2984件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月27日登城 とーあん&かーあんさん |
朝8時前から色々見ながら登城。 石垣が中々のもの。後で聞いたが一部は 改修されたが、ほぼ当時のままとの事。 お城もさすがに現存天守。じっくり散策。 |
●2017年8月27日登城 アングロさん |
83 |
●2017年8月27日登城 アングロファミリーさん |
特になし |
●2017年8月27日登城 えすかわファミリーさん |
83 |
●2017年8月27日登城 アングロ同好会さん |
83 |
●2017年8月26日登城 ただしさん |
登城済 |
●2017年8月26日登城 pikaさん |
40城目 |
●2017年8月25日登城 かえきちさん |
松山城、大洲城からの登城。 とにかく天気がよく、天守は小ぶりながら景色と相まってとてもステキだった。 |
●2017年8月20日登城 Hikkeyさん |
40城目。大洲城から車で移動。本日4城目。今日の宇和島は暑い。。。天守に登るまでに妻ともども汗だく。こじんまりとした天守。日曜だが人もまばら。天守もちょっと傷んできていないか?ちょっと保存にお金かけたほうが良いのではとふと思う。 二人の息子は暑いから登城しない、と車の中で待機。もったいない。今日は宿泊のためにここから愛媛と高知の県境の天狗荘へ向かう。 |
●2017年8月17日登城 NAOSANさん |
素晴らしい |
●2017年8月15日登城 まめろんさん |
四国3つめ。 行き道は階段と坂道とあるけど、坂道の方で行っても最後は足場の悪い急な階段。 途中で蛇やトカゲに遭遇。 苦手な人は気をつけて行ってきてください。 |
●2017年8月14日登城 IZAKさん |
85城目 深夜のフェリーで臼杵から八幡浜に、八幡浜駅前で始発が車で仮眠をとる。 電車で宇和島駅へ、そこから徒歩で10分程度で宇和島城。 天守の開場まで時間があったため、城址を一通り散策したが、代右衛門丸や帯曲輪が立ち入り禁止で見ることができなかった。整備が行き届いていない感じが残念である。 |
●2017年8月14日登城 haruto1011さん |
天守までの石段が、キツかったです。 |
●2017年8月14日登城 カイトさん |
あ |
●2017年8月12日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より50城目。 入場料:200円(天守) お盆休みの四国家族旅行にて登城。 途中の道の駅『どんぶり館』に立ち寄ると意外と充実しており、 トイレ休憩のつもりが少し早い昼食まで済ませてしまった。 予定より少し遅れ気味で宇和島城駐車場に到着したが、周りを窺うと 飲食店は見当たらず。。少し早い昼食を済ませておいて良かった。(笑) 肝心の城は藤堂高虎の縄張りとの事でちょっとした登山であるが、 天守は小ぶりながら美しい天守で『登城』したと実感でき、毎回の事ながら やっぱり現存天守は『イイ!!』 次は続100名城である『河後森城』へ 附記:河後森城登城2017年8月12日 宇和島城より車で1時間ほどで到着。 風呂ヶ谷口駐車場に車を止め少しだけ散策。 道の駅『虹の森公園四万十川』より川向に全景が望める。 続100名城のスタンプラリーが未だ開始されてないのが残念。。。 スタンプラリー開始後に来る機会はあるだろうか。。。(笑) 次は四万十川沿いに下って高知入りし、高知城⇒浦戸城⇒岡豊城 |
●2017年8月12日登城 水曜どうでしょうさん |
お城は石垣と天守しか残っていません。 天守からの景色は素晴らしいの一言です。 但し、天守までの道のりは厳しいので年配の方は厳しいかもしれません。 特に雨天時は間違いなく滑るので登城は見合わせた方がいいでしょう。 |
●2017年8月12日登城 Minsunさん |
天守までの山道は、旧道と新道があります。 新道は緩い坂道ですが、旧道はキツイ石段が続きます。 登りは新道、下りは旧道がおススメ? お盆の期間は早めに天守へ入城出来ました。 |
●2017年8月12日登城 デブ虎さん |
52城目 |
●2017年8月12日登城 ヤンマーさん |
83 : 宇和島城 19 城目 大州から車で宇和島市に入りました かなり高い所でしたが石段を避け、 緩やかな坂道をゆっくり上がりました。 杖の貸し出しもありました。 |
●2017年8月11日登城 ゆうすけさん |
【行き方】 羽田空港から松山空港まで 松山を拠点 【宇和島城】 交通:松山空港からレンタカーで約2時間30分 料金:200円 所要時間:2時間 感想:宇和島城の天守まで行くのに「緩やかな坂道」か「急な石段」の2拓を迫られる。 「急な石段」を選択。緑が楽しめる。 天守は秀吉と政宗の甲冑がお出迎え。 2階には写真の撮れる屏風あり。 3階と小ぶりだが「ザ城」という感じが良い。 海が見える。 帰りは「緩やかな坂道」を選択。石段の方がいいね。 【城山郷土館】 料金:無料 所要時間:15分 感想:宇和島の偉人伝がある。 興味がある人は長くかかりそう。 |
