2557件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2017年8月5日登城 松ちゃんさん |
22番目の登城 |
●2017年8月5日登城 松ちゃんさん |
22城目 |
●2017年8月4日登城 NaoKoさん |
石垣のない古い時代の城 |
●2017年8月4日登城 のおもあさん |
五稜郭に続いて、北海道新幹線で津軽海峡を抜け、ねぷた祭を見た後で八戸へ。 |
●2017年8月1日登城 アルシオーネSVXさん |
45/100城目 詳細は後記。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月1日登城 つるちゃんさん |
43城目。 東京駅で合流し、東北新幹線で、一気に八戸に。 八戸駅にあるお店で、早速腹ごしらえで、早めの昼食をとる。八戸名物の煎餅汁を食す。 駅前でレンタカーを借りて出発。車は新車で、まだ新車の匂いが残っていた。ラッキー。 ただ、ブレーキの踏み込みが浅く、慣れるのに時間がかかった。 今日から8月で快晴なのに、涼しい。レンタカー屋のお兄さんも言っていたが、先週まで暑かったそうで、少し異常な涼しさとのこと。これが有名な「やませ」なのだろうか。とにかく涼しくて心地良い。 八戸駅から直ぐに根城に到着した。先にスタンプをゲットし、城跡を散策した。 スタンプラリーの企画があったので、広い跡地をスタンプラリーで楽しんだ。 本丸跡も見学し、スタンプラリーも全てやり遂げた。賞品は、記念クリアファイルだった。 楽しく、気持ち良く、散策を楽しめて、クリアファイルのお土産まで頂け、楽しいひと時であった。 その後、奥入瀬を観光し、宿泊地である弘前に入る。今回の旅の目的の一つ弘前ねぶた祭を楽しんだ。弘前ねぶたは美しく迫力のある扇型のねぶたで、初めてのねぶたに感動した。 |
●2017年7月31日登城 うたしさん |
巨大な堀(空堀)に驚きました。どうやって掘ったんだろう。。 |
●2017年7月31日登城 諸葛亮さん |
中世の館が復元されており、道具類も置いてありなかなか楽しい。 ボランティアガイドさんに説明してもらう。 |
●2017年7月30日登城 みーさん |
97城目☆ 八戸市博物館でスタンプを押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月30日登城 こうたんさん |
![]() |
●2017年7月30日登城 うたしさん |
石垣に花崗岩が使われていて、白かったです。 |
●2017年7月30日登城 じいじさん |
![]() |
●2017年7月30日登城 Chantkさん |
昔の仲間、八戸の財閥(笑)に逢いに八戸へ、前の晩に言った長横丁や、八食センターは八戸に行くならぜひ寄ってほしい名所の1つ。 根城は安土桃山時代の城、町が発展していく礎が垣間見える城。 復元もしっかり行っており、頑張り度合いは目を引くものがある。 戦国時代の城ばかり行っていた吾輩も、戦国以前の歴史も好きになったきっかけの場所。 |
●2017年7月29日登城 城みしるさん |
◆根城(82城目) ・2017年7月29日◇所要時間:1時間35分 ◆中央の写真(2017年7月29日撮影): スタンプは本丸南側からの主殿が描かれています。根城はここ本丸に加え、中館、東善寺館など合わせて8つの郭からなる平城で、その郭全体が復原されています。中でも本丸内の建物はスタンプにある主殿(正面奥)を中心に、工房(左手前)などの建物がが忠実に復原されている他、常御殿(右手前)のようにいくつかが平面復原されています。根城が最も充実していた安土桃山時代の姿が蘇って来るようです。 ◆右の写真(2017年7月29日撮影): 写真は八戸市博物館前に建つ南部師行像です。時は南北朝時代、南朝方の武将・南部師行が建武元年(1334)に築城したのがここ根城です。それから約300年間、根城が八戸地方の中心地として栄えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月25日登城 パパンさん |
二日酔いでした! |
●2017年7月25日登城 もっつんさん |
No.2 友人との岩手旅行の際に登城 |
●2017年7月21日登城 マツジュンさん |
