ID | 9424 |
名前 | アルウェン |
コメント | |
登城マップ |
二条城 2018年9月23日 | 外国人観光客の多さに驚き。 二の丸庭園が台風の影響で閉鎖されてたのが残念。 大休憩所では抹茶パフェや抹茶ビールが楽しめます。 京都市営地下鉄の一日乗車券などで入城料の割引もあり。 |
---|---|
彦根城 2018年10月13日 | 天守の前では、赤備えの兜をかぶり、刀を持って記念撮影してくれます。 撮影だけなら無料ですが、出来上がった写真は有料です。 玄宮園をブラブラと歩いて、登り下りで疲れた体を癒やせます。 生ひこにゃんを見たい方は、ひこにゃん公式サイトで事前チェックがオススメ。 実際に見ると、これだけ人気があるのが頷ける可愛さ。 |
松江城 2018年10月21日 | ![]() 一畑電車の松江しんじ湖温泉駅からならバスより歩いたほうが早いかも 天守内は階段が多く、靴を入れる袋も持ちにくいので 手荷物を少なめにしておくのがオススメ 登城後に宍道湖の夕焼けを見に行かれるときは、松江レイクラインバスが便利だけど いい時間帯のバスはすごく混むので、夕日公園までなるべく手前のバス停 (例えば松江城大手門など)から乗らないと満員で乗れないケースあり。 |
和歌山城 2018年11月4日 | 天守までの登り道はそれなりに急だけど、 踏み面も広く手すりもあるのでそれほどキツくない。 天守の前に売店あり。 市役所前の観光案内所でお土産販売あり。 |
安土城 2018年11月10日 | 安土駅前にはレンタルサイクルあるけど コンビニはない 駅も売店なしなので、要注意 現在、駅前は工事中でロータリーとかできるみたい スタンプが押せる安土城郭資料館は入場料200円 展示物は少し物足りないが、盛り上げようとする気持ちは伝わってくる |
観音寺城 2018年11月10日 | 安土城郭資料館なら安土城と同時達成できる スタンプ押し場には、試し押し用の紙がおいてあるのが有り難い 入場料200円でドリンク割引券付き |
伊賀上野城 2018年11月17日 | ![]() 同じく駅南側にあるハイトピア伊賀の地下駐車場は最初の30分無料、以降30分毎に100円。 城だけ見るならこちらがお得。 上野市役所北側にある駐車場は1回500円。 忍者屋敷や芭蕉翁記念館などもゆっくり見たい方はこちらがオススメ。 あと伊賀上野観光協会が城郭めぐりスタンプラリーをやっているので そのスタンプと間違わないように |
松阪城 2018年11月17日 | ![]() スタンプは歴史民俗資料館にあります。 入場料100円(私が行ったときは無料でした。なにかの記念?)で見応えありです。 石垣だけですけど、見惚れてしまう美しい石垣でした。 桜がきれいらしいので、今度は春に訪れてみたいです。 |
名古屋城 2018年11月25日 | ![]() 日曜日のお昼ごろに到着したら、表二之門の外まで行列。 最後尾係の人が「約50分ぐらいです」といっていましたが、 30分ぐらいで入れました。参考までに。 御殿内は撮影OKのせいか、ところどころで人の流れが止まってしまいます。 荷物はロッカーがあるので100円(後で返却)で預けられます。 行列は大変ですけど、その分見応えがありました。 体育館の前あたりに入城券のダフ屋がいました。 買わないようにしましょう。 |
犬山城 2018年11月26日 | ![]() 天守内の階段は急で幅も狭いです。手荷物は少なめに。 望楼の柵はわりと低いです。高い所が苦手な方は要注意。 でも景色はとても素晴らしい。4方向全て楽しめます。 現存12天守カードは、天守前の売店で販売しています。 犬山遊園駅から犬山城、城下町をブラブラしながら犬山駅のコースで 2時間強ぐらいでした。 |
岡崎城 2018年12月1日 | ![]() どちらからも徒歩10分ちょっっとぐらい。 天守閣の周囲は木々が多く、撮影が難しい。 ポケモンGOプレーヤーも多くて要注意。 三河武士のやかた家康館は見応えがあった。 天守閣入城とセットでちょっと割引になる券も販売しています。 グレート家康公「葵」武将隊のショーもやってます。 ダンスがなかなか良かった。子供は前に出て武将隊と一緒になって踊れます。 |
駿府城 2018年12月2日 | ![]() 時間がなかったので巽櫓のみ見学。 高層建築の県庁ビルと対比が面白かった。 県庁別館の21階に富士山展望ロビーがある。 |
徳島城 2018年12月15日 | ![]() 太鼓櫓跡あたりの石垣が綺麗ですが、地元の人が周りに自転車をとめてて撮影しにくかったのが残念。 |
高知城 2018年12月15日 | ![]() 山内一豊像が思ってたより大きくて迫力あった。 城内の階段は急で開口口もやや狭いので、リュックを背負って登るときは要注意。 |
湯築城 2018年12月16日 | ![]() JR松山駅、いよてつの松山市駅、どちらからも道後温泉行きの路面電車でいけます。 スタンプは資料館で押せます(入場無料でした) 展望台までは坂もゆるやかです。 あいにくの天気でしたが、松山城の天守が見えました。 |
高松城 2018年12月17日 | ![]() 堀を泳いでる魚に餌やりをできるのですが、「鯉」ではなく「鯛」です。 勝手に鯉と思い込んでて、餌やりしたら「!?」ってなりました。 披雲閣庭園が美しく、心癒されます。 天守台の石垣も綺麗でした。 ことでんに乗れば、車窓や高松築港駅ホームからすぐ近くに石垣が見れます。 (安全対策のネットはかぶせてますけど) |
丸亀城 2018年12月17日 | ![]() 天守閣はこじんまりとしてるので中はすぐに見終わります。 石垣の美しさは期待を裏切らない素晴らしいものでした。 ただ集中豪雨や台風24号の影響で南西の帯曲輪石垣と三の丸坤櫓跡石垣の一部が崩落してしまいました。ガイドの方に聞いたのですが、当初は丸亀市の予算だけだったのが、国からも予算がつくようになり、なんとか5年を目処で復旧するそうです。募金箱も設置されてます。 復旧したらあらためて見に行きたいです。 |
竹田城 2018年12月29日 | ![]() 資料館も年末年始休みに入ってしまっていた。 竹田駅きっぷ売り場でスタンプは押せたが、桜の季節にでもリベンジしたい。 |
宇和島城 2019年1月13日 | ![]() そこから天守までは近道の急な階段と、ゆるやかな上り道があります。 近道はなかなかハードな登りですが、途中で井戸の跡を見ることができます。 天守の中は展示物も少なめで、あっさり見終わります。 その分、周囲の景色が海あり山ありで満喫できます。 城ができた頃はすぐそばが海で、現在の市街地のほとんどが埋立地なので それを踏まえながら景色を見るのも一興かと。 食事するなら、駅前のかどや駅前本店で宇和島鯛めしがオススメ。 |
大洲城 2019年1月13日 | ![]() 上り列車の車窓や、途中の肱川橋から天守が綺麗に見えます。 係の人達の対応が丁寧で、観光地として盛り上げようとする 気持ちが伝わってきたのが好印象でした。 現存する4つの櫓のおかげで、色々な角度から見て楽しめます。 城から歩いて10分強ぐらいのところにある臥龍山荘や(天守との共通券あり) 道の駅あさもやもオススメです。 |
