2521件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2010年9月30日登城 しおさん |
公園内をぐるっと一周見て回って帰りました。時間があれば無料のボランティアガイドさんのお話を聞くのもいいかも。 |
●2010年9月26日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第16城目】 青森旅行の最終日に行きました。 十和田湖→奥入瀬渓流→弘前市(弘前城)→龍飛岬→青森市→浅虫温泉→恐山→大間崎→八戸市(根城) というような工程で青森を満喫。 市博物館の受付にてスタンプGet!! 博物館と根城広場(本丸)の共通券がお得です。(本丸のみの券もあり)博物館には、合掌土偶というのが展示されています。青森県の方言コーナーは面白いです。 根城広場には、史跡ガイドのボランティアさんがいますので、説明を受けながら見学すると一層、根城の歴史がわかり、楽しいと思います。今まで登城した城とは違い、天守閣ッ!!という建物ではなかったです。工房や板蔵、馬小屋も復元されているので、当時の生活感がよく出ているな〜と感じました。 |
●2010年9月25日登城 kuritakaさん |
記念すべき折返しの50城目。三沢空港から1時間もかかりません。16:30ぎりぎりの到着のため、復元の見学を選択。縄張り好きなので、復元建物より、堀、土塁のほうに興味がいってしまいました。 |
●2010年9月23日登城 アルさん |
55城目。夜行バスで八戸へ。さ、寒い…なめてました、青森。 路線バスに乗り換え、博物館前に到着。博物館受付でスタンプ押印。 小雨が降る中、広場を散策し、中世に思いをはせました。。 八戸駅に戻り、せんべい汁を堪能!その後、列車で陸奥・恐山を観光し、青森へ。 |
●2010年9月23日登城 城葱さん |
バスで登城。館の中で随所に解説があってよく読んでました。とても広く見通しもいいので、気持ちよく建物をみてまわれた。城というより砦という言葉が似合います。 |
●2010年9月23日登城 hry0014さん |
28城目(本日1城目) 東京駅から朝一の新幹線で八戸駅へ 八戸駅からバスに乗り根城大橋バス停で下車。その後、徒歩で行きました。 スタンプは根城の料金所で押しました。 |
●2010年9月22日登城 LAさん |
鎌倉時代のお城へ初登城! ☆★ |
●2010年9月22日登城 Rebirthさん |
97番目 |
●2010年9月21日登城 ゆきちさん |
弘前城のあとに行ったのですが、前日が祭日で振りかえの休日で入れませんでした。 スタンプは押させていただけましたが、再訪します。 |
●2010年9月21日登城 フーテンのゆきちさん |
初めて火曜日に行った時は、火曜日に行ったのに、前日の月曜日が祝日だったため、岐阜から出直しました。 スタンプだけはこの日に押したのですが、その後2回根城に行きました。 バスがまさかの定刻より早く出発するという最悪な気分でした。 その後の2回は段ノ上しました。 |
●2010年9月20日登城 ももさん |
八戸駅よりバス乗り場1番・田面木経由で向かい博物館前下車が便利。あわてて来たバスに乗ってしまいそれは「根城大橋経由」でした。。「根城」とあるのでこちらが近くに行きそうな気もしました。結局、報恩会館・根城前(250円)で降り少し歩きました。 本丸跡は中世の城を再現し、テーマパーク的なのりで楽しめました。芝生が広く気持ちよかったです。本丸料金所でスタンプ良好でした。博物館とのセットで450円でした。駅まで帰りはトヨペットより北よりにあるバス停から乗車、210円でした。 |
●2010年9月20日登城 つねぞーさん |
思っていたよりも良かった! |
●2010年9月20日登城 siotanさん |
a |
●2010年9月18日登城 FUJIさん |
私の求めているものとは方向性が違うのですが、良く復元できていると思う。 主殿はかなり力が入ってます。 |
●2010年9月18日登城 ばあたんさん |
朝一から 登城しましたが 掃除や草刈の作業員のみで 帰るまでほかのお客さんはなく のんびり見たり、写真が撮れましたー スタンプは入場券を買うところで もらえます。 |
●2010年9月18日登城 kajiさん |
好き度:★★★ 八戸駅に着くとあいにくの雨。 それでも予定通り徒歩で向かいました。 40分位かかりました。 博物館と共通券450円 綺麗に整備されていて、晴れていたらもっと気持ちよかった だろうなと、少々悔やまれました。 |
●2010年9月18日登城 上田武蔵守さん |
ボランティアガイド事務所で押印。13:30でもう4人押したとのこと。あまり時間がなかったところ、通常1時間のところ40分くらいでガイドしてくれました。わかりやすくよかったです。再建時に2案あり、もう1案の寝殿造の五千万で作成した模型が博物館にあるそうです。 |
