トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11235
名前Fway
コメント某中高日本の城研究会17・18代会計(という名の合宿企画係)。
ブロンズ(資格3級)コレクター。

NPB :12/13球場(準本拠地含む)
   その他旧本拠地5球場
JRA :07/10競馬場
鉄印:30/40社
献血:49/136ルーム(33/47都道府県)
   その他廃止3ルーム
※2023年3月末時点
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
高松城
2014年6月21日
東京22:00(サンライズ瀬戸)→高松、徒歩。
タイの餌がガチャガチャで売ってます。一つ所望してみました。
丸亀城
2014年6月21日
高松(予讃線)→丸亀、徒歩。
本日2城目。朝食もそこそこに頑張って登る。
今治城
2014年6月21日
丸亀(予讃線:アンパンマン列車)→今治、徒歩。
愛媛初上陸。商店街を抜けて海沿いの城跡へ。徒歩だと微妙に遠いな…(戻りは列車に間に合わせるために商店街を疾走)。
湯築城
2014年6月21日
今治(予讃線)→松山(市内電車)→道後公園、徒歩。
松山城
2014年6月22日
道後温泉(市内電車)→大街道、ロープウェイ。
午後には広島に行かなくてはならないので、大慌てで見学。
吉野ヶ里
2014年8月9日
羽田空港→福岡空港(空港連絡バス)→吉野ヶ里遺跡
物見なのは理解していますが、月見櫓にも見えるような見えないような…
帰りは吉野ケ里公園駅まで徒歩(速足)。
大野城
2014年8月10日
太宰府天満宮参拝の後、バスで政庁跡へ移動。
政庁跡からはるか大野城を眺める…
大分府内城
2014年8月11日
列車乗り継ぎの1時間の間に、昼食も食べずに大分駅から走って往復。疲れた…
鉢形城
2015年5月25日
川越から車で。思っていたよりずっと大きい。
首里城
2016年2月18日
那覇空港からレンタカー。
10年ぶりに訪沖、再訪。なんか色々増えているな、と感じていたら、裏側では更に整備中。また来ないと。
中城城
2016年2月18日
名護キャンプへ向かう途中で寄り道。こちらは初訪問。石垣は一見の価値あり。
今帰仁城
2016年2月20日
国頭(紅白戦)からの帰り道。こちらも10年ぶりですが随分と整理された感じです。この前はお金払ったかなあ…?
明石城
2016年7月30日
大阪(新快速)→明石、徒歩(というかホームから櫓2基が見えてる)。
場内のトーカロ球場は高校野球予選終了で今日はお休み。
姫路城
2016年7月30日
明石→姫路、徒歩。
ミラクル甲西に盛り上げっていた(何の関係も無いけど)85年以来30年ぶりの再訪。だいぶ色は落ち着いてきましたが、それでもまだ白い。
竹田城
2016年7月30日
姫路から城崎温泉へ向かう中、途中下車。駅からバス。
整備が進んでいて登りやすくなったのは、嬉しいような寂しいような…
五稜郭
2016年10月28日
松前からバスで戻ってきました。8年ぶりですがなんかすごいの(箱館奉行所)出来ててびっくり。
松前城
2016年10月28日
日本シリーズの興奮冷めやらぬまま、夜行バスで函館移動、道南いさりび鉄道で木古内、そこから海岸沿いを再びバス移動。城内に松前線トンネル跡を見る。こいつさえ残っていれば…
山形城
2017年8月27日
大宮から山形新幹線。一度来ているから短時間で見学できるかな、と思っていたら、やっぱり整備が進んでいて時間が足りないの図。
仙台城
2017年8月27日
山形(仙山線)→仙台(仙台市営地下鉄東西線)→国際センター、徒歩(登り)10分。
本丸会館シアターが波平さんから穴子さんに進化!
多賀城
2017年8月28日
早朝、仙台から鉄路移動。学生の時は利府駅から歩いた記憶がありますが、国府多賀城&東北仙石ラインのおかげでアクセスが良好に!
弘前城
2017年8月29日
浅虫温泉から鉄路移動。天守も絶賛移動中。
久保田城
2017年8月30日
秋田駅から徒歩12分。
土塁が良い感じに残ってます。堀の蓮とババヘラアイスの組み合わせがよろし。
名古屋城
2018年5月4日
大阪上本町6:00(特急アーバン)→近鉄名古屋8:00(名古屋市江地下鉄)→市役所、徒歩12分、行列並ぶ。
敗戦後十余年で復興し、来年には還暦を迎える建造物は、鉄筋コンクリート製でも文化財に値するんじゃないですかねぇ。耐震等の問題があるのは分かりますが…
松阪城
2018年5月5日
近鉄名古屋→近鉄松阪、徒歩15分。
野面積みでこの高さは凄いなー。天守いらないでしょ。
伊賀上野城
2018年5月5日
伊勢中川(近鉄大阪線)→伊賀神戸(伊賀鉄道伊賀線)→上野市、徒歩8分。
観光地だなあ。天守台余して建てられた模擬天守閣、日本一と言い切れない高石垣、そして数多くのチビッコ忍者とそれを運んで来る忍者電車…。閑散として風化してしまうよりは良いのかもしれません。
津城
2018年5月5日
松阪9:52(近鉄山田線)⇒伊勢中川10:04(近鉄名古屋線)⇒津新町10:54、徒歩17分。
こちらは井楼積み。さすが藤堂高虎。堀が一段と石垣の存在感を際立たせます。そしてその堀には亀が文字通りの甲羅干し(^^ )
大和郡山城
2018年5月5日
一つの天守台の使い方。外堀を緑地公園にして門を建てたり、この街のやり方は私は好きです。
千早城
2018年5月6日
近鉄週末フリーパス3日目。阿倍野→古市→河内長野からバス。
山城攻め。というか近世平城好きにとっては百名城でなければ絶対来ない。難攻不落なのは登ってみてよくわかりました。
高取城
2018年5月6日
河内長野→古市→壺阪山からバス。壷阪寺から徒歩(上って下って、また登って)50分。
手ぶらで登ってこんなに疲労困憊になっている場所に、これだけの石垣があることが意味不明。しかも全盛期には天守他の建屋もあったって。江戸中期には不便なため、麓に街自体降りてきたって、それは当たり前でしょう。
座喜味城
2018年6月27日
那覇BS⇒高志保入口、徒歩16分。
パ・リーグ公式戦(H-F)那覇ナイター2連戦で空いた昼間を使って、続100名城巡り。とはいえ、2年前、続100名城指定前に廻ったばかり。今回は県外旅行者用チケットでバスを使って中山、南山巡り。本数少なくてなかなか大変。
勝連城
2018年6月27日
高志保入口⇒コザ⇒勝連城跡前、徒歩2分。
コザの十字路で方向見失って、乗り換えミス。たまたま系統違いが来て大事には至らず。
何回来ても、海と石垣のコントラストが素晴らしい。今日も晴れててよかった。この後は斎場御嶽経由で知念城へ。
和歌山城
2018年8月9日
再建60周年の天守と3種(野面積み、打込接ぎ、切込接ぎ)が同居する石垣。
安土城
2018年8月9日
過去に2度ほど登城しているため、今回はスタンプのみ。
観音寺城
2018年8月9日
こちらも登城済みのため、本日はスタンプのみ。
彦根城
2018年8月9日
米原まで子供を送っていった後に立ち寄り。
もう4回目なのでひこにゃんにご挨拶したら、新快速で次の近江八幡へ向かいます。
八幡山城
2018年8月9日
安土から帰阪中立ち寄り。ちょうどよいバスがなく、近江八幡駅からタクシー5分。ロープウェイ5分。
山上をぐるっと一周して(40分)、またロープウェイで下山、バスで駅まで戻る。
