2537件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。
●2009年5月9日登城 麻衣さん |
八戸市博物館にて押印。 |
●2009年5月9日登城 クッキーさん |
75城目 八戸駅から南部バスで根城(博物館前)で下車。運賃210円。 土日は1時間に2本程度の運転です。 八戸市博物館で根城の広場との共通券400円を購入。 スタンプもここで押印。状態は良好。 博物館の方はとても親切でした。 展示内容も充実していて、見学に1時間くらいかかりました。 その後、根城の広場へ。 こちらは、主殿を中心に、倉庫や、竪穴住居、馬小屋などが復元されていて、入場料の割には、かなり充実した内容でした。とても丁寧に復元されていると感じました。 |
●2009年5月9日登城 たまっきーさん |
東北旅行5日目午前。 朝早くついたため、ボランティアガイドさんの設営を手伝ったり。 興味深かったのは、東北地方は交通が陸路中心のため 馬が非常に重要されたというお話ですね。 海路中心の瀬戸内で育った人間には薄い感覚でした。 確かに、東北新幹線って山が多いですよね… 工法からして当時のものを用いるなど、かなり本気の復元です。 正直なところ、訪問前は近世城郭ではないとのことで あまり期待していなかったのですが、いい方向に裏切られました。 新幹線はやてで盛岡へ。 時間に余裕があれば、青い森鉄道/銀河鉄道で行きたかったのですが。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月9日登城 クッキーさん |
75城目 八戸駅から南部バスで根城(博物館前)で下車。運賃210円。 土日は1時間に2本程度の運転です。 八戸市博物館で根城の広場との共通券400円を購入。 スタンプもここで押印。状態は良好。 博物館の方はとても親切でした。 展示内容も充実していて、見学に1時間くらいかかりました。 その後、根城の広場へ。 こちらは、主殿を中心に、倉庫や、竪穴住居、馬小屋などが復元されていて、入場料の割には、かなり充実した内容でした。とても丁寧に復元されていると感じました。 |
●2009年5月4日登城 ♪福寿草♪さん |
道の駅スタンプラリーのついでに寄りました。 |
●2009年5月3日登城 Ryujiさん |
【062城目】 櫛引八幡宮で国宝の甲冑を堪能後、バスで根城へ。市博物館の国宝認定された合掌土偶 を見るのも楽しみしてたのですが、東京国立博物館へ貸し出し中でした。 帰りは本八戸駅方面へバスで行き、八戸城跡を見学。 |
●2009年5月3日登城 nabekunさん |
東北一周2日目。盛岡から移動。 まず八戸市博物館を見学。この日はさくら祭りが行われており、根城とともに入館無料。根城が置かれた時期や甲斐南部氏とのつながりを理解。縄文遺跡の展示が面白く、縄文の部屋体験コーナーのイラストに萌え。 根城の広場は模擬店が立ち並びにぎわっている。本来有料である城郭にはボランティアガイドさんが大勢待ち構えており、それぞれに一生懸命だ。再建された城柵や御殿を見る限り城というより地方豪族の趣だ。南部つながりだろう、広場には身延桜が多く植えられていた。 |
●2009年5月3日登城 武士道さん |
59押目 弘前城を出て、次に向かうは八戸市!根城のある市だ!「八戸市博物館」の駐車場に車を停め、まずは博物館へ。受付の方にスタンプを借りる。濃くうつってしまった。今日は根城のまつりらしく、入館無料なので展示をじっくり見せてもらおうと思ったのだが、同郷の方がいらっしゃり、その方とずっと話をしてしまい、展示内容があまり見学できなかった(泣)博物館を出て、根城のある公園へ向かった。主殿をはじめ、復元されたものは、本当に立派なものであった。(中の武士の人形もリアル(笑))もうちょっとゆっくり見たかったが、次の三戸城に間に合わないと思い、足早に退散した。 |
●2009年5月2日登城 まろさん |
三沢空港からレンタカーで根城の広場に行きました。 スタンプはボランティアハウスでゲット。状態良好です。 ボランティアさんの説明を聞きながら根城を見学。とても良く整備されているいいお城ですね。復元された主殿も素晴らしかった。桜はしだれ桜がまだ咲いていました。 GWのイベントで主殿内で鎧の試着をすることができました。兜と鎧で10kg。重かった。 |
●2009年5月2日登城 きあろささん |
ロングドライブ。桜あり。 |
●2009年5月1日登城 じゅんぺいさん |
