トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3665件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。

●2016年3月21日登城 たぬきさん
隣の博物館も見応えがあります。
●2016年3月21日登城 りおあさん
桜が咲いたらとてもきれいだと思う。ちょっと早かった。
●2016年3月21日登城 こうたんさん
今日から城巡りのはじまり。
●2016年3月21日登城 じいじさん
百名城巡りの本を購入。
●2016年3月20日登城 金魚さん
佐倉城の名のとおり城内には桜の木がいっぱい。本丸では一足早く寒桜がお出迎え。
●2016年3月20日登城 はむたろうさん
22城目。
前日の茨城からレンタカーで千葉県へ移動。着いたのがお昼時だったので歴史民俗博物館の中のレストランで古代米のカレーを食べました☆
その後、佐倉城を散策。巨大な堀もそこかしこに残っていて、規模も大きく、立派なお城だったんだろうと想像できますが、資料館がないので佐倉藩の歴史をあまり知る事ができず残念でした。スタンプの置いてある佐倉城址公園センターの中に掲示してあったお城の古写真には興味津々でした。
その後、敷地内にある歴史民俗博物館を見学。3時間弱あったのですが噂どおりのボリュームで時間が足らなくなり、泣く泣く帰路へ。全国の博物館の刊行物も販売していたり、歴史好きにはたまらないスポットだと思います。いつかまた見に来たいです。
●2016年3月20日登城 しっぺいさん
JR佐倉駅から徒歩で
●2016年3月20日登城 B-SHOさん
武家屋敷もおすすめです。
●2016年3月16日登城 akisanさん
15/100
●2016年3月13日登城 つねぞーさん
思っていたより面白かった!
●2016年3月13日登城 だだこさん
82城目🏯攻略
●2016年3月13日登城 kekeryuさん
23
●2016年3月12日登城 Fujitakuさん
74城目
桜が奇麗でした。
駅からは大分歩きました。
●2016年3月9日登城 ぞうひょうさん
36城目。寒い日だけど、城内の桜がきれいに咲いていた。石垣は全くない。土井利勝が築城したときも、石垣は作らなかったのは必要がなったからだと思う。城の傍にある国立博物館は、すごい規模だったが、、、。
●2016年3月9日登城 丸眼鏡さん
21城目。
羽田空港から東京に移動し佐倉駅に移動し佐倉武家屋敷・旧堀田邸を観光した後、登城。
千葉旅行前に調べて行ったものの方向音痴を発揮して迷って最終的にタクシーで国立歴史民族博物館まで送ってもらいました。
角馬出から姥が池に向かい佐倉城址管理センターでスタンプを押した後、三の門跡⇒ハリス像・堀田正睦公像⇒本丸跡⇒出丸跡⇒椎木門跡⇒大手門跡と回りました。
空堀は残っていますが、木々が覆い繁り保存・保管の観点から考えますと残念かもです。
天守跡など看板がなければ気付きにくい箇所が多いですが、箇所箇所で遺構を想像しながら回ると楽しいかもです。
●2016年3月5日登城 kadoshinさん
記録
●2016年3月4日登城 ひでまるさん
スタンプ4城目
自家用車にて10時到着。歴博駐車場より佐倉城址公園センターまで無駄に歩く。ナビの設定に反省。公園を1時間散策し歴博へ。その後武家屋敷と旧堀田邸を見学。
●2016年3月2日登城 ゆーせるさん
佐倉市観光。
●2016年3月1日登城 真紀源氏さん
京成幕張から京成津田沼を経由して京成佐倉駅へ
徒歩20分で佐倉城址
滞在時間5分で駅へ戻る
●2016年2月27日登城 ゆりこんこんさん
空堀は深く、土塁は高く、立派で広大でした。天守跡の上に立ち良い気分になってきました。大きな桜の木は、枝が大きく張って低い位置にも広がっており、時期には相当綺麗何だろうと思いました。帰りに佐倉丼でも食べようと思いましたがもうそのメニューはやめちゃったそうで、残念でした。
●2016年2月27日登城 カシサポ12さん
15城目
スタンプは、佐倉城址公園管理センター内で押しました。
歴史民族博物館と武家屋敷も見学しました。
●2016年2月27日登城 さんしろさん
2016年2月27日に登城。
駅から少し距離があるので、駅前でレンタサイクルを借りる。
城址公園内の歴史民俗博物館は展示内容が充実していて必見です。
少し離れた場所の民家に藩校の門が移築されています。
●2016年2月24日登城 acconさん
88城目、
●2016年2月23日登城 あっちゃん&ハッシーさん
夫の同窓会出席に便乗して、関東行きを敢行。
仕事を終えたのち新幹線に乗り、東京駅で夫と合流し、翌日登城した。
JR佐倉駅からバスと徒歩でも行けるのだが、ここは時間を優先してタクシーを利用。
「佐倉城址公園管理センターまで」では、タクシーの運転手さんに伝わりにくかったが、「佐倉東高校の横です」と言うと、即わかってもらえ、管理センターのすぐ近くで降ろしてもらえた。(「佐倉城まで」だけでは、博物館側に行ってしまう可能性大。)
城跡の中心部は整備復元され公園となっていて、春は桜がきれいだろうし、新緑の頃も良さそうだ。
しかし他の方の投稿にもあったが、端の方へ行くと、せっかくの空堀に倒木や雑草がいっぱいで荒れるに任せたような状態になっており、もっと全体的にきれいに整備すればいいのにと残念に思った。
●2016年2月23日登城 ハッシーさん
後日記入します。
●2016年2月21日登城 はとタモさん
【2城目】

