3013件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2015年1月2日登城 にゃんこさん |
みかん |
●2015年1月1日登城 くろちゃんさん |
雪の中 |
●2014年12月31日登城 現存天守さん |
玄関先が立派、あっさりした層塔型三重現存天守。伊達さんちのお城だったのね。たどり着くまでに結構歩く、ゼーゼー。石垣ゴツゴツ、迷路グルグル、眺望スッキリ、海までくっきり。 大晦日で食べ物屋さんがことごとく休業、名物鯛飯!が食べられず残念無念( ;∀;)。がしかし翌日(元旦)は大雪で高速道路が通行止め、なので前日の訪問でラッキーV(^o^)/。鯛めし食べにまた来ます。 2023年9月26日再訪問 天守券売所で御城印購入。また鯛めし食べ損ねたのでいつかまた来ようと思います(T_T)。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月31日登城 まむさん |
家族旅行 |
●2014年12月30日登城 まごいちさん |
![]() 城山の樹木をもう少し整理すれば麓からもよく見えるのにと思った。 宇和島の鯛めしは絶品でした。 松山市内で食べる鯛めしとは調理方法も提供方法もまったく違います。 |
●2014年12月29日登城 りきまるさん |
★40城目★ 【行程】 4泊5日 岡山→四国の旅4日目 湯築城→宇和島城→大洲城(四国バースティ切符利用) 【交通】宇和島駅から徒歩30分くらいで天守に到着。 【登城時間】13:00頃 【感想】 11:30頃宇和島駅に到着。まずは「ほづみ亭」へ。マンガでここの鯛めしが紹介されていたので、ランチの鯛めしとじゃこ天を注文。とにかくおいしかった!また来たいです。お腹もいっぱいになったところで宇和島城へ。天守内には昔の鏡餅が再現されていました。この時期はお城もお正月の準備がされていて面白いですね。天守内を30分ほど見学し、次は13:59の宇和海16号で伊予大洲へ。 ※食事の写真は2015年12月に再度行った際に撮影した夕食の「宇和島鯛めし御膳」の写真です。これプラスじゃこ天、丸ずしがつきます。やっぱりおいしかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月29日登城 甘夏さん |
愛媛のお城制覇の一泊二日の旅、2日目。 松山から高速道路で走っていたら、とても高い山の霧が立ち込める中を通り過ぎ、ようやく宇和島へ。天気予報では大荒れと言われていたお天気もどうにか曇りで風もなく、順調でした。 宇和島に着いてからは道に迷って、通行人のおばちゃんに道を聞いたら、ものすごく親切に教えていただき今年最後のいい思い出ができました。 苔むした階段がとてもいい感じで、こじんまりとはしていても、現存天守もものすごくムードがあります。100名城のスタンプの横に日付入りの登城証明印があって、かわいくて気に入りました。愛媛は素敵なお城ばかりです。 |
●2014年12月29日登城 馬賊さん |
スタンプはハンコですが、印面はしっかりしています。 楚々とした感じの現存天守で、好感が持てました。 |
●2014年12月29日登城 やまさんさん |
![]() |
●2014年12月28日登城 立花 宗茂さん |
チケット売り場で、スタンプ押しました! |
●2014年12月27日登城 しげまるさん |
なかなか石段多いですが雰囲気はいいです |
●2014年12月26日登城 じっぽ310さん |
大洲城に続いて、宇和島に車を走らせました。カーナビの言うとおりに走って30分ほどで到着しました。城入口の長屋門前の有料駐車場に車を停めて登城開始!看板に「階段で本丸まで330m」と書いてありましたが、結構急な階段で膝が笑いました。そういえば長屋門に杖が置いてあったので借りればよかったなと思いました。天守は、現存12天守というだけあって、趣のあるすばらしい天守でした。本丸からは宇和島の町と海が綺麗に見えてました。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月25日登城 ピリカさん |
一人でドライブがてら下道を延々と♪ |
●2014年12月24日登城 ロドリゲスさん |
あ |
●2014年12月23日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
