トップ > 城選択 > 宇和島城

宇和島城

みなさんの登城記録

2981件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。

●2015年4月29日登城 ふぃるさん
 
●2015年4月29日登城 kazooさん
現存12天守
●2015年4月27日登城 hana71さん
●2015年4月24日登城 まあちゃんさん
長い石段は疲れた!地味だけど趣きのある城だった。
●2015年4月18日登城 ひでさんさん
シンプルなお城だよ
●2015年4月15日登城 いくちゃんさん
ニノ門跡から振り返り、野面積みの高石垣二みる天守が最高でした!
ぐるりと歩いて少し迷ったカナ?と思ってたら、親切な地元の方に声をかけてもらいました。
いろんな話も聞かせていただいて楽しかったです。
女の一人旅、心配もしていただきました(笑)
山の麓は廃城感たっぷりで、とてもいい雰囲気でした。
●2015年4月14日登城 shigeさん
あいにく小雨模様だった為、足元が滑り、登城に少し苦労した記憶がっ!
●2015年4月13日登城 てつきちさん
38/100
●2015年4月12日登城 nonnkioyajiさん
四国4番目の登城前日宇和島港近くの道の駅に車中泊、そこから運動も兼ねて宇和島城へ歩く約40分、この城は築城盟主の藤堂高虎が約6年かけて近世城郭化した平山城らしい
●2015年4月11日登城 マサナオさん
登城
●2015年4月10日登城 えぬさん
冷えて雨に降られる南方の城訪問は、すこし残念なもの。
●2015年4月10日登城 Piroharumariさん
42城目
●2015年4月10日登城 ゆずきちさん
38城目
●2015年4月8日登城 いけぴー♪さん
藩老桑折氏武家長屋門から登城。
三の丸石垣をチェックし、井戸丸を経由して二の丸・本丸へ。
天守を見学した後、藤兵衛丸にある郷土資料館と長屋門を見学。
長門丸の北角櫓跡と西門櫓跡をチェックし、長門丸門跡から上り立ち門側へ下って終了。
これで、所要時間は約2時間。
●2015年4月7日登城 あっちゃん&ハッシーさん
登り坂はそれほどきつくはない。
ゆっくり登って15分程で天守に着いた。
現存天守なのに、お客がほとんどいなくてやや寂しい。その分、落ち着いて見ることができたけれど。
近くの「有明」で食べた鯛めしが、とてもおいしかった。
この後、高知に向かう。
●2015年4月6日登城 八木邦雄さん
景色が良い
●2015年4月4日登城 よっちぶーさん
桜が満開できれいだった。小高い丘の上にあるので海が見渡せてよかった。
●2015年4月4日登城 Derinさん
11城目

台湾清明連假安排了四国的賞桜五天四夜之旅

中午前來到了宇和島城, 登城的道路有些許崎嶇, 但是還算好走
從駐車場進入城門後, 選擇了左邊的登山階梯, 雖然較費力, 但是路徑較短
天守閣前的廣場不但可以眺望海景, 也開滿了桜花, 真的好美的一座城

登城後, 到駐車場旁的一心吃鯛魚飯, 真的美味又有特色, 不愧是在地名物
●2015年4月3日登城 かたつむりさん
石垣を見ながら天守まで上り桜をバックに写真を撮りました。
●2015年4月2日登城 まみさん
藤堂高虎が築いたお城。
かつては海に面する海城でしたが、今は周りが埋め立てられて、その面影はありません。装飾性に富んだお天守です。
●2015年4月1日登城 まーさんさん
宇和島城
●2015年3月30日登城 ポーちゃん&プーちゃんさん
訪問箇所を塗りつぶし中
●2015年3月29日登城 Pちゃんさん
32
●2015年3月28日登城 ncoさん
3月までは営業時間短いんですね…。
ギリギリの登城でした。
冬期に行かれる方はお気を付け下さい。
●2015年3月27日登城 ミロさん
四国一周
●2015年3月27日登城 はるかダルさん
駐車場からの急勾配を上り詰めると天守があり、山と海が綺麗にみえた。
●2015年3月26日登城 ぷれみおさん
ここから塗りつぶしのスタート
●2015年3月26日登城 ケンさん
9城目
●2015年3月25日登城 れん。さん
大手駐車場から石垣階段コースで天守(10分)
天守から搦手門往復(30分)
長門丸、本丸散策(10分)
天守入場までの待ち時間(60分 >_<)
天守内見学時間(10分)

基本私はじっくり見る派なのですが、思ったより小ぶりな城の為、完全な時間配分ミス。
見どころは数百年山火事、間伐から免れた原生林と苔むした石垣。天守は流石の現存ですが、ちっちゃくて、他城でいう櫓みたいな感じでした。