千葉に住む叔父の見舞いついでに立ち寄り。国立歴史民俗博物館横の駐車場に車をとめるもスタンプの場所がなかなかわからず、歩き回ってかなりの時間を費やす。博物館も行きたかったが時間がなくなり断念。スタンプは外国人の方が押しに来ていた。
●2016年2月19日登城 あや丸さん
思っていた以上に深い土塁の空堀に驚きました。城内の案内の表示板は古い写真(明治時代)のや古い城内図と併記されていて、とても良かったです。桜の季節は綺麗だろうと想像しました。
近くには武家屋敷や重要文化財の旧堀田邸、佐倉順天堂記念館を見学するのもお奨め。土日は「三館共通入館券」もあるようです。
●2016年2月16日登城 伊勢新九郎さん
京成佐倉駅から歩いてスタンプのみ押して城跡には行かずJR佐倉駅へ。
●2016年2月14日登城 かめかめさん
2016/2/14
●2016年2月12日登城 まさむねさん
登城記録
●2016年2月11日登城 AKAHANAさん
坂道少なく優雅な公園です。駐車場がやや少なめですがなんとかなります。行く途中、有名なタンメン屋さんに寄りました。(くるま)
●2016年2月11日登城 てつまるさん
歴史民俗博物館も見学するつもりで早めの朝8時に到着し、佐倉城内の見学から始めました。城内は広いです。敷地内に建物はありませんがその分土の城を味わえました。空堀や土塁、城内の高低差は見事でした。空堀の中の枯れ木や倒木等が無ければもっと雄大さを実感できたと思うのでせっかく百名城に選ばれているのですから、鉢形城や箕輪城でも思いましたが、こういうところをきれいにして土の城のすごさをより実感させてほしいと思います。ゆっくりとみて回り2時間程かかりました。
歴史博物館のボリュームはすごいです。かなりゆっくりと見学しましたが4時間かかりました。大変興味深いです。入館料も安いですので是非見ていただきたいと思います。お城を見て回った後でしたので、結構足に来ました。疲れました。
14時過ぎに歴博の見学が終わりましたが、朝自分の車しかいない駐車場がその時間には満車になっていましたので休日に車で行かれる際は早い時間帯に見学を開始されたほうが良いと思います。ちなみにスタンプは城内敷地の端っこにあるので注意が必要です。
●2016年2月9日登城 なおってすさん
西日本の城と違って石垣がないが、これはこれで趣があった。
●2016年2月7日登城 夏みかんさん
23城目(28年ぶり2回目の登城)。

日暮里→京成佐倉(特急で50分)
駅を降りて南口徒歩2分くらいのところにある観光案内所に寄って「佐倉散策マップ」をもらい、丁寧に道順を教えてもらってからスタートです。歴史民族博物館までは徒歩15分。博物館を3時間弱見学した後、天守台跡などを見て城址公園センターの外でスタンプ押して京成佐倉駅へ。 立派で大きな空堀がよかったです。