大州を後にし途中、宿場である宇和町にある卯之町を散策、昔の宿場町の風情がよく保存されている、しばらく散策し宇和島へ向かう、幕末の名君伊達宗城の居城、伊予伊達家の名城宇和島城は海につきだした海城で藤堂高虎の代表作、今となっては周りは埋め立てられ、街の中に山上に天守のみがそびえておりちょっと寂しい感じがする、さすがに名城と言われるお城で石垣なども昔の状態でよく保存されている、城郭検定問題にもよく出てくる隠れ五角形の縄張りはたぶん堀のあとと思われる周辺の車道などのイビツなカーブのしかたなどから推察される、城下町はほとんどその姿を留めておらず残念であるが、天釈園や伊達博物館でゆかりの品を見学してから高知方面に向かう、![]() ![]() ![]() |
●2014年12月21日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第76城目】 今治からの途中、まさかの降雪でビックリしましたが、 なんとか高速も通行止めにならず宇和島に到着。 現存12天守の一つ、宇和島城へ。 駐車場から歩きで少し登るのですが、石垣がこれまたいい感じ。 歴史のロマンを感じます。 伊達家のため、竹に雀・竪三引両・九曜の家紋があちらこちらにありました。 墓所(龍華山等覚寺及び金剛山大隆寺)も出向き、手を合わせてきました。 現在の天守は二代藩主の時に創建されたものですが、実は藤堂高虎が創建した慶長 時代の天守もかっこいいと思います。 夜、ライトアップされているお城を眺めながら、待望の鯛めしを食べました。 「ほづみ亭」うま〜い!!!また宇和島に行ったらぜひ行きたいお店です。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月20日登城 zenさん |
![]() |
●2014年12月19日登城 鳴尾摂津守規一さん |
本日3城目でさすがに疲れてきましたが、宇和島城も現存天守なので気合を入れて見学しました。江戸も泰平時期の創建なので外見は装飾性重視のようです。内部は廃城後荒れていた時期もあったようです。櫓など他の建物を消失し独りで寂しそうな天守でした。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月14日登城 あかしおパパさん |
朝、松山から宇和島に移動。駅から城までは十分歩ける距離です。 アーケード商店街を通り、移築された長屋門の側から登城。 さほどの急な坂道ではなかったので、天守まで登るのもさほど苦にはなりませんでした。 天守は比較的小さなものでしたが、現存天守ですからやはりいい味出しています。 ここはあまり建物も残っていないのであまり時間はかかりませんでした。 下山後は伊達博物館へ。伊達家のド派手なお宝が見られます。 その後、天赦園へ。池にかかった藤の花の太鼓橋や独特の形の石の配置がすばらしい庭園でした。お勧めです。 これで四国を制覇。そして現存12天守も制覇しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月14日登城 昭和60年昆虫博士さん |
管理のおじさんにめっちゃ感謝!!9時前でも、観光客のためと言って開けてくれました! 6人でローテ管理しているそうですが、みなさん、そういう対応してくれるそうですが、迷惑のかからない程度にしてください。 |
●2014年12月13日登城 ひろんさん |
四国3城目は宇和島城。 松山からJR特急の宇和海に乗って宇和島へ、一泊して朝から登城しました。 現存天守ですが、平和な江戸時代の築城だそうで、あまり感動はありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月7日登城 小金の河童さん |
大洲より移動する。 バスの乗り私立病院前で下車。 上がり立ち門より登城する。長門丸への登り道は草木が茂り薄暗かった。 本丸にはぽつんと天守が残っているだけで、寂しい感じがする。 石落し、狭間はなく、正面には車寄せ風入口があり、殿様の御殿と言う感じがする。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月5日登城 のののののさん |
昔は海に面していたとは思えないくらい市中にあった。当時一部工事中でいけない箇所があった。 |
●2014年11月30日登城 ウォーキングおじさんさん |
* |
●2014年11月29日登城 ピーチャンさん |
四国6城目。 |
●2014年11月29日登城 城好きやっこさん |
20/100 記念すべき20城目です。大洲城から約30分かけて登城しました。駐車したパーキングが山の麓だったため、嫁が登山させる気かと、怒り心頭。なだめながら石段をとぼとぼ登城。結構きつかったが、お年寄りの方も登城されていたため、口を慎みました。15分ぐらいかけて天守へ、石垣は素晴らしかったが、現存天守とはいえ、ポツンとあるのは何か寂しいものを感じました。スタンプも、ためし押しはうまくいったが、本番の時スタンプ台が少しへこんでいたため、真ん中が薄くなってしまった。(悲しい・・・)帰りに駐車場の前にあった料理屋で鯛めしを食べましたが、むちゃくちゃうまかった!!嫁大喜び。この後本日の宿泊先である高知へ向かって車を走らせました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月29日登城 熊谷一哉さん |
