ID | 4223 |
名前 | よしお |
コメント | 鉄道旅行が好きだったので。そのついでに各地のお城も登城しました。ここで改めて同好会に登録します。 |
登城マップ |
小田原城 2013年5月8日 | この城に登城するのは3度目か4度目です。 但し、スタンプ帳に初めて押印しました。この日は連休明けで快晴でした。天守から相模湾が良く見えました。 |
---|---|
八王子城 2013年5月27日 | ![]() 東京近郊にこんな城があったなんてちょっと感激!。思っていた以上にガイダンス施設などは整備されていました。9合目過ぎの見晴らしは良かった。 「まむし注意!」の看板にはビビった。天守まで行く道で1m位の蛇に出くわしましたが幸いにもマムシには逢いませんでした。 バスを利用する場合はなるべくなら八王子城跡まで運行する土日に行かれたほうが良いと思います。天守まで山登りをすると帰りに霊園前まで歩くにはうんざりしました。 |
佐倉城 2013年6月23日 | ![]() |
白河小峰城 2013年7月1日 | まだ震災の復旧工事中で三重櫓に入れず。石垣も壊れているところがあり。 復旧後に来なければと思った。スタンプは駅案内所で押しました。 |
二本松城 2013年7月1日 | ![]() |
多賀城 2013年7月2日 | ![]() |
仙台城 2013年7月2日 | ![]() |
盛岡城 2013年7月3日 | 今回で3登城目になる。この前は1月で雪が積もっている中を天守跡まで行ったが、今回は小雨の中をあるいた。どうも盛岡城は天候に恵まれない。![]() ![]() |
山形城 2013年7月4日 | 午後から雨になる天気予報であったが、帰るまでは天気が良かった。 今年はサクランボの旬が遅れているとのことで、東大手門のボランティアの人がサクランボをくれた。美味しかったので土産に買って帰った。 ![]() ![]() |
水戸城 2013年7月31日 | ![]() |
鉢形城 2013年8月13日 | ![]() |
足利氏館 2013年8月15日 | ![]() 今回は鑁阿寺に先に行った。城跡というより寺そのもの。 |
武田氏館 2013年8月29日 | 城跡というより神社そのもの。 暑いので神社前に「信玄アイス」を売っていたので食べたが、黒蜜がかかっていて美味しかった。 ![]() ![]() |
甲府城 2013年8月29日 | 武田氏館から歩いて甲府駅まで戻った。昼飯にはちょっと早かったが駅まで「ほうとう」を食べた。暑いのに熱いものを食べて汗、汗!!それから甲府城に登城したが、ボランティアの人から説明をして頂いた。暑いのにご苦労さまでした。![]() ![]() |
犬山城 2013年9月9日 | 割と早い時間に登城した。 天守からの眺めを堪能した後に有楽園で抹茶で休息。 その後、川沿いに駅まで戻った。 ![]() ![]() |
岡崎城 2013年9月9日 | ![]() 前来た時に「みそ味のソフトクリーム」を食べたので、今回も捜したが見つからず。 残念!名古屋に戻って味噌煮込みウドンを食べた。 |
岐阜城 2013年9月9日 | 天守からの眺めは最高。昼食時だったので展望レストランに入り、「信長どて丼」を食べたがホルモンが乗っているのが、なんで信長に関係するのかわからなかった。![]() ![]() |
名古屋城 2013年9月10日 | 何回も登城しているので、今回は工事中の本丸御殿に入る。 全体が出来るのはまだ3年後とか、その時にはまた来なければと思ったが。 帰りは名古屋駅で味噌かつ弁当を買って帰る。 ![]() ![]() |
岩村城 2013年9月10日 | 駅に城の形をしたオブジェがあった。情緒のある城下町を抜けて歴史資料館に行き、知識を吸収。それから山道を天守跡まで登った。帰りに地酒の酒瓶(城の形)が気に入ったので買って帰る。![]() ![]() |
大阪城 2013年11月5日 | 何回か登城したことがあるが、今回はスタンプを押すのが目的。大阪にきたからにはと新世界に行き「串カツ」さらに道頓堀に出てふぐとたこ焼きを食べた。お腹てきには満足。![]() ![]() |
川越城 2013年11月13日 | 近くて交通の便も良いのだが、今回で2回目。 本丸御殿の前で中学生が川越城の説明をしてくれた。平日に行ったので授業の一部と思われる詳しいことは聞かなかったが。その後、街中で説明する学生を見かけた。寒いのにご苦労様と感謝したい。川越といえば「さつまいも」。お昼はいも入りの川越ラーメンと餃子にした。菓子屋横町でいものお土産を買って帰った。 ![]() ![]() |
根城 2014年6月18日 | 思っいたわりには交通のアクセスが良かった。 昼間はバスが1時間に2本位あるので、時刻表を頭に入れて見学すれば良いと思う。八戸駅でせんべい汁を食べたが、時期が外れているせいか前に食べたほうが美味しかったと思う。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2014年6月18日 | 今回で3登城目。 最初に行ったときは桜が満開で宿をとるのに苦労をしたが、季節的には一番良かった。今度、城を移動させると聞いていたが、明治の時代にも移動させたと聞いて驚いた。夕食時に郷土料理を食べれなくて残念だった。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2014年6月19日 | 今回で2度目だったかな?3度目だったか。最初に秋田に立ち寄った時に行った気もするが覚えていない。駅から近いので割と行き易いので電車の待ち時間で行けてしまう。秋田の郷土料理ということで、じゅんさいは旬であったがきりたんぽ鍋はさすが今の季節だと。![]() ![]() ![]() |
