2534件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。
●2009年8月30日登城 もちさん |
6城目 |
●2009年8月29日登城 北山レッズさん |
1000円の高速料金を使い、新潟から八戸まで一気に行かせて貰いました。 城址は八戸市博物館の隣に有り、今は只の公園になっています。 |
●2009年8月29日登城 わしさん |
![]() JR八戸駅より徒歩で向かいました。40分程かかりました。駅からバスも出てるみたいです。 事前に地図で下調べして思ってたより、到着までにだいぶ時間がかかってしまい、このあとの予定(弘前城攻略)もあったため、城址全体を見学する時間がなくて、本丸跡に復元された主殿などの建物群を見学するだけになってしまいました。しかし、この本丸復元建物群は往時の姿が偲ばれて、大変良かったです。 スタンプは本丸入口の料金所で捺印。状態は良好です。 |
●2009年8月29日登城 豊橋のAHさん |
青森駅から7:50のバスで十和田湖・奥入瀬渓流にさらに12:10のバスで八戸駅へ。そこからタクシーで櫛引八幡宮の国宝の鎧を鑑賞後、そのタクシーで根城へ向かいました。ちょっとタクシー代はきつかった(3000円)根城の博物館と合わせて1時間30分くらいかな?中世の独特の趣があります。その後40分かけて八戸駅まで歩きました。本八戸駅まで行き八戸城も立ち寄りました。 |
●2009年8月29日登城 ホワイトスワンさん |
![]() |
●2009年8月25日登城 どくばりさん |
23城目。 東北城巡り二日間の二日目、 レンタカーで盛岡→久保田→弘前→根の順でまわります。 城跡の復元の年代は安土桃山期ということですが、 竪穴式の納屋があったりでかなり中世城郭な感じでした。 思っていた以上に整備復元されていたので驚きました。 馬屋なんかにはご丁寧に馬の模型(?)まで配置されています。 スタンプは八戸市博物館で押印、状態は良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月25日登城 アモンさん |
![]() 非常にきれいに整備されていて、遺構に関する説明も充実している。 |
●2009年8月23日登城 通行手形さん |
【第58城目】 北海道札幌から急行はまなす車中泊にて青森、青森から八戸へ。 八戸駅前バス停から南部バスに乗車、10分少々で根城博物館前に到着(210円)。 博物館にて受付の女性としばし話し込み、国宝・合掌土偶(祈りをかたどった形)が展示されていること(東京→英国に主張中、博物館にはレプリカ展示)。櫛引八幡宮に赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)が展示されていることを教えていただきました。とても親切な方で非常に好感が持てました。こちらで共通券を購入(400円)。 根城は、ボランティアガイドの方に案内をお願いして散策しました。堀と土塁、しだれ桜、御主殿と案内していただきました。南部氏は日蓮を庇護(故に旗印が南無妙法蓮華経とのこと)し、南朝のために八戸から戦に赴いた律儀で損な役回りの方だそうです。 とにかく郷土愛をもった素晴らしいガイドさんでした。案内途中で根城体験・鏡作りに参加して案内を中断せざるを得なくなってしまい、ガイドさんすみませんでした。 【スタンプ状態】 ◎(八戸市博物館) 【戦利品(土産)】 通行手形は無し。根城しおり、根城鏡。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月18日登城 おやじーにさん |
80城目根城 あいにく博物館は休館日。守衛さんにスタンプを押させてもらう。(休館日は声をかけてください。の張り紙が嬉しかった) 復元された城内を一回りして八戸城へ向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月15日登城 又兵衛さん |
21城目。記念すべき誕生日の初登城です!ついにはるばる青森まで来ました^^ GWで大渋滞の東北道を抜け、よく本州最北端まで到達したな…と感慨にふけりながら、今旅行最後のスタンプを押しました^^ ここは広いです。何もないけどやけに広いというパターンです。 歴史資料館みたいのもありましたが、決してお金を払うことなくWCのみをお借りし、立派な南部師行像を写真に収めて退散としました。 ここから東北道を一気に南下しよう!と気を引き締めて家路につくのでした…GWのUターンラッシュというものがどれだけ恐ろしいものかを知らずに… |
●2009年8月13日登城 まつかぜさん |
広い、広過ぎる 人が近づくと解説のテープが流れるみたいだが前に人がいて解説がどれも中途半端なところからしか聴けなかった |
●2009年8月12日登城 jagerさん |
![]() |
●2009年8月11日登城 あぜみちさん |
無料のボランテアが案内してくれます。 手入れがよく.職員も丁寧です。 |