鳥取城
2018年8月31日
大阪→スーパーはくと→鳥取、巡回バス。
30年ぶりの夏合宿は明日からですが、一人盛り上がって前夜祭開催中。一足早く山陰(鳥取)入り。大正天皇行幸の仁風閣に日本唯一の巻石垣。そして大雨の中登った山上ノ丸天守台からの奇跡の夕日。どぉだあ(そして下山中、案の定また降られました)。
松江城
2018年9月1日
鳥取→松江。巡回バス。
30年ぶり城研OB夏合宿初日。国宝松江城。付け加えることなし。以上。
月山富田城
2018年9月2日
夏合宿2日目。松江からタクシー40分。
さすが中国地方覇者尼子氏本城。麓で貸し出しの竹杖に頼りつつ、ひたすら上る、登る。1時間後、大汗を吹きながら見下ろす山々、川、海(中海)の素晴らしいこと。
下山後はバスで足立美術館へ。
大洲城
2018年11月3日
大阪南港20:00(オレンジフェリー)→東予港6:00→壬生川6:54(いしづち101)→松山8:09(宇和海5)→伊予大洲8:45、徒歩。
夏合宿、文化祭と立て続けにおススメされて、来てみました。現存櫓と復元天守、そして今日の肱川は穏やかな流れです…
宇和島城
2018年11月3日
伊予大洲12:01(宇和海11)→宇和島12:44、徒歩15分。
現存天守10城目。元は望楼型天守が建っていて、慶長年間に建て替えとのこと。なるほど軍事的要素が少ないかも。
河後森城
2018年11月3日
宇和島15:36(予土線)⇒松丸16:26着、徒歩10分登城口。
本日3城目。唯一の山城、河後森城です。続100名城なのにJR四国では落選した謎の城。こんなに駅から近いのに。石垣、建物は無く、縄張りを楽しみます。
それにしても最後に山城を持ってくるのは体力、気象の面でやめましょう。遭難します。割とマジで。17時過ぎたら一気に暗くなった…秋の日は釣瓶落としとはよく言ったもの(感心してる場合じゃない)。
高知城
2018年11月4日
献血ルーム・ハートピアやまももで献血後(成分献血不可でごめんなさい)、おススメされた高知城歴史博物館を先に見学、外観を眺望してから登城。
現存天守11城目、現存本丸御殿コンプリート(って2つですが)。本丸はほぼ全部、二の丸 、三の丸も縄張りは完全に残っていて見ごたえあり。もう少し時期が遅かったらプロジェクションマッピングのせいで来年初まで三の丸以上立ち入り禁止!くわばら、くわばら…
岡豊城
2018年11月4日
はりまや橋8:14(とさでん交通バス)⇒学校分岐8:44、徒歩5分(高知歴史民俗資料館)
昨日の反省を生かし今日は山城から。といっても昨日以上に何も無い。登城なんだかピクニックなんだか。櫓は来年2月までの期間限定プレハブ。石垣の代わりに土嚢。強いて言えば太平洋見えて眺めはよかったです。そして麓には何故か県立歴史民俗資料館併設。色々謎でした…
徳島城
2019年7月14日
徳島駅から徒歩で献血ルーム アミコで献血。そこからまた徒歩(駅の裏)。
徳島城は原生林指定とやらで、草木の抜粋はできないそう。珍しい二の丸天守跡からの眺望は今一でした。それでも博物館のボランティアの方が入れ替わり立ち替わり説明して下さるので、とても面白かったですよ。庭園も屋敷内しか残っていないので広さはないですが、中々どうして。
一宮城
2019年7月14日
徳島駅16:48(徳島バス)⇒一ノ宮札所前17:14着、徒歩1分。
またしても夕方から小降りの中、山城攻めて大変なことに。いい加減、退くことを覚えないと。
勝瑞城
2019年7月15日
徳島7:32(高徳線)⇒勝瑞7:44、徒歩10分。
四国百名城が昨日の徳島で完了したので、今日は続百名城。ですが、中世平城(というか館の出城)で戦国期に廃城となっているため、何もありません…スタンプも休日はガソリンスタンドにあります。
引田城
2019年7月15日
勝瑞8:59(高徳線)⇒板野9:19(高徳線)⇒引田9:35、徒歩20分(讃州井筒屋敷経由)
久しぶりに天候に恵まれた山城攻め。しかも海に突き出した場所なので眺め最高!色々ボランティアの人たちが説明してくれるし、良過ぎて列車乗り損なうとこでした…
篠山城
2019年7月21日
播州赤穂→加古川→西脇市→谷川→篠山口、バス。
加古川線と福知山線の接続の悪さは、管理が異なるとはいえわざと使いづらくしているレベル。
大書院見学の後は、真四角の外堀を武家屋敷などを見学しつつ一周してみる。
赤穂城
2019年7月21日
大阪6:18(東海道・山陽本線)→姫路8:08(赤穂線)→播州赤穂8:40、徒歩30分。
いったん、学校として埋め立てたものの(そのため以降はほとんど無し)、鋭意復旧中。屋敷跡の部屋について区割りを線を引いて提示するのは分かりやすい!
小谷城
2019年7月28日
10年前は麓から番所まで。今日は番所までのバスと本丸へのガイドツアーに参加。勢いついて本丸でツアーと別れて単身大嶽城攻め。495mと高をくくってたらこれが辛い!ツアーで杖借りといて良かった。ということでお腹いっぱいになりましたので鎌刃城は日を改めて。とりあえず近畿も百名城は完了です
岩国城
2019年8月3日
大阪5:00→西明石6:23→姫路7:05→糸崎10:23→岩国12:38着、バス。
早朝に大阪駅を出て、お昼には岩国。山陽本線すごい!というわけでスタンプ押し忘れていたため6年ぶりに再訪。前回いけなった北の丸やら竪堀やら見てきました。今回も殺人的な暑さでしたが、乗りつぶしのために川西駅まで25分かけて徒歩移動。吐きそう。
広島城
2019年8月3日
本日最後は広島まで戻る。なんとか時間内に間に合いました。このあとは「もみじ」で献血です(城跡から徒歩10分、最終受付18:30!)
郡山城
2019年8月4日
広島6:35(可部線)→可部駅前7:33(広電バス)→吉田小学校8:19、徒歩。
博物館が開くまで時間があったので、裏側の郡山公園から登ってみましたが、失敗だったかも。地図も杖も手に入れられないままだったので、体力的に辛いわ、道はわからないわ…。博物館に詳しい立体模型があるので、是非全容を把握してからの入山をおススメします。
さらに帰りのバスが遅れて、可部駅で全力疾走する羽目に。
福山城
2019年8月4日
山陽本線で体力回復して、満を持しての福山城でしたが、当日トラブル(強風?)のため天守入れず。天守最上階からの新幹線、楽しみにしてたのに?。
新高山城
2019年8月4日
安芸高田市役所前10:12(広電バス)→可部11:09(可部線)→新白島11:45(山陽本線)→本郷12:56着、徒歩10分。
三原城
2019年8月4日
見学は駅から近すぎて(天守台は駅直結)電車の待ち時間でおしまい。
飫肥城
2019年8月7日
志布志13:12(日南線)→油津15:16(宮崎交通)→飫肥城、徒歩3分。
油津まで来たとこで日南線事故。飫肥まではバスで移動(逡巡しているうちに、1本乗り損ねた)。有料施設よりは街並みを見るところですな。すべての施設が16:30で終わってしまうので、飫肥駅に来たところ、再開はしたものの軒並み運休。さすが単線。日南高校生たちとひたすら待ち(そして来る列車は激混みなんだろうなあ)。
志布志城
2019年8月7日
さんふらわあで志布志港、徒歩18分で志布志文化財センターでスタンプ、徒歩5分志布志駅
、レンタサイクル10分で登城口。
初鹿児島。駅で自転車借りて内城へ。シラスで削り易いとはいうものの、堀切の深いこと!
