2533件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2013年7月1日登城 シロガスキーさん |
八戸駅からバスで八戸市博物館へ。スタンプのあと根城の由来とともに休憩ロビーで築城の地理などを学ぶ。ゆるやかで整備された広場を通りぬけ本丸へ。本丸建物群は中世の城館を良く復元しており見ごたえがあった。奥州馬が大切に扱われていたようだ。昼食はせんべい汁定食ではなく刺身定食に。 |
●2013年6月28日登城 simoさん |
97城目 残すは北海道(3城)のみ!! |
●2013年6月28日登城 しろたんさん |
登城24個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回2個目)。よく整備された城(広場)です。主殿もよかったです。スタンプはボランティアガイドハウスで押しました、良好です。 |
●2013年6月22日登城 あかしおパパさん |
旅に出たくてまた東北へ。八戸到着はちょうど昼頃だったので、名物いちご煮(ウニとアワビの汁で苺は入っていない)を食す。 根城までのバスは田面木方面に乗り、根城(博物館前)下車です。根城は本丸部分のみ有料(250円)。時間がなければ根城だけの本丸もよいですが、八戸市博物館もまずまずの内容なので共通券(400円)をお勧めします。スタンプは博物館受付で押しました。 本丸は発掘成果に基づき建物が推定復元されていますが、これがなかなか面白い。建物内にも入ると展示物があり、センサーが反応して解説音声が流れます。ちょっとビックリしましたが解説もわかりやすくてよかったです。有料部分ではないところにも堀跡(特に東善寺跡の堀が迫力ある)や復元模型などがあり楽しめました。 正直あまり城っぽくはない雰囲気ですが、じっくりと楽しめると思います。 ただ残念だったのが、当日城内の芝刈り作業があり、写真を撮るのに非常に邪魔だったことです。なぜ土曜日に作業をやるんだろう。 そのあと市街地方面にいき、八戸城跡も見学。 せんべい汁を食して、次の目的地盛岡へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月13日登城 shouseiさん |
登城90城目 |
●2013年6月11日登城 シュンジさん |
平日の早朝だったのでほぼ貸し切りでした。 無料でガイドさんが説明してくれたのでいろいろ教えてもらいました。 城というよりは館の様な感じです。 |
●2013年6月8日登城 小西行長さん |
34城目 |
●2013年6月2日登城 いぬごまさん |
49城目 弘前城から根城へ移動。全体的にここは芝に覆われていてほとんど公園と化しています。 空堀はなかなか立派でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月2日登城 29・63・78さん |
48城目。弘前から高速で移動。ETC1万円乗り放題でなければ来れないなんて考えながら八戸へ。八戸ICの少し手前に川口からの630キロポストを確認するに、帰路の不安がよぎる。ICから程なく資料館へ。もう次の盛岡に5時までに着かない時間なので、根城をゆっくり見て、資料館をさっと見て盛岡に向かう。 |
●2013年5月23日登城 takemanさん |
50/100城 天気:晴れ 交通:レンタカー スタンプ:博物館 感想:東北新幹線八戸駅からレンタカーで約5km。中世の城らしく牧歌的?な雰囲気で満ちていた。堀切がきれいだった。ガイドなしでも一通り見学すると約1時間が経過した。弘前城へ向かう。 |
●2013年5月19日登城 ユウさん |
4 しちのせ(道)、七戸城、奥瀬館、奥入瀬(道)、とわだ(道)、伝法寺館、ろくのへ(道)、下田館、小田八幡宮、尻内城、櫛引八幡宮、櫛引城、根城、八戸城、鮫浦台場、新田城、風張館、嶋守館、剣吉城、聖寿寺館、三戸城、目時館、田子前館 |
●2013年5月19日登城 しぃさん |
スタンプ4 |
●2013年5月18日登城 ゆっくさん |
八戸の駅からバスにて。 バスは2系統あり、根城大橋のバス停で降りると、ちょっと歩きますが、本丸に近いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月18日登城 なおたけさん |