新発田城 2014年6月20日 | 初めて新発田の駅に降りた。駅の案内所で地図を貰って行ったが、路を間違えて三階櫓が見える公園側に出てしまった。三階櫓に入れないのは残念。早く自衛隊から返却して欲しいと願うが。新発田の特産はアスパラガスと聞いて、食べてみたいと思ったが、既に旬をすぎたともこと。郷土料理ということでおからの寿司を食べてきたが。![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2014年6月22日 | 今回で4登城目。昨年の大河ドラマの影響で綾瀬はるかの写真をあちこちで見かけた。 会津の郷土料理として鰊の山椒漬け、棒たら煮、こづゆ、馬刺しの燻製を食べて会津の食文化を堪能してきた。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2014年7月30日 | 三島駅前から路線バスで山中城跡に向かった。天気が良かったので富士山が見えることを期待していたが、あいにく見ることができなかった。バスの停留所からすぐ。最初に売店でスタンプをゲット。それからすり鉢曲輪を目指してみて回り。戻って国道を渡り、西の丸、西櫓を見て回った。途中でボランティアの人からパンフレットを貰った。最後に名物の「寒ざらし団子」を食べた。![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2014年8月6日 | バスで四ツ谷で下車してスタンプをゲットするために箕郷支社に向かったが、手前の公民館でもスタンプが置いてあった。バスで行かれる人は公民館のほうが近くてよい。真夏の暑い日中に廻ったので汗だくになってしまった。それに虫が多くて立ち止まるとよってくるので休むことも出来ず。行かれる人は真夏は避けたほうがよいかも。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2014年8月19日 | 都会の公園という感じで良く整備されている。静岡県庁別館の展望階から公園全体を見下ろすことがお勧め。ついでに県庁食堂で食事をすれば、駿河湾を遠望できる。![]() ![]() ![]() |
掛川城 2014年8月19日 | 新幹線の中から見えていつも車窓からの眺めを楽しみにしていた。今回は2登城目。 電車で掛川駅に降りたが、コインロッカーが見当たらず(実際にはあったのかも知れないい)。暑い中を荷物を持って登城する羽目になったので階段がきつかった。登城後は二の丸茶室で一服。結構なお点前でした。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2014年8月20日 | JRで豊橋から岡谷まで飯田線での途中で長篠城に立ち寄った。電車の本数が少なく何もない駅で時間をつぶしてしまった。駅の周りには食事する所もなし。保存館で武田と織田の攻防の様子がわかり易く展示されていた。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2014年8月21日 | 朝、早く着き過ぎてしまい城跡には人がいなかった。桜で有名であるが、あいにく8月では花見というわけにはいかず、やはり桜の季節に来たかった。歴史博物館の「絵島囲み屋敷」を見て、ここに流刑されているのを初めてしった。![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2014年9月16日 | ![]() 前回来たときはまだ代官屋敷を工事中だったが、今回も五稜郭タワーに登っただけで行かなかった。函館にくるといつも朝市の丼横丁で海鮮丼を食べる。 |
松本城 2014年9月30日 | 今回で松本城は何度目かな。この城に来るときはいつも快晴であった。お城の黒が堀の水に映えて美しかった。天守で漆の塗り替え作業を行っていた。室内はともかく外壁は大変だなと思う。![]() ![]() ![]() |
春日山城 2014年10月1日 | 駅から山の上までは歩いて遠かった。タクシーで神社まで行ったほうが良かった。行った日は天気が良く本丸跡からの眺めは日本海が見えてよかった。駅前に食事する所が見つからず、困った。腹ペコで長野まで行ってしまった。![]() ![]() ![]() |
松代城 2014年10月1日 | 長野からバスで向かったが、昔、長野電鉄に乗ってきたことがあった。赤字だからといって路線が無くなってしまうのは寂しい。駅舎のみ残っており裏のホームから直接松代城跡に向かった。見学後の夕食でもと思ったが結局長野まで戻って食べた。![]() ![]() ![]() |
上田城 2014年10月2日 | 長野から上田まで新幹線の指定席をとろうとしたら、駅員からすぐについてしまうので指定を取るのはもったいないと言われてしまった。時間がはやかったので観光客はまばら、地元の人が散歩やランニングをしていた。帰りにいつもの店でジャムを買って帰ったが、小瓶がなく続けて懐古園で荷物になってしまった。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2014年10月2日 | 今回で2登城目。城跡から眺める千曲川が気にいった。昔はダムなど存在せず雄大な景色だったのだろう。小山敬三美術館で一服。電車の時間まで間があったので動物園、遊園地を廻ったが見るものなし。それで大手門をみるのを忘れてしまっているのだから残念!!![]() ![]() ![]() |
金山城 2014年10月3日 | 太田駅の観光案内所で城跡までの道順を聞く。 往復歩いて観て回ると時間がかかりそうなので展望台までタクシーで行った。帰りは歩いたがよければ帰りもガイダンス施設からタクシーを使ったほうが時間を有効に使える。休息所には食べるものがないので持参して景色を眺めながら食事をとるのをお奨め。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2014年11月11日 | 新幹線に乗っている時は雨が降りそうな天気であったが赤穂に着いたら快晴。天気が良いと気分も良くなる。駅の案内所でマップを貰って駅をでたが、駅の前の路がわからなくなってしまった。真正面の路をまっすぐ行って城跡に着いた。実際にはなかった天守台のヤグラが組み立てていたが、これはないほうがよいのでは!大石神社に団体客が参拝していたのを見て、討ち入りの日がまじかに迫っているのを思い出した。![]() ![]() ![]() |