佐土原城
2019年8月8日
橘通2丁目8:17(宮崎交通)⇒交流センター前8:55、徒歩5分。
昨夜、何とか宮崎入りして47都道府県は制覇。今朝は佐土原城まで来ましたが、昨年の台風被害で立ち入り禁止のまま…
延岡城
2019年8月8日
春田10:04(宮崎交通)⇒佐土原10:41(にちりん10号)⇒延岡11:39、徒歩25分。
市役所脇の市民公園として整備されていますので、気楽に登城できます。残念ながら立ち入り禁止区域はありますが。野面積み石垣とアスファルトの登山道が微妙にアンマッチ。千人殺しの石垣は見応えあり。そのまま不整備な道を下りてきたら、どうもこちらがかつての大手道だったらしい。
佐伯城
2019年8月8日
延岡13:37(にちりん14号)⇒佐伯15:02(大分バス)⇒大手前15:07、徒歩3分(歴史資料館)。
本日最後は山城・佐伯城。反省を生かして16時前に入山して16時20分には本丸へ。完璧と思って下山してたら登山道の一つ黎明の道がまさかの行き止まり。強引に脇道降りるも駐車場を目前にフェンスの壁。結局、ほぼ山頂まで戻って登城の道を下山し直し。天守台からの眺めは最高でしたが、大変疲れました。
岡城
2019年8月9日
大分10:54(豊肥本線)→豊後竹田12:05着、レンタサイクル20分。
九州遠征、最後にしてメーンイベント岡城です。いやあ、これまでと規模が違いすぎて。自転車で20分強山上ったのに、どこまで行っても石垣が途切れること無く襲って来る。廃城令で建物が跡形もなく消え去った分、ますます威容が増してます。そりゃあどこからともなく荒城の月も流れてきますわ(本当は麓に設置されたメロディライン舗装が鳴ってるだけ)。
臼杵城
2019年8月9日
佐伯7:49(日豊本線)⇒臼杵8:25、徒歩20分。
九州遠征最終日は臼杵から。まずは鎧ジャージの石仏様がお出迎え。駅から本丸アクセスすると普通の石垣の城ですが、二の丸に回ると元は島だったのがよく分かる岩盤上の櫓。そして稲荷はミニ千本鳥居。色々ユニーク。
岡崎城
2019年8月24日
長篠城12:30(飯田線)→豊橋13:32(東海道本線)→岡崎13:59(愛知環状)→中岡崎、徒歩10分
維新時に徳川所縁の城ということで、破却されたことは想像に難くなく、建造物はほぼありませんでした。本丸石垣とか見るところがないわけではないですが、それよりはカウンターソードとロンギヌスの槍が凄かったです(それでいいのか?)
長篠城
2019年8月24日
豊橋10:42(飯田線)→長篠城11:39、徒歩12分。
岡谷行だったので、このまま飯田線完乗の誘惑に打ち勝って下車。ここは水曜どうでしょう聖地でもありました。いつ磔られた安田さんが出てくるかと。本丸脇を線路が通っているのだから、「長篠城」駅をもっと近くに、というのはこちらのわがまま。
吉田城
2019年8月24日
米原7:07(東海道本線特別快速)⇒豊橋9:09、徒歩20分。
18きっぷで百名城、どこまで行けるかな(東海編)。街道沿いにある山陽と違い、東海は点在してるため今回は静岡県は諦めて岐阜・愛知。ということで豊橋折り返しでまずは吉田城。JRの駅から市電(と言っても民営ですが)アクセス、市民公園ですが縄張りはしっかり残っています。本丸には復元の鉄櫓。定番ですが二の丸に市役所があり、恐らく本丸が見下ろせます(時間の関係で断念)。そしてこれまた定番の三の丸に運動公園。すでに高校硬式野球秋季大会真っ盛り!
岩村城
2019年8月25日
多治見から中央西線、明知鉄道。岩村駅から徒歩。街並みも城跡も整備されていて、それほど苦労せずに本丸へ。まあ本丸真下に駐車場を見つけて羨ましいと思ったことは否定しません。それでも六段壁(石垣)を見れば疲れなんて吹っ飛びます。来年1月には大河ドラマ館開館予定、麒麟が生まれます。
岐阜城
2019年8月25日
私の乗換アプリだと金華山ロープウェーを認識せず、「徒歩66分」と出るので歩いてみました、めい想の小径。前半なだらか、後半岩場。苦しみながらも対岸でのFC岐阜へのチャントを自分への声援に変えて、ロープウェーじゃこの長良川の絶景は見られまいとほくそ笑んで一時間、突如天守脇に到着。天守に登れば金華山山頂、360度View、長良川のきれいなこと…
犬山城
2019年8月25日
美濃攻めと言いつつ2つ目で尾張ですが、鵜沼駅(岐阜県各務原市)から行ったので許して下さい。木曽川の鵜飼いを横目に登ってみれば、何と天守修復中につき、立ち入りは3階まで。最上階外回廊出られません。その分、無料でしたが。ということで、興味はすっかり鉄/車分離となったツインブリッジ(新旧犬山橋)へ。安全を考えたら仕方ないですが、あんなのも1つくらいあっても面白かったなあ。
丸岡城
2019年8月31日
野面積みの天守台、石製の屋根瓦、現存天守。国宝でなくても十分です。本丸しか残っていないのが残念。
一乗谷城
2019年8月31日
大阪から東海道線、北陸本線(18きっぷ)、福井駅からバス。35年ぶりの再訪、山城は蜂と熊で入れないので、城下の街並みを楽しみます。ボランティアガイドさん多数。そして帰りは35年前と同じく越美北線、こちらの方こそよく残ってたなあ!
