2522件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年4月30日登城 さるぱぱさん |
4月30日 北東北お城廻り2日目 八戸市博物館にて押印 |
●2023年4月23日登城 uoyogさん |
八戸駅からバス。当日は桜まつり開催日で、博物館とともに無料開放。(桜は既にほとんど散っていましたが。)城というより館跡。三内丸山風の竪穴式建造物が多く復元されていた。攻城後、青い森鉄道、いわて銀河鉄道で二戸まで移動して、九戸城へ。 |
●2023年4月15日登城 中島利光さん |
城というより居館跡の復元整備です |
●2023年4月15日登城 爽快Kさん |
47/100城目 |
●2023年4月14日登城 K20さん |
桜がまだ残っておりよい季節に訪問できた |
●2023年4月13日登城 キープさん |
バイクツーリング。 ねぶたの家ワラッセから40分。 八戸市博物館に到着したのが17時前のためスタンプ押印・御城印購入しただけで、館内見学できずに周辺散策だけして、滞在時間30分。しだれ桜はきれいでした。 |
●2023年4月8日登城 きとさん |
新青森駅からレンタカー 城というよりは集落のあとのようでしたが、 広大な敷地で見応えがありました。 |
●2023年4月2日登城 dragon_castleさん |
暮れかかる東北の春に登城。 |
●2023年3月29日登城 Kinoさん |
八戸駅からバスで登城。博物館で御城印を購入し、バスで戻りました。 |
●2023年3月18日登城 湯茶さん |
公園がきれいだった。 |
●2023年3月11日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【72城目】 八戸駅にからバスにて八戸市博物館を目指し押印。 博物館と根城の広場共通入場券(400円)を購入し見学。 八戸駅へ向う同志カップルが「二度目は無いな」とのこと。 博物館のスタンプはチェーンの長さが短すぎて、押印するのが若干難ありだが、閉館後も押印可能なのでやむを得ないが改善してほしいものだ。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★★★ |
●2023年3月11日登城 ayさん |
南部氏の分家の八戸南部氏が建武元(1334)年に築城。寛永4(1627)年、八戸南部氏が遠野に移されて廃城となる。主殿など安土桃山時代の建物が復元されている。 |
●2023年3月9日登城 かにわんわんさん |
八戸駅新幹線改札前の観光案内所でバスの時間表をいただき、無事到着。広大な敷地に復元しており予想以上にいいところであった |
●2023年3月9日登城 マッキーペンさん |
JR東日本 150周年 乗り放題(ファイナル)を活用して |
●2023年3月7日登城 みっきーふぁいぶさん |
記録用 |
●2023年3月6日登城 ゆうやけさん |
八戸駅から南部バスに乗車、「根城」バス停で下車し登城。 八戸市博物館入口でスタンプ押印。 再現展示が気合い入ってて感動した。 |
●2023年3月5日登城 夏みかんさん |
鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パス利用 |
●2023年2月26日登城 らいよんさん |
車道細すぎ |
●2023年1月17日登城 ちむたむさん |
南部バス、根城バス停下車徒歩2分。 スタンプのある歴史記念館は根城の隣、外にスタンプが設置されていていつでも押せます。 天守跡のみ有料エリアだが、現在工事中。敷地は広いが、殆ど何も無い。復元建築物が少しあり、北東北の暮らしの厳しさが偲ばれる。雪はなくとも道は凍っていたので、滑らない靴と暖かな服装が必須です。 |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2020 |
●2022年12月17日登城 にしーのさん |
寒かった |
●2022年12月12日登城 鬼嫁さん |