松山城 2019年1月14日 | ![]() ロープウェイ・リフト乗り場に着きます。 駅から乗り場までの道中には土産物屋や食事できるところが沢山あります。 蛇口からポンジュースが出てくるところもあります(1杯100円) 天守と櫓の配置が複雑で見応えがあります(内部の見学ルートで迷ってしまった) 早々と梅が咲き始めていて、とても綺麗でした。 |
今治城 2019年1月14日 | ![]() 天守内の階段がオフィスビルみたいだったのはあれでしたけど 展示はとても充実していました。 2〜5階の各階に展示物があり、6階が最上階で望楼になっています。 望楼からは しまなみ海道や今治国際ホテルが綺麗に眺められます。 藤堂高虎像の存在感がすごかった。 |
姫路城 2019年2月2日 | これだけの規模のものが現存しているのは素晴らしい。 遠くから全体を眺めても良し、近くで見ても良し。 見所がたくさんあるので、ゆっくり時間をとっての登城がオススメです。 ちょうど小天守の特別公開がやってました。 別料金300円ですが、昭和9年頃の復刻入場券(ナンバリング付き)がもらえます。 小窓からは天守閣の外観が近い距離で見れます。 平成の大修理の大変さを感じれました。 ![]() ![]() |
明石城 2019年2月2日 | ![]() 築城400周年のイベントに向けて、工事中だったのが残念。 |
鳥取城 2019年3月2日 | 鳥取駅から「くる梨」バス緑コースで「仁風閣・県立博物館」下車。 どこで降りても100円均一で、本数も1時間に3本あります。 仁風閣あたりから見上げる石垣群と久松山は存在感があってオススメ。 天球丸跡まで登れば、復元した巻石垣を上から見ることができます。 時間と体力がなかったので、本丸跡は断念しました。 熊が出るらしく、ラジオをつけながら登っていく人がいました。 多数の石垣が迷路のような配置になっていて、思ってた以上に見応えがありました。 ![]() ![]() |
津山城 2019年3月2日 | ![]() 入場料300円がいります。 立派な石垣を抜けていくと備中櫓に到着。 そこそこキツイ登りです(階段には補助段がついています) 道中たくさんの桜があったので、開花の季節は見応えありそうです。 |
松本城 2019年3月9日 | 晴天に恵まれて、とても美しい景色を堪能できました。 別の季節にも再訪したくなります。 天守閣内の階段は本当に急です。入場者の多さと相まって渋滞が発生し 入場待ちになってしまうそうです。 私のときは入場待ちとまではならなかったですが、 階段前に20人ぐらいの列ができていて、ちょっと待たされました。 今回はお城だけでしたので、次回は城下町もゆっくり周ってみたいです。 ![]() ![]() |
春日山城 2019年3月10日 | スタンプのある春日山城跡ものがたり館までは、 直江津駅や春日山駅からバスが出てるけど 本数が少なく土日は更に減るので、事前の十分な確認を忘れずに あと直江津駅名物の鱈めし弁当は超オススメ。 どの具も味付けが丁寧で、これを肴に日本酒が最高。 そして味付けされたご飯が、呑んだ後の締めによく合う 駅の改札入ってすぐで売っています。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2019年3月10日 | 高岡駅から徒歩10分強、大手口跡から入ると高山右近像がお出迎えしてくれます。 高山市立博物館でスタンプが押せます。 ついでに前田利長の長〜い兜をかぶって記念撮影ができます。 射水神社を抜けると公園になっており、その奥に前田利長像があります。 帰りは高岡大仏に寄ってみるのもオススメです。 大仏様の下に入れるのですが、なかなか不気味です。子供が泣き叫んでました ![]() ![]() |
白河小峰城 2019年3月22日 | 白河駅から徒歩10分弱です。 新幹線の新白河駅から一駅ですが、本数が少ないので 新白河駅前からタクシーを使うのもありです。(1,000円ちょっと超えるぐらいでした) 白河駅からは線路の下の連絡通路が近道です。 立派な石垣が存在感あって素晴らしかったです。 見晴らしもいいのですが、その日は強風と寒さでゆっくりと景色を楽しめなかったのが残念でした。 ![]() ![]() |
足利氏館 2019年3月22日 | 足利駅から徒歩10分ぐらいで鑁阿寺に着きます。 途中には孔子像や足利尊氏像があります。 お参りして御朱印をもらう間にスタンプを押しました。 鑁阿寺は本尊が大日如来なので、地元の方からは「大日さん」と呼ばれていました。 ![]() ![]() |
会津若松城 2019年3月23日 | ![]() 一日フリー乗車券(600円)を購入すると、路線図・時刻表もついてきます。 どちらも見やすいので、鶴ケ城以外も観光したい方にはオススメ。 (ちなみに鶴ケ城入城料の割引など、色々な割引特典があります) 小雪舞うあいにくの天気だったので、赤瓦が綺麗にみえなくて残念でした。 天守閣内の展示が充実していて、ルート案内もわかりやすいのが良かったです。 |
名護屋城 2019年4月28日 | 観光案内所がまだ準備中だったので、先に城跡見学に向かう。 規模の大きさと、人為的に破壊された石垣が印象的だった。 天守跡は広々として、景色がとても良い。 今回は早朝だったが、違う時間帯にまた来てみたくなる。 帰りに観光案内所でスタンプを押し、協力金100円(任意)を支払う。 その後、名護屋城博物館を見学し、呼子 台場の湯に向かう。 浴槽が2つしかない小規模な施設だが、湯槽から玄界灘が眺められてオススメ。 温泉のお湯はとてもヌメヌメしていて、疲れがとれました。 ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2019年4月28日 | 車だと東脊振IC降りて5分ぐらいで東口駐車場です(有料) 広大な園内は弥生時代のテーマパークみたいな感じがします。 しかし外濠の逆茂木や土塁・柵が住居部分を囲っていて 物見櫓もあるところから、やはりこれも城なんだと感じました。 最初に園内バスで北内郭まで行き、そこから東口ゲートに戻ってくるようにすると だいたい1時間ちょっとで見所を回れると思います。 ![]() ![]() |
萩城 2019年4月29日 | 武家屋敷北側の指月駐車場が無料でした。 指月公園料金徴収所でスタンプを出してもらえます。 天守台も眺めのよさそうな場所なので、再現天守があれば お堀の水面に映える姿が美しそうです。 ちょうど藤の花が満開で綺麗でした。蜂がいっぱい飛び回ってました。 ![]() ![]() |
津和野城 2019年4月29日 | リフト乗り場近くに無料駐車場あります。 リフト乗り場係員さん、降りてくる人の誘導、乗る人の誘導、チケット販売と 一人三役でお忙しそうでした。 上にはトイレがないので、リフト乗車前にすましておきましょう。 天守台までは仮設歩道と、所々キツイ登りがあります。 そのぶん、景色は素晴らしいです。人質櫓台の石垣も美しい形でした。 ![]() ![]() |