高岡城
2019年8月31日
丸岡(北陸本線)→金沢(IRいしかわ鉄道)→高岡、徒歩。
時間も遅くなり、暗い中、古城公園を動物たちの唸り声を聞きながら小走りに進む。城跡はあまりわからなかったので、再訪します。
福井城
2019年8月31日
大阪6:20(東海道本線・北陸本線)→近江今津8:14(北陸本線)→福井9:40着、徒歩。
一乗谷行きバス待ちの間に福井城跡。本丸に県庁と警察本部。ずっと政の中心という意味では正しい使い方。天守台は度重なる地震で歪んでます。滅びの呪文を唱えたら確実にスライド始めますな。
七尾城
2019年9月1日
金沢から七尾線(18きっぷ)+循環バス。山頂は多段の石垣、本丸までは1時間もかかりませんでしたが直行の道をお勧めします(二の丸と三の丸の間の堀切が深くて、大量の階段上る羽目になります)。
金沢城
2019年9月1日
献血ルーム ル・キューブにて献血後、徒歩で登城、兼六園見学。
二の丸の整備状況と本丸の放置っぷりの差と言ったら!(本丸は自然園なのであえてそうしてあります)
飯盛城
2019年10月6日
大坂天満宮7:31(東西線・片町線)→野崎7:57着、徒歩60分。
天気も良いので野崎観音から野崎城、飯盛城とハイキング。標高314mも体力的に厳しくなってきた…ヤバい。
岸和田城
2019年10月27日
和歌山で献血、和歌山電鐵・貴志駅でたま駅長をめでた帰路に立ち寄東岸和田駅から徒歩で立ち寄り(15分)。帰りは徒歩5分で蛸地蔵駅から。
鬼ノ城
2019年11月23日
秋合宿初日。備中高松城からレンタカー、40分。狭い道を上って山頂へ。
古代のロマン、土壁すごい。
備中松山城
2019年11月23日
鬼ノ城からレンタカー70分、城まちステーションから徒歩30分で本丸へ。
中学1年生から始めて苦節36年、これで現存12天守制覇。
紅葉の中、城主は座布団の上でお休み中。
備中高松城
2019年11月23日
秋合宿初日。岡山駅から岡山空港経由でレンタカー50分。
水攻めの跡をひしひしと感じます。
津山城
2019年11月24日
秋合宿2日目。湯原温泉から車で40分。
石垣と紅葉が素晴らしい。よい季節に来ました。
岡山城
2019年11月24日
秋合宿2日目ラスト。津山から車で2時間。
旭川の上、夕日に染まる天守が美しい。今回は後楽園にも立ち寄ることができて、本筋とは異なりますが、これで日本三名園はクリア。
福知山城
2020年8月16日
京都6:37(山陰本線)⇒園部7:26(山陰本線)⇒福知山8:38、徒歩10分。
麒麟の王探しの物語を読みながら、麒麟を探した人の造った街へ。
黒井城
2020年8月16日
福知山11:07(福知山線)⇒黒井11:26、徒歩20分。
光秀に倣って丹波の赤鬼攻め!と行きたかったところですが、攻めるどころか登るので精一杯…途中、すれ違った方は82歳(20年以上毎日登られているそう)!ということで自分の体力の無さに打ちのめされる今日この頃。
大垣城
2020年8月22日
街中にあるのに街のどこからも見えない不思議な天守。商店街の角を覗くとひょっこり現れます。戦前国宝、戦災消失。戦後わずか14年で再建されたのは、そこにあるのが普通の風景だったからでしょうか。
若桜鬼ケ城
2020年8月29日
智頭急行、若桜鉄道の鉄印取得後、若桜駅から徒歩20分。
六角石垣を見学して、帰りは鳥取経由で帰阪。
新宮城
2020年9月5日
35年振り紀伊半島一周の旅。とは言え、前回は『はやたま』3連泊だったので、初めてと言っても過言ではない、はず。新宮待ち時間はサッパリと汗を流す…ではなく(それは昔の話、でもまだ銭湯あった!)、阿須賀神社⇒新宮城⇒速玉大社と御参拝。それで終了のはずが、スタンプもらいに行った民俗資料館で強く神倉神社を推されたので寄ってみたら、なにこれ、寄り道レベルじゃないって。こいつ本命で考えないとあかんやろー。お陰で久々に駅まで走る羽目に。ああしんど。
熊本城
2020年9月19日
大阪南港→西大分→大分(九州横断特急)→新水前寺(市電)→花畑町、徒歩。
豊肥本線復旧記念。熊本城は完全復旧までもう一踏ん張り。まだまだ傷跡は至る所に…日曜日だったら宇土櫓の方にも廻れたみたい。
島原城
2020年9月19日
熊本桜町BT(産交バス)→熊本港(熊本フェリー)→島原港(島原鉄道)→島原、徒歩7分。
有明海渡って、破風の無いことで有名な島原城へ。色々客寄せやってます。本丸にはオートキャンプ場、修学旅行の時は野球した聖地なのに(するなよ)。
平戸城
2020年9月20日
佐世保(松浦鉄道)→たびら平戸口(西肥バス)→平戸高校前、徒歩すぐ。
天守改築中で本丸に入れず。港の対岸から雄姿を眺める(といっても模擬天守)。むしろ最西端の駅&鉄印が本命だったり。
名護屋城
2020年9月20日
佐賀県が大きさを武器に急に推し出した肥前名護屋城。一大名ではなく国家事業、一時的とは言え政庁が移動していたのだから、それは大規模ですわ。しかも破城状態で保存という細かさ。天守台からは壱岐はおろか対馬まで見えます(振り返れば玄海原発も)。確かにもっと知名度上がってもとは思いますがいかんせんアクセスが…。
佐賀城
2020年9月21日
天守より建てやすいから御殿の復元が流行っているのかと思いきや、佐賀城は大正まで現存してたとのこと。かつ一部は移築されて残っていたとは、それは造りますわ。そしてこちらも名護屋城に続き入館料無料。太っ腹過ぎるだろ佐賀県。
久留米城
2020年9月21日
久留米駅から小走りで15分。
勢いで新幹線を途中下車してみた。後悔は無いが、時間も無くなった。
八代城
2020年9月21日
八代駅から徒歩20分(帰りはバス5分)。
本丸しかありません。ただし、堀、石垣はほぼ残っていて、天守や櫓、門、塀など容易に当時の様子が偲ばれます。今は八代宮ですがそれが御殿にも見えてこれまた良し。そして出丸には立派な土俵。さすが火の国、がんばれ正代関!