29城目 八戸市博物館は月曜日が定休日ですが、スタンプは博物館の外にあるロッカー内に設置されているので月曜日でも大丈夫です。 有料エリアは入れません。 広くて綺麗な城址公園ですが、天守閣のような、いわゆるお城的なものはありません。 100名城ではありますが、見た目は地味です。 100名城の歴史的な意味合いはわかりますが、地味な城郭が多すぎます。外国人が100名城を巡ろうと期待して来日すると、かなり幻滅するのではないでしょうか。100名城を選んだ学者さんは国際的な営業能力は皆無ですね。 |
●2022年11月28日登城 deruさん |
八戸駅からバスで行きましたが、月曜日だったので博物館は休み。扉横のロッカーにスタンプがあったので無事押印しました。根城は工事中で入れないのは残念。 |
●2022年11月27日登城 パラダイスじゅんこさん |
根城広場は整備されていて堀の形などの様子もよく見ることができました。 |
●2022年11月26日登城 Fwayさん |
中心街(六日町)8:35(南部バス)→根城(博物館前)8:45、徒歩3分。 前日に本八戸宿泊(駅からの道すがら八戸城角御殿表門見学、中心街は思ったより大きな繁華街、週末のためか人通りも多くてびっくり。三春屋をはじめシャッターもそれなりにありましたが。朝一でバス移動。 八戸藩分立で整備され、明治まで残った八戸城(三八城公園)が市街化で以降が失われて、遠野移転により廃城となった根城が発掘、復元されているのは皮肉な運命。 それでも少しこの頃は中世城郭の良さがわかってきたところ。 |
●2022年11月24日登城 kotarouさん |
雨でしたが、お城に着くころには小雨に。 |
●2022年11月24日登城 kotarouさん |
雨で休館日で大変でしたが、入り口にスタンプあり。 |
●2022年11月20日登城 けんけんさん |
よし |
●2022年11月20日登城 けんけんさん |
5 |
●2022年11月2日登城 ズ☆カサマ〜さん |
朝イチでみなと食堂でひらめ丼を食し、みろく横丁をぶらり、その後八戸市博物館でお勉強し根城を散策。尾形で馬刺し馬肉を焼き焼きし、十和田市現代美術館、奥入瀬渓谷の紅葉を見て大鰐温泉、不二やホテルに1泊。 |
●2022年10月24日登城 ゆうさくさん |
89城目 |
●2022年10月23日登城 温泉大ちゃんさん |
八戸名物の日曜朝市の散策&朝食後に車で訪問(朝市→根城10分程)。 駐車場は根城に隣接した「八戸市博物館」のを利用。駐車料金は無料。 先ずは博物館で事前学習(根城との共通券400円)。 百名城スタンプは博物館入口脇のボックスの中に入ってます。 館内では縄文時代から昭和に至るまでの八戸の歴史や文化などを展示。 もちろん城下町八戸についても展示。 博物館の見学を終えて根城本丸へ。途中には幾つか堀が遺り、 桜並木もある。春は桜の名所なんだろうなぁ…と思った。 本丸跡には復元された主殿があって館内に入って見学出来る。撮影OK。 主殿の周りには他にも馬小屋や納屋、工房なども復元され、 詳しい解説付き。個人的には主殿よりも武器を製造&補修したと言われる 工房の方が興味深かった(城郭内に武器の製造工房がある所は初めて見た)。 因みに見学時間は博物館を含めて1時間弱でした。 |
●2022年10月23日登城 めるさん |
タイミングよく駅前にバスが来てきたので飛び乗りました。博物館の近くに停まります。ここでスタンプゲット。入り口の脇にスタンプを入れた背の低いボックスがあります。スタンプは短い鎖で繋がれているので、しゃがまないと押せません。 博物館の展示はイマイチでしたが、鉄剣や土器などの有史以前の発掘物がありますので興味ある方はぜひ。行かずとも後悔はないと思います。 城内は平坦で、当時の儀式が再現された主殿のほかに、鍛治小屋になっていた縦穴式住居に入ることもでき楽しめました。 少し頑張れば、有名なむつ食品まで歩けます。 |
●2022年10月23日登城 Kさん |
記録用 |
●2022年10月22日登城 しまきちさん |
