3013件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2017年5月4日登城 太鼓さんさん |
宇和島城祭り最中に訪問。無料で天守に入れた。 |
●2017年5月3日登城 リアルディさん |
現存天守が良かった。![]() ![]() ![]() |
●2017年5月3日登城 palgeeさん |
( ̄Д ̄)ノ |
●2017年5月3日登城 めぢかさん |
54城目 |
●2017年5月3日登城 はるパパさん |
城東北側の登城口から上がるとこれで平山城か?と思う位結構キツイ登城道。 天守内に伊達宗城公の肖像画が有った。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月3日登城 強右衛門さん |
28城目。大洲城登城後に宇和島へ。後に層塔型天守作りの名手となる高虎が望楼型で作り、伊達宗利が寛文年間で層塔型に立て直した城。 狭間も石落としも無く、部屋は障子で仕切られており、戦とは無縁であることを主張している。唐破風の玄関、千鳥破風、軒唐破風は装飾で、破風の真後ろには破風の間も無い。 城山郷土館は珍しい現存する元武器庫。宇和島に関連する偉人を勉強できる。 また、年代により石垣の積み方の違いも確認でき、苔むしていている様が趣がある。 帰りに鯛めしとさつまの郷土料理を頂く。街は牛鬼で一杯だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月3日登城 けつあご嬢さん |
7城目 |
●2017年5月3日登城 ルンルンさん |
現存天守。唐破風の入り口がいい。苔むす石垣、井戸。天守から見える町並み、海。どこから切り取ってもコンパクトに写真に収まって、絵になる。 名物宇和島鯛めしは、たれと卵が絶妙の味をだしていて、美味しかった。 |
●2017年5月2日登城 みのりんさん |
制覇 |
●2017年5月2日登城 たださん |
2017年GW 四国城めぐり 小振りの現存天守の城です。 本丸は子供の遠足?でわちゃわちゃしていました。 ★★★☆☆(行く価値あり) ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月2日登城 なおさんさん |
近所のしんきんに止めました。 |
●2017年5月2日登城 Tourinさん |
![]() 愛媛3日目、遊子水荷浦の段畑の後に登城。 下の駐車場から城まで結構急な登りですが、 上にあがるとかわいらしいお城がお目見えです。 遠足らしき小学生がたくさんいました。 現存天守はやはりいいですねぇ。 登城後は、宇和島名物のちゃんぽんをいただきました! |
●2017年5月1日登城 jumboさん |
78城目 山城ですね。しんどかった。 |
●2017年5月1日登城 モーリーさん |
大洲城からレンタカーで。そこそこの登りなので歩きやすい靴をお勧めします。 明日は四万十方面から高知に向かいます。 |
●2017年5月1日登城 takaakiさん |
鯛めしが美味しい |
●2017年5月1日登城 タイズさん |
79城目 |
●2017年5月1日登城 さだとめぐさん |
2017.5.1 来訪 |
●2017年5月1日登城 だっちゃさん |
途上後は宇和島の名物料理に舌鼓 |
●2017年4月30日登城 サカスター⭐さん |
スタンプ帳を車に忘れて、2回登ってきつかった。 登る前には確認を! |
●2017年4月30日登城 たけしさん |
等城時間 1時間30分 |
●2017年4月25日登城 すぎまる2さん |
大洲より宇和島は、特急宇和島で50分弱で到着しました。宇和島駅から徒歩15分程で到着しました。天守内を見学して、上り立ち門側へ下りました。![]() ![]() ![]() |
●2017年4月22日登城 秋@100名城達成さん |
71城目。 大洲城から、一時間もかからず、車で到着。 山道が意外と大変。 現存天守から景色を眺める。築城の名手、藤堂高虎のセンスを改めて体感。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月22日登城 shin ichiさん |
【63城目】 JR「宇和島」から徒歩 苔むした石垣が幽玄な雰囲気を醸し出す。 現存天守。 天守入口は御殿入口かと思うほど豪華。 |
●2017年4月18日登城 ぬまぞうさん |
駐車場から登りになりますが、昔からそのまま感満載! 天守も素敵でした。もう少し町のシンボル的な扱いを受けても良いのでは。 |
●2017年4月17日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2017年4月15日登城 kennoskeyさん |
![]() |
●2017年4月9日登城 だいちゃんさん |
40城目。 天赦園、伊達博物館ともに開門と同時に入場し、その後で登城。桜が満開でした。 さすがに現存天守。ただ、天守最上階の椅子や展示物はない方が、天守を満喫できるようにも思うのですが・・・その点では、丸亀城の方がよかった。 |
●2017年4月7日登城 リクームさん |
お城裏門川に駐車場有 そのまま登城が一番の近道 舗装されていない為、雨天時の登城は足元注意 |
●2017年4月4日登城 作事奉行見習さん |
49城目 現存天守 |
●2017年4月2日登城 岩…さん |
第33城目… |
●2017年4月1日登城 治秀さん |
22城目、城も現存天守でよかったが、城内に古い骨組模型あり、ガイドさん曰く、今は触れるが、国宝・重文に指定されたら触れなくなるかもとの事。 |
●2017年3月29日登城 junさん |
