2391件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2013年8月17日登城 もってぃさん |
【26城目】 |
●2013年8月16日登城 ごまたろ〜さん |
とても綺麗な芝生の上に、しっかり復元されていました! |
●2013年8月15日登城 真城良さん |
本丸の復元された中世の建物群が見所。 本丸の西から南に巡る堀も素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月15日登城 お城GIRLさん |
想像していた以上に整備されていて驚きました。 青森でも一番暑い日だったそうで、かなり暑かったですがとても良い散歩にもなりました。 一緒に行った主人の両親も満喫していました |
●2013年8月15日登城 音次郎さん |
青森県、制覇! |
●2013年8月15日登城 まさよるさん |
八戸駅よりバスで行きました。バスの本数が少なく帰りは駅までタクシーで。バス時刻表チェックが必須です。 |
●2013年8月14日登城 みけさん |
082 |
●2013年8月14日登城 ワンゲルさん |
青森駅7時10分発の電車で八戸へ。 八戸駅からバスで根城(博物館前)で下車。所要時間は15分ほど。 そのまま根城広場を通り、本丸へ(ボランティアの方に声をかけてもらったが時間がかかりそうなので断った)。 本丸受付で博物館とのセット券を購入。スタンプはここにもあったが、汗だくで押印するととんでもないことになるため、博物館で押しました。屋内なので環境は良好。 本丸を見ていると、江戸時代の庄屋屋敷に見えました。南北朝時代に建てられたから、建物自体がちょっと貧相なのは致し方ないところ。 博物館では世界の鳥のおもちゃ展をやっていました。 帰りもバスだったのですが、日赤病院に寄るという往路と違う道を通ったので、電車の時間に間に合うかドキドキものでした。なんとか間に合いましたが。 そして八戸から盛岡まで青春18きっぷで…と思っていたら、使えないとのこと。青い森鉄道は青森―八戸間のみ利用可能で、八戸以南ならびにいわて銀河鉄道内は別会社なので利用できません。 青春18きっぷで行かれる方はくれぐれもご注意ください。 ![]() ![]() |
●2013年8月14日登城 けちめがねさん |
暑い日に行きました。 |
●2013年8月13日登城 ちっちのとーさんさん |
愛知県岡崎市の我が家から2日間掛けて、第93城目制覇! 9:00〜開館も7:40に観覧させて頂きました。スタンプも8:00なは、ゲットして、八戸駅行きバスに飛び乗れました。。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月13日登城 TAFUさん |
36城目 |
●2013年8月13日登城 無銭RUNさん |
45城目。 東北お城旅4日目で「その10」です。 昨夜のうちに八戸まで移動して朝一で登城。 駐車場前で南部師行公が迎えてくれました。 南北朝時代の中世城郭とあって所謂お城(=近世城郭)のイメージからは少し遠いです。 今まで行った100名城の中では一乗谷が近いかな。 本丸内部の復元ゾーンは弥生時代等のなんとか遺跡を見ている様な印象を受けましたが主殿や馬屋はお城らしさを感じられました。 一番城らしさを感じたのは空堀なんですけどね(・∀・) 同じ中世城郭の地元浜松市の高根城へ行って以来、こういった城にも興味津々になってきてます。 高根城、小さくてそれ程有名では無いですが砦風の建築物が復元されてて中々のものですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月11日登城 たいしさん |
八戸駅からバスが出ており、田面木方面で根城(博物館前)下車です。 城内はボランティアの方に案内していただくことができます。時間のある方はぜひお願いしたほうが良いと思います。私もお世話になり、1時間半余り付きっきりでご説明いただき、たいへん勉強になりました。 発掘調査の結果、平均20年くらいで建て替えが行われていたのを裏付けるように、今の復元建物がそろそろ20年経過して傷んできており、補修が課題だというお話が特に印象的でした。 |
●2013年8月11日登城 TあんどTさん |
三戸城を経由して根城へ。イメージとして山の中にあると勝手に思い込んでいましたが、八戸市の真ん中?。きれいに整備され、案内ボランティアも充実、分かり易かったです。郷土の遺跡や歴史への愛着は人それぞれとは思いますが、根城が大切にされていると感じました。 |
●2013年8月11日登城 ランダム号さん |