岩国城 2019年4月29日 | 下河原駐車場に駐車。普段は無料らしいが繁忙期は300円かかります。 あいにくの天気だったので、地上から天守閣は全く見えなかったです。 係の人によると雨の日はよくモヤがかかってしまうそうなので 景観を楽しみにされている方は、天気には十分ご注意を。 ロープウェイは毎時00,15,30,45分発車です。 乗車待ちの間に岩国シロヘビの館を見学しました(5〜10分ぐらいで見れます) 地上から天守閣が見えない天気ということは、天守閣から見ても モヤばかりで地上の景色が全く見えなかったです。残念。 空堀や旧天守台跡を見学して戻りました。機会があればリベンジしたいです。 ![]() ![]() |
広島城 2019年4月29日 | 広島市中央駐車場に駐車しましたが、広島城までの道のりは横断歩道が見当たらず 地下通路を見つけるまで手間取ってしまいました。広電のほうが便利かも。 時間があまりなかったので、天守閣のみ見学してきました。 観光客の外国人率は姫路城なみに高かったです。 中の展示物は充実していて、やはり原爆関連のところで足を止める方が多かったです。 スタンプは1Fの売店で係の人に言えば出してもらえます。 ![]() ![]() |
郡山城 2019年4月30日 | 安芸高田市博物館は、月曜日が祝日の場合翌日休みとのことだが ゴールデンウィーク中はやってるだろうと甘い見込みで行ったら、休みでした。 入口にスタンプを押してある紙が置いてあった。 |
月山富田城 2019年4月30日 | 道の駅広瀬・富田城の駐車場に停めて、安来市立歴史資料館でスタンプを押す。 資料館は展示物が少なかった。 時間と体力の都合で山中鹿之介像で折り返す。 尼子のそばだけでも食べていこうとしたが、売り切れだった。 ![]() ![]() |
福山城 2019年5月1日 | ふくやま美術館の駐車場の駐車券を、天守閣の受付に渡すと1時間無料になります。 中の展示物も充実していて見ごたえがあります。 その時テーマ展「纏いの日々」をやっていて、色々な衣装を展示していました。 天守最上階からは福山駅を見下ろせるので、走行するN700を上から見ることもできます。 ![]() ![]() |
備中松山城 2019年5月1日 | 駐車場までの渋滞は約1時間でした。 渋滞する道路に置いてある「駐車場まであと○○分」の看板は結構正確でした。 観光用のタクシーは優先して通行していくので、そちらを利用した方がいいかも。 シャトルバスも混んでいて、降りてからは更に山道を15〜20分登ります。 大手門の石垣にたどり着いた時は、その素晴らしさに疲れが飛んでいきます。 天守閣も小ぶりながらどっしりとした構えで、周囲の櫓と調和して美しい。。 城主様にも拝謁がかない、(渋滞以外は)満足でした。 ![]() ![]() |
鬼ノ城 2019年5月1日 | 途中の山道で車が全く進まなかった。 歩いてきた人に聞いたら、すれ違いできなくて渋滞しているとのこと。 大きいサイズの車や狭い山道に慣れていない人は、タクシー等を利用してほしい。 |
篠山城 2019年5月18日 | ![]() 大書院にスタンプあり。 入ってすぐに、錚々たる甲冑が並んでいて 「えっ?」と思ったら、全部手作りでした。 |
丸岡城 2019年5月19日 | 現存天守の中では、いい意味で古さを感じました。 天守は小ぶりですが、どっしりとしていて貫禄があります。 中の階段はとても急ですし、蹴上も高いので 降りる時は距離感を掴みづらく、ロープがあって助かりました。 登城券とセットで入場できる、一筆啓上 日本一短い手紙の館も楽しめました。 ![]() ![]() |
一乗谷城 2019年5月19日 | 駐車場が復原町並みの手前と奥、両方にありますが 復原町並と義景屋敷跡等はぐるっと一周して見れるようになっているので どちらに駐めても無駄なく回れます。どちらも無料です。 チケット売り場もスタンプも、どちらにもあります。 復原町並は想像していた以上に出来が良く、じっくり見てしまいました。 ![]() ![]() |
小谷城 2019年5月19日 | 時間がなく歴史資料館だけでした。 入口にある手づくり甲冑が不気味でした。 資料館は模型や地図が充実しており、 当時の様子を想像しやすくなっていたのが良かったです。 ![]() ![]() |
岐阜城 2019年6月2日 | ロープウェイでついてから天守閣までの道のりは、山城ほどキツくはないけど そこそこの登り道。彦根城よりちょっとキツめぐらい。 天守閣からの眺めは本当に素晴らしい。 あいにく曇りだったが、快晴の日にまた来てみたい。 資料館でスタンプを押し、石垣を見ながらロープウェイ駅に到着。 登山だと色々とコースがあるみたいですが、往復ロープウェイで楽しました。 朝一だったので、駐車場・ロープウェイともに空いていました。 しかし駐車場は帰る頃には満車で行列ができていました(日曜日AM10:00頃) ![]() ![]() |
鹿児島城 2019年7月12日 | 楼門の工事中でした。 お堀の蓮が咲きかけていました。 ![]() ![]() |
高取城 2019年7月24日 | 暑さに負けて登頂は断念。下調べだけにとどめる。 |
長篠城 2019年8月7日 | JR長篠城駅から徒歩7〜8分で、城跡すぐ隣にある長篠城趾史跡保存館に到着。 長篠城趾史跡保存館では鳥居強右衛門の磔が印象に残ります。 街なかにあの看板はどうかと思いますが… 設楽原歴史資料館に行く場合は、豊橋寄りの三河東郷駅で下車です。 飯田線は本数が少ないので、両方まわりたい方は車がオススメです。 ![]() ![]() |
松代城 2019年8月8日 | しなの鉄道屋代駅から、廃線になった長野電鉄屋代線の代替バスで松代駅(跡)バス停へ。 旧駅舎の北側駐車場から徒歩スグで、松代城跡に着きます。 スタンプのある真田邸や、真田宝物館も城跡から徒歩2〜3分で行けます。 真田宝物館は、真田家子孫の方が伝来の品々を贈呈されたのを契機に完成したというだけあって、展示物はどれも見応えがありました。 ![]() ![]() |
上田城 2019年8月9日 | 上田駅より徒歩10分ぐらいです。 スタンプは上田市立博物館にあります。 展示物はちょっと物足りないかな。 (松代城の真田宝物館を見た後だったので、そう思ったのかも) 真田神社の御朱印は、人が多いので結構待たされます(番号札をくれます) ![]() ![]() |
小諸城 2019年8月9日 | 小諸駅から歩いてすぐです。駅を出てすぐに懐古園に向かわず 大手門を見てから、地下通路を通って懐古園に向かったほうが 穴城を実感できると思います。 天守台は立派な石垣が残っていました。 懐古神社は癒やされる雰囲気です。 水の手展望台からの千曲川の眺めが良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2019年8月10日 | 甲府駅よりバスで10分ぐらい、武田神社の目の前に到着します。 周囲の堀がなければ、普通の神社ですが 宝物殿は見応えあります。 ちょうど「孫子の旗」を特別公開しました。 ![]() ![]() |
甲府城 2019年8月10日 | 夕方に訪問したら、祭りをやっているので本丸周辺は立入禁止でした。 外周から遠巻きに見るだけでした。 残念。 |