岡山城 2014年11月11日 | 仕事で岡山に来たことがあり、作業している部屋の窓から岡山城の天守閣が見えてちょうどよい気分転換になった。今回、行ったときは城の広場に卓球台が一時的に出来ていた。後で写真を撮るビューポントであると教えて貰った。夜、暗くなって、再度城を訪れ、ライトアップされた天守閣を眺めることができ、幻想的であった。夜の天守も良いものだ!後楽園できびだんごを食べたが、古くからの味なのか?![]() ![]() ![]() |
津山城 2014年11月12日 | 駅前の観光案内所で城跡までのマップを貰い、駅から歩いて20分。城の入場券売り場で「城内案内図」に見所の路を記入して貰った。城跡の石垣は立派で天守台からは津山の街並がよく見えた。衆楽園は無料の割には立派。時間の関係で古い町並みには行けず、津山ホルモンうどんを食べて帰った。![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2014年11月12日 | 津山城から姫新線、伯備線を乗り継いで行ったが着いた時には時間が遅くなり、駅前からタクシーで城に直行。時間が遅いせいか観光客は俺一人になってしまった。自由に写真を撮るにはそのほうが良いが!帰りも駅に直行。もう少し高梁の街を散策したかったが、 次回があるかどうかは? ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2014年11月13日 | 鬼の城ビジターセンターまではタクシーを利用。運転手が城跡についていろいろ説明してくれた。韓国からも歴史に興味がある人が訪れるとか!一応、西門から山の周囲を一周したが、街中を歩いている服装で行ったので少々きつかった。少なくとも靴はハイコング用の靴が必要と思われる。天気が良かったので瀬戸内海から四国まで眺める事ができた。![]() ![]() ![]() |
小谷城 2015年4月22日 | 天気が良くて、ハイキング日和だった。 河毛駅の案内所で駅までの道筋を聞いたが、登るのがしんどいので番所跡までタクシーで向かった。大河ドラマのロケ跡などがあり城郭跡としては整備されている。大堀切まで行って来た道を帰ったが帰りは小谷城戦国歴史資料館により徒歩で駅まで戻った。河毛駅の周辺には食堂が見当たらなかったから、食事時に行かれる人は気をつけたほうがよいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2015年4月22日 | 朝から小谷城、長浜城と巡って、彦根城に来たときには少しくたびれてしまった。それで表御殿を見ずに城の中に入ってしまった。数年前にきたから「いいかな?」。児童公園で彦根の物産店がでていて、土産に「赤こんにゃく」を買った。味がついていて美味しかった。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2015年4月23日 | 安土の駅前から観音正寺の駐車場までタクシーを利用した。この林道は有料で行くときに整理券を貰って帰りは整理券をみせればお金はとられないとのこと。観音正寺から歩いて観音寺城跡を経由して桑實寺まで降りたので結局この整理券を使用しまかった。貰った案内図では石段と書いてあったが路が悪いのでそれなりの靴を履いて行く必要があるだろう。![]() ![]() ![]() |
安土城 2015年4月23日 | 観音寺城跡から歩いて信長の館に行き、そこでスタンプをゲット。考古博物館で昼飯。名前が信長にちなんだ「うつけうどん」を食べたが、どこが信長にちなんでいるのかわからなかった。そこから安土城跡まで歩いて天守跡まで行った。![]() ![]() ![]() |
二条城 2015年4月24日 | 平日だというのに混んでいた。それにしても外国人の観光客が多くなったな。天守跡をみてから和楽庵で抹茶を飲んで前の庭園を眺めていた。一口城主募金を募集していたので、些細な金額であるが募金を行った。名前を残してもらうにはある程度の金額を募金しないといけないんだな!![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2015年6月16日 | 北陸新幹線で金沢駅までそこからサンダーバードで福井駅まででた。福井駅は工事中で以前来たときより変わってしまった。恐竜のオブジェなどが出来てしまっているし。 一乗谷駅で降りてまず資料館。そこで知識を得て遺跡に向かった。復元町並みをみて庭園に行こうとしたら雨脚がひどくなり断念。駅に向かったら鉄道が不通になってしまった。バスで福井駅まででて名物?のソースかつ丼を食べた。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2015年6月17日 | 福井駅からバスで丸岡城入口(バスの終点は本丸岡であるがそのまま乗車)まで行った。 ドローンを飛ばして城を空撮していた。城内を見学後に切符売り場横で城の紹介ビデオをみたが、登城するまえに見ることをお勧め。見どころが紹介されている。金沢駅に行くバス便がないため、タクシーで丸岡駅までそこから電車で金沢駅に向かった。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2015年6月17日 | かなり前に来た時よりも整備された。本丸跡は樹木に囲まれて残念。もう少し本丸の縄張りがわかればよいと思った。城内を見学後、兼六園にでて抹茶で一服。![]() ![]() ![]() |
七尾城 2015年6月18日 | 七尾駅前の観光案内所で城跡への行き方を聞いた。市内循環バス「まりん号」で城史資料館まで向かった(料金100)。資料館でCGのビデオを見せて貰った。そこからタクシーで本丸駐車場まで向かった。調度丸跡、桜馬場跡、遊佐邸跡、本丸跡などを見て回った。帰りは徒歩で二の丸跡、三の丸跡、七曲りなどを見ながら下山した。![]() ![]() |
高岡城 2015年6月18日 | 高岡駅から徒歩で大手門口へ。博物館(無料)にて資料を貰い射水神社でお参りをしてから本丸広場をみて回った。朝陽橋を渡って中ノ島まで行ったら鯉にぱんをあげている人がいたので、俺も持っていたカロリメイトを砕いて鯉にあげた。帰りに動物園があったので動物をみて和んだ。![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2015年9月29日 | 上野城でスタンプをゲットしてから忍者屋敷に行った。ここも3度目となるが、最前列で忍者ショーを観てあとで板にささって手裏剣を抜こうとしたがなかなか抜けない。ショーでは軽快に投げていたので簡単にぬくことが出来るかと思ったがすごいもんだと感心した。土産に伊賀の「かたやき」を買って帰った。![]() ![]() ![]() |
