ID | 6350 |
名前 | Amphiprion |
コメント | |
登城マップ |
高遠城 2014年8月23日 | 100名城スタンプここからスタート。 車で行かないと結構大変。 |
---|---|
大阪城 2015年2月6日 | 普通に博物館 |
二条城 2015年2月7日 | 自転車を借りて行ったけれど 有料の駐輪場しか無い様子。 |
安土城 2015年2月8日 | 目的は城に行くこと。 スタンプラリーが目的ではない。 なので城郭資料館で押すのではなく、 二の丸跡(信長廟前)でスタンプ。 屋外なので押しにくかった。 |
彦根城 2015年2月8日 | さすがの国宝。 |
江戸城 2015年2月15日 | 楠公休憩所でスタンプ。 じっくり見て歩くと相当広い。 |
島原城 2015年2月28日 | 外見綺麗。関連施設多数。 天守閣の中はキリシタン関連の資料等多数で見応えあり。 さすがに熊本城には負けるが相当頑張って良い線いっている。 |
熊本城 2015年2月28日 | 内外の施設の充実ぶりはトップクラスではなかろうか。 |
名護屋城 2015年3月1日 | 唐津からバスで行くのが大変。 バスセンターの人に聞くと、切符をどう買えば良いか教えてくれる。 「路線が変わるから」と2枚切符を買うよう言われたが、 バスは乗り換える必要なし。知らずに降りてしまった。 もう少し教えてくれれば良かったのに。 現存する建物は何も無いが、遺構、資料館共に見応えあり。 関東から苦労して見に来た甲斐があったと思わせる。 |
平戸城 2015年3月1日 | 公共交通機関のアクセスは凄く悪い。 最寄り駅の「たびら平戸口」は何も無い駅。 バスもほとんど走っていない。結局タクシーを利用。 良く調べずに来たら、昨日まで耐震工事をやってたらしい。 良いタイミングだった。 |
吉野ヶ里 2015年3月2日 | 普通の城とは違うが これはこれで楽しい。 |
佐賀城 2015年3月2日 | 本丸御殿だけだが、 とても綺麗でなかなか楽しく見学できた。 |
箕輪城 2015年3月14日 | 高崎市役所箕郷支所休日窓口でスタンプ。 城は支所からさらに車で5分ほど。 杉が多くて3月は花粉が大変。 広いけど見るところは少ないかも。 |
鉢形城 2015年3月15日 | 鉢形城歴史館(入館料200円)でスタンプ。 狭いけどジオラマや映像などあってなかなか頑張ってる。 城は普通の自然公園?みたい。天気の良い日散策は気持ちよさそう。 |
川越城 2015年3月15日 | 本丸御殿(入場料100円)でスタンプ。 近くにある、博物館、美術館を併せて見るとそこそこのボリューム。 3つまわっても400円なのはコストパフォーマンス良し。 |
二本松城 2015年3月28日 | 駅から徒歩15分。結構歩く。 天守閣こそ無いものの綺麗に整備された公園で結構楽しい。 |
会津若松城 2015年3月28日 | 帰りのバス停が分からず大変だった。 結局バス通りまで歩いて、行きとは別ルートの 観光用では無さそうなバスに乗った。 |
白河小峰城 2015年3月29日 | 駅から近い。 工事中のためあまり見るところが無かった。 |
駿府城 2015年4月4日 | 「静岡祭り」とぶつかってしまい公園に物凄い人だかり。 じっくり見られなかった。 |
掛川城 2015年4月4日 | アクセスが良く、周辺に歴史建造物も多数ある。 ゆっくり散策するのに良い城。 |
小田原城 2015年4月5日 | 関東周辺では充実の「博物館城」だけど ちょっと古さを感じさせるかもしれない。 |
水戸城 2015年4月25日 | 弘道館を見学したあと散策。 あまり城を見た気がしない。 |
上田城 2015年5月17日 | 今後、大河ドラマに向けて一層充実することを期待。 |
