2534件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2016年8月7日登城 たいしんさん |
【29城目】 八戸駅からバスで八戸市博物館(停留所名は「根城」)まで行き、そこでスタンプを押した後、そこから本丸まで歩きました。本丸跡には、主殿、馬屋、工房、納屋などが復元されています。人形や馬の模型が置かれているなど、展示を意識した博物館風の施設でした。 青森なら、この時期でも少しは涼しいかと思いましたが、やはり暑かったです。炎天下で日傘の貸出があったのは助かりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月2日登城 リキッド・スネークさん |
新幹線、八戸駅からバスで移動。よく整備されたきれいな公園でした![]() ![]() ![]() |
●2016年7月31日登城 えむ坊。さん |
36城目。 車で登城。 駐車場は八戸市博物館のところにあります。 スタンプは八戸市博物館にて。 八戸市博物館(特別展)と史跡根城の広場の共通券(450円)を買い博物館も見ましたが、見所は根城の広場の本丸ですね。 復原された建物が沢山あるので、一通り中まで見て来ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月30日登城 松さん |
78城目 |
●2016年7月30日登城 ストーンさん |
。 |
●2016年7月29日登城 クアンタさん |
86城目。 前日の関東地方に続き、本日東北地方が梅雨明けしました。 猛暑の中の登城です。 復元された城郭施設がありました。最近破軍の星を読んだので南部師行が建てたんですね。スタンプは根城の広場で押しました。博物館でもOKです。 中心街行きのバスに乗りましたが、田面木経由ではなかったため、根城大橋から 少し歩くことになりましたが、根城の広場は近いです。 田面木経由だと根城博物館前というバス停を通るので便利です。 |
●2016年7月23日登城 ひーちゃんさん |
66城目です。 前日は、松前城と五稜郭に行き函館港近くのホテルに宿泊しました。 予約していた青函フェリーに乗船。 函館港を8時10分発・青森港に12時10分着。料金は¥2,000-でしたが、 HPでクーポンがあったので¥1,800-になりました♪ 青森港から青森駅西口へは、タクシーで移動。¥810-でした。 (青森駅から八戸駅への、青い森鉄道の乗車は 特例で通過利用する場合のみ青春18切符が使えます。 私は、この後に宿泊先の弘前駅に行くので18切符を使ってお得でした) 八戸駅の観光案内所で、たね知ケのチラシをもらい 東口?のりばから田面木経由のバスに乗車して 八戸市博物館でスタンプを押しました。 たね知ケとは、博物館と根城等の入館料が無料になるチケットです。 利用期間は、9月30日まで。 根城の広場にある建物に入ると、人を感知するセンサーが働いて 説明が始まりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月23日登城 にゃんごうさん |
27城目.地元の友人に車で連れて行ってもらった.史跡根城の広場は結構しっかりしていて,本丸はお金を払って見る価値あり. |
●2016年7月23日登城 もっちんさん |
公園内は整備されており良い城でした |
●2016年7月23日登城 だっちゃさん |
南北朝時代のお城なんで、他の百名城とは違う趣きがあります。 |
●2016年7月20日登城 Bighit2010さん |
<5城目>弘前城から、約100kmの道のりを大型バイクを駆って、ナビ頼みにて進む。途中、酸ヶ湯温泉の前を通るが、時間が惜しいため素通りする。この次来る時は、ぜひ千人風呂に浸かりたいものだ。雨のため路面が濡れた急カーブの坂道が連続しており、運転たいへん疲れる。現地まで、ナビに振りまわされた感んじではあるが何とか到着できた。スタンプは、博物館受付にて押印する。復元された本館と博物館を合わせて見学。江戸時代の飢饉の件りにはたいへん悲しくなった。 |
●2016年7月17日登城 ノットナウケイトさん |
朝早く青森の宿を出発し根城へ。駐車場のすぐそばで南部師行公の銅像がお出迎え。門をくぐると手入れの行き届いた広大な敷地が目の前に広がっていて非常に心地よい。あちらこちらに堀があり本丸跡見学前にちょっとテンションが上がる。本丸跡入り口で入場料を払いスタンプもゲット。早速、本丸跡を散策すると大きな馬屋が見えてきて、小屋の中に何と馬が! 一瞬テンションが上がったが、よ〜く見ると馬の置物だった。そりゃそうだよな…。その後、主殿等諸々を見学したが見学者は非常に少なく、殆ど貸し切り状態。復元に力を入れている感がよく感じられ手入れも行き届いているのに何とももったいない。とは言うものの、あんまり人でごった返す城も何だか忙しないので、これはこれで趣があっていいのかも…。![]() ![]() ![]() |
