トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6606
名前丸眼鏡
コメント数年前に高知旅行に行った際に家族で高知城に登城してから僕のお城好きに火が付きました。
今年に入ってから「日本100名城」に登城を開始しました。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
二条城
2015年1月18日
二条城は徳川幕府の始まりと終わりを迎えたお城ですが「日本100名城」 のスタンプラリーに初めて押しに行った城です。
二条城内にある二の丸御殿も見所ですが、庭園をじっくり見るのもお奨めです。
千早城
2015年2月21日
後醍醐天皇の挙兵に応じた楠木正成が1332年前年に落城した赤坂城に代わる拠点として築き鎌倉軍を翻弄した千早城です。
登山口から登り始めから急勾配になる上り坂ですので「たかが登城と思ってナメてかかってはいけない」と思い知らされた山城です。
これから登城予定の皆様もナメてかからないようにした方が良いですね。
後、山道ですので、登山靴での登城をお奨めです。更にいえば、山登りの装備で行くのが良いです。
明石城
2015年3月15日
数十年前に通学していた大学の近くにありながら行ったことがなかった地元兵庫の城の明石城。
巽櫓・坤櫓の2つの櫓はJR明石駅のホームから見てみても良い感じです。
明石公園を散策しながら石垣にうっとりしていました。
大阪城
2015年3月15日
明石城に行った後、登城した大阪城。
天守閣も良いですが、大手門に向かう時の水堀と石垣も見所の1つですね。
壮大さはありますが、豊臣期の大阪城は今ある姿より大きかったですので、ロマンがありますよね。
僕は時間的に回りきれなかったですが、大阪夏の陣・冬の陣に関係する場所に行くのもお奨めです。
鉢形城
2015年3月29日
3月に埼玉旅行に行った際に登城しました。
川沿いに見て往年の姿を想像しただけでも大興奮しました。
鉢形城歴史館に入館して展示物をしっかり見てから各所を回るのがお奨めですね
篠山城
2015年5月1日
篠山城は、徳川家康が大坂城の豊臣氏との戦いに備えて築城した城で築城名人の藤堂高虎が縄張、姫路城を築城した池田輝政が総奉行を担当し、20人もの西国大名を動員する天下普請でした。
篠山城の見所は大書院ですね。
天守台・水堀など各所も回って大満足でした。
伊賀上野城
2015年5月23日
伊賀上野城は筒井定次が築城した城ですが、関ヶ原の戦いで徳川方に属したものの豊臣秀頼に誼を通じていたため慶長13年に失政を理由に改易し藤堂高虎が入った城です。
定次の城は大坂城の出城として守るための城ですが、高虎は大坂城を攻撃するための城として城の拡張に着手しました。
その1つが日本で一番の高さを誇る高石垣です。
高石垣から見下ろす水堀の姿も良いですね。
松阪城
2015年5月23日
松坂城は蒲生氏郷が築き服部一忠が入城し、古田重勝の時代にほぼ今日の姿になったと言われています。
松坂城は建造物はないものの意識的に屈折させた石垣が魅力的です。
また松坂城内にある本居宣長の記念館・旧宅、松坂城近くにある御城番屋敷にも足を運びましょう。
和歌山城
2015年6月14日
9城目
和歌山城は豊臣秀吉が太田城の水攻めをする一方で城山(虎伏山)に築城を決めた城ですが、この時期、大地震が頻発していましたので、地盤の固いこの山を秀吉が気に入ったそうです。
関ヶ原の合戦後は浅野幸長が大改修し、元和5年に徳川頼宣が入城したことで徳川御三家の1つ「紀州徳川家」の城になりました。
和歌山城は勿論ですが、城下をぶらり散策しながら和歌山城に向かうことを強くお勧めします。
と言いますのも、所々に歴史的なモノが多いですので、じっくり回ってみてはいかがでしょうか?