小諸城 2015年5月17日 | 小さいながらも各種資料館、小さな動物園、美術館と 色々なものが充実している。散策して飽きない良い公園。 |
今帰仁城 2015年6月25日 | 世界遺産になって周辺の整備が進んだ感じがする。 |
首里城 2015年6月26日 | 良く整備されていて、さすがに観光名所だけのことはある。 |
中城城 2015年6月28日 | 沖縄にある3つの「100名城」のうちでは、 首里城ほど整備されてはいないが、今帰仁城ほどほったらかしでもなく ちょうど良い感じかもしれない。どちらに近いかと言えば今帰仁城。 |
八王子城 2015年7月5日 | 曳橋通行止め。御主殿跡へは別ルートで行ける。 御主殿跡は広場に遺構がちらほら。楽しむには想像力が必要。 本丸跡までは山登りを3〜40分。「マムシに注意」の看板多数。 何がある訳でもないので、こだわりが無い人は「御主殿跡」までで良いかもしれない。 24年10月オープンのガイダンス施設にスタンプ有。 入館無料、綺麗な建物でトイレも有る。 |
高松城 2015年7月19日 | 朝早くから開園しているのはありがたい。 残念ながら登城時は雨。 天気が良ければ天守台からの見晴しは良さそう。 駅からのアクセスの良さは最高だが見どころは少な目かも。 |
丸亀城 2015年7月19日 | 坂がきつく天守まで登っていくのが大変。 見学料を払い、スタンプを押していると、 後から汗だくのおぢさんが。 「中は見ない。金は払わん。スタンプはどこ。」 居丈高に入口を封鎖。 ひったくるようにスタンプを奪いお礼もいわずに去っていった。 心の貧しい人。ああならないように気を付けよう。 |
岡山城 2015年7月19日 | 路面電車本数多くアクセス便利。 戦争で焼けてしまったため復元天守なのは残念だが 後楽園と併せて見学のボリューム満点。 |
赤穂城 2015年7月20日 | 小さな町だが、何となく風格があって良い雰囲気。 赤穂浪士関連の寺社や博物館なども一緒に見るとかなりの量。 城跡は天守こそ無いが色々と整備が進んでいる。 二の丸庭園の整備が終わったらまた行きたい。 |
姫路城 2015年7月20日 | 世界遺産。暑すぎ、人多すぎ。 |
春日山城 2015年8月7日 | 去年本丸まで登ったので今回は省略。 謙信公像の下まで車で行った。 更に本丸近くまで車で行ける様子。 お土産屋で何やら聞いてから車で進んで行く人がいた。 スタンプ設置場所の春日山城物語館は本丸からかなり遠く 車が無いと移動が大変かもしれない。 |
高岡城 2015年8月8日 | 市民公園。 あまり城という感じはしないが良い公園だと思う。 市立博物館の入場料が無料というのはすごい。 |
松本城 2015年8月9日 | 東の方では随一の名城ではないだろうか。 混んでいたが姫路城ほどではない。 現存天守の風格と、博物館的な楽しさが共存している。 |
鹿児島城 2015年8月21日 | 2度目の訪問。 スタンプのある鹿児島県歴史資料センター黎明館は初。 行ってビックリ。人文系の大博物館。 1F〜3Fまで、歴史、美術、工芸が充実しており、 2時間以上じっくり見学。 |
福岡城 2015年8月24日 | 地下鉄の駅もある大濠公園の隣。 大きいけどあまり見どころが無い様な・・ 大濠公園と一体で整備すれば良いと思うんだけど? もったいない感じ。 |
根室半島チャシ跡群 2015年9月21日 | 根室市内から車で3、40分。 ノサップ岬を見て、観光物産センターでスタンプを押した後 車で数分移動してヲンネモトチャシ跡を見学。 更に車で10数分移動してノツカマフ1号・2号チャシ跡を見学。 何だかよくわからない。原っぱを歩いただけの気分。 |
新発田城 2016年3月19日 | 駐車場が少なかった。 全て無料で見られるが3階櫓には行けない。 |