松阪城 2015年9月29日 | 今回はスタンプをゲットするためだけに行ってしまった。せっかく松坂まで来たので、昼飯に松坂牛をたべようと思ったが、時間が早いためどこも開店してなかったので、松坂牛の駅弁ですましてしまった。![]() ![]() ![]() |
高取城 2015年9月30日 | 近鉄のスカイライナーで壺阪山駅まで行った。一応、指定券を持っていたが先頭車の運転席の後ろが空いていたので、壺阪山駅までずっとそこに座っていた。タクシーで宗泉寺まで行き、そこから猿石経由で高取城跡まで目指した。よくもこんな山奥に石を運んだかと思われる城壁だった。帰りは壺坂寺まで降りてそこからバスで夢創館に向かった(バスの運転手に聞いて駅に向かう途中で降りる)。夢創館で土産を買って帰った。![]() ![]() ![]() |
千早城 2015年9月30日 | 高取城から千早城に向かった。近鉄、南海バスの接続が悪く河内長野駅でずいぶん時間を無駄にした。あとで金剛バスもあると知って調査不足だった。ちなみ南海バスはスイカを使用出来る。「まつまさ」でスタンプをゲットして土産を買い千早城跡を目指した。せっかく登ったのに神社しかなく百名城の城郭跡としてはお粗末。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2015年10月1日 | この城も何回か来たことがあった。和歌山市駅より徒歩で城に向かう。見学途中から雨が降り出し早めに切り上げた。なにか日本の観光客より中国の観光客のほうが目についた。和歌山市駅に戻る途中で和歌山ラーメンを食べて美味しかった。帰りに岸和田で途中下車してお城、だんじり館を観てきた。![]() ![]() ![]() |
広島城 2015年11月18日 | せっかく広島まで行ったが、小雨が降っていた。おやつにお好み焼きを食べて原爆ドーム、平和記念資料館と見物後に広島城に向かった。夕方で雨のせいか観光客は少なかった。城内を観て回るうちに外は日が暮れて暗くなってしまい、ライトアップされている天守閣が良かった。そのご「かなわ」に行き、牡蠣料理を堪能した。![]() ![]() ![]() |
姫路城 2016年11月2日 | 有名すぎる城というのも困るかも!天候が良いせいもあるが観光客が多すぎて団体の後からついて行った。何回も登城しているが、改修後は初めてだった。新幹線で姫路を通った時にそのうちに行かねばならぬと思っていたが。![]() ![]() ![]() |
福山城 2016年11月2日 | 姫路城を午前中にみてその足で福山に移動した。乗った新幹線はエヴァンゲリオン塗装の500系であった。発表された時から乗りたいと思っていたが、今回乗れてラッキー。城郭塗装の新幹線も出来たらよいのに!駅の案内所で福山城までの行き方を聞いて申し訳ありません。駅の目の前だというのに。城内広場で菊展をやっていて子供たちが写生に来ていた。![]() ![]() ![]() |
郡山城 2016年11月3日 | 広島バスセンターからバスで郡山城に向かった。 時間がなかったために博物館の中を急いで観て回ったが、もう少しゆとりをもって廻らないと。途中で杖を借りて毛利元就の墓から本丸跡まで向かい尾崎丸の方面にくだった。時間の関係で本城の本丸跡にはいけず、残念。杖を返却するために博物館近くまで戻る必要があり、精神社あたりに返却場所があれば、直接、バス停にでれるのにと思った。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2016年11月3日 | 郡山城からバスで広島バスセンターに戻り、そこから高速バスで錦帯橋までむかった。 乗り継ぎが便利なので公共移動手段を使用する人にはお勧め。岩国城からの眺望は素晴らしい。11月下旬すぎなら紅葉も見ごろになるであろう。いろんな種類のソフトクリームを売っている店があったが、時間の関係で買うことが出来ず、残念。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2017年6月27日 | 以前、登城したときは国鉄のローカル列車できたが、もう廃止になってからかなり経つ。今回は松前で宿泊したので、散歩をして朝の光の中で城を撮ることができた。旅館で松前漬けを食べたが、味を憶えていない!。![]() ![]() ![]() |
明石城 2017年11月7日 | 明石駅の駅前。行ったときは菊展を開催していた。明石城を見学後に時の道を通って明石天文科学館に行ってきた。日本標準時を決める子午線をみておくのも良いだろう。帰りに魚の棚商店街にでて明石焼きを食べてきた。![]() ![]() ![]() |
篠山城 2017年11月8日 | 行ったときは小雨が降ったり止んだりの天候だった。大書院を見てから城の裏側にでて武家屋敷を廻る。ここの名産は黒豆なので黒豆ソフトを食べてから土産に黒豆ブラックカレーを買って帰った。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2017年11月9日 | 竹田駅を降りてから駅裏の登山道から登ってみたが大汗を掻いてしまった。あいにく城の上は風が冷たかったのでそうそうに切り上げた。帰りに情報館に行ったが、先に行って知識を持ったほうがよいだろう。時間があれば太田恒光景などの墓を廻ってみるべき。![]() ![]() |
徳島城 2017年12月13日 | 徳島駅から歩いてすぐの処にあり行きやすい。朝早く行ったので博物館が開いていず、開館するまでに城山に登った。天守台からは樹々が邪魔になって見晴らしがよくなかった。表御殿庭園で博物館が開くまでぶらぶらしていた。![]() ![]() |