●2009年8月10日登城 とんぷーさん |
20城目 まさかの休館日。スタンプは隣の博物館にあるとの 掲示物が、無事スタンプ押印 |
●2009年8月9日登城 天守大魔王さん |
![]() 自分的には城って感じではなくテンション上がりませんでした。 スタンプは良好です。 |
●2009年8月9日登城 三郎さん |
![]() |
●2009年8月9日登城 こうくまさん |
100名城に選定されてなかったら行かなかったかも?ボランティアの方の熱心さからは、地方における城の大事さが伝わってきます。![]() ![]() ![]() |
●2009年8月9日登城 天守大魔王GMJさん |
59城目。 |
●2009年8月8日登城 gutchさん |
第五城目 高速千円にあやかり車で14時間 広いです。 |
●2009年8月5日登城 maxcarterさん |
上馬屋にいる馬の模型は、この場所で発見された馬の頭蓋骨から復顔したんだそうです。 |
●2009年8月2日登城 pigletさん |
登城20城目です。 青森からの移動で2時間で着きました。 時間がないため、スタンプ押印と公園のみの散策でした。 八戸自動車道のSAにはGSはありませんので注意しましょう。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-13.html ![]() ![]() |
●2009年8月1日登城 Markyさん |
本丸の建物が復原されていて 外から眺めるとまるで中世の要塞という感じでした。 ついでに博物館も見学しました。 |
●2009年7月30日登城 とよみさん |
盛岡城から車で3.5時間位で移動。一戸I/Cまで国道4号線を走りましたが、ほんの一部の岩手県民ドライバーの運転レベルの低さに、道中、何度ホーンを鳴らしたことか。 八戸市博物館の入館料を払わなくてもスタンプを出してくれましたが、受付の女性がとても親切でしたので、せっかくだから根城の広場と博物館共通券¥400を払いました。民俗展示室の『えんつこ』にアンパンマンのぬいぐるみが入れられていました。 その後根城へと歩いて行き、納屋や鍛冶工房、主殿の中等を見ました。 本八戸駅近くのホテルに宿泊。この日、道路に設置してある温度計は19℃から21℃を示していた。気象予報で低温注意報が発令されていた。どうりで涼しいワケです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月29日登城 くっちんさん |
大雨に遭遇して足元がびちょびちょに。 けれど根城では見学コースにマットが敷いてあったので助かりました。 主殿は良いのですが、他の建物に入るときに頭をぶつけないように気をつけましょう。 |
●2009年7月28日登城 ろ〜まんさん |
八戸駅からバス。 お城と言うより古代遺跡。 ![]() ![]() |
●2009年7月25日登城 かようさん |
JR八戸駅から市バスに乗って約10分、博物館前停留所で下車。 博物館脇の観光ボランティアの方の詰所にてスタンプ押印。 その後ボランティアの方から根城と八戸南部氏についてご教授いただいてから城跡の見学。 城内は発掘調査に基づいて、中世城郭の姿を再現しており、他の城跡を見学する際の参考にもなりそうです。 【41/100】 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月20日登城 いりさん |
青森から八戸へ。一時間くらいで駆け足で見ましたが、南北朝時代の城はまだまだ、古代っぽくて面白かったです。竪穴式の工房とか蔵とか、新鮮でした。三連休パスでまわった最後の城です。 |
●2009年7月20日登城 かしおさん |
70 |
●2009年7月19日登城 ウサコさん |
竪穴式の建物が新鮮でした。 |
●2009年7月19日登城 小次郎さん |
33城目。 移動手段:盛岡城から車 駐車場所:八戸市博物館駐車場(無料) 押印場所:根城史跡ボランティアガイドハウス内 ガイドの方に案内をしてもらいました。 大体1時間位です。 |
●2009年7月18日登城 Mr.サムライさん |
八戸駅からバスを利用。 竪穴式住居が立派に復元されていた。 |
●2009年7月18日登城 ★やまっちさん |
土塁だけの城でした |
●2009年7月18日登城 みかんさん |
【32城目】 どうしても『城』という観点から外れているように感じましたが 観光ボランティアのおじさんの案内で根城の中をくまなく散策… おじさんの熱のこもる説明に なるほど、たしかにこれはお城だわ…と考えが変わりました。 これからもその熱い語りを訪れる皆様に披露していってほしいです! |
●2009年7月5日登城 あらさん |
![]() |
●2009年7月3日登城 紀州人さん |
大人の休日倶楽部会員パスを利用して青森、道南へ。盛岡城(再訪)へ寄った後、八戸の根城へ。土塁を用いた中世の城郭だが防御力はそれほど高くなさそう。往路は市営バスに乗ったが、停留所が根城から少し離れていたため迷ってしまった。帰りは博物館前から南部バスで八戸駅に戻り、スーパー白鳥で函館に向かい宿泊。![]() ![]() ![]() |