唐津城
2020年9月21日
海沿いに建つ立派な天守…ですがこれも実は展望台(模擬天守)。そしてゾンサガではなく、ユーリ推し。むしろ街中の辰野金吾記念館が見応えあり。
鹿児島城
2020年9月22日
知覧11:40(鹿児島交通)→五位野12:29(指宿枕崎線)→鹿児島中央(鹿児島市電)→市役所前、徒歩5分。
最弱とも言われる鹿児島・鶴丸城ですが、御楼門が出来てかなり様になりました。そして城山からの桜島は今日も元気(初めましてだけど)。
知覧城
2020年9月22日
城跡と麓武家屋敷と博物館が微妙に離れていて、バスは麓と博物館しか行かないので、なんと城跡をパス。公共交通機関と徒歩ではムリ。この間、NHKで観たからいいや。
宇陀松山城
2020年10月4日
鶴橋7:18(近鉄大阪線)⇒榛原9:12(奈良交通バス)⇒西山9:25、徒歩11分。
旧い街並みと山城がコンパクトかつ丁寧に整備されていてとても良い雰囲気です。道の駅兼バス停もすぐそば。今回はバスで来ましたが、駅のレンタサイクルで街並みを見て回る、が正しい楽しみ方かも。
萩城
2020年10月31日
大阪南港19:50(名門大洋フェリー)→門司9:20(山陽本線)→下関10:20(○○のはなし)→東萩12:52、徒歩
明倫学舎を経由して城跡へ。平城だけでなく、指月山頂の詰めの城まで。展望台はないですが、隅櫓跡からは西は山陰海岸ジオパーク、東は萩市内が一望できました。市街地を刊行して帰路は萩駅から。
津和野城
2020年11月1日
益田6:28(山口線)→津和野7:10
滞在時間2時間を予定していたため、駅から行って帰ってで終わるかなと思っていたところ、シェアサイクルと雲海用のリフト早朝営業で時間も体力も節約、十分に満喫できました(文明の利器に感謝)。天守台から次の山口行列車を眼下に見て、まだ雪はないけど、優しき「案山子」の世界に浸ることができました。
大内氏館・高嶺城
2020年11月1日
山口駅からシェアサイクルで大内氏館へ。?嶺城はさすがに時間的、体力的にアウト。また出直します。代わりと言ってはなんですが、国宝瑠璃光寺五重塔見学して戻ります。
米子城
2020年11月21日
新大阪7:11(山陽新幹線)→岡山8:05(伯備線やくも)→米子10:15着、徒歩20分。
街と海(湖)と城の位置関係は、萩に似たところがありますが、こちらは詰の城ではなく山頂に天守があった平山城。その分、山の四方から登ることができ、展望が開けていてとても良い眺め。麓の旧市庁舎の歴史館には天守模型もあります。
浜田城
2020年11月22日
米子6:01(山陰本線スーパーおき)→浜田8:20(市内循環バス)→城山公園前8:37着、徒歩5分。
平地と日本海に挟まれた山には城があるようです。元和偃武に建てられて、維新前に落城、破城されるという珍しい歴史を持ちます。門のすぐそばまで民家があったり、出丸や搦手から直接本丸に続く道が出来てたり、果ては津和野城の門がぽつんと置かれていたり、歴史に負けずカオスな状態となっております。本丸からの外ノ浦がきれいなので、まあヨシとします。ニの丸下は護国神社になってますが、敷地内には石碑がいっぱい。
鎌刃城
2020年11月29日
大阪7:53(東海道本線新快速)→米原9:27着、自転車40分:番場資料館、徒歩20分。
指定されるまで知らなかった城ですが、山城遺構がそこそこ残っていて見どころ十分。熊が出るとのことで、麓の資料館で熊鈴借りて登城。道中もいくつか熊避け鐘が。
玄蕃尾城
2020年11月29日
鎌刃城ですっかり体力使い果たしてしまったので、余呉湖観光館で押印して折り返し。長浜城に向かいます。
多気北畠氏城館
2020年12月13日
松阪7:32(名松線)⇒家城8:26(名松線)⇒伊勢奥津9:00、レンタサイクル18分。
北畠氏館庭園でお茶を濁すつもりが、資料館のお父さんに「登れ」と薦められたので、霧山城本丸まで。距離2.2キロ、比高220メートル。伊勢奥津駅の無料レンタル電動自転車(と暖かいお茶のサービス)がなければ、討死でした。お昼ごはんも同じく無料案内所「ひだまり」で。名松線頑張れ。
田丸城
2020年12月13日
伊勢奥津13:01(名松線)⇒家城13:51(名松線)⇒松阪15:09(紀勢本線)⇒田丸15:30、徒歩10分。
街中の平城と舐めてたら、何これ大きい。これが続百名城の力か(逆)。天守台には噂のパイプ組みイルミネーション天守が!
佐柿国吉城
2021年3月6日
敦賀10:46(小浜線)→美浜11:07着、自転車15分。
ここも麒麟で大河デビューを果たした城。資料館の皆さん大変お喜び。長きに渡って使われた城なので、土と石が混在していてとても楽しい。時間があれば尾根沿いの連郭曲輪まで見たかった!
出石城・有子山城
2021年3月7日
豊岡7:24(全但バス)→出石7:53着、徒歩。
有子山城へは出石の町から急な坂を登ること一時間、なかなかの規模の山城です。さすが山名氏。杖か軍手は必須。山降りて出石城。江戸時代にはこちらに移って来たそうで、そりゃあの山城のままでは政庁としては不便だわ。そしてもう一つの出石城(蕎麦屋)で腹ごしらえして辰鼓楼など城下町見学。
掛川城
2021年3月12日
高天神城からバスで掛川駅まで戻って、徒歩5分で大手門から。
天守は日本初の木造再建だけど形が違う(高知城がモデル)、大手門は忠実再現だけど場所が違うとなかなかユニークな性格を持つ掛川城。それでも二の丸御殿は江戸時代からの本物です。これで天守に続いて個人的に現存4御殿も制覇。北に少し進むと、元々の城跡(掛川古城)も龍華院として残っていて、麓には勿論学校が!…掛川第一小学校でした(´・ω・`)
高天神城
2021年3月12日
大阪5:00(京都線)→京都5:49(琵琶湖線)→米原7:07(東海道本線)→豊橋9:32(東海道本線)→浜松10:08(東海道本線)→掛川10:55(ジャストラインバス)→土方11:19着、徒歩15分。
茶畑を抜けると、武田と徳川の激戦地、高天神城。雨のおかげで、軽く靄がかかって幻想的なのは良いですが、一方で足許がかなり怪しい。城内一部通行止めあり。
浜松城
2021年3月13日
天竜二俣9:08(天浜線)→西鹿島9:20(遠州鉄道)→遠州病院9:50着、徒歩20分。
戦国期に喪失して記録なく、復興も戦後すぐと言うことで、天守はシンボル的。天守台あまっちゃってるし。と言うことで史実に近く、天守門を木造復興させたとのこと。石垣は野面積みが程よく残っていてなかなか。隅石が完全には算木積みにもなってない。
苗木城
2021年3月13日
素人ながらそれなりの城跡行ったつもりですが、この眺めは見たことない!上から見ても、下から見ても、全てが唯一無二の景色達。そして搦手から四十八曲がりを下れば、廃線跡に虹が。今日も良い日だ。
美濃金山城
2021年3月14日
多治見6:22(太多線)→可児・新可児6:45(名鉄広見線)→明智6:52(YAOバス)→城戸坂7:02着、徒歩30分。
破城跡が綺麗に残る城。本丸から木曽川を眺めれば、確かに放置して良い場所では無いわ。森三兄弟生誕の地と言うことで麓では蘭丸推し。そしてこんなところに土塁?と思ったら名鉄廃線跡でした。一粒で二度美味しい。
郡上八幡城
2021年3月14日
明智10:36(名鉄広見線)→新可児・可児(JR太多線)→美濃太田11:34(長良川鉄道)→郡上八幡12:50(まめバス)→城下町プラザ13:14着、徒歩20分。