●2016年7月17日登城 勝負根性!!!さん |
![]() |
●2016年7月16日登城 ツテさん |
新青森駅からレンタカーで行きました |
●2016年7月16日登城 Minsunさん |
人が少なく寂しかった。。。。 |
●2016年7月16日登城 tk-chuさん |
72城目。 八戸駅からバスで15分ほど。 近くまで行くバスは、根城大橋経由と田面木経由があるが、 田面木経由だと入口の博物館前で降りられる。 (根城大橋または報恩会館だと入口まで徒歩10分ほどかかる) スタンプは博物館、ボランティアセンター、広場料金所の3箇所。 広場はよく整備されており、空堀を望める。 本丸では主殿のほか、柵、馬屋等が再現されており、 天守や櫓のない城郭のあり方が見て取れる。 八戸南部氏の軌跡について主に触れられており、三戸南部氏についてはあまり触れられていない。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月16日登城 こしたくさん |
八戸駅から20分から30分おきにバスが出ており、田面木経由[八戸駅⇄中心街]に乗ると10分程度で根城博物館前で下車します。根城ではボランティアガイドさんが30分程度案内してくれます。根城は土塁と空堀の遺構がありますが、発掘調査に基づく中世の舘がよく再現されています |
●2016年7月16日登城 つきやんさん |
JR東日本の「三連休東日本・函館パス」を利用。八戸駅からはバスを利用しました。八戸市博物館ではかっぱの展示が行われていました。 |
●2016年7月15日登城 るー如水さん |
@44 堀や建物の復元が素晴らしい。侮ってはいけない。 |
●2016年7月14日登城 osamomoさん |
27城目![]() ![]() |
●2016年7月14日登城 まいるすさん |
57城目 雨の根城に登場。帰りに中尊寺によりました。 ’17年2月22日再登場 雪に覆われてました。![]() ![]() |
●2016年7月14日登城 kitakaze1212さん |
城跡なのに色々ありました ガイドさんに有難う御座いました。 |
●2016年7月13日登城 ひろくんさん |
82城目、初登城。 天候:晴れ 八戸駅よりバスにて、 ボランティアの方にガイドを依頼、歴史について詳しくご説明をいただきました。 帰りのバスの時間をお伝えすると、 それに合わせてコースを決めていただきました。 駅の観光案内所でもらったチケット(たね知ケ→9月30日まで)で、 根城と博物館の入場が無料になりました。 この後は新幹線で盛岡に向かいました。 |
●2016年7月13日登城 ケンさん |
58城目 |
●2016年7月12日登城 SA1951さん |
![]() |
●2016年7月11日登城 オレンジペコさん |
東北旅2日目56城目 八戸駅よりバスで博物館前まで乗り到着!博物館は月曜休みてしたが、事前の電話連絡で8時半には警備員の人がおられるとの情報で、早めに到着スタンプを押印出来ました。 八戸から新青森へ9時代に移動出来助かりました |
●2016年7月7日登城 Hな山男さん |
鉄道フリーキップの旅 |
●2016年7月5日登城 ラムダさん |
33城目 盛岡から足を伸ばして八戸の根城へ。 駅から循環バスを利用し15分ほどで根城に到着。 2度目の登城。 本丸入口の発券場でスタンプGET 遺構および、復元施設の管理が非常に行き届いていました。 本丸広場まで一通り見た後に隣接する博物館へ。 南部氏の繁栄の歴史を知ることができ、内容の濃いものでした。 南部氏の栄華を想像しつつ帰路につく LV.33 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月3日登城 あるふぁ147さん |
27城目。八戸駅からバスで15分ほど。電車で来たなら帰りのバスの時間チェックしてからの見学をおすすめします。 |
●2016年7月3日登城 しゅがーさん |
87番目 |
●2016年7月1日登城 あまりゅうさん |
![]() スケジュールに余裕があったので、隣接する博物館も立ち寄りました。復元模型は圧巻です。外にある模型とは別ですよ。 |
●2016年6月30日登城 ゆかちんさん |
《66城め》 弘前城からハシゴ。遠かった。途中、奥入瀬で時間を使いすぎちゃった。 きれいに整備されている。期待していなかったけど、いい感じ。センサが働いて、自動でナレーションが始まる。知識がない中世城郭は、説明がないとわからないことが多いので、とてもうれしい。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月29日登城 ゆりのきさん |