僕は南海和歌山市駅でマップを見つけてそれを元に和歌山城に向かいました。
展示物も紀州徳川家に関する物など僕的には大満足で天守の最上階から眺める景色も良かったです。
津山城
2015年9月1日
10城目の登城です。
岡山駅から普通で1時間半、快速でも1時間という不便ではありますが、良い城です。
森蘭丸の弟の忠政が13年をかけて築城しました。
戦国期に築かれた城ということだけあって堅固さは伺い知れました。
スタンプは備中櫓の受付で押すことができます。
石垣の上から見る津山市内は絶景でした。
岡山城
2015年9月1日
11城目の登城。
岡山城は裏切り・下剋上で戦国時代を生き抜いてきた宇喜多直家、嫡子の宇喜多秀家の居城であり関ヶ原の戦いの後は西軍の勝利の一因になった小早川秀秋が入城し幕末まで池田氏が入城した城です。
宇喜多家・小早川家・池田家の石垣を楽しむことができます。
太平洋戦争時の米軍による空襲で焼失し戦後に復元された天守だけに天守閣内は残念な気持ちになりますが、「烏城」、鯱から「金烏城」といわれたほどの黒さは良かったです。
赤穂城
2015年9月15日
12城目の登城。
JR赤穂駅から徒歩約20分で着きます。
ご存じの通り赤穂浪士で有名な城です。
天主台からの景色も良かったです。
姫路城
2015年9月15日
13城目の登城。
国宝でもあり世界遺産の城に相応しい城で「僕の中で日本一素晴らしい城」ですね。
JR姫路駅前の大通りから姫路城の姿は圧巻です。
今はまだまだ人が多く天守閣も落ち着いて登城はできませんが、白い姿を見られるのは今だけですので赤穂城の帰りに登城しました。
黒田官兵衛が城主を務めたことのあり、関ヶ原の合戦後に池田輝政が大改修した城です。
徳川家康の孫で徳川秀忠の娘の千姫が過ごした西の丸までは時間の関係上回ることができませんでしたので、人が落ち着いた数年後に行きます。
スタンプは券売所の隣の管理事務所にあります。
福山城
2015年10月18日
14城目の登城です。
大学時代の就職活動でJR福山駅から見えていましたが、実際に立ち寄ったのは今回が初めてです。
天守内の受付でスタンプを推すことができ最上階から見る眺望は必見で展示物も良かったです。
福岡城
2015年12月12日
15城目。
大野城の登城を途中で断念して太宰府から大濠公園に移動して福岡城に登城しました。
あくまでも僕的にですが、城郭内に陸上競技場・野球場があって少し消化不良でした。
それは「黒田孝高の嫡子の長政が築いた城」という期待感からくるモノです。
天守台からの展望は良かったです。
長篠城
2015年12月26日
16城目の登城です。
JR飯田線の長篠城駅から徒歩で約8分の距離にあります。
城の建物自体は1つも残っていませんが、ここで「籠城戦があった」と思いも馳せながら見ると良いかもしれません。
長篠城趾の周りには各所に史跡があります。ただガイドブックに載っていた全景は豊川・宇連川の合流地点の対岸にあるため、そこからの撮影は諦めました。
僕はその中の1つ「武田勝頼本陣コース」を周りました。武田勝頼の本陣のある医王寺山はちょっとした登山になりました。
その後、三河東郷駅に移動して設楽原の馬防柵を見てきました。
スタンプのある長篠城址史跡保存館は勿論ですが、設楽原歴史資料館には絶対に立ち寄った方が良いと僕は思います。
3枚のうち1枚は敢えて「長篠の戦い」を語る上で欠かせない設楽原の決戦場の馬防柵を載せます。
(追記)JR飯田線は平日も祝祭日を含めた土日も1時間に1本しか電車の運航がありませんので、訪れる当日はしっかり綿密に計画を立てた上で長篠城に足を運んだ方が良いです。
岐阜城
2015年12月29日
17城目の登城です。
正月休みを利用して旅行を兼ねての城巡りです。
元は稲葉山城といい二階堂氏・斎藤氏が治めていた城です。
特に「まむしの道三」といわれていた斎藤道三、後に不仲で反旗を翻した義龍、竹中半兵衛に少人数で城を乗っ取られた龍興が斎藤家では有名ですね。
その斎藤家を滅亡に追い込んだのが織田信長で名を「岐阜城」に改めた城です。
そして、最後の城主が織田秀信で「清洲会議」で豊臣秀吉に抱かれていた子の幼名が「三法師」で元服名が「秀信」で関ヶ原の戦いで石田三成方の西軍についたことで配流されました。
金華山の麓から見上げる岐阜城は圧巻ですし、ロープウェーに乗って山頂に向かう際に金華山の峻険さで「よくこんな険し過ぎる場所に築城したなぁ!!」と感嘆しました。