56城目 八戸市内に入ると「根城」という案内板があって迷うことなく無料駐車場にたどりつくことができました。 中世のお城ってこんなふうだったんだということがよくわかりました。茅葺屋根が珍しくて感動しました。根城の広場全体がよく手入れされてきれいな芝生がひろがりとても気持ちが良かったです。八戸市の意気込みが伝わってきました。 夜は歴史があるという「八戸の横丁」へ行きました。「せんべい汁」の美味しかったこと! |
●2017年7月21日登城 か〜るさん |
平城ですが、全体的に見てとてもいいお城だと感じました。 時間がなく中を見ることができず、残念でした。 |
●2017年7月21日登城 百栗ケポさん |
7 百名城の中のひとつと知らなければこれがお城とは思えなかったろう。時代もこれまで訪れたお城の中でもっとも古い。築城は1334年。城としての役割を終えたのが1627年。パンフレットに「この間300年、ただの一度も落城することのなかった名城です」とある。さらに「昭和53年度から11年間に及ぶ発掘調査とその成果に基づく9年間の復原整備によって完成しました」とある。南部氏も八戸市もすばらしいと思う。 |
●2017年7月19日登城 けいのすけさん |
八戸駅からバス利用。片道200円、約15分。1番乗り場から田面木経由。日中は市営バスか南部バスが20分間隔で運転。帰りも同様。 八戸駅2階の観光案内所で種差海岸三陸復興国立公園指定記念チケットがもらえます。 根城の広場・八戸市博物館の入館料無料券がついています。7月1日〜9月30日まで。 城跡は芝生がきれいで、よく整備されていた。 |
●2017年7月18日登城 佐倉ちなつさん |
86城目 |
●2017年7月18日登城 なおさんさん |
歴史館に駐車。5〜6程歩くと根城に着きました |
●2017年7月17日登城 くろすけ&マッキーさん |
城跡の公園の入り口にあるボランティアガイドの方の詰所で、歴史について詳しく説明を受けました。 期間限定で、貸し衣装のサービスを行っています。 |
●2017年7月16日登城 703さん |
博物館でスタンプゲット。 特別展示 キレモノ で、太刀と刀の見分け方を覚えました。 |
●2017年7月16日登城 Tourinさん |
![]() 盛岡城から東北道〜八戸道を土砂降りの中を移動し八戸入り。 近くのエビスKENで海老味噌ラーメンを食し根城へ。 ボランティアガイドの館でスタンプを押印し、広場を散策。 今回は有料区域の本丸はおあずけ。 |
●2017年7月16日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2017年7月16日登城 ak@さん |
案内して下さったボランティアの方が印象的でした。 |
●2017年7月15日登城 マシュさん |
猛暑の青森。 お城というよりお屋敷という感じの根城。 綺麗に手入れされていて気持ちの良いお城でした。 スタンプはボランティアガイドセンターで押させていただきました。 |
●2017年7月15日登城 かずかずさん |
広場はきちんと整備されており、本丸跡の復元もとてもしっかりと出来ており、 主殿などとても興味深く回れました。 隣の八戸博物館も地域の歴史を学べ、行って良かったでした。 |
●2017年7月14日登城 benさん |
町中にあるが八戸市が推してないから有名感がない |
●2017年7月11日登城 ホームズ?世さん |
![]() |
●2017年7月11日登城 gojさん |
広いので夏場は水分補給できるようにしたほうがよいです。中には自販機はありませんでした。 雰囲気は吉野ヶ里遺跡みたい |
●2017年7月10日登城 東ハルさん |
55/100城 2日目2城目 火曜日は、料金所・ボランティア・博物館共休み。 駐車場は整備されており、八戸市博物館も休館対応してくれる(守衛さん)。 館は、入館できなかったがその他遺構は手入れが行き届いていた。 後ろ髪ひかれる思いで宿泊地(酸ケ湯温泉〜奥入瀬渓谷)へ向かう。 |
●2017年7月10日登城 東ハル2さん |
55/100城 東北ツアー2日目 2城目 初登城。 盛岡から東北道〜八戸IC 火曜日は、料金所・ボランティア・博物館共に休み。 駐車場は整備されており、八戸博物館も休館対応(守衛さん)してくれる。 館は、入館出来なかったが、その他遺構は手入れが行き届いていた。 後ろ髪を引かれる思いで宿泊地(酸ケ湯温泉〜奥入瀬渓流)へ向かう。 ![]() ![]() |