満足度 ★★★
●2015年3月23日登城 naoさん
15分前に開城していただけました。
●2015年3月22日登城 にゅんちゅんさん
37城目 急な石段を上りました。
●2015年3月21日登城 なかやんさん
特急で松山→宇和島までいったけど、城近くのバス停までの本数が少なく、歩いて25分くらいなので、歩きをおすすめです。
城までの階段が多かった。石段が1つずつ高いので、登りも下りも時間かかった。
現存する城なので、他と違い神々しかった
●2015年3月21日登城 まなみずきさん
山の上の可愛いお城
●2015年3月21日登城 石田光成さん
駐車場から10分程度の急な石段。
●2015年3月21日登城 みーやんさん
11城目

立派でした。とにかく「現存」は見応えがあります。
●2015年3月19日登城 笑猿さん
天守までの山の行程がなかなか楽しいです!
●2015年3月17日登城 k2さん
四国お城巡りの旅!第2城!
階段を一生懸命にあがるcoでした!
●2015年3月15日登城 やまみつさん
大洲城を見た後、レンタカーで向かう。途中から高速道路が無料になる。
1時間ほどで到着。土曜であったが20名のグループが4組重なったため、
結構混雑をしていた。天守は小さいが大変見所のあるものであった。
駐車場は1時間100円。
●2015年3月13日登城 mococoさん
四国旅行2日目。現存天守。
●2015年3月12日登城 じゃんとらーどさん
8城目

宇和島市内のホテルから車で約5分、有料駐車場にとめ登城。
現存天守はとても立派でした(決まり文句)
スタンプを押し、城内を見学。
そして大洲へ車を走らせます。
●2015年3月11日登城 さんちゃんさん
四国2日目の2城目。
町の中心部にある平山城で麓からはキツイ登城に感じますが10分程度で本丸に到着しました。縄張りの殆どは藤堂高虎が完成させたものですが、現存する天守は伊達家による二代目のもの。三階天守ながら千鳥破風や唐破風で飾られた装飾性に富んだ造りになっています。
●2015年3月8日登城 横浜優勝さん
伊達もここで頑張ったんだね!
●2015年3月6日登城 ゆかちんさん
《28城め》
岡山からレンタカーで一路宇和島城へ。天気予報では降水確率30%って言ってたのに、やっぱり雨。

まっすぐ登るか迂回してゆるゆる登るかの選択。まよわずまっすぐ石段コース。高虎だけあって、石垣がすごい。梅の花が天守にかかる構図がとてもきれい。さすが現存。

スタンプは普通の黒スタンプ台。強く押しすぎると、枠がむぎゅっ状態に。
●2015年3月1日登城 skobaさん
あいにくの雨でしたが、本当に良い天守でした。やはり、現存は魅力的ですね。
●2015年3月1日登城 さん
86城目
妻と2人で登城。本日2城目。現存天守10城目。
大洲城からレンタカ−で40分ほどで宇和島城桑折長屋門前の駐車場に到着。朝からの雨は上がったが本丸の登る石段は滑って登りづらかった。15分ほど掛かって本丸に到着。本丸からは宇和島湾を一望出来る。本丸はそんなに広くなく現存の三重三階の層塔型の天守のみが立っている。見て来たばかりの連立式天守を持つ松山城や大洲城から見ると残念ながら物足りなさを感じた。
古図によれば宇和島城は、総郭の半分が海に面した五角形の縄張りの海城であったが、今は埋め立てが進み海には面していない。築城の名手藤堂高虎の築城技術の巧妙さを見ることが出来た。
宇和島名物鯛めしは、到着したかどや松山空港店にて事前に美味しくいただいた。
●2015年3月1日登城 アゴギンスさん
小粒ながらピリリと
●2015年3月1日登城 YUKIさん
雨中の登城。
雨で石が滑り危険だった。
33/100城目
●2015年3月1日登城 旅人さん
宇和島のホテルから歩いて行きました。
●2015年3月1日登城 旅人?さん
朝から雨でした。雨の中の坂道登りは大変。先客が一人いました。城に着いた時に丁度開きました。こじんまりとした城です。下山して次は大洲城へ。
●2015年2月27日登城 cescさん
やっぱり、現存天守は趣が出てるなと思いました。すぐ近くにある大洲城は綺麗で新しく、お城が出来た当時もこんな感じだったのかと思うのに対し、ここは、ずっと街のシンボルとしてこの街を見守ってきたんだなと思いました。その対比がおもしろかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。