3013件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年5月5日登城 u53さん |
前日高知から宇和島へ移動。特急が途中までしかなく、残りは各駅停車で、3時間超え。 翌朝、宇和島城へ。 少しだけ山道を歩く。 この日もド快晴だったので、天守最上階での風が心地よかった。 四国現存天守はこれで4城制覇。 あと四国9城制覇まであと1城。 ![]() ![]() |
●2015年5月5日登城 ちーたこさん |
![]() まずは鯛めしを食べて、登城です。 こちらも子供の日でイベントやってました。子供向けのスタンプラリーのようです。 天守前でお茶を頂けて、うれしかったです。 天守内はスリッパがありますが、階段が急なのでみなさんスリッパをそこに脱いで登られ、そのまま裸足で帰っちゃうので、階段下がスリッパ溜りになってました。 |
●2015年5月5日登城 ハト♪さん |
22城目。 |
●2015年5月4日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
78城目 城山の北東にある桑折長屋門前の有料駐車場に車を停め、城の周りを時計回りに半周して南側の搦手口より登城。藤堂高虎が城主だった頃はこちらが大手だったそうです。 丁度「お城まつり」というイベントが開催されていた為、長門丸には特設のステージや屋台などが設けられていました。天守が開く9時前に本丸に付いたのですが既に多くの観光客がおり、8時50分頃には天守に入ることができました。城内にやたら大きいハチがいたのには参りました。 他の現存天守と違って狭間が全くなく、立派な玄関が設けられていました。大坂の陣から半世紀経った寛文6(1666)年に建てられたこともあり、太平の世を象徴するような姿でした。 藤兵衛丸に移築された倉庫が城山資料館(無料)になっていたので見学。地元出身の偉人や小説などに書かれた宇和島について紹介していました。石段を降りて下山、駐車場のある長屋門に戻りました。所要時間は約1時間半。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月4日登城 ピロ輔さん |
あ |
●2015年5月4日登城 まりもさん |
22城目。 大洲城から移動し宇和島へ。 天守前の広場で蹴鞠大会のイベントが行われていて多くの人でにぎわっていました。 ![]() ![]() |
●2015年5月4日登城 まいるちゃんさん |
17城目です。 GW2泊3日(車中1泊)で 宇和島城、大洲城、松山城、湯築城、今治城、丸亀城、高松城の7城を登城。 当初は高知城も予定していたが諸事情で断念。 前日の23時に神戸の自宅を出発。 明石海峡大橋→神戸淡路鳴門自動車道→高松道→松山道を利用し 仮眠地の道の駅「うわじま きさいや広場」に4時前に着。 3時間程、仮眠して8時前に宇和島城前の駐車場へ。 天守には石段と舗装された坂道の二通りのルートがあるが 石段は雨後なのと、しんどそうなので迷わず坂道で登城。 お城祭り開催中みたいで登城途中の広場でイベントの準備をしていた。 天守には20分程で到着。しばらく景色を眺めていると 天守閣に入場させてくれました。スタンプは天守閣入口で。 天守閣最上階の眺めと心地よい風で長距離運転の疲れが取れました。 駐車場に戻ってくると、祭りの為か広い道路まで車が並んでいた。 早く登城していて良かった! この後、大洲城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 ヨシケイさん |
急な登りを選択したが、足がパンパン。疲れました。 |
●2015年5月3日登城 SABASYOさん |
伊予大洲城訪問の後、再びJRの特急で宇和島へ向かいました。 レンタサイクルを利用しましたがここでも雨が降ってきて大変でしたが、 幸いアーケードの銀天街を経由して長屋門の近くまで行くことが出来ました。 天守までは結構急な階段です。スタンプは天守内の受付の横に置いてありました。 これにて愛媛県は終了です。 |
●2015年5月3日登城 マギーさん |
藤堂高虎が海、山を巧みに取り入れて築いた城 41城目。現存天守5城目。 お城の上り口近くの駐車場へ。既に2台待っていましたが10分程度で入庫。 天守へは急な長い石段ルートと坂道を迂回するルートとありました。 短時間で上れる急な長い石段のルートを選びましたが、弱い雨の中、 結構疲れました。 現存の天守はなかなか趣がありました。 帰りは、雨が強まった事もあり、足元の安全な迂回ルートを選択。 途中資料館があったので、見学。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 ぼぴちゃんさん |
29城目。現存天守3城目。 松山から車移動だが高速道路が渋滞。おまけに昨日の松山城巡りは快晴だったのに、残念ながら雨。 天守は小さいながら存在感十分。石垣も良かった。天守までは意外なほど急な山道。 現存の上り立ち門は駐車場のある登城口とは真反対の登城口なので、車で回って手短に。 この後、鯛めしを食し大洲城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 オレンジペコさん |
愛媛県 3城目 連休中の為ここでも駐車場待ち20分近くに一般の駐車場も有りましたが、城下の駐車場を利用100円で停めました。山城なので少し登城するのが大変です 雨上がりで足元が悪く帰りは滑ってしまった^^; |
●2015年5月3日登城 本多忠朝さん |
登山きつい |
●2015年5月3日登城 HYOHYOさん |
徳島城-高松城-丸亀城-大洲城-宇和島城-(中村城)-高知城-(川之江城)-今治城-松山城-湯築城 |
●2015年5月2日登城 又左衛門さん |
