ID | 6928 |
名前 | 伊勢新九郎 |
コメント | 目標50城 |
登城マップ |
大阪城 2012年1月1日 | 時期不詳 |
---|---|
熊本城 2013年4月30日 | ガイドさんが案内してくれた |
岐阜城 2014年8月13日 | 馬ノ瀬から |
犬山城 2014年8月13日 | さすが国宝、趣がある。 |
鳥取城 2014年8月15日 | ひどい雨の中の散歩でした。 |
姫路城 2014年8月17日 | 工事中で城に入れず。通りにあった大河ドラマ館がよかった。 |
彦根城 2014年8月23日 | さすが国宝、彦にゃん。 |
安土城 2014年8月23日 | 支配者になった気分で琵琶湖を見下ろす。 |
岡崎城 2014年8月30日 | 関ヶ原のジオラマがよくできていた。あ、家康館か。 |
松本城 2014年9月21日 | さすが国宝、趣があった。 |
長篠城 2014年12月21日 | 小学生が鳥居強右衛門の説明をしてくれた。 |
小谷城 2015年4月12日 | トレッキングコースとしていまいちで、爽快感、達成感が感じられず。竹中半兵衛の菩提寺山のほうがはるかに気分がよかった。 |
駿府城 2015年5月1日 | あまり見るところがなかった |
小田原城 2015年5月2日 | いつかは早雲を大河ドラマにしてほしい |
山中城 2015年5月2日 | 富士山がとてもよく見えた |
伊賀上野城 2015年6月21日 | 石垣が立派。 |
松代城 2015年8月10日 | とても丁寧に整備されている。 |
上田城 2015年8月10日 | 工事中でした |
岩村城 2015年9月13日 | 石垣がとてもしっかりしていた。麓の歴史資料館で岩村城の歴史を学んだ。ついでに水晶山、三森山へ登るつもりが、登山道があまりにもうっそうとしてて挫折。地元の人曰く、ここ2年くらい、熊、イノシシ、鹿、猿が出るようになった。 |
山形城 2015年10月4日 | 駿府城に似てた。時間があったので、最上義光歴史館、博物館、郷土資料館をまわった後、二の丸を一周した。 |
会津若松城 2015年10月5日 | 展示がとても充実してて、見終わるのに2時間かかった。★5 |
二本松城 2015年10月5日 | 月曜日で歴史資料館が休館のため二本松駅でスタンプ。特別展準備中のためか見るところが少なかった。 |
松阪城 2015年10月17日 | 石垣がいっぱいあった。 |
掛川城 2016年1月9日 | 久々の登城 |
名古屋城 2016年1月23日 | 2014/10/11 10年ぶりくらい。 2016/01/23 スタンプを押した。 |
江戸城 2016年2月16日 | 佐倉城に続いて制覇。電車で移動のため2万歩を越え、そこそこ疲れた。 |
佐倉城 2016年2月16日 | 京成佐倉駅から歩いてスタンプのみ押して城跡には行かずJR佐倉駅へ。 |
仙台城 2017年5月2日 | 意外と登りがきつかった。「るーぷる仙台」で行けばよかった。 |
多賀城 2017年5月4日 | 戦国時代の城とは異なり、神話の世界。 |
首里城 2017年11月9日 | 石垣が戦国時代の城に似ている。ガイドツアーに参加。案内の女性の話し方がとてもよかった。 |
今帰仁城 2017年11月9日 | 1人に対してガイドしていただけた。20cmくらいの石を積み重ねてあるため、風化、植物の根などで長い年月がたつと崩落してしまうとのこと。 |
中城城 2018年4月6日 | 湾曲した石垣が立派。 |
盛岡城 2018年7月25日 | 石垣が立派。面積も大きい。 |