小田原城 2019年8月11日 | 小田原駅から向かう場合は、正面入口から入って 天守閣等を見て北入口から出ると、いい感じにまわれると思います。 天守閣内では漫画センゴクの原画展を開催していました。 クリアファイル付の入場券も発売されています。 天守閣からの眺めがとても良かったです。 やはり海が近くにある天守閣はいいですね。 天守閣前の公園には動物園があった頃の名残で、猿がいます。 なんでも猿だけが引き取り手がなくて、そのまま飼っているらしいです。 やはり小田原城だけに、猿には悩まされるんですね ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2019年9月1日 | 金沢駅よりバスが出てます。本数が多いのでとても便利。 敷地の広さはさすがでした。兼六園と合わせて歩いて周ると 平城だけどいい運動になります。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2019年10月20日 | ![]() 本丸御殿は入場料100円で、10分ぐらいで見終わる。家老の人形にビビる。 本丸御殿見学後、まつりや町並みを堪能しながら駅まで徒歩で戻る。 城跡だけでなく、町並みも含めて見学するつもりで行くと楽しめます。 |
八王子城 2019年10月20日 | 台風の影響で御主殿跡までしか通行できなかったです。 御主殿までの道も所々台風の爪痕が残っていました。 また登れるようになったらリベンジしたいですね ![]() ![]() |
弘前城 2019年11月2日 | JR弘前駅からは土手町循環バスという100円バスが出ています。 市役所前で降りると追手門から入城できます。 弘南鉄道の中央弘前駅からなら、徒歩15分ぐらいです。 現在石垣修復中で天守が移動しているので、おなじみの景色は見れませんが 四方すべてから天守閣を間近で見れる、という利点があります。 折しも首里城の火災があった後だったので、 天守が現存している有り難さを噛み締めながら 現存12天守全ての到達を達成しました。 ![]() ![]() |
盛岡城 2019年11月3日 | JR盛岡駅からは、盛岡都心循環バス「でんでんむし」の左回りに乗るとラクチンです。 立派な石垣を堪能しつつ、ベンチなど一服できるところが多いので 公園として散策も楽しめます。 公園の隣には桜山神社があり、巨大な烏帽子岩が見れます。 スタンプは「もりおか歴史文化館」のほうがキレイです。 もう一箇所の設置場所「プラザおでって」の係員さんがおっしゃっていました。 私は時間の都合で「プラザおでって」で押したのですが、 たしかに欠けまくってました… ![]() ![]() |
掛川城 2019年12月21日 | ![]() 天守閣まではそこそこの登道です。 ガイドの方が親切だったのが印象的。 |
岡山城 2019年12月28日 | 岡山駅から岡電(路面電車)に乗り換えて約5分乗車。 「城下」で下車しそこから徒歩約10分弱ぐらいで天守閣が見えてきます。 天守閣の中は資料の展示だけでなく、備前焼体験コーナーもありました。 お隣の後楽園は朝早かったせいか空いていて、のんびり散策できました。 ![]() ![]() |
岡城 2019年12月30日 | あいにくの天気で霧がかかっていたが、逆にいい雰囲気になってくれました。 登りは思ってたほどきつくなかったです。 石垣は存在感があって、見応え十分です。 二の丸跡には荒城の月の作曲者、瀧廉太郎の像が佇んでいます。 あとオススメなのが、豊後竹田駅から岡城跡への道中にある「但馬屋老舗」で 売っている銘菓「荒城の月」です。 そのまま食べてもよし、冷やすと尚おいしいです。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2019年12月30日 | ![]() 天守イルミネーションが点灯しているところが見たかったです。 |
赤穂城 2020年3月8日 | JR播州赤穂駅より徒歩15分ぐらいで大手門前に到着。 右手が大手門でそこから大石神社の横を通り本丸跡にいけます。 また左手に向かうと歴史博物館があります。スタンプはここ押せます。 歴史博物館を出て左手にすすめば、こちらからも本丸跡にいけます。 本丸門でもスタンプが押せます。 天守台に登っての景色はとてもいいです。 本丸御殿跡や本丸庭園を上から見下ろすのも楽しいです。 ただし天守台に登る石段の段差はかなり高いので気をつけましょう。 ![]() ![]() |
福知山城 2020年9月21日 | ![]() 駅から歩くとそこそこ距離があると思います。 入場券売り場の近くにチェックシート記入スペースが設けられており、そこで記入したシートは天守閣入場で必要となります。 天守閣までは距離は短いけどやや急な坂です。 コロナ感染予防対策に加えて大河ドラマ効果なのか、天守閣入り口では行列になっていました。転用石を見ながら列に並び、約10分ぐらいで入場できました。 天守閣内部の展示は、スペースの狭さの割にはそこそこ充実していました。 一方、併設されていた大河ドラマのミュージアムはパネルばかりであまり見どころがなかったです。天守閣入場とセット割引チケットがあるのですが、天守閣だけでもよかったです。ちなみにこちらは時間帯ごとの入場制限があります。 |
島原城 2020年11月22日 | 島原鉄道の島原駅から徒歩10分弱。 駅にコインリッカーはありませっが、駅長室で200円払えば預かってくれます。 復元天守閣の目の前が駐車場はありそうでない光景。 |
佐賀城 2020年11月22日 | 佐賀駅からバスで10分ぐらい。 佐賀城跡バス停を通るバスは少ないが、県庁前を通るバスは多いので そちらを利用したほうが便利です。バス停から歩いて5分もかかりません。 展示物はなかなか充実しています。 |
大野城 2020年11月23日 | スタンプは大野城心のふるさと館3Fです。 受付でスタンプをもらいにきた旨を告げると、丁寧に案内してくれました。 大野城心のふるさと館へは西鉄春日原駅から徒歩15分弱で着きます。 |
水城 2020年11月23日 | スタンプは大野城心のふるさと館でゲット。 |
中城城 2021年2月19日 | 沖縄自動車道の北中城ICで降りる。下道はちょっとわかりにくいが、ナビがあれば問題なし。 駐車場のすぐ近くの受付で入場料を支払う。 正門までは無料送迎カードがあるらしいが、コロナ感染対策で現在は運休中。 だいたい30分強でまわれます。 ![]() ![]() |
座喜味城 2021年2月19日 | ![]() ユンタンザミュージアムは小規模ながら見応えがありました。1Fから見て回って2Fの出口から出ると、城跡へちょっとだけ近道になります。 夕暮れの時間に合わせて訪問したのですが、雲が厚くて日没は見れませんでした。 城壁に登れるので、晴れていればとても綺麗な写真が撮れそうです。 |
今帰仁城 2021年2月20日 | レンタカーで移動。那覇市内の渋滞を回避するために、おもろまちで宿泊&レンタカーを手配しました。おもろまちから約1時間半で到着。案内看板もわかりやすいです。 ちょっとしたお土産屋や食べ物屋さんもあります。 傾斜はそれほどキツくなく、30分ぐらいで一通りは見て回れます。 例年は2月上旬ごろが桜満開でとても綺麗だそうです。 ![]() ![]() |