早朝に高知=松山お得キップで高知から宇和島入り 途中の「土佐くろしお鉄道」は鉄道ファンに結構な人気とのこと 四万十川の溪谷美と山々の新緑に囲まれ満足でした 登城口は国道56号の沿って歩いて駅から約10分です 宇和島城は伊達宇和島四百年記念祭りの最中 多くの市民が城廻りスタンプラリーに参加していました 現存天守は小ぶりながら中々貫禄のあるたたずまいでした 天守以外には目立った建物はなく、帰りは登城口とは反対の搦め手口から伊達博物館へ 博物館は予想外に展示物が充実しており、町全体に「おらが殿様」の感じがしました ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月2日登城 HEROさん |
14城目 |
●2015年5月2日登城 たこさん |
予想よりきつい傾斜を登る必要がある城でした。各サイトの写真が平地に城がぽんと建っている風景だったので、緩いものだと思ってました。 登った甲斐あって、天守閣から宇和島湾を臨む景色は爽快でした。 スタンプの状態は良好でした。四国は城もスタンプも充実しています。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月2日登城 しんやさん |
3城目 道の駅きさいや広場に駐車し自転車で移動 |
●2015年5月2日登城 きらさん |
城にたどり着くまでの道のりが結構大変だった |
●2015年5月2日登城 つづらさん |
22城目 |
●2015年5月2日登城 みやさんさん |
汗だくです! |
●2015年5月1日登城 やわらのぞみさん |
以前山の上にそびえる天守閣が遠く遠く見え、そんなのこの暑さの中のぼれない……と断念しましたが、リベンジ。実際のぼってみるとさほどでもなく。 |
●2015年5月1日登城 たぬきち君さん |
36城目 登城後、夜はほづみ亭の鯛めしを堪能。 朝は早起きして、やまこうどんで、早朝うどんを堪能。 |
●2015年5月1日登城 まっつんさん |
★★★★★![]() ![]() ![]() |
●2015年5月1日登城 かむろんさん |
![]() |
●2015年5月1日登城 きくさんさん |
バイクを桑折氏武家長屋門前に停めて(二輪は駐禁対象外)て登城 |
●2015年5月1日登城 ばんでぽ〜るさん |
鯛めし |
●2015年4月30日登城 ぱげさん |
立派な石垣を縫うように登った所に姿の良い天守。![]() ![]() |
●2015年4月30日登城 PIXYさん |
孫と一緒に行きました |
●2015年4月30日登城 独眼竜政宗さん |
運悪く雨でゆっくりまわれなかった。ちょっと専用の駐車場が狭いかも |
●2015年4月29日登城 ふぃるさん |
![]() |
●2015年4月29日登城 kazooさん |
現存12天守 |
●2015年4月27日登城 hana71さん |
★ |
●2015年4月24日登城 まあちゃんさん |
長い石段は疲れた!地味だけど趣きのある城だった。 |
●2015年4月18日登城 ひでさんさん |
シンプルなお城だよ |
●2015年4月15日登城 いくちゃんさん |
ニノ門跡から振り返り、野面積みの高石垣二みる天守が最高でした! ぐるりと歩いて少し迷ったカナ?と思ってたら、親切な地元の方に声をかけてもらいました。 いろんな話も聞かせていただいて楽しかったです。 女の一人旅、心配もしていただきました(笑) 山の麓は廃城感たっぷりで、とてもいい雰囲気でした。 |
●2015年4月14日登城 shigeさん |
あいにく小雨模様だった為、足元が滑り、登城に少し苦労した記憶がっ! |
●2015年4月13日登城 てつきちさん |
38/100 |
●2015年4月12日登城 nonnkioyajiさん |
四国4番目の登城前日宇和島港近くの道の駅に車中泊、そこから運動も兼ねて宇和島城へ歩く約40分、この城は築城盟主の藤堂高虎が約6年かけて近世城郭化した平山城らしい |
●2015年4月11日登城 マサナオさん |
登城 |
●2015年4月10日登城 えぬさん |
冷えて雨に降られる南方の城訪問は、すこし残念なもの。 |
●2015年4月10日登城 Piroharumariさん |
42城目 |
●2015年4月10日登城 ゆずきちさん |
38城目 |
●2015年4月8日登城 いけぴー♪さん |
藩老桑折氏武家長屋門から登城。 三の丸石垣をチェックし、井戸丸を経由して二の丸・本丸へ。 天守を見学した後、藤兵衛丸にある郷土資料館と長屋門を見学。 長門丸の北角櫓跡と西門櫓跡をチェックし、長門丸門跡から上り立ち門側へ下って終了。 これで、所要時間は約2時間。 |
●2015年4月7日登城 あっちゃん&ハッシーさん |
登り坂はそれほどきつくはない。 ゆっくり登って15分程で天守に着いた。 現存天守なのに、お客がほとんどいなくてやや寂しい。その分、落ち着いて見ることができたけれど。 近くの「有明」で食べた鯛めしが、とてもおいしかった。 この後、高知に向かう。 |
●2015年4月6日登城 八木邦雄さん |
景色が良い |
●2015年4月4日登城 よっちぶーさん |
![]() |
●2015年4月4日登城 Derinさん |
11城目 台湾清明連假安排了四国的賞桜五天四夜之旅 中午前來到了宇和島城, 登城的道路有些許崎嶇, 但是還算好走 從駐車場進入城門後, 選擇了左邊的登山階梯, 雖然較費力, 但是路徑較短 天守閣前的廣場不但可以眺望海景, 也開滿了桜花, 真的好美的一座城 登城後, 到駐車場旁的一心吃鯛魚飯, 真的美味又有特色, 不愧是在地名物 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月3日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2015年4月2日登城 まみさん |
藤堂高虎が築いたお城。 かつては海に面する海城でしたが、今は周りが埋め立てられて、その面影はありません。装飾性に富んだお天守です。 |