外観は四角、その実五角形の縄張り。現存天守だが江戸時代に再建されたもの。建具も当時のもの。 |
●2014年11月27日登城 もこすけさん |
23城目。宇和島駅から右に進み栄町港交差点を左に曲がってしばらく行くと城入口の看板がありますので右に入るとのぼりが何本か立っており、長屋門が見えます。城山を上るには石段と坂道を選ぶことができます。少し疲れていたので坂道を選びました。坂道を選ぶと途中に山里倉庫(郷土資料館)があります。石段との分岐点で下を見ると井戸があったので、少し下りて井戸も見ました。スタンプは天守に入ってすぐ右側に置いてありました。天守の規模はそう大きくありませんが、現存天守はやはり良いです。帰りは上り立ち門の方に下りて、伊達博物館と天赦園も見学して帰りました。 |
●2014年11月25日登城 shira123さん |
9/100【現存天守:2/12】 |
●2014年11月24日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城85城目。 ・愛媛5城巡り旅の第4城目。 ・現存12天守のひとつ。これで現存12天守すべてを廻ることができました。 ・宇和島駅からレンタサイクルで対応しました。 |
●2014年11月24日登城 アベルさん |
こじんまりした天守だなぁ |
●2014年11月24日登城 tarorin60さん |
四国一周城巡りドライブ。 有名な丸水という食事処で昼食をしたが 少し期待はずれでした。 |
●2014年11月23日登城 もんたろうさん |
宇和島に宿泊し、朝イチに車で登城。城下駐車場は1時間100円。8:15くらいに着いたら、余裕で停められました。 天守は9時〜と書いてありましたが、8:40くらいには開きました。 ちなみに、城下駐車場の前にあるお店の「鯛カツカレー」は美味しかったです。 |
●2014年11月23日登城 べーやんさん |
![]() |
●2014年11月23日登城 かとちゃんさん |
こじんまりとした天守だなぁ〜 |
●2014年11月23日登城 BUGTIさん |
高虎流の石垣が随所に見られますが、残念ながら崩れている箇所があり修復中でした。スタンプは天守内券売所の隣にあります。 |
●2014年11月23日登城 うたちんさん |
ペット禁止。こちらも石段を登っての登城の為、足腰が弱いご高齢の方にはきびしいお城です。 |
●2014年11月22日登城 ノリノリさん |
35城目 |
●2014年11月22日登城 へるさんさん |
59城目 友人Aと愛媛県をメインとしたお城巡りへ。 新幹線と特急で行き松山駅12:10着。 そこからレンタカーを借りて車での登城です。天守からの海の眺めはいいですね。 次に大洲城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月22日登城 yossy211さん |
記念すべき1城目。 家を4:00頃出発し、軽自動車で約6時間で到着。 |
●2014年11月22日登城 とんちゃんさん |
四国第1日目。最後の登城。夕刻ギリギリでスタンプGET。これから、暗闇の中、坂本龍馬が脱藩した道、檮原のライダーズイン檮原を目指す。 |
●2014年11月19日登城 和麻さん |
![]() |
●2014年11月19日登城 あっくんさん |
本日2城目 |
●2014年11月14日登城 たかはるさん |
さすが現存天守 |
●2014年11月13日登城 ウエジーさん |
天守の中からスタンプゲット 25城目 |
●2014年11月11日登城 よも旦那さん |
宇和島城は、町の真ん中にある小山のてっぺんにあり、城から海や城下をまんべんなく見渡せた。登城までがややハードな上り坂だったが、天守からの眺めは最高だった。 |
●2014年11月8日登城 きくりんさん |
バリュー松山にて登城 |
●2014年11月8日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
42城目。 今回の愛媛4城巡りの締めは、宇和島城。 とにかく、登山。^^; それでも搦め手門の上り立ち門から登って、桑折氏武家長屋門へ下りた方が多少なりとも楽かな? 所々、石垣が崩れていて景観的に残念でしたが、現存天守は見事なモノで、天守からの眺めも最高。 |
●2014年11月6日登城 姫若子さん |
後日記載 |