●2009年6月24日登城 タケパンさん |
登城埋め |
●2009年6月21日登城 盛之助さん |
16城目 八戸駅近くに前泊したため、朝の8時前のバスでバスで登城。 博物館で開館前にもかかわらず快くスタンプ押印。 根城も時間前に見学。 登城前はあまり期待してなかったのですが、意外に興味を持って見学できました。 その後、根城大橋まで徒歩、バスで八戸駅に移動し、盛岡へ |
●2009年6月17日登城 39Aさん |
う〜ん、あまり萌えませんでした(^^; |
●2009年6月14日登城 さんぞうさん |
64城目 |
●2009年6月13日登城 太郎★次郎さん |
弘前城の次に回りました。中世の城館の様子がよく再現してありました。 |
●2009年6月6日登城 YASUBOUさん |
62城目。週末を利用して東北攻めに行ってきました。ETC割引をフル活用。金曜日の日中にクルマで東京を出発。日付が変わる土曜日にならないと割引にならないので、2時間前に青森県に入るも直前のパーキングエリアで時間調整。1000円で東京〜八戸間を走破しました。 ビジネスホテルで一泊、翌朝に登城でしたがあいにく本降りの雨。半そでではかなり寒く感じる一日でした。観光客は未確認。ボランティアの解説員が観光客がいないのでヒマなのか、城跡の門を通過した途端に声をかけてきましたが、移動時間も迫ってきたので丁寧に辞退。中世の館のようで公園はだいぶ整備されていましたが、開放的すぎて城跡というかんじではなかったです。 |
●2009年5月31日登城 忠丸さん |
1城目じゃよ。 |
●2009年5月24日登城 平八郎さん |
八戸市博物館前に駐車(無料)し、攻城開始。駐車場すぐ近くに無料ボランティアガイドの詰所があったので、スタンプ押印。状態は良好。15時過ぎだったのでガイドは頼めませんでしたが、ガイドのおっちゃん、おばちゃん方は気さくでいい人ばかりで、温かい東北弁での話は大変盛り上がりました。城跡全体は整備が行き届き、また復元された主殿などの建造物も見所が比較的多く、百名城に選出されたのも納得でした。 |
●2009年5月23日登城 くまさん |
早朝、東京を発ち3つ目、本日最後の城。プレハブ風の事務所があり、スタンプをゲット。案内のボランティアの方も何人かおり、スタンプラリーの話題でしばし盛り上がりました。案内しましょうかというご好意を(自分のペースで回れないから・・・という気持ちがあり)丁重にお断りしたのすが、前を歩いていた若いご夫婦に説明していたボランティアの方の話が面白く、結局最後までくっついて聞いて回りました。(そのご夫婦には了解をいただいたのですが、邪魔してごめんなさい。)ボランティアの方は一周終了後も裏手の堀の方まで案内してくれ、ここは平坦に見えるけれど実際には十数メートル高いところにあることも教えてくれました。 |
●2009年5月21日登城 WO2号さん |
33城 八戸駅からバスで15分くらい。 |
●2009年5月16日登城 フーミンさん |
弘前城から酸ヶ湯温泉を経由して山越えで登城。 隣接している八戸市博物館の土偶が国宝に指定されたため、そちらも見たかったが現在レプリカのみの公開。再訪したい。城内本丸はまるでテーマパークのように再現されていた。 |
●2009年5月9日登城 たくみさん |
主殿をはじめとするいくつかの建物が復元されていて、ボランティアガイドさんが 親切に案内をしてくれた。 スタンプは博物館で押した。良好。 |
●2009年5月9日登城 麻衣さん |
八戸市博物館にて押印。 |
●2009年5月9日登城 クッキーさん |
75城目 八戸駅から南部バスで根城(博物館前)で下車。運賃210円。 土日は1時間に2本程度の運転です。 八戸市博物館で根城の広場との共通券400円を購入。 スタンプもここで押印。状態は良好。 博物館の方はとても親切でした。 展示内容も充実していて、見学に1時間くらいかかりました。 その後、根城の広場へ。 こちらは、主殿を中心に、倉庫や、竪穴住居、馬小屋などが復元されていて、入場料の割には、かなり充実した内容でした。とても丁寧に復元されていると感じました。 |
●2009年5月9日登城 たまっきーさん |
東北旅行5日目午前。 朝早くついたため、ボランティアガイドさんの設営を手伝ったり。 興味深かったのは、東北地方は交通が陸路中心のため 馬が非常に重要されたというお話ですね。 海路中心の瀬戸内で育った人間には薄い感覚でした。 確かに、東北新幹線って山が多いですよね… 工法からして当時のものを用いるなど、かなり本気の復元です。 正直なところ、訪問前は近世城郭ではないとのことで あまり期待していなかったのですが、いい方向に裏切られました。 新幹線はやてで盛岡へ。 時間に余裕があれば、青い森鉄道/銀河鉄道で行きたかったのですが。 ![]() ![]() ![]() |