弘前城 2016年4月29日 | 2016年4月29日。すでに桜散りはじめ。 移動中の天守閣は小さめで見るのにそんなに時間はかからない。 |
根城 2016年4月30日 | 敷地が広い。八戸市博物館←→根城を往復するのは大変なので、 行きか帰りのどちらかを隣のバス停にした方が効率的かも。 展示方法が同じ青森県の三内丸山遺跡を思い出させた。 |
盛岡城 2016年5月1日 | 2度目の登城。もりおか歴史文化館の見応えがあり駆け足になってしまった。 |
足利氏館 2016年6月5日 | 寺です。スタンプを押す前にきちんと参拝しましょう。 一部のガツガツした人のためにスタンプラリー参加者の印象が悪くなりませんように。 |
金山城 2016年6月5日 | 山城です。かなり近くの駐車場まで車で行けるので、他の山城に比べれば登城は楽かも。逆に車がないと大変そう。 |
今治城 2016年7月17日 | しまなみ海道、自転車旅行とあわせて登城。 天守閣入口に自転車ラックがあるのが珍しい。 |
福山城 2016年7月18日 | しまなみ海道、自転車旅行の復路で登城。 すぐに新幹線に乗れるのが良い。 |
岐阜城 2016年8月13日 | 山城だけど、ロープウェイで登れるので楽ちん。 |
犬山城 2016年8月13日 | 木曽川との景観が美しい。 城下町散策も楽しい。 |
名古屋城 2016年8月14日 | 本丸御殿復元中。 見るところがたくさんあって確かに500円は安いと思うが、 いきなり1000円に値上げ検討は厳しくないか? |
月山富田城 2016年9月24日 | 安来駅からバスで行くのは、少し大変。 「観光ループ」の「月山入口」バス停が最寄りだが本数少ない。 「広瀬バスターミナル」行きの「市立病院前」バス停からも徒歩10分ぐらいなので 2つ併せて計画するのが良いと思う。 途中にある足立美術館はかなりおすすめ。 |
松江城 2016年9月25日 | 2016年9月下旬時点でスタンプのインクのりが悪く 凄く汚くなってしまうのが残念。 城はさすが「国宝の風格」。 |
備中松山城 2016年9月26日 | 平日(月曜)だったが城見橋公園駐車場から先はシャトルバスのみ。 雨模様の天気が残念。受付のおっちゃん「こんな日に良く来んな」とぼそり。 |
鬼ノ城 2016年9月26日 | レンタカーを借りて訪問。 公共交通ではまず行けない。 小雨の中、1.5時間ほどかけて城の周りを1周。 「西門」だけ見れば十分だったかな。 |
高知城 2017年3月18日 | 博物館からみるとすごくきれい |
徳島城 2017年3月19日 | 朝イチで登城 |
明石城 2017年3月20日 | 公園が広くて良い感じ |
松阪城 2017年11月3日 | 素晴らしい石垣 城下町も良い感じ それだけに天守などがないのが残念 割と直ぐに見終わってしまった 11月3日は氏郷まつり 氏郷「公」とは呼ばないんですね |
伊賀上野城 2017年11月3日 | 小ぶりながら再建天守や 天守内の博物館?など一式揃った良いお城 忍者の衣装を着た観光客多し メインは忍者博物館か? |
高取城 2017年11月4日 | 事前確認したところ、宗泉寺方面と壺坂寺方面の2ルートがある様子 城の遺構を満喫するためには宗泉寺方面からの登城がベストと判断 飛鳥駅前で電動チャリを借りて宗泉寺下の砂防公園に到着 しかし残念ながら、2017年11月4日現在、台風による土砂崩れで 宗泉寺方面からの登山道は通行止めだったため今回は登城を断念 夢創館でスタンプを押して撤退 夢創館の方はとても親切で高取城の紹介ビデオを見せてくれた 宗泉寺方面がメインとの見方は間違ってなかったようなので いつか再チャレンジしたい |