93城目 盛岡から車で向かいました。 八戸市博物館前の無料駐車場に車を置き、ここから数段階段を上ると史跡根城の広場の入口が見え、右手にボランティアの方がいらっしゃる建物がありました。 いつものオレンジ色の掲示があるな、と視線を向けていると、中から「ご案内しましょうか」と声をかけられ、約1時間とのことでしたのでお願いしました。 同城は、川や沢のある地形を利用し、守備の弱い部分はW型の8mほどの高低差をつけた二重の空壕を配し、8つの郭で構成されているそうです。 本丸のみ有料でおとな250円。 無料の郭は、3校合同遠足で、小学生に埋め尽くされていました。 本丸では、中馬屋裏に樹齢600年とも言われ、落雷も受けた銀杏の木が見事でした。 南部氏は日蓮との交流もあり、郭を彩るしだれ桜は身延山から寄贈されたらしいです。史跡なので土を掘り起こせず、盛土されていました。 このあと、ボランティアの方がいらっしゃる建物でお茶をいただき、8名ほどの方々と歓談し、そのあとは三内丸山遺跡、青森県立美術館をめざしました。 後、青森駅付近でレンタカーを返却し、特急列車で函館へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月1日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() 羽田空港から三沢空港に飛行機で移動し空港連絡バスで八戸市内に入り 路線バスに乗り換えて根城博物館前で下車して登城。 史跡根城の広場の入口にあるボランティアハウスでスタンプを押す。状態はGoodです。 ここでボランティアの方と城談義をしてしまいました。お茶もごちそうになりました。 広場(無料区域)に社会科見学のような小学生が大勢来ていました。 次は弘前城に向かいます。 |
●2009年5月1日登城 はくいわさん |
八戸駅からバス |
●2009年4月29日登城 アドアドさん |
駅前のホテルで泊まり、夜はマル海と麺匠とうぎょうでラーメンを食べました。津軽地方は、リーズナブルな値段で焼干しのラーメンが食べれます。翌日、朝一で青森駅前のくどうラーメン(8時開店)を食べてから八戸に移動。到着と同時に循環バスで根城に。スタンプ設置個所は3か所あるのですが、根城広場本殿で捺印。 もし、ガイド付きを希望でしたら、ボランティアハウスに行くと熱心なボランティアさんが案内してくれます。しかし、書いてあるとおり訪問している人より、ボランティアさんの数の方が多いです。 中世の城跡なので遺構は堀切や縄張で、後は復元された本丸区域があります。建物は一乗谷風でした。ぐるっと1周すればそれなりの城の雰囲気は味わえます。(結構広い) しかし、このあと弘前に向かうので1時間弱でバスに乗りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月29日登城 なおさん |
![]() かみさんの実家をベースにお城巡り。 駐車場は城跡側の駐車場。 スタンプは料金所にてスタンプ。 状態は特に問題無。 お城とは言え、城跡系なので正直あまり面白くはありません。 ただ、丁度桜の季節だった事もあり、桜がちらほら。 また、主殿では鎧が着れると言う事をやっていたので子供に着させました。 |
●2009年4月27日登城 ささみさん |
ちょうど月曜日だったため中を見学することができませんでした スタンプは博物館も休みでしたが休日対応できるようになっており 警備員さんに出していただき無事捺印できました 状態は良好です ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月25日登城 GUNさん |
自分たちの貸切状態でした。 みんな行ってあげてー!! |
●2009年4月19日登城 しずかさん |
![]() この当時は高速運転が苦手でした、そのため午前1時に宮城より4号線をひたすら北上して、9時頃八戸市に到着。お隣の八戸市博物館に車を駐車し、博物館の受付でスタンプを押してから見学。ガイドさんが多い割に、観光客が全くいなかった。時間がなかったのでガイドを少ししか頼まなかったら、がっかりされた。ごめんなさい。時間があったら、頼みたかったです! |
●2009年4月18日登城 うめきちさん |
城址というよりも、よく整備された郊外の公園という感じで、家族連れ(おそらく近所の人たち)が遊んでいた。実にのどかなで平和的な風景だった。スタンプは博物館受付でゲット。受付の女性ふたりは非常に親切でやさしかった。「お疲れ様でした。これからもがんばってください!」という温かい声をかけてもらった。 |