勝連城 2021年2月20日 | ![]() 城跡と道を挟んだところにある休憩所&お土産屋に無料駐車場があります。 (休憩所入ってすぐ右を見るとビックリします) 上りはなかなかキツイです。足元もゴツゴツして歩きにくいので気をつけましょう。 こけたら痛そうです。攻城は大変そう。 上まで登ると景色は最高です。360度見渡せるので開放感があります。 |
首里城 2021年2月21日 | 首里駅から首里杜館まで徒歩15分くらいです。 案内表示がちょっとわかりにくいので、行き過ぎに注意です。 ![]() ![]() |
新宮城 2021年3月26日 | ![]() 駐車場はあまり台数が駐めれないです。駅から歩けば10分ぐらいです。 ちょうど桜が満開で、天気もよく満喫できました。 あと駅前の徐福寿司でたべた さんま寿司がとても美味しかったです。オススメ。 |
多気北畠氏城館 2021年3月27日 | ![]() 津方面からならJR名松線沿いに走れば、こちらも問題なし。 伊勢方面からくる場合に通る国道368号線が問題です。 狭い山道に慣れていたら特に問題はないのですが、 そうでない場合は遠回りでも迂回すべきです(地元の方に迷惑がかかります) |
備中高松城 2021年7月23日 | 塗り忘れ |
三原城 2021年7月23日 | 塗り忘れ |
秋田城 2021年8月9日 | ![]() バス案内所があるので、乗り場などを教えてくれます。 歴史資料館と城跡は道路を挟んでいて、そこを渡る陸橋の工事をしていました。 城跡は広々として散歩にもうってつけです。 歴史資料館を見学して城跡を散策しながら水洗トイレ跡を見学して、 1時間かからないぐらいでした。 帰りのバスは秋田駅まで乗らずに、ちょっと手前のバス停で降りると 久保田城の近くにいけます。 |
久保田城 2021年8月9日 | 秋田駅から徒歩で10分もかからないです。 ちょうどお堀の蓮が咲いていてきれいでした。 夜間はライトアップもしているようです。 佐竹資料館でスタンプが押せます。 資料館は小規模ながら なかなか見応えありました。 御隅櫓の中もいくつか展示物があり、こちらでもスタンプを押せます。 胡月池の周りでのんびりできそうでいい雰囲気です。 ランニングや犬の散歩をしている方を多くみかけました。 ![]() ![]() ![]() |
村上城 2021年8月10日 | ![]() 村上小町郵便局前バス停で下車し、徒歩2,3分で スタンプのあるおしゃぎり会館に着きます。 行きも帰りも乗客は私一人で、おまけに運転手さんも同じ方だったので ちょっと気まずかったです ^ ^; 城跡登頂は暑さに負けて断念しました。 おしゃぎり会館はなかなか見応えがありました。 館内2Fから山頂が見える窓が、案内とともにあります。 中級武士の住居だった若林家住宅と歴史資料館もセットで入場できる チケットも販売しています。 若林家住宅の軒先には村上名物の鮭が吊られていました。 |
米沢城 2021年8月11日 | ![]() 米沢駅から市街地巡回バスに乗車しました。約10分で210円です。 なかなか大きなお堀で、敷地内には色々な像がありました。 スタンプは敷地内にある米沢観光コンベンション協会で押せます。 ちょっとしたお土産も販売されています。 上杉神社も含んだ城跡敷地内を見て回るだけなら、30分ぐらいあれば十分です。 |
山形城 2021年8月11日 | 山形駅西口を出て右に曲がり霞城セントラルに入り、中を抜けていくとちょっと近道です。 スタンプは済生館や最上義光歴史館にあります。 最上義光歴史館は展示物こそ少ないものの、 山形の街を築き上げた最上氏への敬愛を感じる良い展示でした。 山形駅から南大手門までは徒歩10分弱でしたが、 最上義光歴史館から山形駅までは20分弱かかりました。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2021年8月12日 | 国際センター駅からなかなかキツい坂道で約15分で到着しました。 途中がけ崩れがあったみたいで、歩道は迂回ルートがあったのですが、 案内表示に気づかず車道スレスレを歩いて怖い思いをしました・・・ あいにくの天気だったのですが、晴天だととても眺めが良さそうです。 護國神社を参拝したあと青葉城資料展示館に入りました。 展示物は少ないですが、CGシアターで見れるハイビジョン新CG映像「仙臺城」が面白かったです。 政宗や家臣のエピソードを交えながら、仙台城の構築過程をCGでわかりやすく解説しており、 それらを若本規夫のナレーションで堪能できます。 ![]() ![]() |
多賀城 2021年8月12日 | ![]() 東北本線(仙石東北ライン)の「国府多賀城駅」が最寄り駅です。 仙台駅では仙石線のホームは変な場所にあるので、間違うことは少ないと思います。 国府多賀城駅からスタンプのある多賀城跡管理事務所までは徒歩で20分弱でした。 途中の道は歩道がほとんどない箇所もあるので、気をつけて歩きましょう。 政庁の南大路を復元する工事をやっていました。現在は途中まで完成していて 残りの工事がコロナの影響で遅れているそうです。 |
宇陀松山城 2021年10月10日 | ![]() (係の人に聞いたら教えてくれました) 途中まで舗装されているものの、まだ車両の進入はできないみたいです。 舗装されている道が終わると、そこそこ急坂な山道に入ります。 割と滑りやすいので履物のチョイスは気をつけましょう。 麓から約15分強で天守台跡まで到着できました。 眺めはなかなか良かったです。もう少し案内板や解説板があればよかったです。 道の駅から春日神社へ行く途中にある和菓子屋「堀井松月堂」で売っている お菓子「きみごろも」は絶品です |
小倉城 2021年11月19日 | ![]() 列車の連絡がよければ博多方隣駅の西小倉まで移動すればお城までは近くなります。 堀と天守のバランスがよく、ついつい写真を撮りまくってしまいます。 天守内の展示はそれなりでした。展示してある宮本武蔵の持っている木刀が折れていて テープで補強してあったのが悲しかったです。 隣りにある庭園は現在工事中とのことで入れませんでした。 12月頃に工事が終わる予定らしいです。 |
福岡城 2021年11月20日 | ![]() 地下鉄七隈線の六本松駅からなら徒歩15分ぐらいです。こちらのルートは途中に福岡護国神社があるので、あわせて訪問できます。 スタンプは広場すぐ横の鴻臚館跡展示館で押せます。 天守台跡までは見た目以上に案外登ります。途中は階段がつけられており登りやすくなっています。 天守台からの眺めはよく福岡PayPayドームや志賀島まで見えます。 |
佐土原城 2021年11月21日 | ![]() 鶴松館の展示物は少ないですけど、わりと見応えありました。 目の前にある城の駅佐土原いろは館では、佐土原名物「くじらようかん」が売ってました。 素朴だがなぜか癖になる味で美味しかったです。賞味期限は基本当日限りなのでお土産には向かないことから、訪問した際には試しに食べてみることをオススメします。 |
