3030件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年1月23日登城 よりさん |
32城め 現存天守。天守からの眺望良し。 天守内にVRゴーグルがあり、当時の景色がぐるりと見れた。 縄張りもそこそこ残っているが、工事中(石垣修理?)で入れない箇所あり。 城山郷土館では職員の方に伊達家についていろいろ教わった。 初代秀宗は、政宗の長男にもかかわらず仙台本家を継げなかったこと、 幕末四賢侯と称された8代宗城は、異系の旗本出身であること、などが興味深かった。 ビデオを10本以上順に上映しているが、頼むと見たいビデオを見せてくれる。 |
●2019年1月18日登城 上正さん |
天守までの道が急でした。 |
●2019年1月14日登城 雲隠才三さん |
宇和島郵便局の横に登城口があります。 なだらかな道がついていますが、急な石段を行くと立派な石垣を見ることができます。 |
●2019年1月13日登城 アルウェンさん |
![]() そこから天守までは近道の急な階段と、ゆるやかな上り道があります。 近道はなかなかハードな登りですが、途中で井戸の跡を見ることができます。 天守の中は展示物も少なめで、あっさり見終わります。 その分、周囲の景色が海あり山ありで満喫できます。 城ができた頃はすぐそばが海で、現在の市街地のほとんどが埋立地なので それを踏まえながら景色を見るのも一興かと。 食事するなら、駅前のかどや駅前本店で宇和島鯛めしがオススメ。 |
●2019年1月13日登城 たかっちさん |
27城目。早朝の登山!きつすぎました |
●2019年1月12日登城 だいゆうさん |
100名城の71城目。車なら、登城口の桑折氏武家長屋門の前に、有料駐車場がある。この日は午前中に松山城、湯築城の2城、午後は大洲城、宇和島城。1596年、築城の名手・藤堂高虎が自身初の居城として改修に着手、1601年に天守が完成した。本丸に侵入する際に通る三の門跡を過ぎると、高石垣の上に天守が見えて来る。高虎が作った天守は3重3階の望楼型。その後、入った伊達宗利が、1676年に現在残る3重3階の層塔型天守へと建替えた。スタンプは天守内にある。天守からの眺望は素晴らしいの一言。宇和島城は山城なので、緩やかな登り道を行くが厳しさは無い。山麓からの往復で1時間くらいだった。小さいが貴重な現存天守をしっかり保存しているのが印象的だった。![]() ![]() ![]() |
●2019年1月5日登城 たかはむ★そうたさん |
![]() このお城で現存12天守完登。 天守3階に宇和島伊達家の小笠原流鏡餅が飾ってあった。 |
●2019年1月4日登城 あんちゃんさん |
59城目 |
●2019年1月3日登城 だてっちさん |
![]() |
●2019年1月1日登城 lycheeさん |
藤堂高虎築城、伊達政宗の長子・子孫が藩主 現存12天守のひとつ |
●2019年1月1日登城 コーズさん |
大洲城から車で1時間弱で宇和島に到着。 登城前にハイウェイレストラン宇和島で宇和島鯛めしを食べ、正月から豪華な食事を堪能。 駐車場から天守までは、遠いが緩やかな坂道or近いが急な階段道の選択肢があったが、あまり時間がなかったため後者を選択。10分ちょっとかかってようやく天守へ。現存天守名物の急な階段を登り、頂上から宇和島の城下町を見学できた。 新年早々、現存天守に登城できていい一年になりそう。 |
●2018年12月31日登城 傾奇者さん |
2回目の登城。前回は小学生の頃。今回はゆっくりと楽しんだ。 |
●2018年12月31日登城 デブパパさん |
思っていた以上に立派な天守! |
●2018年12月29日登城 Amphiprionさん |
宇和島駅の駅レンタカーで自転車を借りて移動。 城以外もまわろうと思っていたが年末で、 城以外の観光地がほとんどお休みだった。 現存12天守をやっと制覇。 |
●2018年12月28日登城 マッキーペンさん |
子どもと四国遠征 |
●2018年12月18日登城 やまとさん |
30城目 |
●2018年12月15日登城 ラガービールさん |