20城目。四国の100名城巡りツアーの四城目。添乗員の説明不足で、唯一残る上り立ち門の写真を撮れなかったのが残念。天守台の高さは低く、軍事性なし。先に見た高知城が天守にまで忍び返しがあるのと大違い。スタンプは天守の入口で、ゴム印で印影良好。 |
●2017年3月27日登城 やままゆさん |
68城め 藤堂高虎が1601年築城。その後伊達正宗の庶長子秀宗が入り明治まで続く。 海を望む山頂に現存天守があり苔むした野面積みの石垣は幽玄の美。 縄張りは五角形。一辺が空角になる「空角の終始(あきかくのなわ)」で、四角形と錯覚させる縄張りになっているのが特徴。敵に四角形と錯覚させ、死角をつくる高虎の設計意図は見事大成功を収め、徳川幕府の隠密が四角形だと見誤った記録があるそう。東側の堀は海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接した「海城」でもある。 天守は層塔型三層三階。藤堂高虎が造った天守は三重三階の望楼型だったが、現存のは伊達宗利が建てた層塔型。 小ぶりだが唐破風と千鳥破風が融合した美しい顔立ち。障子戸がある唯一の天守でもある。 1873年廃城令で廃城となり1889年民間への払い下げが決定。しかし市民の願いを受けたかつての藩主伊達宗城の申し出により伊達家に戻った宇和島城は、昭和に市に寄与されるまで守られた。 城よし鯛めしは旨し、最高。 2022.8.19再訪。 2022.10.29再々訪。今回は早朝登城し市民と共に天守台でラジオ体操。 搦手からの初登城。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月27日登城 ふかちゃんさん |
73城目 |
●2017年3月26日登城 Michioさん |
階段や石垣も素晴らしい。 |
●2017年3月26日登城 anka2さん |
ここ、今治に移封する前の藤堂高虎が作ったはずだけど、現在、城の観光資源として推しているのはその後国入りした伊達家のほうなんだね。。 |
●2017年3月25日登城 宜さん |
【第12城】宇和島城 四国九名城の旅をしました。 詳細はブログ→http://reise14.blog.fc2.com/ ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月19日登城 ピークハンターさん |
78城目 2回目の訪問。 結構な登りです。暑い時期はきついかもです。 でも、現存天守ですので趣があります。 |
●2017年3月18日登城 馬鹿煩悩父さん |
戦国の世、雪深き時は基本、戦はしないのは周知されていたと思います。 ようよう暖かくなり、いざ!出陣! 今年初の城攻めは「伊予攻略の旅」1城目は宇和島城! 天守は9時からと知っていましたが、 気が急ぎ、予定より早い7:15に到着してしまいました。 天守を四方八方から撮影を済ませたのは8時過ぎ(>_<) 9時まで待機を覚悟するも、天守の窓に人影を発見! おじさんが天守玄関を開かれるのを待って、敢えて、玄関前をウロチョロ! すると「天守に入られますか?他にも行かれるんでしょ!?」と神対応で入城させて頂き、大感謝(^^) 城の感想は、丸亀城より少し大きめの小さな天守ですが、流石、藤堂高虎の城、現存天守は、やはり味があります! 撮影は、午前中は逆光でイマイチかもしれません。 食べたかった駐車場前の「一心」の鯛めしは、11時からなので諦め、大洲城へ! ★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月18日登城 DANDYさん |
後ほど |
●2017年3月16日登城 もっちんさん |
こじんまりとした城だけど、見晴らしは最高でした。 |
●2017年3月15日登城 キークンさん |
高知から西伊予に回り宇和島城に長男が天守の階段を一段上った所で抱っこをせがむ。 抱いて上まで。少し疲れたのかな… |
●2017年3月14日登城 kyokyoまーさん |
![]() 帰りにお城の出口近くで 鯛めしを食べました。おすすめです。 |
●2017年3月13日登城 鈴木哲朗さん |
41城目。早朝、窪川駅から出発し予土線をたどった。車窓からの四万十川の眺めは秘境感満載。宇和島駅に着く頃、生憎の雨だったが城の風景と重なり、それなりに風情があった。1596年頃に藤堂高虎が創建し、リアス式海岸の宇和海に面する地形を活かした縄張とした。いわゆる「海城」で、当時は総曲輪の約半分が海に面していた。1615年には伊達政宗の長男秀宗が宇和郡10万石を拝領して入城、宇和島伊達家が誕生した。さらに2代宗利の時に城を大改修し、多くの石垣や櫓を修築。高虎創建の天守は望楼型であったが、1666年に建てられた現存の層塔型天守は、この宗利の手によるもの。様々な破風が見られ装飾性に富んでいる。城山南麓、登山口にたたずむ「上り立ち門」は国内現存の薬医門では最大規模を誇る。![]() ![]() ![]() |
●2017年3月12日登城 りいちさん |
30城目。 |
●2017年3月9日登城 あおしーさん |
![]() |
●2017年3月8日登城 ginさん |
坂がしんどい |
●2017年3月8日登城 たー坊くんさん |
後日 |
●2017年3月5日登城 ywscrewさん |
朝一で駅のホテルから歩いて10分程で入口に到着。 次に乗る特急の関係で時間が無かったので早めの時間に入り、遠回りルートでゆっくり登る。 登城2回目だが、苔むした石段を登ってる時のワクワク感は衰えず。 8時40分天守に着いたら、受付のおっちゃんが早めに入れてくれて助かった。 無事スタンプGETし、特急にも余裕持って間に合いました。 |
●2017年2月28日登城 Awinさん |
55城目 宇和島駅にあるホテルに一泊して登城 天守閣からの宇和島 港の眺めは最高です。 |