飫肥城 2021年11月21日 | ![]() 本丸跡の敷地には飫肥杉が茂っていて、癒やされるものの厳かな雰囲気でした。 スタンプは歴史資料館で押せます。訪問した日は入館無料になっていました。展示物も充実しておりなかなか見応えありでした。 |
志布志城 2021年11月21日 | ![]() 歩くとそこそこ距離があります。志布志駅内にある総合観光案内所で自転車をレンタルする方法もありです。 埋蔵文化財センターから城跡までの道中には写真のような看板があります。場所は看板に記載の通りの場所にありますので立ち寄ってみるのもいいかもしれません。 |
延岡城 2021年11月22日 | ![]() 千人殺しの石垣は迫力がありました。石垣を抜く人は帰らぬ覚悟ということでしょうか。天守台跡からの眺めは最高です。鐘がありますが、現在でも定時に突かれているそうなので、勝手に突かないようにしましょう。 |
佐伯城 2021年11月22日 | ![]() 山頂までの登山道は20〜30分ぐらいらしいです。 |
臼杵城 2021年11月22日 | ![]() 城跡敷地内にある2本のモミの木は、日本一大きなモミの木のクリスマスツリーに認定されたことがあるそうです。 観光交流プラザ → 大門櫓から入城 → 城跡を見学 → 卯寅稲荷神社脇から卯寅口門脇櫓を通って城跡を出ると、駅まで帰りが近くなります。 |
角牟礼城 2021年11月23日 | ![]() 豊後森藩資料館でスタンプを押して、館長からわかりやすい説明を聞きました。天然の地形を利用した城であることがよく理解できました。 |
中津城 2021年11月23日 | ![]() 天守閣内の展示は色々あってカオスな感じでしたが楽しめました。最頂からの眺めは最高です。天守閣をお堀の周りから眺めても絵になる景色です。 |
浜松城 2021年12月19日 | ![]() 注意点は一般的な交通系ICカードは使えません。遠州鉄道と遠鉄バスのみで使える「ナイスパス」というICカードのみ使用可です。 バス停で降りればもう浜松城の天守が見えます。地元の方と思われる人が多く、散歩を楽しんでおられました。 天守内の展示物は割と充実していました。スタンプは天守ではなく天守門の中にあります。門をくぐった脇に置いてある、とかではなく、門をくぐりぐるっと回って上に登ると天守門の中に入れるようになっています(ちょっとわかりにくいかも) |
吉田城 2021年12月19日 | ![]() |
岩村城 2021年12月25日 | 明智鉄道の急行「大正ロマン号」で食堂車での食事を満喫し、明智駅から折り返して岩村駅に到着。 駅前の豊タクシーで出丸跡の駐車場まで乗車。道中に運転手さんが歴史資料館から駅までの帰り道を丁寧に説明してくれたので、大変助かりました。運賃は1410円でした。 そこから六段壁などを見物しながら山を降りていき、歴史資料館でスタンプを押しました。 歴史資料館から岩村駅までは城下町通りを散策しながら帰りました。 所要時間はタクシー移動も含めて1時間20分でした。 ![]() ![]() |
苗木城 2021年12月26日 | ![]() 運賃は片道500円、往復だと800円で乗車時間は約15分です。往復で乗車すると復路の乗車券を渡してくれますが、それを苗木遠山資料館で見せると入館料が割引になるそうです。 しかし私が行った日はすでに年末年始休館でした。残念。 苗木城跡を撮影するフォトスポットがあるのですが、朝早くの晴天だと逆光になってしまいます(これはこれで味わいがありますが) 展望台(天守跡)まで最後の坂道はやや急ですが、展望台まで登るとその疲れも忘れるぐらい素晴らしい眺めが360度楽しめます。ここは天気の良い日を狙って訪問する価値があると思いました。 |
大垣城 2021年12月26日 | 塗り忘れ |
浜田城 2022年3月5日 | ![]() バスは色々な系統があるので、グーグルマップの経路検索で調べるとわかりやすいです。 途中の護国神社まで軽く登り、社務所でスタンプをもらえます。社務所では竹島問題を啓発するウェットティッシュが無料で配布されていました。 護国神社からの登り口には杖が設置されていたり、道中にベンチが多めにあったりと、手入れが行き届いているのを感じました。 本丸跡からの眺めはとても良いです。帰りに資料館に立ち寄りました。入場無料ですが、キレイで案内もわかりやすく、こちらも手入れが行き届いているのを感じました。浜田港と海運について色々勉強になります。 |
米子城 2022年3月6日 | ![]() 登りはそこそこ急ですが距離は短いのです。小さなお子さんを連れた家族連れでも登っておられました。 本丸跡からの眺めは素晴らしいです。伯耆富士と呼ばれる美しい山、大山や日本海、中海を一望できます。 登城を終えたら皆生温泉でまったりするのがいいかもです。歴史館前のバス停「市役所前」から「皆生温泉観光センター」までのバスがあります。本数もそれなりにあります。 |
一宮城 2022年3月25日 | ![]() 路線は複数あるのでややこしいですが「とくしまバスNavi」で検索すればわかりやすいです。「一ノ宮札所前」バス停に到着する前には「一ノ宮」や「一ノ宮西」というバス停があるので間違わないように。 登山口にある公衆トイレに向かって左側の道は石段が整備されている道、右側が石段が無い道です。どちらからでも本丸跡にたどり着けます。急いでまわると40分ぐらい、寄り道しながらだと1時間ぐらいかかると思います。 スタンプは公衆トイレ手前にポスト(普通の家にあるようなポストです)の中に入っています。地図つきのパンフレットや杖もあります。 付近に自動販売機が見当たらないので、水分は事前に準備しておきましょう。コンビニは登山口から西に歩いて10分ぐらいのところにあります。 |
勝瑞城 2022年3月25日 | ![]() 管理事務所は平日のみで多少の展示物があります。土日は武田石油というガソリンスタンドで押せるそうです。 |
越前大野城 2022年4月29日 | ![]() 当日は生憎の天気でしたが、再現天守からの眺望は抜群です。 |
鳥越城 2022年4月29日 | ![]() 雨が激しくなってきたので登城は断念しました。道の駅からは近いそうです。 |
福井城 2022年4月30日 | 福井駅から歩いて5分ぐらいです。駅からですと南側の御本城橋から入るのが近いですが、天守台がある西側の御廊下橋からも出入りできます。 西側から出てすぐ市役所の西隣に榮稲荷大明神という神社があります。ここは福井藩初代藩主の松平秀康(結城秀康)や徳川家康が御祭神です。城の敷地内には結城秀康の騎馬像があります。 訪問したのが日曜日でしたので、県庁の警備室でスタンプをいただきました。警備室は結城秀康騎馬像のちょうど真北あたりに入り口があり、インターホンがあるので用向きを伝えるとオートロックを解除してくれ中に入れます。 ![]() ![]() |