鉄印取得のために長良川鉄道乗って、郡上八幡へ。城跡、街中は戦前に木造天守建てちゃったこともあるのか、見事なまでの観光地。たまには良いか。
鳥越城
2021年4月3日
福井6:53(北陸本線)→西金沢8:28(北陸鉄道石川線)→鶴来8:54着、レンタサイクル70分(一向一揆歴史観経由)。
百姓の城、鳥越城。全然、武士の城に負けてない。秀吉以前の身分はやっぱり曖昧だったんだなあ。北陸鉄道終点で自転車借りたら、廃線跡のサイクリングロード経由で本丸横まで行けます。きついけど。一昨日まで雪で通行止めだったけど。それでも廃線跡が整備されてありがたいなあと思ってたら、廃線になってなかったら目前まで電車でアクセスできたことに気づいてorz。続はそんなんばかり。
増山城
2021年4月3日
鶴来12:02(北陸鉄道石川線)→西金沢12:38(北陸本線)→金沢13:02(IRいしかわ鉄道)→高岡13:44(城端線)→砺波14:10着、レンタサイクル40分(埋蔵文化財センター経由)。
輪行2連チャン。返却時間延ばしてあげるからちゃんと登ってきてね、との条件で自転車借りたので登りましたわ。西日本でこの堀切の深さ、多さは凄いなーって、そういや北陸の山城は今日が初、ざっくり西日本に括るのもいかがなものか。遠くに見える立山はいい感じの残雪でした。
富山城
2021年4月4日
金沢13:45(IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道)→富山14:45、徒歩10分。
穴水、金沢で鉄印受領したのちに移動。戦後の模擬天守。天守はおろか隅櫓が建てられた記録もありません。にも関わらず、登録文化財。70年近い歴史があるからね?。見学後はマリエ献血ルームにて献血。
越前大野城
2021年4月5日
福井9:08(越美北線)→越前大野10:06着、徒歩35分。
遺構は少ないですが、整備されていて登りやすい。後は交通アクセスだな。越美北線(九頭竜線)がどこまで頑張ってくれるか(上り3時間待ち…鉄路は既に相手にされてないか)。仕方ないのでバスで福井に戻ります。
赤木城
2021年4月10日
松阪5:20(紀勢本線)⇒多気5:45(紀勢本線)⇒阿田和8:44着(徒歩)町民サービスセンター 9:02(熊野市コミュニティ バス)⇒板屋(鉱山資料館前) 9:44、レンタサイクル30分。
今日も列車→バス→レンタサイクルと駆使して城跡へ。鉱山の街かつ高虎築城なので石垣がすごいこと。帰りがけに丸山千枚田、瀞流荘トロッコを見学。電動自転車はありがたいなあ。
駿府城
2021年6月26日
新大阪7:43(東海道新幹線こだま)→静岡10:19着、徒歩15分。
五輪による緊急事態宣言一時停止に乗じて活動再開。この2ヶ月を有意義に使わねば。天守台発掘は天正期石垣が発見されたことで上物開発中止、保存の方向とか。石垣内部の発掘現場が間近で見られます。ありがたいなあ。一方、俯瞰で見学出来る県庁展望台は、ワクチン接種会場のため立入禁止。日本平ロープウェイも設備更新で休止。天守台整備が終わったころ再訪かな。
興国寺城
2021年6月27日
静岡5:27(東海道本線)→原6:12着、徒歩30分。
富士に向かって早朝登城。こじんまりしてますが、天守台石垣や搦手の大堀切りなど一通り揃ってます。新九郎(早雲)の城と聞けば、なるほど後の北条の特色がそこらに見えるような、隠れているような。帰りは東根古屋からミューバスで原駅まで。早い。
諏訪原城
2021年6月27日
原8:04(東海道本線)→金谷9:37着、徒歩20分(旧東海道石畳経由)。
こちら城跡は色々と整備済み。武田の城らしく丸馬出が後ろ堅固以外の3方向に展開されていますが、綺麗に復元されています。しかも順路に沿って歩くことで全てを巡れて、それぞれの説明も充実。素人にも優しい造り、素晴らしい!
洲本城
2021年7月3日
大阪梅田7:35(阪神本線)→三宮8:40(淡路交通バス)→洲本BC10:00着、徒歩15分。
トンデモ天守閣の印象が強いですが、結構縄張りも石垣もしっかり残ってらっしゃる。登り石垣はかなり崩れていて、遠くからしか眺められませんが、雰囲気は掴めます。そして模擬天守。天守台の上に天守台付き展望台。こう見えて天守風コンクリート建造物としては大阪城の2年先輩、日本最古!(これから2年後と考えると、むしろ大阪城が凄すぎる)。
中津城
2021年7月23日
大阪南港17:00(名門大洋フェリー)→新門司港5:45(連絡バス)→門司6:31(日豊本線)→中津7:45着、徒歩30分。
三大水城。模擬天守。城内奥平氏推し、町内福澤先生推し。黒田と細川が組合わさった石垣は見所あり。
角牟礼城
2021年7月23日
中津11:18(日豊本線)→大分12:53(久大本線)→豊後森・森駅15:25(巡回バス)→わらべの館前15:35着、豊後森藩資料館経由徒歩25分。
豊後森機関庫で鉄分補給した後、村上水軍傍流の山の城、角牟礼城へ。毎度の感想で恐縮ですが、良くもまあ、こんな山の上に石垣築くよな。なお麓の庭園にも高い石垣、実は江戸時代に城塞の代わりに整備してたとか。
基肄城
2021年7月24日
甘木9:06(甘木鉄道)→基山9:33着、自転車15分、徒歩30分。
古代九州の城は国家事業(しかも種族存続をかけた命懸け)なので、電動の力を借りたとしても、個人の力でどうにかなるもんじゃない。反省。
水城
2021年7月24日
基山11:45(鹿児島本線)→天拝山11:54(徒歩)→朝倉街道12:01(西鉄天神大牟田線)→大宰府12:17着、自転車30分(水城館)。
近代の感覚で城というには大きすぎて、見どころたくさんなので、いったん太宰府駅へ行って自転車をレンタル。水城館→水城駅→大堤とまわって大宰府へ戻る(約2時間)。これだけ回ってもまだ全然、全体像には届かないという…
福岡城
2021年7月25日
博多(福岡市営地下鉄)→大濠公園、徒歩。
福岡城堀内石垣。地下鉄工事で発掘されたものを保存。ありがたし。
小倉城
2021年7月25日
戸畑16:10(鹿児島本線)→西小倉16:15着、徒歩12分。
復興天守。破風は無かったという定説に対して、城内にちゃんと「これが正しい姿です」、との模型が。戦後復興のためなら多少の飾り(破風)は仕方ない(?)。展示物もリニューアルされていてなかなか見所がありました。庭園は時間の関係で上空から。
大阪城
2021年7月31日
自宅(北浜)から徒歩25分。
最後の定点観測。折角なので登ってみた。鷺と虎、文化祭ポスターで描いたけど、間近で見るとこんなんだったか。そしてMIRAIZA屋上では結婚式、晴れて良かったね(^-^)
二条城
2021年8月1日
ライトアップ&プロジェクションマッピング。思ったより落ち着いていてよかった。元々美しいものは手を入れず、ありのままを映すほうが私は好きです。
古宮城
2021年8月1日
小さな城ですが、バス折り返しが30分弱なので、入口で失礼します。その次のバス、5時間後だからねぇ…
小牧山城
2021年8月1日
信長が築城し、家康が利用した城。直線に伸びる大手道が異様さを誇ります。山頂の記念館は…飛雲閣がモデルって言っちゃってるから明らかに時代が違うけど、丘の上の城が市のシンボルになっちゃってるからもうなんとも言えない。ちなみに個人寄贈、それは素直に凄い。
小田原城
2021年9月3日