天守閣に向かう道中でも見られる景色は絶景ですが、天守閣最上階から見渡せる景色は絶景中の絶景でした。
山中城
2015年12月29日
山中城跡は後北條氏の出城の1つです。
山中城跡の魅力は畝堀・障子堀が見所です。
間に国道1号が縦断していて「大事な史跡を縦断するとはあり得ない」と思う方もいらっしゃるでしょうが、元々は旧箱根街道が縦断していましたので、山中城は昔から現在の形です。
【1回目登城】⇒12月29日
山中城は豊臣秀吉の北條征伐の際に出城を落としていく中で豊臣軍に攻撃され同時攻撃により僅か半日で落城しました。
僕は3時半ぐらいに山中城跡のバス停に着きましたが、バスの運転手の方に「この時期、日が陰り始めれば一気に暗くなり危ないですので4時40分のバスに乗ることをお勧めします。」と仰っていましたので、すり鉢曲輪・一ノ堀・岱崎出丸・御馬場曲輪しか回ることができませんでした。
昨日、西櫓などに回れば富士山を確実に見れただけに後ろ髪が引かれる思いで三島駅に降りました。
山中城には後日また登りきれなかった場所を巡ります。
掛川城
2015年12月30日
正月休みを利用しての旅行で29日からの2日目です。
30日は神戸に帰省する前に行くと決めていた掛川城です。
掛川城は元々今川氏の重臣朝比奈氏が入り今川氏の滅亡後に徳川氏が入りましたが、徳川家康が関東に移封した際に当時秀吉の配下だった山内一豊が入城して現在の形になりました。
久し振りに「大満足」で散策できました。
普通は日本各地のお城では城内ではカメラ撮影は禁止されていますが、掛川城・本丸御殿は展示物などの撮影が許可されていたことも大満足の一因になりました。
鬼ノ城
2016年2月6日
20城目の登城です。
僕はJR服部駅から徒歩で行きましたが、はっきり言って非常にキツいです。
服部駅から5.1?の距離にありますが、途中にある砂川公園から上り坂になり残り1500?から一気に急勾配になります。
僕は今日、父に借りましたが、登山用の杖がお勧めアイテムです。
10時前に服部駅を出て11時ちょっと過ぎにビジネスセンターに着きお昼御飯を食べてから西門⇒建物礎石群⇒北門⇒北門⇒東門⇒南門というふうに回りました。
高石垣から吉備平野を見渡せる景色は絶景です。
スタンプはビジネスセンター内で押印できます。
鬼ノ城の後は経山城、そして、「日本3大水攻め」の1つ備中高松城址に寄り、疲れましたが、達成感が半端ないほど有意義な1になりました。
佐倉城
2016年3月9日
21城目。
羽田空港から東京に移動し佐倉駅に移動し佐倉武家屋敷・旧堀田邸を観光した後、登城。
千葉旅行前に調べて行ったものの方向音痴を発揮して迷って最終的にタクシーで国立歴史民族博物館まで送ってもらいました。
角馬出から姥が池に向かい佐倉城址管理センターでスタンプを押した後、三の門跡⇒ハリス像・堀田正睦公像⇒本丸跡⇒出丸跡⇒椎木門跡⇒大手門跡と回りました。
空堀は残っていますが、木々が覆い繁り保存・保管の観点から考えますと残念かもです。
天守跡など看板がなければ気付きにくい箇所が多いですが、箇所箇所で遺構を想像しながら回ると楽しいかもです。
江戸城
2016年3月10日
22城目。
午前中に鴨川シーワールドに行って高速バスで東京駅に戻った後、登城。
大手門から入り時間を掛けて散策しました。
二ノ丸など宮内庁に申し込まなければ入れない場所もありますのでご注意を。ですが、そういう場所に行かなくても十分楽しむことができました。
天守台のスケールは日本一です。
閉園時間後は江戸城のかつての門を撮影するために皇居の外周を徒歩で回りましたが、1時間半ほど掛かりました。
とにかく大きいです。
今度行く時は桜田門外の変・坂本龍馬関係の場所巡りを考えています。
スタンプは和田倉休憩所で押印しました。
八王子城
2016年3月11日
23城目。
八王子城は北条氏康の次男の北条氏照の築いた山城です。
豊臣秀吉の小田原攻めの際に攻められ落城しました。
御守殿跡などの復元がなされていますが、冠木門は当時のイメージをして立てたものです。
御守殿跡の周りの石垣・堀切など北条氏の築城技術を伺い知れます。
僕はガイダンスセンターの方とその一行の方々と鉢合わせし行動を共にしました。
ハイキングコースで回るのが無難ですが、それ以外の道を行く場合はその道を知り尽くしたガイダンスセンターの方と同行することを強くお勧めします。と言いますのも、道中には「滑落すれば生死に関わる」という非常に危険な場所もあります。
スタンプは八王子城跡管理棟前で押印しました。