七尾城 2022年5月1日 | スタンプは七尾城史資料館でいただきました。少し手前に駐車場があるのですが、あまり台数は駐車できません。さらに離れて道を挟んで向こう側にも七尾城跡駐車場があります。こちらにはきれいなトイレもあります。資料館ではCGで七尾城を再現したVTRが見れます。全体の配置がわかりやすく理解できました。 資料館から車で山道を登り5-6分で最初の駐車場があります。本丸跡を見に行くにはこちらに駐車すれば近いです。トイレもあります。 さらに山道を登っていくと途中に駐車場があるのですが、そこの手前をUターン気味に鋭角で曲がるとまだ上まで車で行けます。わかりにくいですが「城山展望台」という矢印看板があります。 駐車場から歩いてすぐに展望台があります。天気が最悪だったので何も見えませんでしたが、晴れたら素晴らしい絶景だと思います。 ![]() ![]() |
増山城 2022年5月1日 | 砺波市埋蔵文化センターでスタンプとパンフレットをいただきましたが、あまりの悪天候だったので登城は断念しました。 砺波市埋蔵文化センターは小学校の敷地内にあるので、一瞬駐車するのをためらいましたが特に問題なかったです。 |
佐柿国吉城 2022年5月2日 | ![]() |
玄蕃尾城 2022年5月2日 | 車で訪問。柳ヶ瀬トンネルの西側出口すぐ近くの道を曲がれば駐車場まで一本道です。柳ヶ瀬トンネルは狭くて行き違いできないので片道通行です。出入り口に信号があります。敦賀方面から来た場合は信号過ぎてすぐを左折、木之本方面からの場合はトンネル出てすぐ右折です。看板が出ておりわかりやすいと思います。 駐車場までの道路は行き違いができないほど狭くはないのですが、見通しが悪いところ多いので安全運転で進みましょう。駐車場にスタンプがあります。 駐車場から主郭までは徒歩20分ぐらいです。駐車場でてすぐの登りがややキツめで一旦ゆるやかになりますが、分かれ道の看板があるところからキツイ登り道になります。登りきって平坦な道をしばらく歩くと看板がポツンとあって虎口に着きます。 郭や土塁がはっきりと確認できるほど綺麗な状態で残っているのが素晴らしいです。 ![]() ![]() |
鎌刃城 2022年5月2日 | 米原IC降りて10分もかからないぐらいでスタンプとパンフレットがあるCafe源右衛門に到着。マスター?によると車だとわりと近くまで行けるそうです。ワイルドな林道を登って青龍の滝の手前に退避スペースがあり、そこは駐車可だそうです。パンフレットに地図がありそれを見ればわかると思います。 |
八幡山城 2022年5月2日 | ![]() ロープウェイで山頂まで登ると遊歩道があって、石垣の周りを歩きながら琵琶湖の展望も楽しめます。 スタンプがある瑞龍寺には遊歩道で行けます。受付と書いてあるので靴を脱いでお邪魔するとお寺の受付があり、そこでスタンプが押せます。 |
洲本城 2022年5月28日 | 車だとスタンプのある淡路文化資料館から駐車場まで5分ぐらいです。道中には関西人にはCMでおなじみのあのホテルがあります。洲本城跡の行先表示があるところを曲がってすぐに駐車場がありますが、少し上にももう一箇所駐車場があり、そちらのほうが天守閣に近いです。 たくさん残っている石垣を眺めながら10分ぐらいで天守閣に到着します。可愛らしい再現天守です。天守台はとても眺めがよく「洲本八景」のひとつに選ばれています。 ![]() ![]() |
九戸城 2022年8月12日 | ガイドハウス前の駐車場に車を停めて散策開始。しかし ・生憎の天気 ・搦手門からのルートは整備中で立入禁止 ・本丸跡周辺も工事中 とイマイチ楽しめませんでした。 工事しているのは案内板などを増やすのでしょうか? ![]() ![]() |
根城 2022年8月12日 | 八戸市博物館前の駐車場に車を停めて散策開始。 とても綺麗に整備されています。枝垂れ桜や梅が植えられているので、季節を合わせて訪問すれば楽しそうです。 訪問時間が早すぎて博物館も本丸跡も外から眺めるだけでした。 スタンプは博物館の外にありますので、博物館が開いてなくても押すことは可能でした。 ![]() ![]() |
二本松城 2022年8月13日 | 本丸跡を見るために乙森駐車場を目指す。少しづつ山を登っていき最後は「ここに入っていいいの?」となりそうな砂利道を通って駐車場に付きます。砂利道は道幅も狭いですが、ところどころ対向できるようにはなってます。でもガードレールとかはないので、運転注意です。本丸跡からの眺めは最高です。 次は麓におりて箕輪門を見るために「にほんまつ城報館」の駐車場に移動。隣のセブンイレブンが目印になると思います。にほんまつ城報館は新しいだけあって展示物も整備されており休憩できそうなスペースもあるので、徒歩で本丸跡を攻略される方の拠点としても便利かと思います。 ![]() ![]() |
三春城 2022年8月13日 | 本丸跡を目指すために、城山公園近くの駐車場に向かう。郡山方面から来ると、三春町役場の前を通過してすぐ左折するのだが、見落としがちなので注意。左折すると急坂を登れば駐車場はすぐです。 駐車場から本丸跡まではややきつい斜面を約10分ぐらい登れば到着です。途中の二の丸跡東屋にスタンプとパンフレットが入った木箱がおいてあります。 ![]() ![]() |
富山城 2022年10月8日 | ![]() 次の「国際会議場前」でもOKです。 富山駅は改札を出て真正面に路面電車乗り場があるので、とても便利です。 再現天守にある富山市郷土博物館でスタンプが押せます。 展示物は小振りですがわかりやすい解説です。短命なお城だったんですね。 城巡りをする前、桜の時期に来たことがあるのですがとても綺麗でした。 桜の時期に合わせて訪問するのもよさそうです。 |
新高山城 2022年10月29日 | 本郷生涯学習センターでスタンプとパンフレットをゲット。このパンフレットはあまり地図としての機能を果たさないが、あまり迷う箇所もなく参考程度にはなりました。 登山口近くの駐車場へ移動。登山口・駐車場ともに案内表示がわかりやすいので見落とすことはないと思います。 頂上の本丸跡地まではおおよそ30分ぐらいで到着しました。なかなかの山登りですけど、山城攻略に慣れた方なら無問題と思います。山頂からの眺めは実に素晴らしかったです。 晴天続きで土が乾いていたせいで、下りは滑りやすかったから注意は必要です。私は遭遇しませんでしたが本丸跡地では蜂が出るそうです。 新高山は山陽新幹線のトンネルが通っていて、トンネルから出てくる新幹線を真上から見ることができます。通るタイミングはトンネルの通過音でわかるので、面白い撮影スポットだと思います。 ![]() ![]() |
能島城 2022年10月29日 | 能島上陸ツアー&潮流体験で攻略してきました。ツアーは事前にネット予約&振込で支払いを済ませておくと当日の手続きがスムーズです。 ライフジャケットを装着していざ乗船。予想以上にアクロバティックな操船で予想以上に速い潮の流れに大興奮! エンジンを切るとすごい速さで船が流されていくのを体験できて、手漕ぎだと航行はなかなか困難だったことがよくわかりました。だから村上海賊の存在意義が大きかったんですね。 能島は桜の木を伐採していましたが、桜の根が史跡を破壊するのを防ぐためだそうです。現在行っている工事は雨や波の影響から史跡を保護を目的とし、史跡を公開・発信するための活用整備していくそうです。整備が終わったときに再訪してみたいものです。 ![]() ![]() |