67城目。 |
●2018年12月15日登城 火ノ島豊後守さん |
16城目の宇和島城に到着。 伊達秀宗公の居城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月14日登城 Silvineさん |
●2018年12月9日登城 kanegonさん |
前泊した夜、早速の宇和島鯛めしを堪能し、早朝には和霊神社へ散歩に行きました。日本一の石造りの大鳥居。立派です。そして宇和島城へ。山道をゆっくり歩いて20分ほど。現存天守からの眺めは最高でした。![]() ![]() |
●2018年11月30日登城 メダイさん |
今治、大洲と回って、お遍路さんとは逆周り。 近くのお寺にも参ってから登城。 駐車場は優良だが広くて人も少ない 紅葉が綺麗でした。 |
●2018年11月27日登城 眠狂四郎さん |
![]() 市内はわりと観光名所がありますが、個人的に興味を惹かれるもが無かったので、そのまま大洲へ向かいました。 |
●2018年11月26日登城 み〜ちゃんさん |
河後森城駐車場を7時50分に出発。約30分で宇和島城付近へ。9時の開城を待つ間に近くのコンビニで軽く朝食。8時45分登城開始、約15分で天守着。行ったお城について蘊蓄を述べている方もいますが、それぞれの城に行って、感じ、見て、聞いて、調べてください。 |
●2018年11月25日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
流石、現存12天守。趣がある名城でした。急階段コースとなだらか坂道コースがあります。体力があれば、急階段コースが趣があり、おすすめです。![]() ![]() ![]() |
●2018年11月24日登城 Ku-taさん |
公園内犬禁止のため愛犬は車で留守番ダッシュで攻城 |
●2018年11月24日登城 オヤジさん |
松山から訪問 ■時間 8時過ぎ 宇和島駅 到着 ■手段 徒歩10分ぐらい ■スタンプ 天守閣 ■感想 三の丸跡→桑折氏武家長屋門からゆるやかなコースで登城 長門丸石垣→長門丸跡→式部丸跡→上り立ち門→ 藤兵衛丸石垣→雷門跡→旧山里倉庫(城山郷土館) 旧山里倉庫(城山郷土館)→二之門跡→二の丸跡→ 一之門跡→本丸跡→天守→井戸丸跡 宇和島湾の景色、様々な石垣、天守内に ゴーグル式のVRがありました 帰りにほずみ橋を通り、駅に向かいました ■戻り 大洲城へ |
●2018年11月24日登城 柴田勝家さん |
平成30年11月24日 第74番目の登城![]() ![]() ![]() |
●2018年11月24日登城 JKキルフェボンさん |
市街地の中に唐突に門が有り、そこから山道をだいぶ登ると天守閣が有ります。天守閣自体は余り大きくないです。 |
●2018年11月20日登城 ★☆★クポポン★☆★さん |
ポン |
●2018年11月17日登城 怪盗キッドさん |
まさか山の上にあるとは・・・ ヒール履いて行った嫁が泣きました |
●2018年11月17日登城 太刀三郎さん |
13/200 登城 土曜日の最後。 11月から16時までらしいです。お気を付け下さい。 ついたのが15:40。何とか天守まで登ってスタンプだけゲット。 しかし、スタンプが多すぎてどれか分かり難いです。 スタンプ押して時計みてみたら15:58になってました。危ないとこです。 今日は宇和島泊です。お城ツアーで初の泊となりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月17日登城 あやひめさん |
石垣の苔がいいですね〜。天守からの眺望も気持ちいい。 麓のお店の鯛めしは絶品です。 |
●2018年11月15日登城 吉澤健夫さん |
宇和島城(うわじまじょう)は、四国の愛媛県宇和島市丸之内にあった日本の城である。江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。城跡は国の史跡に指定されている(1937年(昭和12年)指定)。 |
●2018年11月14日登城 よしおさん |