●2009年4月11日登城 ぴののりしおさん |
6城目 |
●2009年4月4日登城 徹太郎さん |
スタンプは八戸市博物館にて押し印。 きれいに整備されていて見学しやすかったです。一番のみどころは東善寺跡東側の深い空堀あたりでしょうか。 |
●2009年3月29日登城 Qちゃんさん |
26城目 新幹線はやて1号で八戸へ、八戸駅からタクシーで八戸市博物館に タクシーを駐車場に待たして⇒八戸市博物館受付でスタンプ印 そのままタクシーで駅まで…新幹線はやて12号で盛岡へ 八戸に54分しかいなかった、こんどは根城跡をゆっくり見にきます。 |
●2009年3月29日登城 けんけんさん |
八戸への出張というまたと無い機会を捉えての登城。八戸城も見る。 |
●2009年3月21日登城 アンディさん |
博物館に行くまでに、バスの中から眺めただけで、広さが想像できました。一日かかりますね...。 |
●2009年3月13日登城 かなやんさん |
昔の城だけあって石垣とかはなく,土塁というか丘に城を作った感じ. 柵がやっぱ雰囲気ありました |
●2009年2月10日登城 茶太郎さん |
47城目。 JR東日本が、季節限定で日帰り旅行で新幹線で東京〜八戸間が往復1万円でいけるフリーツアーがあったのでそれで行ってきました。普通東京〜八戸間の新幹線の往復は3万円かかるのが1万円ならとても安いです。 八戸駅に着いたら、バスで八戸市博物館へ行き、受付でスタンプを押印。その後博物館の隣にある根城へ登城。復元建物等ありますが、30分ほどで見学し終わりました。あと城内に雪が積もっていたためあまり城郭の様子が分かりませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年2月6日登城 モリノクマさん |
雪が積もっていて、雪原を歩いているようでした。 |
●2009年2月4日登城 ぺやんぐさん |
よく整備されたところです。スタンプは本丸御殿の受付にありました。 |
●2009年1月17日登城 りょうさん |
出張の帰りに登城しました。 八戸駅からバスで移動でした。 朝早かったので、誰もいない一面雪景色の広場を横切り、 本丸跡の料金所でスタンプを押しました。 貸切状態でじっくりと見る事ができました。 |
●2008年12月21日登城 まつにゃんさん |
とても規模が大きく、中世の館を理解するのに役立ちました。 納屋や工房は地面を掘り下げてあり、細部にわたって復元がされていることが わかります。 |
●2008年12月19日登城 しげさん |
お城、と思っていくと建物は平屋だったりするのですが濠跡とか想像しながら歩くとそれはなかなかではなかったのかなあ、と思わせてくれます。 博物館と本丸跡のセット券が400円です |
●2008年11月29日登城 ストフリさん |
14城目。 北海道&東日本パスの旅、2日目。 盛岡から八戸へ、根城まではバスに乗っていきました。 こういうお城は初めて訪れましたが、これはこれで面白かったです。でも、時間をかけてみるものはないと感じました。 でも、なんだか気持ちのいい場所です。 |
●2008年11月3日登城 よんふぁんさん |
弘前城のあとで八戸駅に移動し、バスで15分(片道210円)ほどで登城。 スタンプはボランティアガイドハウスで押しました。 状態は良好です。 ガイドの方に1時間ほど案内をして頂きましたが 大変親切丁寧でありがたかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月2日登城 カーネルさん |
23城目 盛岡から新幹線で八戸へいき、司書経由で根城バス停へ 少し戻ったところの博物館でハンコをゲットし、さらに戻る方向に根城があります 城というより牧場に来た気持ちになりました 帰りは本数が多いと思われた根城大橋バス停からバスに乗りました。駅までは15分くらいです |
●2008年11月2日登城 mgsknさん |
自分は石垣マニアなので石垣のない根城にはあまり興味がなかったのですが、よく整備されていて意外に楽しめました。八戸ICから近くてアクセスも便利ですね。 |
●2008年11月1日登城 ガンバさん |
32城目 三連休パスにて盛岡駅からはやてに乗り八戸駅へ(はやてが全席指定のため立席) 南部バス田面木経由中心街方面に乗り博物館前(210円)下車。 博物館にてスタンプを押印しました。 |