城址公園センターの開館時間を過ぎていたので外のスタンプを押しましたが、状態悪し。開館時間内に中のスタンプを押すことをお勧めします。



以下、歴史民族博物館について・・・

全部きちんと見るなら4時間ぐらい覚悟した方がよいと思います。私がかなりの歴史好きだからというのもありますが、 総合(常設)展示で第1〜6展示室まであり、1つ当たり30分は欲しいうえに特集展示があったりするので。
●2016年2月6日登城 アラアラカシコさん
36城目。
近世城郭でありながら、石垣のない土の城。
土塁跡と空堀しかないので、ゆるやかな土手と谷ばかりが城址公園を覆っている。
土の天守台というものは初めて見た。
唯一の再現物が土塁の馬出という渋さ。
これはこれで実に一見の価値有り。
●2016年2月5日登城 あいパパさん
32城目
●2016年2月4日登城 TKZさん
歴博も含めると時間が足らなかった
●2016年2月4日登城 babayfmさん
10城目
●2016年2月4日登城 TKZさん
No.14
●2016年1月31日登城 tkty1106さん
跡地だけで公園になっていましたが、大きな空堀と残された土塁など、見るところはたくさんあります。
春は桜が相当きれいなんだろうなぁと思います。
公園内にある茶屋で一服できました。
●2016年1月31日登城 マサキさん
19城目
●2016年1月24日登城 ひーちゃんさん
23城目です。

すごく大きな公園でした。
スタンプは、佐倉城址公園管理センター内と外にもありました。
センター内にはノートがあり、各地から来られた方々が記入されていて
スタンプを集める仲間が沢山いる事に勇気づけられました。^^
●2016年1月24日登城 ひでぴょんさん
63城目
公園となってました。
空堀が現存しており、高低差を感じられる園内路となってます。
スタンプは駐車場横のプレハブにありました。
●2016年1月24日登城 カレー臭さん
隣接する国立民族博物館もお勧めです。
●2016年1月23日登城 ちゃっぴー1955さん
寒い中京成佐倉駅から歩いて向かう。GoogleMAPを頼りに到着した場所は佐倉城趾公園なのだが畑の入り口。一瞬唖然とするも歩いて行くとなんとか駐車場と隣接する管理センターを発見。スタンプを押して見学に向かったが石垣の無い城でお堀も空堀。天守閣も無いので今ひとつという感じいう感じ。時間もあるので歴史民俗博物館も見学しました。博物館は大変立派な建物でどうして佐倉市に国立博物館があるのか不思議に思いました。
●2016年1月23日登城 きらさん
カーナビを信用して行ったら、歴史博物館に連れて行かれてしまった。
スタンプがおいてある場所に行くには細い道を通らないといけないので注意
●2016年1月21日登城 lemonさん
13城目
●2016年1月16日登城 yohiさん
70城目。2016年初の城巡りです。今年中に100名城巡りを達成するには月に2,5城行かなくではなりません(おまけに結構僻地を残してしまっています)。佐倉城は今まで行った100名城のうちでのがっかり度はトップクラスですね。一県一城ならば千葉県代表は大多喜城ではないのでしょうか?然し乍ら隣にある国立歴史民俗博物館は実に素晴らしかったです。ちょっと覗くつもりでしたが90分ほど滞在してしまいました。じっくり見るには3時間位必要ではないでしょうか?企画展も度々やっているようなので再訪したいです。この博物館に来られたのは100名城巡りのお陰ですね。
●2016年1月15日登城 ふーちゃんさん
冬の午後は散策するだけで寒いです。
広いので結構歩きまわりました。
●2016年1月11日登城 たかかさん
国立歴史民俗博物館駐車場に駐車し、馬出し空堀→姥が池→佐倉城祉公園センター(100名城スタンプ)→三の門跡→二の門跡→西側出丸跡→台所門跡→角櫓跡→一の門跡→銅櫓跡→天守閣跡→礎石跡→椎木門跡の行程で1時間程度の散策となりました。

往時の建造物は残っていませんが、清潔な公園となっています。登城時は武家屋敷及び本佐倉城跡ががおすすめです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ

名城選択ページへ。