最初に訪れたときは休館中で中に入ることができなかった。今回は朝の9時に開城とのことで少し早めにいったが、9時前に開城していた。城を観てから天赦苑によったが、季節外れで客がほとんどきていなかった。やはりここは菖蒲や藤の季節に来たほうがよいのでは! 宇和島では鯛めしを食べるのが楽しみだった。ついでに太刀魚巻きも。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月12日登城 紫熊大好きさん |
62/100 2回目の登城です。宇和島に前泊し、朝8時過ぎに三之丸登城口から登城を開始しました。今回も井戸丸を通る道を登りました。階段は急ですが距離が短くきつくはありません。10分程度で本丸着きましたが、午前9時の天守開城まで時間があったため周囲を散策しました。定刻の少し前に開城したのでスタンプを押し入城しました。現存天守は何回来ても良いものです。窓から見ると団体さん来ていたので急いで見学し天守を後にしました。下城は緩い道を通りましたが、意外に石垣が残っており、しっかりと見て回りました。 ![]() ![]() |
●2018年11月10日登城 クタケンさん |
伊達家 |
●2018年11月8日登城 岐阜のまーちんさん |
ここに来たらやっぱり宇和島鯛飯もセットで。 近くに道の駅も有ります。 |
●2018年11月3日登城 シロさん |
愛媛県を西から順に登城1目城目。 現存天守で、入り口の位置が特徴的だなと思いました。 |
●2018年11月3日登城 Fwayさん |
![]() 現存天守10城目。元は望楼型天守が建っていて、慶長年間に建て替えとのこと。なるほど軍事的要素が少ないかも。 |
●2018年11月2日登城 ヤドキング514さん |
54城目 |
●2018年10月28日登城 こぼさん |
天気にも恵まれた。闘牛の開催日だったためか人も疎らでゆっくり見る。山肌に樹木や草花と共存する石垣が美しい。複雑な折れも見事である。石段を登りきり天守が姿を表した時は感動した。期待以上の素晴らしさであった。 |
●2018年10月25日登城 JIROさん |
北口駐車場に車を停め、上り立ち門まで外周を移動してから登城。9時の天守開場まで、石垣や矢倉跡をのんびりと見学。天守閣は小さいが、複数の破風で飾られて重厚感がありますね。次は大洲城へ移動。![]() ![]() |
●2018年10月24日登城 てつまるさん |
朝一番の羽田発の飛行機で行きました。 松山空港からはレンタカーで移動しましたが、高速を使っても中々距離があり大変でした。 着いたのは11時くらいでした。 さすがにお城は山の上にあるので、大部分は階段ですが結構きつかったです。 所々石垣も見られ、意外と古い形式の積み方だと感じました。 平日の昼なのでほとんど見学の方はおらず、ゆっくりと快適に見学できました。 天候にも恵まれ、本丸・天守閣内からは海も見えました。 天守閣は写真で見ていた通り小ぶりでした。 ゆっくりと回ったつもりでしたが、見学時間は50分ほどでした。 その後は市内に移動し、有名な鯛茶漬けを食べました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月20日登城 きみちゃんさん |
天守がこじんまりとして見えたのは、石垣が低かったからですが、ここまでの上りが大変でした。上がってくるのが難しいから天守は守りがうすくなっているようでした。時間がなくて、上り立ち門が見られなくて残念でした。 |
●2018年10月19日登城 akisanさん |
71/100 |
●2018年10月13日登城 たけのこさん |
![]() 100円玉がなくて、50円玉で払ったら喜ばれました。釣り銭不足だったようで10円ならさらに良かったようです。 |
●2018年10月8日登城 ケンイチさん |
龍馬脱藩マラソン参加の際に |
●2018年10月6日登城 ゆっきさん |
73城目 愛媛県伊予の国遠征の2城目 結婚の写真撮影をしていました。 景色は最高で現存天守も超最高でした。 |
●2018年10月5日登城 maru211さん |
登城が疲れます。迂回路がお勧め。 |