていないのであまり時間はかかりませんでした。 下山後は伊達博物館へ。伊達家のド派手なお宝が見られます。 その後、天赦園へ。池にかかった藤の花の太鼓橋や独特の形の石の配置がすばらしい庭園でした。お勧めです。 これで四国を制覇。そして現存12天守も制覇しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月14日登城 昭和60年昆虫博士さん |
管理のおじさんにめっちゃ感謝!!9時前でも、観光客のためと言って開けてくれました! 6人でローテ管理しているそうですが、みなさん、そういう対応してくれるそうですが、迷惑のかからない程度にしてください。 |
●2014年12月13日登城 ひろんさん |
四国3城目は宇和島城。 松山からJR特急の宇和海に乗って宇和島へ、一泊して朝から登城しました。 現存天守ですが、平和な江戸時代の築城だそうで、あまり感動はありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月7日登城 小金の河童さん |
大洲より移動する。 バスの乗り私立病院前で下車。 上がり立ち門より登城する。長門丸への登り道は草木が茂り薄暗かった。 本丸にはぽつんと天守が残っているだけで、寂しい感じがする。 石落し、狭間はなく、正面には車寄せ風入口があり、殿様の御殿と言う感じがする。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月5日登城 のののののさん |
昔は海に面していたとは思えないくらい市中にあった。当時一部工事中でいけない箇所があった。 |
●2014年11月30日登城 ウォーキングおじさんさん |
* |