七尾城 2018年7月14日 | 資料館でスタンプを押した後、 車で本丸駐車場まで移動。 豪雨の影響で昨日まで通行止めだったとのこと。 山城は足で登ってこそなのに楽してしまった。 眺望が素晴らしかった。 |
金沢城 2018年7月15日 | 主が兼六園、従が金沢城というイメージが強いが、 20年ぶりに行ってみると、整備が進んでおりなかなか見応えあり。 周辺の文化施設とあわせて1、2日かけてじっくり見学したかった。 |
丸岡城 2018年7月15日 | JRあわら温泉駅から丸岡バスターミナルへ移動。 ヨーロッパ軒でソースカツ丼を食べたあと、15分ほど歩いて丸岡城へ。 丸岡城バス停で降りていれば目の前だったが、 せっかくの福井、ご当地グルメを堪能したかったので 猛暑の中を延々と歩いた。古色蒼然とした小さな城だったが 階段がほぼ梯子だったのが印象的。 |
一乗谷城 2018年7月16日 | 普通の路線バス、朝倉ゆめまる号、朝倉特急、 3種類のバスに乗ったが、どれもガラガラなのが悲しい。 館跡をはじめとして、立派な遺構が多数あって往時を偲ばせるのだが 観光の目玉にするには、役者が不足しているか。 |
広島城 2018年12月27日 | 普通。 駅からも近く、世間一般でイメージする観光の城。 中の写真撮れないのはつまらない。 |
岩国城 2018年12月28日 | 広島駅から錦帯橋行きのバスで移動。 一続きの完成された観光地。 岩国美術館の鎧、刀の展示が素晴らしい。 立ち寄ることを強くお勧め。 |
宇和島城 2018年12月29日 | 宇和島駅の駅レンタカーで自転車を借りて移動。 城以外もまわろうと思っていたが年末で、 城以外の観光地がほとんどお休みだった。 現存12天守をやっと制覇。 |
大洲城 2018年12月29日 | 復元天守だが、新しく丁寧に作ってある感じで 正直、宇和島城より楽しかった。 |
湯築城 2018年12月30日 | 遺構を見ながら公園の散策が楽しい。 資料館のボランティアのじいちゃんが凄く熱心。 |
松山城 2018年12月30日 | リフトで登城。 歩いて登っても良かったかも。 規模といい内容といい有数の名城。 |
飫肥城 2019年6月2日 | 関東に住んでるとあまり聞かない名の飫肥城。 大したことないかと思いきや、風情ある城下町にびっくり。 見学施設も一つ一つは小さいけどセット券で6カ所まわると それなりのボリューム。本丸跡とあわせて2時間以上かけて見学しました。 |
人吉城 2019年6月2日 | 一応山城だけど10分程度で気軽に登れる。 石垣が立派だった。 |
小谷城 2020年3月20日 | 小谷城戦国歴史資料館スタート 徒歩で本丸跡等がある尾根をまわって山頂(大嶽)を見た後 清水谷を降りて資料館に帰還。所要90〜120分ぐらい。 なかなか登りがいがあった。 |
岡崎城 2020年3月21日 | 【注意】スタンプの状態最悪(2020年3月現在) 新型コロナの影響で岡崎城と三河武士のやかた家康館は閉鎖。これは仕方ない。 スタンプはお土産屋さんで押せたのですが、状態が本当に酷かった。 真っ黒い四角にしかなりません。70数城まわってこんな汚いのは初めて。 穢されたスタンプ帳を見て呆然としてしまいました。 |
観音寺城 2020年3月21日 | まず観音正寺へ。林道(600円)利用。 そこから石段400段。いい感じのお寺。 拝観料500円。観音寺城後までのルートを丁寧に教えてくれた。 本丸を見た後に、大石垣まで行った。これは絶対見た方が良い。 |
長篠城 2020年3月22日 | 長篠城址史跡保存館でスタンプを押したあと 目の前の本丸跡を見物。その後車で設楽原歴史資料館へ移動。 設楽原歴史資料館の方が展示物が充実しているので セット券を買って両方見るのがおすすめ。 |
山中城 2020年6月21日 | 植栽された畝堀、障子堀が美しい。 高低差も少なく、とても歩きやすい山城だった。 |