本日二城目。駐車場は無料。ボランティアのおばさんが気さくでした。あまり期待せずに広場を見学。すごく整備されていて展示も見やすくてすごく良かった。2時間近く見学した。帰りに八食センターで二食丼をいただく。美味しかった。 |
●2013年8月11日登城 ゆう&みかさん |
北東北周遊の旅二城目。 盛岡からクルマで約二時間。 八戸市博物館でスタンプゲット。 南部師行の銅像がお出迎え。 史跡根城の広場は、空堀で囲われた環濠集落のよう。 建物は板葺の平屋建て、竪穴式住居のような倉庫もあった。 緑の芝生がきれいな気持ちのいい公園でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月11日登城 SHIN-Gさん |
今回のお盆休み三つ目の登城です。 城跡の入口で無料ボランティアの人につかまり 一通り説明をしていただきました。 説明を聞かないと気付かないこともあったので これから行かれる方も是非ボランティアの方と一緒に 回られるといいですよ。 ただし、帰り際に「栞」の購入を勧められます。 手作りで100円ですので、ボランティア料と思い購入しました。 スタンプ:状態良好 駐車場 :無料(博物館前) |
●2013年8月11日登城 ゆうじゅんさん |
38 初登城。 室町時代の館から、城郭への過渡期? と言った印象。 その意味では大変興味深い… |
●2013年8月11日登城 +4A68+さん |
17城目 《他》♪蕪島♪種差海岸(2013年5月指定三陸復興国立公園☆八戸市営バス:種差海岸遊覧バス「うみねこ号」利用☆JR鮫駅⇔JR種差海岸駅 片道30分 季節限定 均一100円) |
●2013年8月10日登城 しなのなさん |
全然期待せずに登城。 期待外れに中世城郭の渋い雰囲気を醸し出していました。 主殿の復元も楽しめました。 声を掛け、案内してくれたボランティアの方、感謝です。 一時間半いました。 |
●2013年8月10日登城 ふゆももさん |
88 ★★★☆☆ |
●2013年8月10日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
親せき宅に墓参り時に登城![]() ![]() ![]() |
●2013年8月7日登城 kobkazuさん |
遠い |
●2013年8月6日登城 ☆MOKO☆さん |
先を急ぐ旅途中だったのでスタンプのみGET |
●2013年8月6日登城 Poohさん |
よく整備されていた |
●2013年8月5日登城 kantapak11さん |
綺麗に保存されています。 |
●2013年8月4日登城 ncoさん |
ボランティアガイドの方に説明して頂きました。 中世の城郭ということで非常に珍しいです。 とても勉強になりました。 |
●2013年8月3日登城 とうしさん |
弘前からレンタカーで八戸へ。 遠いですね。 入口に南部氏の銅像があり、南北朝時代のいい雰囲気です。 |
●2013年8月3日登城 ナンバースリーさん |
48城目 本丸の有料エリアに入場し、「史跡根城の広場(史跡根城の広場平面図)」を入手。 本丸背後の堀と土塁も良かった。 スタンプは、少し水っぽく滲んでしまう。(この日は博物館の方が良かったか。) その後、南部一之宮 櫛引八幡宮に参拝。 国宝・赤糸威鎧「菊一文字」と国宝・白糸威褄取鎧「卯の花威」の大鎧2領に大感激。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月2日登城 重兵衛さん |
![]() 城というよりは、砦と言ったところでしょうか。気持ちの良い原っぱを通り抜けると、広い敷地に砦がありました。とても良く整備されていて関心しました。真夏という事も有ったと思いますが、人がいませんでした。受付の人が持ち場を離れていて、戻ってくる様子がなかったので、入場料を窓口に置いて入りました。「こんなに人が来なくて、この大きな施設を維持できるのだろうか?」とやや心配になりました。 |
●2013年8月1日登城 るーとんさん |
八戸駅から八戸市営バスで15分ぐらい。 バスの本数が少ないので、行きと帰りのバスは事前にチェックが必要です。 根城跡は広い敷地がよく整備されていて、石垣のないお城の中では、好きなお城でした。 この後、蕪島のうみねこ繁殖地に行きましたが、なかなか楽しかったです。 (鳥が嫌いな人には地獄かもしれませんが) ![]() ![]() |
●2013年8月1日登城 ayakonさん |
八戸に初めて行きました。まだ工事は全部終わっていませんでした。 |
●2013年8月1日登城 listlessさん |
八戸駅からバスで。 |
●2013年7月30日登城 鬼灯さん |