●2008年11月1日登城 はんぺいたさん |
三連休パスを利用して八戸へ。 駅から市営バスに乗り、根城大橋で下車。 広場になっている城跡を横に見ながら徒歩10分ほどで八戸市博物館に到着。 帰りは、博物館前のバス停から八戸駅へ。 |
●2008年10月23日登城 岡峰光舟さん |
盛岡から新幹線で行きました。 |
●2008年10月23日登城 岡峰 光舟さん |
盛岡から新幹線で行き、駅から雨の中結構歩きました。 |
●2008年10月16日登城 jinさん |
6つ目! 思っていたより、整備がされていて、良かったです。 ボランティアの方も親切でした。 |
●2008年10月13日登城 たのたのさん |
八戸中心街近くの宿から徒歩で訪問したところ、30分弱で到着。まだ開館前であった。本来なら9時から入場の筈だったが、ご好意で8時30分に開けてもらった。主殿をはじめとした本丸の復元は当時を髣髴とさせてお見事。帰りは根城大橋まで少し歩くとバスの便が増えます。(1時間3本程度。八戸駅まで170円。) |
●2008年10月11日登城 田中遊客さん |
38城目 八戸駅からバスで根城市博物館前で下車。史跡根城まつりが行われていて博物館・本丸の入場が無料になっていました。スタンプは博物館の受付にてお借りしました。 |
●2008年10月11日登城 ケビンさん |
76城目。 時間の関係で、八戸駅からタクシーを利用(約1,300円)。 帰りはちょうど良い時間があったので、バス。 根城祭りにぶつかったので、入場料は無料でした。 時間の関係で、隣の博物館はパスしました。 |
●2008年10月4日登城 てつやまさん |
【好】発掘や文献から忠実に復元した本丸内の建築物。 なんと発掘された馬の骨から馬の模型を復元したそうです。 親切なボランティアスタッフのおじちゃん。 【嫌】多くの空堀を埋めてしまったところ。 【スタンプ】ボランティアセンター。 ご丁寧にインク残りを拭いていただきました。 【駐車場】八戸博物館前の無料駐車場。 【メモ】横浜から車で登城。メチャ疲れたが癒してくれる城でした。 ボランティアのおじちゃんが色々教えてくれて楽しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月26日登城 まさTさん |
【74城目】 八戸駅よりバスで20分ほど「根城博物館前」下車、徒歩すぐ。 八戸博物館スタンプ&見学後、史跡根城の広場へ(共通券450円)。 広場入口にボランティアガイドハウスがあり、案内板を見ていると向こうから声を掛けてくれました。 せっかくなのでガイドを頼みました(次のバスまでの約50分以内でお願いしました)。 本丸は城というか集落な感じ(吉野ヶ里みたいな)ですが主殿があり、いかにも中世の城的な感じです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月23日登城 道産子さん |
8城目 |
●2008年9月20日登城 魚周糸文さん |
JR八戸駅からの訪問。駅からバスが出ていましたが、後の電車の時間の都合があったのでタクシーを利用。(値段は1800円位) 八戸市博物館前で下車。南部師行の銅像を写真に収めた後、ボランティアセンターで押印。スタンプは良好。東門のところでボランティアの御老人と雑談しましたが、熱心に説明されていらっしゃいました。(近々に但馬・竹田城に行かれる予定があるということで、駅からの行き方など説明しておきました。) 城内は本丸の復元がされており当時の様子がよく判る展示になっています。同じように発掘・復元展示されている吉野ヶ里に比べると、ずっと自然体で好印象でした。 駅までの戻りはちょうど時間が合ったのでバスを利用。駅で名物いかめしを食しました。上手かった! |
●2008年9月20日登城 にゃ〜ん♪さん |
初登城 弘前城から 車とばして 2時間(*б。б) のんびりお城散策 中世の館 (・∀・)イイ!! かなり 楽しめました そのあと 5分で 八戸城址も 品川ナンバーの 車あって 仲間意識 にゃ〜ん♪ |
●2008年9月19日登城 ゆうさん |
73城目 |
●2008年9月19日登城 mechaさん |
ボランティアガイドの方に案内をお願いして、二時間以上かけて城内を回りました。 とても熱心に説明していただき、城主であった南部氏の出自や変遷について詳しく知ることができました。 |