●2010年9月17日登城 デュランダルさん |
盛岡より 銀河鉄道、青い森鉄道乗り継ぐ。意外とすんなり行けた。 八戸からはバス。博物館でスタンプ。 帰りは歩いたが遠かった。 |
●2010年9月7日登城 獅子丸城さん |
盛岡駅から八戸駅まで新幹線を使いました。八戸駅からはバスで根城へ、帰りはバスで本八戸駅へ行き、八戸城も登城しました。本八戸駅から青森駅行き、青森駅前で宿泊。 |
●2010年9月5日登城 ちのっちさん |
43城目 今回ツアーの最後の城。弘前から十和田湖散策(乙女の像?見物)、奥入瀬渓流散策(雲井の滝が2段にわかれていて豪快)と国道102号で山越えし、根城へ。 ボランティアガイドハウスでスタンプゲット。根城の広場は当時の様子が復原整備されていて見ごたえがありました。 |
●2010年9月5日登城 ちのっち2さん |
43城目 |
●2010年9月4日登城 蒼い弾丸さん |
30城目 八戸市立博物館に駐車し、根城の広場料金所でスタンプしましたが状態はあまり良くありませんでした。 復元された主殿はよくできています。全体的に芝生広場のようですが、ところどころに中世当時の地形が感じられます。 |
●2010年9月2日登城 よねしまさん |
八戸駅から路線バスで訪問。博物館の国宝土偶がすばらしかった。 |
●2010年9月2日登城 tokikoさん |
百名城回るまで根城は知りませんでしたが、よく整備されていました。 お城の原型といった感じがします。 |
●2010年8月28日登城 城マニヨン人さん |
61城目。北東北ツアーの2つめです。 レンタカーで弘前から2時間程度。高速がまっすぐ通っていないので、つながりはやや不便。駐車場は無料。 南北朝期の城なので、防御力の高い館といった風情。よく整備されています。 入り口そばの小屋でスタンプゲット。インク吸い取り?がありました。 |
●2010年8月24日登城 ずいかくさん |
火曜日の朝なので、自分以外に人はいませんでした。 ここを訪れて、中世の国人の館とはどういうものであったか、よく解りました。 城内はきれいに掃除され、気持ちのいい城でした。 駐車場は八戸市博物館前、無料駐車場を利用。 スタンプは、根城の広場料金所にあります。 |
●2010年8月24日登城 Rockzさん |
31城目 南北朝時代に端を発する古いお城。陣地ですね。 スタンプは有料エリアの券売所受付にあります。 |
●2010年8月22日登城 Acchuさん |
出張に合わせて北東北4城1泊2日ツアー4城目。 時間の都合で弘前城からの高速道を飛ばしました。 スタンプのみでしたが、公園内はよく整備されていると思いました。 帰りの新幹線に間に合わせるために、やはり高速道を飛ばしました。 昼飯抜きで、何とか間に合いました。 |
●2010年8月18日登城 モンタさん |
(88/100) 久保田城から車で行きました。 途中仮眠や食事を取りながら4時間ほどで着きました。 八戸市博物館に車をとめてそこでスタンプをまず押しました。 その後、崎に外を回ったほうがあとで中ですずめるのでよいと 受付のおねえさんに奨められたのでさきにそとを回りました。 天気が良くて汗だくになりました。 この城も石垣などないが、土塁などとてもよくできている感心しました。 本丸内も御殿など復元されていてよかった。 博物館のなかでは、縄文時代の合掌土偶がめずらしいらしく、かざってありました。 青森は結構縄文時代の遺跡が多いみたいですね。 |
●2010年8月16日登城 パインさん |
盛岡城のあと、高速にて移動。 博物館が休館日であたふたしていたらガードマンの方が私のスタンプ帳に気がつき扉を開けてスタンプをゲットしました。 行く予定がなかったのを大回りして寄り道したため時間が無くなりスタンプのみの登城になりました。 |
●2010年8月15日登城 mahさん |
ボランティアガイドの人が親切でした |
●2010年8月15日登城 ひーちゃんさん |
56城目。北海道&東日本パスでの旅。八戸駅からバス、1番乗り場、田面木方面行き、根城博物館前下車、八戸駅から約15分です。休日は特に本数が少ないので、帰りのバスの時間を調べておかれることをおすすめします。スタンプはボランティアガイドハウスが閉まっていたので、八戸市博物館で押せました。根城の広場の入場料は250円です。 |
●2010年8月14日登城 kaiさん |
45城目。 東北3日間の旅(2日目) 弘前城より、レンタカーで移動。 八戸市博物館駐車場(無料)利用。 スタンプの設置場所:八戸市博物館窓口 ※史跡根城の広場(博物館の隣りにある) |
●2010年8月13日登城 メンフィスさん |