高松城 2017年12月13日 | 交通の要所にあり何回も入城したことがある。天守跡に登ったが、建物がなく土台だけだと張り合いがない。時間の都合で東門まで行くことが出来なかった。![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2017年12月13日 | 讃岐に来たからにはと思ってウドンを食べてから登城。ここの商店街を通ったがシャッターが多い。寂れてきているのかな?天守からの眺めは良いが、回廊式ではないために展望が区切れてしまった。![]() ![]() |
今治城 2017年12月14日 | ![]() |
湯築城 2017年12月14日 | 夕方になって道後温泉駅に着いた。そこのコインロッカーに荷物を預けて湯築城を見学した。あとで展望台まで行ったので身体が軽くなってよかった。クリスマス前なので子供たちが書いた袋にLEDを入れて吊るしていた。![]() ![]() ![]() |
松山城 2017年12月15日 | 麓からロープウェイで城まで登る方法もあるが歩いて登ってもたいしたことがない。本丸にて「よしあきくん」が出迎えてくれた。帰りも歩いて下山して二の丸庭園に向かった。![]() ![]() ![]() |
福岡城 2018年5月15日 | 地下鉄赤坂駅から降りて堀沿いに歩くとすぐに着いた。福岡城むかし探訪館でスタンプをパンフレットを貰って、大体、そこに書かれた道筋に沿って観て歩いた。赤坂駅付近で博多ラーメンを食べたかったが、昼飯時なので混んでいて食べられず。天神まででてラーメンを食べた。![]() ![]() ![]() |
大野城 2018年5月15日 | 大宰府駅の観光案内所で大野城跡への行き方を聞いたが、公共交通機関がないとのこと。 タクシーで県民の森管理事務所に向かった。そこからこどもの国遊園地の脇を戻って増長天地区に出ることができた。帰りに大野城入口でタクシーを呼んだら、そこまで迎えに行くことが出来ませんと断られてしまった。仕方がなにので歩いて戻った。幸いにも下りなので良かったが、帰りのタクシーをあてにしないほうが良いと思う。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2018年5月16日 | 前に来たときは唐津駅前からもバスが出ていたが、電車で行くと西唐津駅でバスに乗り換え。それに名護屋城跡まで直通のバス便も少なくなった。公共交通機関で行く人は少ないのか?朝、早く着いたので博物館は開館していなかったので、先に名護屋城跡を観て回る。 海月でお茶でも飲んでこようと思ったが、開いているのに声をかけても誰もでず、残念。せっかくだから海舟でイカ会席を食べてきた。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2018年5月16日 | 名護屋城から唐津駅まででて、そこから佐賀駅まで廻ったので夕方になってしまった。でも佐賀城は18時まで開いているので、十分に観て回る時間があった。地平アイコが案内してくれて、本当によくできているもんだと感心。それにしても、名護屋城博物館も佐賀城本丸歴史館が入館が無料というのは!郷土料理を食べようとかっぱ亭に行ったがやっていず。休みなのか?![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2018年5月17日 | 佐賀駅から電車で吉野ヶ里公園駅まで10分程度。駅から公園までの道には案内板が所々にたっているのでわかりやすい。幼稚園生から高校生の団体まで見学にきていた。主祭殿は階段が狭く、団体と一緒だと観るのが大変かも。少し時間を空けてから見学したほうがよい。 昼食にはもう少し古代を思わせるメニューがあればと思う。売れないかな? ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2018年9月18日 | 今回で3度目。佐世保から松浦鉄道で行こうとしたが、接続がうまくいかずバスにした。でも、猶興館高校入口で降りたので乗継が1回ですみ時間的には早く着いてしまった。 松浦資料館にて烏羽玉と抹茶で一腹。城のイルミネーションをやっていたが、夜のために行くことできず。後から考えると行けばよかったと思う。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2018年9月20日 | 島原では生憎雨に降られてしまった。それもスコールような雨。屋外にいたくなかったので天守閣内の展示物を観て時間をつぶす。雨が小降りになったので武家屋敷にて「かんざらし」を食べる。![]() ![]() ![]() |
大洲城 2018年11月13日 | 最初に訪れた時は土台のみであった。天守閣が新しくなって今回は2度目の訪問となった。この城と川、近くに鉄道が走っている風景が犬山城と似ていると思っているのは私だけの感想かな?城を見学後に大洲まちを散策したが、ドラマの「おはなはん」と言っても知らない 人が多くなったのでは! ![]() ![]() |
宇和島城 2018年11月14日 | 最初に訪れたときは休館中で中に入ることができなかった。今回は朝の9時に開城とのことで少し早めにいったが、9時前に開城していた。城を観てから天赦苑によったが、季節外れで客がほとんどきていなかった。やはりここは菖蒲や藤の季節に来たほうがよいのでは! 宇和島では鯛めしを食べるのが楽しみだった。ついでに太刀魚巻きも。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2018年11月15日 | 高知駅前の観光案内所のガイドさんに勧められて、城を観てから前の歴史博物館にはいった。ここからの高知城天守の眺めがよかった。城や博物館を見学後に喫茶室で天守を観ながら一服はゆっくりできた。高知では皿鉢料理を食べたが、鯨やウツボなど人によっては食べれないだろう。![]() ![]() ![]() |
中城城 2019年4月16日 | 行った日は雨になってしまった。旭橋バスターミナルからバスで中城小学校停留所まで行き、そこから天気がよければ歩こうかと思っていたが、タクシーにて中城まで行った。 料金所から正門までは無料のカートで運んでくれて助かった。やはり、史跡廻りには晴れていたほうが動きやすい。帰りは中城から首里駅までタクシーに乗り、運転手から地元の事を教えて貰った。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2019年4月17日 | 百名城の旅で初めて観光バスを使用した。個人で行くにはバスの乗り継ぎなどで心配だったので、効率よく回れる観光バスを使用した。ついでに美ら海水族館なども観光できた。ただ、観光時間に制限があるので城を目当てに行くには時間が足りなかった。![]() ![]() ![]() |