●2017年7月9日登城 toshyさん |
歴史資料館を見てから登城がお薦め! |
●2017年7月9日登城 とし坊さん |
70城目。 青森・北海道の5名城巡りの第一日目。 馬淵川上流の河岸段丘に築かれた中世城郭を復原したお城です。 ボランティアガイドハウスでスタンプをゲット。ガイドさんの説明を聞きながら城内を散策開始。ガイドハウスで、手作りのしおりを入手。根城築城以来の樹齢600年の大銀杏の葉と、しだれの身延桜の花の2枚セットです。良い記念になりました。 今は浅くなった薬研堀を見て整備された城内を進むと、花菖蒲が植えられている空堀へ。 花の時期は過ぎていましたが、まだ綺麗に咲いていました。 本丸は安土桃山時代の様子が解かるように、主殿などが復原されていました。 しばし 本丸内を散策。私は、南部氏が甲斐国(身延町)に拠点を置いた鎌倉御家人の出であることに 親近感を感じました。武田菱が見られるとは・・。 これから 弘前城に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月9日登城 カレンさん |
ワンコ、史跡公園に入れず。。まぁ、着いたのも閉園時間後なんですけどね。 スタンプは博物館や史跡公園の閉園後でも、ボランティアハウスに設置されていて、 何時でもゲットできます(ご確認くださいね)。 ![]() ![]() |
●2017年7月9日登城 たかっちさん |
4城目。終了時間間際に到着し、ギリギリスタンプゲットできました |
●2017年7月7日登城 ywscrewさん |
東京駅からはやぶさで八戸駅へ行き、そこから市営バスに乗って報恩会館で下車し徒歩10分。 博物館でスタンプGETし、城跡を見学。 そんなに広く無く、こじんまりとしてるなあという印象。 帰りは根城大橋のバス停から八戸駅へ。 |
●2017年7月7日登城 くどちゃんさん |
思い出せない 竜飛岬 恐山 マグロの漁港 |
●2017年7月1日登城 悠刊亭駒輔さん |
八戸博物館を見学してから見ると、中世の城というものがよくわかります。 ボランティアガイドのおじさんの話が面白かった! |
●2017年7月1日登城 zicoすずきさん |
まず八戸市博物館を訪ねました。各展示室はコンパクトに見やすく整理されていました。さらに休憩ロビーからの馬渕川の景観も必見です。城跡も整然と復元されており、戦国時代末期の姿としての木製の城門や城柵に往時がしのばれます。 |
●2017年6月30日登城 ぎいちさん |
67城目 盛岡から新幹線で移動後、バスで現地へ 石垣萌えとしてはコメントしようがない スタンプゲットのためには、こういう日もあるさ |
●2017年6月30日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
76城目 |
●2017年6月30日登城 のぶこさん |
![]() 丁度訪れていた若い男性に、せっかくだから一緒にと声を 掛ければなんと大阪市からと言う。大阪人2名1時間近く 案内説明していただく。スタンプ帳を持っていたので 塗りつぶし同好会の事を教え入会を勧めた。 暑い中ボランティアの高橋さん津軽弁のガイドをありがとう ございました。 夕方満席のはやぶさで宿泊地仙台へ向かう。 |
●2017年6月28日登城 Juanさん |
他とは一味違ったお城見学。 緑の芝生が気持ち良い。 |
●2017年6月28日登城 コマさん |
JRの大人の休日パスを利用しての、2泊3日の東北歴史。 新幹線で八戸駅へ。駅でパンフレットをもらって、バスで移動。敷地は平坦で広大、柵や堀で守られている。さまざまな建物が復元されていて、当時の生活がイメージ出来る。ボランティアのガイドの説明も丁寧でよかった。 帰りもバスで駅に行き、新幹線で弘前へ。 |
●2017年6月24日登城 Dinokunさん |
![]() |
●2017年6月24日登城 blueknight611jpさん |
仙台駅近くに前泊し06:40のはやぶさ95号で08:34八戸着。レンタカー借りて根城へ到着が09:30。八戸市博物館を見学・スタンプ。ボランティアガイドの方の話が面白かった。広い。 昼食は八食センターへ。道の駅ろくのへを経て十和田市現代美術館へ。 その後、星野リゾート奥入瀬渓流ホテルへ。 |
●2017年6月24日登城 ゴーさん |
− |