石垣山城から下りて、早川から東海道本線。本城はそこそこに総構巡りに小峯御鐘ノ台大堀切へ。10回以上来ていて一回も総構に気が回らないとは…結局全体の5分の1も回れず。次は1日がかりで。
小机城
2021年9月3日
東京7:17(東海道本線)→横浜7:58(横浜線)→小机8:13着、徒歩17分。
数少ない横浜の城。中世築城としてはよく整備されてるよなあ。言われてみれば確かに堀切、土塁。横浜国際総合競技場のすぐそば。
石垣山城
2021年9月3日
小机9:40(横浜線)→横浜10:02(東海道本線)→小田原11:06(箱根登山鉄道)→入生田11:16、徒歩70分。
いつも早川駅から登っていたので、今日は入生田駅から。10年程前に整備されたみたいですが、歩道に関しては手入れされておらず、草木で塞がれているところが何ヵ所も。立派な車道があるので、そりゃ歩道は使われないよなとは思うものの(山頂、鎧?ファームの駐車場は五分の入り)、途中石切場跡などもあり、実に勿体無い。そしてこんな雨の日でも小田原城天守はハッキリと。何度来ても秀吉の凄みしか感じられない…
山中城
2021年9月26日
三島駅からバス。間違って新幹線から北口に出たところ、南口には大回りでしか行けず、入場券を買う羽目に。
城跡は障子堀で最近とみに有名ですが、なるほどなかなかの復元振りです。木は伐採され、下草も綺麗に刈り取られていて、整備途中で落城してしまった岱崎出丸なんてゴルフ場かと思った(行ったこと無いけど)。
八王子城
2021年12月4日
八高線、中央線で高尾駅、バスで麓まで。思ったより石垣、思った通り険しい道。発掘現場も見られて満足。77/100。
滝山城
2021年12月4日
高尾13:56(中央線)→八王子14:28(西東京バス)→滝山城址下14:47着、徒歩1分。
八王子城の後は北条氏照繋がりで滝山城に立ち寄り。戦には高低差が足りず、八王子城に移ったとのことですが、充分山城です。深い堀切、高い土塁、むしろこちらの方がザ北条と言った感じ。ちなみに中の丸のスタンプは印影が薄いのでご注意のほど。
杉山城
2021年12月12日
川越(東武東上線)→武蔵嵐山、徒歩45分(嵐山町役場経由)。
「土の城の教科書」杉山城。規模大きい、曲輪くっきり、整備状況ばっちり。何より山城なのに、幹線道路からちょっと入ったところにあるのが、徒歩派としては大変ありがたい(苦笑)。むしろスタンプ置場の嵐山町役場のほうが急坂登らされたわ…
菅谷館
2021年12月12日
比企四城館でもう一つの続100名城。館主畠山重忠って平安末期?鎌倉初期ですよ?と思っていたら土塁の一部は古墳再利用の可能性って時代がもう何が何やら。とにかく、古代から重要な地だったということだけはよくわかりました。
武田氏館
2022年3月5日
甲府城から駅をまたいでバス。主郭はすっかり神社ですが、東側大手には館跡が整備。北側は絶賛発掘中、西側は手付かずですが、土塁から堀を眺めてみれば、この高さは紛うことなく城跡です。79/100。
甲府城
2022年3月5日
自宅から八高線、中央本線。天領なので当たり前かもですが、こんなに大きかったっけ?建物は平成時代に結構整備されました。78/100
要害山城
2022年3月5日
武田神社11:38(山梨交通バス)→積翠寺11:44着、徒歩15分(登山口まで)。
詰めの城。武田信玄公生誕の地。竪堀⇒門跡⇒曲輪がリズミカルに繰り返されて大変楽しい。勢い余って支城の熊城目指しましたが、山城だから尾根を進まなければならないところ、沢まで下りてしまって単なるハイキングに。まあシーズン最初の足慣らしと思えば。野生のキジとも会えたし、良しとしよう。
大多喜城
2022年3月12日
千葉8:23(内房線)→五井8:53(小湊鉄道)→上総中野10:31(いすみ鉄道)→大多喜、徒歩8分。
遺構ほぼなし、土塁は立ち入り禁止、天守風博物館は休止中…まあ今日はいすみ鉄道メインなので、問題なし。
水戸城
2022年3月19日
大洗で鉄印受領後、鹿島臨海鉄道で水戸駅、徒歩で登城。城内に学校5つ+弘道館。さすが御三家。色々復元中。ただし、学内には入れないので、外周をひたすら巡らされる…クライマックスは本丸と二の丸間の堀切、水郡線が走ってます!80/100。
二本松城
2022年4月9日
白河から東北本線で二本松駅。徒歩で丘超えて登城。丘の手前の歴史民俗資料館が閉館になっていたのは知っていたのですが、下ったところ、城の入り口に新しい施設がまさかの本日オープン、無料で楽しめました。ありがたい。82/100。
白河小峰城
2022年4月9日
川越から18きっぷ。がんばれば、城と雪山と梅と桜が一枚の写真に収められそう。81/100。
足利氏館
2022年5月3日
金山城から車で移動。お寺です。84/100。
金山城
2022年5月3日
自宅から車で移動、山頂駐車場は満車だったため、金山城跡ガイダンス施設まで戻って徒歩で登城、堀切など見ることができて、怪我の功名。83/100。
忍城
2022年5月8日
自宅から車で埼玉古墳群駐車場。石田堤の一部でもある丸墓山古墳から天守を確認後、徒歩で移動。水攻めするには遠すぎる。
佐倉城
2022年5月14日
JR佐倉駅から徒歩。武家屋敷、ひよどり坂を下って城内へ。歴博の印象しかありませんでしたが、裏(表?JR佐倉駅側)に回れば立派な城跡&城下町でした。空堀、出丸を過ぎると土塁で囲まれた広い本丸。四隅には櫓台、天守台。十分楽しめますが、できることなら上物が少しでも残っていれば…写真はあるだけにとても惜しい!85/100。
箕輪城
2022年6月4日
高崎駅8:55(群馬バス・伊香保行き)→城山入口9:34で榛名口から登城。
新府城
2022年7月23日
八王子6:35(中央本線)→新府8:32、徒歩5分。
武田氏最後にして居住わずか2ヶ月の城。一年でよくぞこれだけ巨大な城を(真田昌幸作事)、とも言えるし、二の丸以下に作事の跡がないことに哀しみを覚えざるをえない、とも言える。徒歩5分に駅があるのに、スタンプははるか3キロ先の資料館…(30分歩きました)。
江戸城
2022年7月24日
公文書館訪問の後、目の前が北桔橋門だったので念願の本丸、天守台へ。大坂城で大きな城には慣れていたつもりですが、桁が違いました。二ノ丸は改めて伺います。うっかり英語版も手に入れたのでスタンプも押していこうと、北の丸休憩所にいってみたら33ナントカというおしゃれなカフェになるとともに、スタンブは駐車場に追放されてました…スタンプ移動のお知らせも注文カウンターにしかないし、私はここは使わない(ちっちゃいなー私も)。
沼田城
2022年8月11日
高崎7:11(上越線)→沼田8:01、徒歩20分
地図上では駅からすぐですが、高低差にびっくり。急だとは聞いていたので、途中までは「急だけどこれくらいはあるよねー」と思って登っていたら、単なる滝坂入口までのアプローチに過ぎませんでした。自然の力(河岸段丘)に最敬礼。城跡は一度荒廃したため、石垣がわずかに残る程度。それでも公園としてはとても立派なもので、これを個人の私財で手掛けたと聞いて、またびっくり。
土浦城
2022年8月20日
池袋5:43(山手線)→日暮里6:07(常磐線)→土浦7:11着、徒歩20分。
関東唯一の現存櫓門が売り。本丸と二の丸の一部だけのこじんまりとした公園が街中にあります。駅からも適当な距離で、途中旧城下町もあり良い雰囲気。残念ながら博物館と霞門が来年まで工事中のため、来るなら再来年以降が良いかも。それより外丸に立つ小学校の門と狭間デザインの塀がとてもカワイイ。城跡が愛されているようで何より。