首里城 2019年4月18日 | 来るたびにどこか修復が変わっているように見える。 公共機関でくるかたはモノレールのフリー乗車券を持っていると首里城の入場料が団体料金で購入できお得感がある。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2019年10月15日 | この城は今回で3回目。前は出雲大社に寄ってからきたが今回は直接、城にきた。なんだか天守からみた宍道湖が小さくなったように思うが気のせいかな。お城の見学を終わってから出雲そばを食べて一服。![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2019年10月16日 | 早い時間は月山入口まで行くバスがないので市民病院まで行ってそこから歩いた。市民病院から歴史資料館まではたいした距離ではない。資料館が開館する前に着いたが館長さんにパンフレットを貰い、登り口までの説明をしてもらった。本丸までは道が整備されていて山の上まで歩きやすかった。![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2019年10月17日 | それほどの距離でもなかったので鳥取駅から歩いて鳥取城まで行った。 前日に月山富田城に登ったので、同じぐらいかなと甘く考えていたが、登りはじめてこれはきついと感じた。やっとのことで本丸跡まで登ることができた。これなら鳥取駅から歩かないでバスに乗ればよかった。 下山して鳥取砂丘まで行こうと考えていたが、予定のバスに乗り遅れて仁風閣の人に交通の便でお世話になった。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2019年11月12日 | 大分駅から歩いてすぐに行ける。大手門でスタンプをゲットし、その日は岡城に行くためにざっと見ただけ。その晩に大分に宿泊して、翌朝7時前に行くと大手門も開いておりスタンプも置いてあった。朝早いのでだれも人がいないので堀の周りを一周してゆっくり見て回れた。大分に宿泊するなら朝早く登城するのがおすすめ。![]() ![]() ![]() |
岡城 2019年11月12日 | 豊後竹田駅から岡城観覧料徴収所までタクシーですぐに着いた。ここで貰った絵巻(?)は記念になってありがたい。 この城の石垣と九重連山の見晴らしは圧巻。季節的にはもう少し寒くなったほうが紅葉が映えると思った。前回登城したときは街なかを散策して食事したり滝廉太郎の実家なども行ったが、今回はまっすぐ歩いて駅まで戻った。但し、前回登城した時より街中が寂れたような気がした。 ![]() ![]() |
飫肥城 2019年11月13日 | 宮崎駅で日南線に乗車する時に気動車の行先案内板の表示が志布志経由の都城行であった。乗車してよいかどうか迷ってしまったが?志布志から都城までの路線は既に廃線になったはず。飫肥駅から城跡までタクシーで向かう。途中、運転手が街中の説明をしてくれた。歴史資料館にてスタンプをゲットして旧本丸跡に向かったが何もない。本丸跡は学校になってしまっているし。駐車場の食堂で飫肥天を食べた。飫肥天とさつま揚げの違いが判らなかったが。![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2019年11月14日 | 鹿児島市電で「市役所前」で下車。そこから歩いて黎明館に向かった。宮崎から小学生の団体が歴史資料などをみて回っていたので一緒にみた。城跡としては見るべきものがない。 歩いて城山の展望台に登り、そこからの桜島と鹿児島街の景観はよかった。城山から仙巌園に向かい、そこで大河ドラマにちなんだ歴史を感じた。天文館の「さつま路」できびなごの刺身や黒豚のシャブシャブなどを食べた。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2019年11月15日 | 鹿児島から肥薩線を使用して人吉まで向かった。新幹線で八代まででてそこから肥薩線で人吉まで行くほうが便数もあり時間も早いと思ったが。人吉駅から歩いて人吉城に向かう。歴史資料館でスタンプをゲットして登城する。裏から登ったら道が悪かったので正面から登ることを薦める。上からの球磨川の眺めはよかった。時間があれば球磨川下りをしたかったが。人吉駅で駅弁を売り歩いていた。もうめったに見られない風景。![]() ![]() ![]() |
熊本城 2019年11月16日 | 再建途中でも観光客が多かった。土曜日で七五三に関連して多かったかもしれないが。特別観覧日ではなかったので、神社から再建中の天守を観て城の周りを一周した。熊本駅の前は工事中で駅ビルいがいには食事をするところがなく、駅ビルで馬刺しを食べた。![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2020年9月9日 | 鉄道で行くと東京から根室までは遠い。東京駅から釧路駅まで来て1泊し、次の日に花咲線で根室に向かった。車窓からは鹿を観ることが出来たが。 根室駅からはタクシーに乗車し観光コースで納沙布岬、オンネモトチャシ跡を観光。 鉄道で行き時間がない人はタクシーで廻るのがお勧め。チャシ跡は言われれば、それらしいが単に丘なので、現地の案内板がなければわからない。せっかく根室まで行ったのに花咲カニを食べなかったので釧路に戻って食べた。今年は花咲カニも秋刀魚も不漁だとタクシーの運転手が言っていた。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2020年10月28日 | 駅からタクシーでリフト乗場に直行。リフトの往復券を購入したが、後から考えると帰りは下りなので歩いて帰ったほうがよかった。三十間台からの津和野の街の眺望が良かった。 帰りに津和野の街並みをぶらぶらして駅まで戻ったが、肝心の森鴎外旧宅などを見逃してしまった。昼飯にテレビで放映していた「うずめ飯」を食べた。 ![]() ![]() |