前日のうちに函館から青森に移動し、午前中のうちに訪問した。 当日は前日とは打って変わって、晴天だった。 根城のように敷地が広大な城を歩きまわるのに雨だと辛いものがあるので、 晴れて本当にありがたかった。 根城史跡にいたる広場はゴルフ場のグリーンのように整備されていて、 歩いていて非常に気持ちがよかった。 有料の史跡の方は、吉野ヶ里遺跡や一乗谷遺跡のように、ちょっとした テーマパーク化されていたが、悪くなかった。 |
●2010年8月11日登城 へのいちさん |
北海道&東日本パスでゆくお城廻り〜その6 駅からバスで根城へ。 ボランティアの方はとても親切で、スタンプの状態もとてもよかったです。 城跡は公園となっており、芝生の手入れもにされておりました。 時間がなかったため、見学もそこそこに駅に戻りました。 |
●2010年8月10日登城 REDさん |
「はやて」で一路八戸へ。駅から15分ほどバスに乗り根城跡にて下車。下車する手前からすぐにそれと分かる広場の光景が始まる。 博物館前の入り口から広場内に入り、堀跡など眺めながら本丸跡へ。芝生が整備されており非常に気持ちいい。 本丸入口受付にて入場料250円を支払い、スタンプを押して本丸跡へ。 派手な石垣や天守はないが、倉庫や鍛冶工房などの小屋が正確に再現されており興味深い。しかも小屋の中に入れるのでタイムスリップした感覚を味わえる。 玄人好みの城跡と言えるのではないか。 |
●2010年8月10日登城 monjuさん |
初めての発掘系だった・・・。 ちょっとしょんぼり |
●2010年8月9日登城 たるピーさん |
51城目。 八戸駅から歩いて40分くらい。月曜日だったので休場日でしたが、博物館のインターホンを押して中に入れていただきスタンプ押せました。 |
●2010年8月8日登城 ゆきおさん |
八戸駅からバスに乗り、根城(博物館前)のバス停で下車。 大きな荷物を持っていたので、コインロッカーを探しに、まず八戸市博物館に行きました。コインロッカーは博物館の中(有料ゾーン?)にありましたが、博物館の中に入るつもりはなかったので、ちょっと躊躇いましたが、「根城の広場に行きたいんでコインロッカーだけ貸して貰えないか」と頼んだところ、快くOKしてくれました。でも、コインロッカー(無料)には入らない大きさだったので、結局は受付で預かってもらいました。ついでに、ここでスタンプもゲット。 博物館の横の入り口から根城の広場に入りましたが、復元された主殿などがある本丸跡までは見所は極めて少ないです。本丸跡は、主殿のほかに納屋や蔵なども復元されていて結構見所があります。 |
●2010年8月8日登城 HARURUさん |
みちのくシリーズ3城目。 ボランティアガイドハウスにて押印。スタンプの押印状態の大切さを知り尽くしてるかのような、インク吸い取りサービス最高です。 城内散策、やっぱり八戸も暑い! |
●2010年8月8日登城 いとけんさん |
本日、青森2ヵ所目。 |
●2010年8月7日登城 あきらっちさん |
八戸市博物館でスタンプをゲット。 その後、ボランティアガイドの方に無料で城内を案内してもらいました。 1時間以上かかるので注意しましょう。 |
●2010年8月7日登城 sabolowさん |
暑い日だった。 |
●2010年8月6日登城 きなこさん |
実家に帰省の際に八戸で途中下車し、行ってきました。駅前から南部バスに乗り15分程度だったと思います。スタンプはいくつかあるようですが、私は博物館を見学するのも好きなので、八戸市博物館(国宝の合掌土偶が展示中)の受付で出してもらいました。インクがやや薄いようですが、状態は良好の部類だと思います。また、お城には10時から15時までボランティアガイドの方が待機していますので、案内を請うのも良いのではないでしょうか。 |
●2010年8月5日登城 romiさん |
九戸城に行った後に行きました。 中世のお城は全然知識がなかったけど、ちょっと興味が湧きました。 お城は本来はこのような姿だったんでしょうね。 |
●2010年8月3日登城 ばっちこーいさん |
ガイドさんが親切でよかった。 |
●2010年8月1日登城 かなちゃんさん |
JR八戸駅東口?番乗り場から12分の根城(博物館前)バス停で下車すぐです。高速バス利用の為に開館前でしたが博物館の警備員さんにスタンプお願いして押印できました。南北朝時代の城ということで吉野ヶ里風で城跡というより遺跡です。8時前でしたが、7〜8人の方が除草しており手入れは十分すぎるくらいに行き届いておりました。博物館のかかりの方の応対も好感持てました。 |
●2010年8月1日登城 モーリーさん |
きれいに整備されて気持ちの良い城跡でした。ボランティアの方が案内するサービスもありました。 |
●2010年7月31日登城 うじなくんさん |
3城目 今日から東北旅行。 東北の城を制覇するぞー |
●2010年7月28日登城 誠の旗さん |
38城目 |