●2017年8月11日登城 なおざねさん |
大洲城から車で移動し、宇和島の鯛めしを食べた後に行きました。 縄張りがそのまま残っていて、石垣等の様子はわかります。 その代わり、ほとんどの櫓などが消失しており、上り立ち門だけが現存しています。 そのせいかわかりませんが、この城はどこか切なさを感じさせます。 天守は唐破風、千鳥破風、肥沃千鳥破風で装飾され綺麗ですが、本丸にポツンと立っているのが寂しく感じます。 本丸からの眺めは海が見えて美しいです。 スタンプは本丸1階にあります。 |
●2017年8月7日登城 ブラッククジャクさん |
台風5号の影響で中には入れなかった。 |
●2017年8月3日登城 かつ2さん |
四国2城目。蒸し暑い。霧雨のような雨も降ってきて登城は意外としんどかった・・・。 昨晩食べた宇和島鯛飯、絶品でした。(駅近く「とみやお食事処」) |
●2017年8月2日登城 義元さん |
gg |
●2017年8月2日登城 kaiso9さん |
宇和島駅から徒歩で登城 |
●2017年8月1日登城 TAKUROさん |
21城目 |
●2017年7月31日登城 マンボウさん |
56城目。 |
●2017年7月30日登城 KEIさん |
52城目。 |
●2017年7月28日登城 ヤッピーさん |
急な坂道でしたが、天守からの眺めは良く、宇和島東高校がみえました。そして忍者がいました。 |
●2017年7月18日登城 かずやみさきさん |
藤堂高虎が造った望楼型天守を宇和島伊達二代の宗利が3重3階の層塔型天守に改修したのが今の天守閣とか。 |
●2017年7月17日登城 まさきさん |
百名城の旅、73城目。詳細は後日。 |
●2017年7月16日登城 上総さん |
53城 |
●2017年7月16日登城 まーさんさん |
宇和島城 |
●2017年7月15日登城 えむほしさん |
84 |
●2017年7月15日登城 マミさんさん |
遠かったお城でしたが綺麗やった |
●2017年7月10日登城 まきこさん |
済み。 |
●2017年7月9日登城 白髪爺さん |
駐車場からの距離と、暑さに悩まされ何とか登場出来ました。 |
●2017年7月8日登城 さとさん |
自動車で来城 四国6城目 |
●2017年7月2日登城 バウ次郎さん |
朝一、訪問。受付の方が1人でお城の掃除をされてました。入り口から3回に向けて声を掛けて下りて来て貰い、無事入場料を支払って入る事が出来ました。それ位小さなお城でした。 |
●2017年7月1日登城 ぎんちゃんさん |
大洲からそのまま宇和島へ! 藤堂高虎が築城し伊達家が引き継いだ海城で有名な宇和島城! ・・・あら?海城? 江戸時代から埋め立てが進み今は陸の真ん中になってますなぁ。 それも歴史よ!良しとしよう! この城は戦のための城じゃないですな。 鉄砲座間も無いし石落としも無い。 珍しく天守に天井がある。 それよりもボランティアガイドさん頼んだけど歴史好きなガイドさんではなくただの暇なご隠居さんやんけ。 俺は宇和島の歴史が聞きたいんだよ。政宗の話聞きに来たわけじゃないから! 話してる内容も濃くないし歴史好きな人なら全員知ってるわその話!という薄い内容。宇和島城ではガイドさん頼む必要無いな。時間の無駄だった。 ∧∧ (=゚ω゚)ノガイドいらねぇ 〜( x) U U 満足度:★★★☆☆(ガイドで☆−1) |
●2017年6月22日登城 ベジータさん |
22城目 |
●2017年6月22日登城 Yo63さん |
21 |
●2017年6月21日登城 朧月さん |
27城目 |
●2017年6月16日登城 クニヘイさん |
天守閣受付にてスタンプゲット!! |
●2017年6月12日登城 osamomoさん |
47城目 |
●2017年6月10日登城 ひろっぺさん |
松山で、さっちゃんを降ろして1人で登城。天気も良く、天守からの見晴らしもよかったです。 |
●2017年6月10日登城 ミスターたかさん |
16城目。 大洲城からバスで宇和島まで。 伊達博物館を見学してから宇和島城に登城。博物館と城は少し離れています。 登城の際は運動靴のほうが良いでしょう。舗装されてはいません。その方が趣があっていいのですが。 天守からの眺めは海まで見えて気分いいです。天守も現存12天守の雰囲気がいいです。汗だくになって登り切った際のご褒美という感じです。 この後、バスで道後温泉へ。湯築城に向かいました。 |
●2017年6月9日登城 @1955mosaさん |
43城目。娘同行にて四国遠征・愛媛県 |
●2017年6月9日登城 uskmalさん |
険しかった.天守はこじんまりしている. 大洲同様,のんびりした雰囲気. 海城だったというが,現在の港からはだいぶ離れている |