萩城 2020年10月28日 | 萩の観光には30分間隔で運行されているまぁーるバスで回るのが便利。午前中に松陰神社や松陰の墓などを見学。午後から萩城を見学。城跡を観ていると幕末の勤皇志士たちの意気込みを感じられる。指月山には登らず、脇を廻って日本海の海岸にでる。もし、海の方から攻められたらどうなっていたかと思ってしまう。この後城下町周辺を観て回った。萩といえば下級武士が育てた夏ミカンが有名だが、あいにくソフトクリームで代用。観光施設に行くたびにコロナの影響で連絡先を記入しなければならない。一か所記入すれば残りは免除になるような仕組みが欲しい。![]() ![]() ![]() |
江戸城 2020年11月5日 | 百名城の締めくくりとして地元の江戸城に登城。周囲はなにかの都合で来るのだが始めて東御苑に入り天守台を観た。さすがに日本の中心として徳川幕府が城を築いただけに壮大さを感じる。歴史にもし?は禁物だが、徳川が江戸に城を築かなかったら今の東京の繁栄はなかったことだろう。武蔵の国の一地方都市で終わってしまったかもしれない。本丸休息所増築棟にて天守の模型をみたが、これが5千万円もしたのかと高いのか、安いのか?周辺の櫓なども一緒に模型として表現してもらいたかった。![]() ![]() ![]() |
小机城 2021年3月10日 | 百名城の踏破を終えて、さてどうするか迷っていたがとりあえず近いお城に登城した。コロナ禍で外出するのをはばかられるのだが。小机駅から城郭小机地区センターでスタンプをゲットし、ついでにガイドマップも貰った。横浜線の踏切を渡って左におれてすぐに城址にでた。それほどの丘でもないので散歩気分で城郭も回ることができた。![]() ![]() |
石垣山城 2021年3月24日 | [アクセス]JR東早川駅前でタクシーを捜したが駅前には停車していず、歩くことにした。行先表示板に従い登り路の舗装された路を歩きやすい。途中、「石垣山に参陣した武将たち 」の看板や、小田原城下の街と相模灘が見えて疲れがとれる。 [スタンプ]駐車場のトイレ前。 [パンフレット]スタンプと同一場所 [トイレ] 駐車場。および石垣山城跡にも一ヵ所 [見所]曲輪跡の石垣。見下ろす相模灘と小田原市街 [その他]天守台跡を見つけられず。一夜城ヨロイヅカファームでソフトクリームを食べたが、ケーキが美味しそうだった。 ![]() ![]() |
鮫ケ尾城 2021年4月15日 | [アクセス]えちごときめき鉄道北新井駅から徒歩約45分。道はわかりやすかったが長かった。 [スタンプ]斐太歴史の里総合案内所 [パンフレット]斐太歴史の里総合案内所 [トイレ]斐太歴史の里総合案内所。北新井駅に簡易便所。 [その他]足がつりそうになったので遺構址まで行くのは断念。 |
高田城 2021年4月15日 | [アクセス]えちごときめき鉄道高田駅から徒歩約20分。 駅前の総合案内所にて城址までの道筋を聞く。 [スタンプ]高田城三重櫓 [パンフレット]高田城三重櫓 [トイレ]高田公園内に複数設置 [見所]桜祭の期間内に行ったが、既に葉桜になっていた。掘割に写る三重櫓 [その他]上越市立歴史博物館にて高田の歴史がわかりやすかった。 ![]() ![]() |
龍岡城 2021年4月16日 | [アクセス]JR東小梅線龍岡城駅から徒歩25分。駅からほとんど龍岡城址までは一本道。 [スタンプ]五稜郭出会いの館 [パンフレット]五稜郭出会いの館 [トイレ]五稜郭出会いの館。龍岡城駅、展望台には便所がない。 [見所]まだ掘割には桜が咲いて良かったが、城内には小学校があるので遠慮して入らず。 展望台からは星形がやっとわかる程度に見えた。 [その他]展望台までの道が険しかったので帰りは林道にでて龍岡城駅まで向かった。 時間的にはそれほど多くはかからなかった。 ![]() ![]() |
白石城 2021年4月18日 | [アクセス]東北新幹線「白石蔵王駅」。 駅の案内所にて城址までの徒歩で行く道筋を聞いたら、タクシーに乗るべきだと言ったので 駅前からタクシーを使用約1000。帰りは武家屋敷から徒歩にて駅に向かった。新幹線は本数が少ないので帰りの時間を調べておいたほうがよい。 [スタンプ]白石城三階櫓の入口 [パンフレット]白石城三階櫓の入口 [トイレ]歴史探訪ミュージアム [見所]城は新しいので綺麗であった。 [その他]白石蔵王駅で新幹線の待ち時間にて「湯麺」を食す。 ![]() ![]() |
米沢城 2021年4月20日 | [アクセス]山形新幹線「米沢駅」から市街地循環バス(右回り)210。 駅の案内所にて城址までの道順を聞く。 バスの本数が少ない。特に帰りのバスは上りの新幹線と接続が悪かった。 [スタンプ]米沢観光コンベンション協会観光案内所 [パンフレット]城だけのパンフレットを見つけることが出来なかった。 [トイレ]米沢観光コンベンション協会観光案内所。その他、土産店など。 [見所]桜の時期なので掘割に映える桜。 [その他]上杉博物館のて上杉家の歴史について知る。新幹線の待ち時間で米沢駅売店にて「牛肉ど真ん中弁当」を購入。 ![]() ![]() |
高島城 2021年4月21日 | [アクセス]JR東中央線「上諏訪駅」から徒歩約15分。 駅の案内所にて高島城までの徒歩で行く道筋を聞いた。線路に沿って上り方面に行き、踏切を渡って道なりに歩く。途中、高島城三之丸跡などがある。 [スタンプ]高島城1階料金所の奥 [パンフレット]高島城1階料金所 [トイレ]高島城内庭園の一角 [見所]埋め立てされずに城まで諏訪湖が伸びていたら、景観はより良かったのに。 [その他]高島城を見学後、諏訪湖にでて諏訪湖間欠泉センターで「ゆで卵」を食べるのを楽しみしていたがコロナの影響で販売中止、残念。 ![]() ![]() |