《55城目》盛岡より新幹線10時31分着。八戸から根城までのバスが不安だったが、駅構内の観光案内所で時刻表と説明で安心。10時50分発・根城11時6分着。八戸市博物館で根城広場と博物館の共通券400円。ボランティアガイドさんを依頼、1人でも快く応じていただいた。帰りのバス13時22分に合わせて廻ってくださった。パネルを利用しての甲斐南部氏→八戸南部氏→遠野南部氏の流れ、八戸南部氏と盛岡南部氏の関係の説明が解り易かった。主殿は細部にこだわっていて宮大工が建てたそうだ。上馬屋の馬の模型も発掘された馬の骨を忠実に再現。既に民有地になっていた敷地も八戸市が買い戻し、これだけの城跡を整備。ボランティアガイドも無償。100名城を回っていて正直なんだかなあという城跡もある中、こんなに地元から大事にされている所は訪問して嬉しくなる。八戸から新幹線14時14分新青森経由で弘前宿泊。![]() ![]() ![]() |
●2016年6月29日登城 かこちゃんさん |
路線バスを間違って乗ってしまい、城の後方より大回りして入城。受付の青年が帰りのバスを親切に教えてくれたのに、また間違った!八戸市博物館で、城の説明を聞く |
●2016年6月25日登城 すいちゃんさん |
78城目![]() ![]() ![]() |
●2016年6月25日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪32城目 根城≫ 前日に中心街のホテルに宿泊。中心街のバス停からバスで15分。 但しそこから八戸駅に行くバスは1時間に1本ぐらいしかないので注意が必要。 8時40分ぐらいに着いたが、係員の女性の好意で100名城のスタンプ押印と入場をさせてもらいました。250円。 本丸跡の復元が進んでいました。主殿、東門などなど。 1334年から300年一度も落城されなかった名城。 八戸駅行きのバスの連絡がうまく行かず、タクシーを乗る羽目に。1340円。痛い出費。 【スタンプ押印場所】管理事務所 受付 ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月25日登城 やすべえさん |
最後の東北六魂祭に合わせて、途中下車で登城しました。まだ、八戸市は震災の傷跡も残りながらも、根城は昔の東北地方の生活を思い出させる、素敵な城址でした。タクシーを利用しましたが、根城の入場券販売の係りの方がとても親切で、南部言葉もとても優雅に聞こえました。![]() ![]() ![]() |
●2016年6月24日登城 のりさん |
ホテルから櫛引八幡宮参拝後、訪問。 建物群が木造で復元されたエリアは有料です。 十和田湖経由で、弘前城へ。 |
●2016年6月24日登城 愛姫さん |
帰りのバスを間違え大変な目に! |
●2016年6月22日登城 みーちゃんさん |
お城というより、古墳のようでした。 |
●2016年6月21日登城 しろくまさん |
80城目 |
●2016年6月18日登城 かめかめさん |
20160618 |
●2016年6月18日登城 りいちさん |
19城目。 |
●2016年6月16日登城 たかぽんさん |
人がいない |
●2016年6月15日登城 まるおさんさん |
83城目 八戸駅下車。 公園でした。八戸博物館でスタンプのみ。 |
●2016年6月13日登城 こいけさん |
東北城巡り、3城目は根城です。 わかってはいましたが月曜日で博物館は閉館日。インターホンで守衛さんに開けてもらいスタンプを押すことができました。 そればかりか整備された城内をとぼとぼ見学し、閉館中の有料の御殿をせめて近くで見ようと近づいたら、守衛さんに気づいてもらえ、特別にいれてもらえました。もちろん御殿内ははいれませんでしたが、外観はデジカメに収めることができ感謝です。 |
●2016年6月13日登城 新しびあるさん |
例によって月曜日休館日(−_−;) なんと呼び鈴押して守衛さんに開けてもらうシステムでした もちろん城内有料エリアは見れません |
●2016年6月11日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
42城目。閉館ギリギリでしたが博物館でスタンプを押させていただきました。有料区域(復元建築物)は時間切れでしたが、堀などはゆっくりと見学できました。 |
●2016年6月10日登城 もーさんさん |
みちのく名城めぐり二日目に根城に行きました。本丸跡や南部氏の居城が復原されていましたがここでも案内人からいろいろ説明を受けるとともによく管理手入れされているのに感心しました。 |
●2016年6月7日登城 maybeさん |
八戸駅インフォメーションでたずねると「根城のどちらに?」というとんちんかんな答えが。観光案内所でなんとかバスチケット(根城割引付き)400円を購入、バスの運転手さんも「こんなのあるんだ?」根城って認知度低いんでしょうか?博物館前下車、入り口のボランティアガイドさんのところでスタンプゲット。120円で広場に入場。とても綺麗に整備されていて人形や馬の模型も置かれていてちょっとこわかったです。![]() ![]() ![]() |