水戸城 2022年11月22日 | ![]() 弘道館の展示は量は少ないですけど楽しめました。この季節の庭は少し殺風景でした。 |
佐倉城 2022年11月22日 | ![]() バス停の名前が似ているので混同しないように気をつけましょう。 バス停から徒歩10分弱ぐらいでスタンプのある佐倉城跡公園センターまで行けます。本丸跡もさらっと見ていけば(博物館を除いて)30分もあれば十分まわれます。 |
本佐倉城 2022年11月22日 | 京成電鉄の大佐倉駅にスタンプがあります。一見すると無人駅のようですが、駅員さんがおられます。 |
引田城 2022年12月19日 | JR引田駅から徒歩10分弱でスタンプがある讃州井筒屋敷に到着します。因みにJRの駅スタンプもここにあります。列車の本数が少ないので事前に時刻表を確認しておくのがオススメです。特急だと高松駅から40分ぐらい、徳島駅から30分ぐらいです。 屋敷はなかなか見応えがあります。寒い日で屋敷の中も寒かったので、昔の人の根性?に感服しました。 引田城は時間がなかったので攻略を断念しました。屋敷から麓まで徒歩10分もかからないそうです。 |
金田城 2023年2月3日 | 対馬空港からレンタカーで向かいました。バジェット・レンタカーを利用したのですが、空港まで迎えに来てくれ、金田城やその他観光地について色々教えてくれました。帰りも空港まで送迎してくれて、とても良かったです。 登山口の駐車場までの道は、県道を右折して舗装していないところからが難易度高いです。 車1台分の幅をバックで戻らなければならない可能性もあるので、運転苦手な人はタクシー等を利用しましょう。 駐車場にはトイレカーなるものがあります。ちょっと狭いけど綺麗です。寒波の時は凍結するので設置が中止されてたそうです。事前に確認を。 山頂まではお手軽な直行ルートで1時間弱かかりました。道中はそれほどキツイ上りがないので、道を間違えなければ問題ないです。山頂手前のところが急な登り道です。登ることより降りる時のことを想像して、無理はしないようにしましょう。 山頂の景色は最高です。絶景を眺めながら食べたおにぎり弁当は最高でした。 ![]() ![]() |
唐津城 2023年2月4日 | ![]() 1時間までなら100円で利用できます。 天守閣までは階段かエレベーターのどちらかで登れます。エレベーターは有料で100円也。斜めに登っていくエレベーターなので、ものの試しで乗ってみるのもありかも。階段はそれほどキツくはありません。 晴れていたので天守閣からの眺めは最高でした。虹の松原も上から綺麗に見れます。 |
平戸城 2023年2月4日 | 唐津城からレンタカーで移動しました。約1時間半で付きました。駐車場は天守閣の北側、平戸市未来創造館の前にあります。無料です。亀岡神社の隣にも駐車場があります。 見奏櫓や天守閣から見る海の眺めは最高でした。天守閣内の展示は入場料の割にはちょっと物足りなかったです。 天守閣西側にある平戸市役所の近くに「めしどころ一楽」という平戸ちゃんぽんの店が大変美味でした。ちゃんぽんもいろいろな種類があり価格もお手頃でオススメです。 ![]() ![]() |
熊本城 2023年2月5日 | 公共交通機関でいかれる場合は、熊本市電の「熊本城・市役所前」電停で下車。南口券売所まで徒歩で行き、特別見学通路の南ルート、天守閣、北ルートの順で北口券売所から出て、二の丸駐車場にある無料シャトルバスに乗車できます。シャトルバスは飲食店などがある「わくわく座」そばに到着します。割りと効率的に見て回れるルートかな、と思います。 わくわく座の飲食店は休日だったせいかかなり混んでました。ここでお昼にするなら時間に余裕を持たせたほうがいいと思います。 特別見学通路は震災の痕で通行できないところをパスして、見どころをまわれるように工夫されています。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2023年5月1日 | 新発田駅前にある新発田市観光情報センターでレンタサイクルを借りました。ネット予約すれば少し割引になります。 新発田城跡付近に駐輪場はありませんが、表門の目の前にある安兵衛茶屋に声をかけたら「適当に駐めていいよ」といってくださいました。 見るところは少ないのでゆっくり見ても10?20分ぐらいです。スタンプは表門にあります。 ![]() ![]() |
高田城 2023年5月4日 | ![]() 桜は散ってましたがツツジが綺麗でした。初夏になると外堀の蓮が綺麗だそうです。 思ってたより敷地が広いので外堀を回るとなかなかの距離があります。 再建した三重櫓も立派でした。スタンプは三重櫓の受付にありました。 高田城周辺は雁木造が有名ですが、高田駅も駅舎もなかなかオシャレな建物です。駅前のNTT高田ビルにあるアンテナや高田城の極楽橋は某アニメの聖地ですね。 |
鮫ケ尾城 2023年5月4日 | 麓にある斐太歴史の里にスタンプがあります。斐太(ひだ)と読みます。また地図もありますし、登山ルートを詳しく教えてくれます。 おすすめされた東ルートで登り、北ルートで降りました。所々急なところはありますが、山城の中では比較的ラクな方ではないでしょうか。 頂上の本丸跡からの景色は素晴らしいです。まだ雪が残る妙高山や高田平野が一望できます。斐太歴史の里で購入した手作り饅頭を食べながらゆったりと景色を眺めて実に素晴らしかったです。 ![]() ![]() |
出石城・有子山城 2023年8月12日 | 全但バスが運行している「たじまわるプレミアム」で訪問しました。たった500円で観光バスガイド付、但馬の名所をいろいろまわってくれます。 出石城では約1時間40分時間があります(なので有子山城の攻略は厳しいです)竹田城もまわってくれるのでオススメです。 出石城下町の観光客の賑わいに比べ城跡はあまり観光客がいませんでしたので、城跡はのんびり見て回れます。出石城跡だけなら10分から20分ぐらいでまわれます。 隅櫓を公開してましたが、あれだけで入場料300円はどうかと思いました。 ![]() ![]() |
河後森城 2023年8月17日 | レンタカーで風呂ケ谷駐車場に到着。高知駅前でレンタカーを借りて、途中休憩などを挟んで3時間弱で到着しました。四万十川沿いのドライブは気持ちよかったです。 城跡は階段もありそこそこ整備されていますし、駐車場においてある案内図があれば迷うことはないと思います。一通り見てまわって30分ちょいでした。本郭からの眺めもなかなか良かったです。 地元の小学生が書いた解説が心を和ませます。内容もしっかり書かれています。 スタンプは途中の「西第10曲輪」にあります。スタンプだけなら駐車場から往復で10分ぐらいで行けると思います。 攻略後にオススメなのは麓の松丸駅2Fにある天然温泉の「ぽっぽ温泉」です。露天風呂もあり、タオルやバスタオルも売ってますので手ぶらでもOKです。 ![]() ![]() |
岡豊城 2023年8月17日 | 洪水警報が出た大雨の直後だったので高知県立歴史民俗資料館の見学だけでした。 展示は充実しており、長宗我部家の栄枯盛衰がよくわかります。 |