土浦城 2021年11月3日 | [アクセス]JR常磐線「土浦駅」から徒歩約15分。 土浦駅の観光案内所にて亀城公園までの道筋を教えて貰う。 土浦まちかど蔵・大徳に寄ってから外丸通りを通って高麗門へ。 [スタンプ]市立博物館の外側に設置。 文化の日だったせいか市立博物館・東櫓の入城料は無料。 [パンフレット]市立博物館の1階。 [トイレ]市立博物館内 [見所]周囲に掘割を巡らしたこじんまりとした公園。天気が良いせいか七五三姿の 子供を連れた家族が遊びにきていた。昔は霞ヶ浦が城の近くまできていたらしい。 城から霞ヶ浦を通って海まで出られるその交通の便の良さを感じる。 予科練平和記念館にて零銭21型の実物大模型を観て帰った。でも、陸上自衛隊駐屯地に置 いてあった戦車をまじかで観たかった。 ![]() ![]() |
本佐倉城 2021年11月6日 | [アクセス]京成本線「大佐倉駅」から徒歩約15分。 [スタンプ]大佐倉駅。東山馬場跡の案内所にも設置。 [パンフレット]東山馬場跡の案内所に各種のパンフレトが置いてある。 [トイレ]東山馬場跡の案内所の隣 [見所]東山案内所から城山に行く途中の楯がめずらしい。 各所に案内板が設置されてあるので、見ながら歩くとわかりやすかった。 案内所にはボランティアの人が詰めており丁寧に説明して案内してくれるのは 有難かった。また見晴らし台からの東光寺ビョウからの眺めはよかったが生憎 行った時は筑波山が見えなかった。 ![]() ![]() |
忍城 2021年11月13日 | [アクセス]秩父鉄道「行田市駅」から徒歩約15分。 駅から行田市博物館に行く途中途中に銅像が置いてある。 [スタンプ]行田市郷土博物館。 [パンフレット]行田市郷土博物館にパンフレットを置いてあるが、行田市の資料なので 足袋とか古代の説明が記載されている。 [トイレ]行田市郷土博物館内と外にある。 [見所]コンクリート造りのために綺麗に見える。土曜日に行ったために、東門のところに 城について説明してくれる武者姿の人がいた。 秩父鉄道のSLに乗ったあとに訪れたために時間がなくて土塁址や水上公園まで行くことが出来ず。足袋の博物館などを合わせて1日かけて廻ったほうが良かったかも。 |
滝山城 2021年11月17日 | [アクセス]JR八王子駅北口から12番乗場。 戸吹(ひよどり山トンネル経由)行きバスで約30分。「滝山城址下」下車。 バス停のすぐ近くに滝山城入口がある。 [スタンプ]中の丸にもあるがインクが薄いと聞いていたので、「加住市民センター」に 行ってスタンプを押印。ここも薄かったが、中の丸のスタンプよりましであった。 [パンフレット]「加住市民センター」にも置いてあったが、滝山城入口の案内板の横に も置いてあり、その他中の丸などにも置いてある。 [トイレ]中の丸。 [感想]入口から少し急坂だが、上ると平坦になり舗装されていて歩きやすい。 滝山城城攻めマップ」と途中途中にある案内板により虎口、曲輪などがわかりやすか った。今年は築城500年記念とあって資料が充実していると思われる。登城する前 に「滝山城築城500年」のサイトを観たほうが良いと思う。 桜の季節が良いと書いてあったので、今度は花見にでも来ようと思う。 ![]() ![]() |
大多喜城 2021年11月20日 | [アクセス」いすみ鉄道大多喜駅から徒歩約15分。 大多喜高校の脇から天守の下に通じる道のほうが早く行ける。 [スタンプ]大多喜城分館の2階階段側。 [パンフレット]大多喜城分館の窓口 [トイレ]大多喜城分館内。 [感想]いすみ鉄道を利用する人は本数がまばらなので時間を確かめていくほうがよい。 帰りの時刻をきにせずに行ったら駅で1時間以上待ってしまった。4階の展望は窓枠が狭く、見晴らしはよくない。大多喜城分館の中に土産物売り場があり、大多喜町の特産、大多喜城関係の土産物を売っている。城まで行くのは行は駐車場から登ったほうがわかりやすいが、帰りは天守横の小径を下に降りると大多喜高校にでて薬医門を観られる。 ![]() ![]() |
八幡山城 2022年5月22日 | [アクセス」近江八幡駅から長命寺行バスで約7分。「大杉町」下車。スイカ可(220円)八幡山ロープウェイ(往復890円) [スタンプ]ロープウェイ山頂駅(スタンプ良好)。瑞龍寺にもあるらしいが、当日は行事をしていたためにスタンプ場所がわからず。 [パンフレット]近江八幡駅の観光案内所にて八幡山ロープウェイのパンフレット。但し近江八幡城のパンフレットは見当たらず。 [トイレ]ロープウェイ山麓駅。山頂展望台附近。 [感想]行った日は瑞龍寺で行事があって、稚児が並んで山門から境内行事関係の人で混雑していたために瑞龍寺をよく見ることが出来なかった。城跡というより、八幡山からみる琵琶湖、八幡山市街の眺望を楽しむ。 ![]() ![]() |
宇陀松山城 2022年10月21日 | [アクセス]近鉄大阪線「榛原(はいばら)」駅南口2番バス停より奈良交通バスで約20分(約1時間に1本しかないので要注意440スイカ可)終点「大宇陀」下車徒歩約20分だが老体のため30分ぐらいかかった。途中まで簡易ながら舗装されていたので歩きやすい、途中から山路。 [スタンプ]まちづくりセンター「千軒舎」鮮明。無人のため勝手に中に入る。 [パンフレット]城だけのパンフレットは見当たらず、宇陀街歩きのパンフレット [トイレ]バス停の道の駅にある [感想]掲示板によりある程度の説明がある。眺望は良い。 大宇陀は昔ながらの街並で薬屋が多かったとか。「薬の館」で説明を聞く。 ![]() ![]() |
大和郡山城 2022年10月22日 | ![]() [スタンプ]柳沢文庫。9時前に着いてしまい先に天守台などを見学。スタンプ押印後に文庫の資料を閲覧 [パンフレット]無料の郡山城のパンフレットは見当たらず。有料の資料あり。 [トイレ]郡山城跡公園内にあり [感想]逆さ地蔵の説明板があったが、地蔵がわかりづらかった。 |
小牧山城 2022年11月8日 | [アクセス]名鉄小牧線「小牧」駅から「こまくる」バスを利用 「小牧市役所前」下車。市役所の車線を挟んで反対側。 [スタンプ」小牧市歴史館 [トイレ]小牧市歴史館 [感想]市役所の前にあるだけあって公園としてよく整備されている。疑似天守閣に登ると案内の人に周りの景色や小牧長久手の戦い時の陣配置などを説明して頂いた。小牧市歴史館を観てから小牧城史跡博物館に周った。このときに桜の馬場からか史跡博物館に至る路は工事をしていたのでバス通りを通って迂回した。 ![]() ![]() |