![]() 時間の都合で博物館は行けず、直接広場を目指しました。 スタンプはボランティアセンターで押しましたが、皆様とても親切な方々なので集中して押したい場合は、本丸の料金所の方が良いかもしれません(笑) スタンプはシャチハタで状態良好。 芝生もきれいでとてものどかなところでした。 本丸は有料ですが、砦の様な外見と、主殿の人形、馬の人形、パネルでの詳しい説明等色々気合いが入っていて楽しめました。250円の価値はありかと。主殿の建物は靴を脱いで入るタイプです。 帰りは、根城博物館前までが緩やかな登り坂で遠かったので、受付で教えて頂いた馬場?のバス停まで行きました。少し遠かったですが、50円の節約と下り坂(笑) 梅雨の晴れまでしたが風が涼しく気持ちよかったです。 |
●2013年7月30日登城 takさん |
古代の家ですね、吉野ヶ里に似てます、八戸からバスで行けます。 バスが停留所に止まらないというハプニング。 |
●2013年7月27日登城 年寄りの冷や水さん |
三沢空港からバスで三沢駅を経由し、八戸から15分位で着きました。 この後、三内丸山遺跡を見学し、弘前へ向かいました。 途中青森駅で豪雨に遭い、奥羽本線が弘前までとなっていました。 弘前駅で、秋田方面の振り替え輸送を行っていましたが、バスではなくタクシーが代替交通機関でした。 なお、青い森鉄道に土日乗る場合は、ホリデーフリー切符がお得です。(2,000円 乗り放題) ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月22日登城 戦国鍋ファンさん |
![]() 「東北6城2泊3日の旅」の3城目 月曜日で休館日のため、スタンプのみです。 旅のスケジュール上、こういう時もあります。 八戸市博物館入口のインターホンを押すと、警備員さんが出て来て対応してくれます。 あまり時間がなかったので、南部師行の銅像を撮影して早めに退散 |
●2013年7月21日登城 スタートレックさん |
![]() |
●2013年7月21日登城 ななたろうさん |
家族で訪問 |
●2013年7月20日登城 じゃいあんさん |
50城目。八戸よりタクシーで八戸市博物館へ。スタンプを押して少しブラブラしてタクシーで八戸へ戻りました。![]() ![]() ![]() |
●2013年7月20日登城 おぎさん |
![]() |
●2013年7月18日登城 さとみさん |
後で記入。 |
●2013年7月15日登城 ぴあこさん |
青森からフリーパスを使い八戸へ。気さくなボランティアの方が丁寧に案内してくれます。 |
●2013年7月15日登城 忠左衛門さん |
38城目 弘前から新青森経由で八戸へ移動し、根城へ初登城。 駅からの往復はバス(田面木経由中心街方面行き)を利用し、根城(博物館前)で下車(片道200円・約15分)。このルート(南部バス・市営バス)は1時間に2、3本なので、事前にweb等で時刻表を調べて行かれることをお奨めします。 博物館側から入城すると、家族連れがボール投げに興ずる芝生の広場が広がり、城跡であることを忘れそう。空堀の跡などを見学しながら、本丸(有料→チケット売り場でスタンプ押印)に進むと、主殿や馬屋などの建物が並びます。南北朝期に築かれた城の歴史の終盤にあたる安土桃山期の様子が復元されているのですが、掘立柱や竪穴式の建物や、人形による再現シーンのなどの展示を見学していると、古代〜中世の遺跡のテーマパークを訪れているような感覚になりました。いわゆる城郭を予想すると期待外れかも知れませんが、これはこれで面白かったです。 刈った後の芝生の匂いを嗅ぎながら西日を浴びていると、ゴルフ場(それも17・18番ホールあたり)にいるみたいな雰囲気に。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月14日登城 はるるさん |
東善寺館の堀切、復元された主殿 |
●2013年7月14日登城 hidemaruさん |
22城目 よく整備されていました |
●2013年7月14日登城 クタケンさん |
茅葺の本丸が印象的でした。 |
●2013年7月13日登城 やまみつさん |
朝一番で車で行く。駐車場は無料で余裕で停められる。 ここから入り口はすぐで、中はゴルフ場のよう。30分もあれば見て回れる。 天守や石垣が好きな人には物足りないかもしれない。 根城から弘前城へ車で向かう途中『十和田バラ焼き』『黒石つゆ焼きそば』を食べる。両方とも濃い味で大変おいしかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月10日登城 尾張の武士さん |
八戸の街のさくら野デパートに車を止めて、せんべい汁を食べてから登城。 |
●2013年7月10日登城 やまやまさん |
弘前から電車で移動。 途中下車時間70分のためタクシーで移動。 戦国時代のものではないが、親切にパネルで ガイドしてもらい面白かったです。 |