記念切符なので贅沢にも二戸・八戸間10分を新幹線で移動。八戸からバスに乗り報恩館根城前で下車。方向はわかるが入口はどっちだろう?一歩前に降りたお兄さんがググっている。明らかに城ファンだ。ついていこう。 この道を上がるんだな、というところで草むらに入っていく。ここ?上の方に馬防柵と門が見える。本丸エリアらしい。左回りが細い道になっているので辿っていくと、本丸に入る木橋の下の空堀底にでた。よかったお兄さんありがとう。 受付で共通入館券と御城印購入。順路に従い見学。館では宴席の様子の人形が。馬小屋や工房など再建されていて当時の暮らしがよく分かる。何だろうモンゴルの遊牧民の集落を思い出す。本丸エリアを出て公園を抜けて博物館へ。公園と言っても遊具などがなく曲輪感があり。よい感じ。博物館で縄文土器や貝塚、鎧など見学。合掌土偶はここじゃないのか。根城前バス停から駅に戻り、ホテルメッツの食堂施設でいかめしと南部せんべい汁のセットとイカリング。なかなかおいしい。それにしても記念切符じゃなかったら1泊2日で回れなかったな。NewDaysも割引になったしありがとうJR! |
●2022年10月22日登城 きなこさん |
東北お城巡り |
●2022年10月21日登城 baybooさん |
52城目 駅からバスで15分程度。博物館でスタンプ。城跡も整備されており、当時の館も復元していて見学価値あり。 |
●2022年10月21日登城 MKYHさん |
JR東日本パスを使って行ってきました |
●2022年10月21日登城 つるおさん |
5城目 八戸駅からバスで移動。スタンプは博物館玄関前にあり。根城を見学。 |
●2022年10月21日登城 サイレントハピネスさん |
バスで行きました。 |
●2022年10月19日登城 chachaさん |
65城目 150年記念 JR東日本パスで2/4城目 ホテルの朝食は食べずに八戸駅始発の電車に乗りみなと食堂へ 待ち時間1時間位待ち、ヒラメ丼。 ホテルチェックアウトし、荷物はホテルで預かってもらい八戸駅からバスパック利用し根城へ 八戸駅〜根城(博物館前)間は20分に1本のバスが運行し、 バス停で降りる時、運転手さんに「クーポンを貰えますか」と、お願いしたら出してくれます。 博物館と史跡根城の広場の両方を観覧の場合 通常料金一般400円のところ220円。特別展期間中は特別展料金の半額。 滞在時間90分位 バスで戻り、盛岡城へ。 |
●2022年10月18日登城 播磨の小六さん |
八戸駅の観光案内所で確認。南部バスに乗車、根城博物館前下車バスで行くと割引券がもらえ半額で入場できました。 中世の遺構が復元されており、辺り一面芝生で、静かで落ち着きました。 建物内もじっくりと見学できました。 |
●2022年10月18日登城 カテキンさん |
八戸駅からバスで根城へ。博物館で御城印、スタンプを戴く。敷地内は広く当時の生活が解りやすく、再現されていて良かった。 |
●2022年10月17日登城 suetukoさん |
2泊3日北海道・東北旅行2日目。 弘前城から弘前駅?新青森?八戸駅 所要時間30分ほど。 月曜日が定休日で資料館・お城は入れず・・ スタンプと外から見学。。 せっかく遠くまで来て見学できないのはどうかと。。 |
●2022年10月16日登城 YS55さん |
東日本パス使用。八戸駅からバスで。 |
●2022年10月16日登城 せやさん |
八戸駅からバスのアクセスが良かったです。 |
●2022年10月15日登城 牧の助さん |
昨日の盛岡城に続いての登城ですが、その前に恐山⇒尻屋崎灯台に行ったのでスタンプがある「八戸市博物館」に到着したのは、16:00でした。博物館入口でスタンプ押印。博物館も本丸も最終入場は、16:30で閉館は17:00ということで両方の見学はあきらめ、本丸だけ見学することにしました。本丸までぶらぶら散策しながら15分、ようやく本丸に登城です。本丸は有料で250円です。とてもきれいに整備されており、気持ちよく見学ができましたし、見ごたえもありました。本丸のみの見学所要時間は30分程度でした。根城全体では、およそ1時間の見学所要時間です。明日は、八戸城⇒九戸城⇒三戸城を回る予定です。 |
●2022年10月15日登城 むにさん |
近くの八食センターおすすめ |
●2022年10月15日登城 なりなりさん |
更新 |
●2022年10月15日登城 かるれさん |
奥入瀬観光の前に登城。 |