笠間城
2022年8月20日
土浦10:06(常磐線)→友部10:50(笠間周遊バス)→日動美術館11:07着、徒歩45分。
関東では珍しい石垣の山城。残念ながらメインの天主曲輪は震災の影響で未だに立ち入り禁止。ただ、大手⇒天主⇒搦手までぐるっと回って約一時間、途中にも大石内蔵助邸や坂本九さん歌碑、三大稲荷など見所盛り沢山で、なかなか面白い街でした。
根室半島チャシ跡群
2022年8月24日
釧路8:18(花咲線)→根室11:05(根室交通)→納沙布岬11:49着、徒歩25分
北方領土資料館のレンタサイクルは7月末で終了ということで、納沙布岬から歩いていきましたよ。強風ながら天気も良く、ヲンネモトチャシ跡から国後島を眺めれば、過去から今なお続く争いの歴史にしばし思いを馳せる。
小諸城
2022年9月3日
小川町5:54(八高線)→高崎6:58(信越線)→横川8:10(JRバス関東)→軽井沢8:53(しなの鉄道)→小諸9:15着、徒歩3分
40年振り小諸城。横軽間がバスなのが何気に面倒(便利で早い新幹線をご利用下さい)。線路をくぐって三の門は記憶通りでしたが、跨線橋やら駅舎やら立派に。加えて駅北側には大手門まで!平成に再移築、整備だそうで、やはり新幹線誘致失敗の影響はかなり大きかったようです。今日も駅前は街起こしのツアーやバスで一杯、しなの鉄道共々断続的な成功を祈ります。
龍岡城
2022年9月3日
小諸12:04(小海線)→龍岡城12:41着、徒歩20分。
こちらも40年振り。当時は本州に五稜郭があると教わり驚いた記憶があります。今度は星形をこの目で確認したい!と展望台(田口城)を目指すも、登り始め直後から振りだした雨がみるみる酷くなり、ついに8合目で滑落(こけただけ)、断念。堀からの類推は今回も変わらず。ただ跡地の小学校が来春閉校、城跡として整備予定とのことなので、それが落ち着いた頃、来られたら良いなあと思いつつ、HIGH RAIL1375で標高最高地点を楽しんで帰京します。
松本城
2022年9月10日
高尾6:14(中央東線)→松本9:35着、徒歩15分。
新聞1面の白黒写真で城好きと気づかされたきっかけの城ではありますが、もう4回目だし城下町中心でーと思っていたのに、天守見えたらシャッターを切る手が止まらない。3歩進んではスマホを向ける…何なんだ、これは。頑張って井戸とか外堀とか回りましたが、時間切れ。駄賃の献血ルームで一服となりました。
高島城
2022年9月10日
松本13:14(篠ノ井線)→上諏訪14:00着、徒歩15分。
日本三大湖城。文化祭のパンフレット作りの時、ワープロで?葺(こけらぶき)が変換できなくて苦しんだ記憶があります。JISコード直打ちすれば出たのですが、当時は知らず。で、結局、柿(かき)でごまかしたのは良い(?)思い出。復元含めた遺構は満足したものの、天守からの諏訪湖の眺望がいまいちだったので、「君の名は」の聖地でもある立石公園へ。20分超の延々急階段、山城よりきついんですけど…で、撮れた写真はどちらかと言えば「天気の子」。
唐沢山城
2022年10月22日
大宮6:34(宇都宮線)⇒小山7:29(両毛線)⇒佐野8:03(東武佐野線)⇒田沼8:14着、徒歩30分で登城口。
鉄道開業150年休日おでかけパス(濱横)でおでかけ。東国なのに石の城!というのが売りのようですが、山全体が柱状(板状)節理で出来ているのだから、それは積むよね?。
眺めは噂に違わず素晴らしく、関東平野の北の端を実感。それは幕府から移転命ぜられるわ。ちなみに移転先の佐野城(城山公園)まで歩いて下ってみましたが、こちらは数年で改易ということで上物に見るべきものは残念ながら無し。でも公園の縄張りは連郭式の廓だということがはっきりわからります。これが駅直結っていうんだから、とてもありがたい。
根城
2022年11月26日
中心街(六日町)8:35(南部バス)→根城(博物館前)8:45、徒歩3分。
前日に本八戸宿泊(駅からの道すがら八戸城角御殿表門見学、中心街は思ったより大きな繁華街、週末のためか人通りも多くてびっくり。三春屋をはじめシャッターもそれなりにありましたが。朝一でバス移動。
八戸藩分立で整備され、明治まで残った八戸城(三八城公園)が市街化で以降が失われて、遠野移転により廃城となった根城が発掘、復元されているのは皮肉な運命。
それでも少しこの頃は中世城郭の良さがわかってきたところ。
九戸城
2022年11月26日
根城・博物館前(南部バス)⇒八戸11:07(はやぶさ18号)⇒二戸11:18、徒歩45分(二戸市埋蔵文化財センター経由)
戦国時代終焉の地。秀吉が執念で近世城郭に作り替えた石垣の城。のはずですが、工事で本丸及び二の丸搦手に入れず、様子がさっぱり。ガイドハウスでもらえた資料はなかなか読み応えがあったけどねえ。少し残念。
盛岡城
2022年11月26日
二戸13:19(はやぶさ24号)⇒盛岡13:44、でんでんバス左回り7分、徒歩2分
史実に基づき(?)九戸城から盛岡城へ。在来線で昨日1時間以上かけて移動した二戸?盛岡間が新幹線ならわずか25分。スゴい。逆に言えば鉄道も自動車も無い時代に町ごと引っ越しだなんて、どれほど大変だったことでしょう。
城跡、博物館を見学の後はいつも通りの献血、旅も締まったと思いきや、盛岡駅でALFA-Xの試運転に遭遇、いやどれだけ所要時間縮める気ですか。
松代城
2022年11月27日
大宮9:28(あさま605号)⇒長野10:47(アルピコ交通バス)⇒松代八十二銀行11:24、徒歩5分。
城跡は本丸石垣と土塁だけなのでさっと見学できますが、城下の整備が進みすぎ。文武学校や真田邸だけで数時間は必要だわ。アクセスもバスが多くて助かるものの、やはり旧松代駅を見ると鉄道で来たかった…
上田城
2022年11月27日
長野15:01(あさま644号)⇒上田15:13、徒歩20分。
松代で真田推しが故にやたら上田が出てきたので、うっかり途中下車。毎度櫓に上るのも芸がないので、今回は上田高校で現存門を確認、一応真田神社お参りした後は尼ヶ淵に下りて二ノ丸を見上げる。さすが現存、夕陽に映える。からの鉄道遺産(上田交通公園前駅跡、何なら松代までの延伸計画もあったらしい)見学で今日はおしまい。
白石城
2023年1月13日
東京12:00(つばさ137号)⇒福島13:42(東北本線)⇒白石14:16着、徒歩12分。
解禁されましたので、登城。再建直後に来て以来なので20年ぶりですかね。やはり木造は良い!復旧できて何よりでした。それにしても今年は全国的に大雪なのに、東日本太平洋側だけは本当に少ない。ちょっと期待していたのだけれど、降った形跡すら見当たらない…
高田城
2023年1月15日
大宮8:01(たにがわ471号)⇒越後湯沢9:14(スノーラビット)⇒高田10:25着、徒歩25分。
雪景色、東北がためなら上越があるじゃない、と意気込んでみたけれど、十日町あたりはうず高く雪が積まれていたものの、高田に着いたら街中にも雪は無く。閑話休題、さすが天下普請の城、堀の幅と土塁のたかさ、本丸の広さが半端ない(本丸に国立中学校)。三重櫓は復元ですが、大きさ、外観とも根拠あり。なかなかに見応えがありました。三重櫓でスタンプ押していたら、職員の方が「普段なら雪景色なんだけど、今年は異常気象でねえ」と話しかけてきたり。ええもちろん知ってますとも!