盛岡出張のついでに八戸まで足を延ばしましたが、バスの時間の都合でゆっくり回る事が出来ませんでした。 |
●2013年5月11日登城 もふもふ あいちさん |
・23城目ヽ(`▽´)ノ![]() ![]() |
●2013年5月6日登城 ピロ輔さん |
のちえ |
●2013年5月6日登城 三雲さん |
整備されていてあまり見どころはないと思う 近くの九戸城のほうがよい |
●2013年5月5日登城 ブレッドレフトさん |
東北旅行第4弾で北東北を回る |
●2013年5月4日登城 鬼美濃さん |
第76城目![]() ![]() ![]() |
●2013年5月4日登城 まささん |
天気はイマイチでしたが、朝から桜祭りの準備が行われてました。 スタンプは隣接する八戸博物館で。 |
●2013年5月4日登城 ハゲ親父さん |
![]() 盛岡城に続いてここも雨、きれいに復元されていていました。 隣接の八戸博物館も楽しめました。 |
●2013年5月4日登城 あいすんさん |
![]() 青い森鉄道が一時間に一本くらいしかないので、八戸へ到着したころには15時を回っており、しかも大雨。心が折れそうになりながらも、「せっかくここまで来たのだから」と自分を奮いたたせて出発。観光案内所のお姉さんがすごく丁寧で分かりやすく、助かりました。 南部バス15:50に乗って、根城博物館前で下車。八戸博物館では立派な南部さんの銅像がお迎えしてくれます。時間はなかったので足早に公園と博物館を見学させていただきました。 資料が豊富というよりは、当時の建物が建っていたり、人形や道具などが当時の生活のようすが細かく再現されていたり、イメージがわく面白い展示でした。 その後は中心街に向かうバスに乗り、本八戸近くへ。せんべい汁がおいしかったです。 |
●2013年5月4日登城 一心斎さん |
53城目の登城です。根城です。 中世の陸奥南朝方の拠点となった平城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 りさこさん |
雨風がきつかったので、あまりゆっくり見ることができませんでした。お城という感じではなく、吉野ヶ里遺跡に近いものがありました。時間がなかったのでできなかったですが、鎧を着たりすることができるみたいです。![]() ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 クロちゃんさん |
弘前城を後にして根城に向かったのが12:30頃で15:30頃に根城到着。 ボランテァのおばちゃん(と言っても私より若い)が案内したがるのをやんわり断り、気ままに散策しました。 雨は、弘前城見学時よりも強くなり、気温も真冬並みなのに桜は弘前城より咲いていました。 ![]() ![]() |
●2013年5月2日登城 ちーさん |
グランクラスで一路、八戸へ♪駅からバスで。バス停からすぐです。5月ですが、とても寒かった思い出…!入場料を払うと御殿が見られた様ですが、寒すぎてすぐに退散…!近くの根城カフェで暖をとりながらバスでまた駅へ。 |
●2013年5月2日登城 松シンさん |
![]() 曇り空の下、史跡根城の広場を足早に見学。 主殿等が復元されていて城のイメージはし易いです。 |
●2013年5月2日登城 もんたろうさん |
八戸市博物館にてスタンプを押印。 博物館で荷物を預かってもらえたので、身軽に登城できました。 |
●2013年5月2日登城 こむさん |
27城目 |
●2013年5月2日登城 土成★3周目さん |
今さら |
●2013年5月1日登城 はやぶさ侍さん |
☆086城目☆ 【天気】雨 【天守閣】なし 【見学した遺構】 【スタンプ押印所】八戸博物館(状態◎) 【利用駐車場】公共交通機関利用 【感想】 ○「北東北4城巡り」1城目。前回の山形城から7.5ヶ月ぶりの新規攻略。もはや気軽に行ける範囲に城がなく、間隔が空き気味(^_^;) ○八戸からバス。1番乗り場「田面木行き」。「根城博物館前」下車。約15分。料金150円。まずは博物館でスタンプ押印。 ○現地ガイドさんによる無料ガイド。 ○本丸御殿は約6億円で再建。坪単価なんと365万円! ○GW限定で甲冑試着体験開催中。係の方2人で手際良く装着させてくれました。レプリカとはいえずっしりと重い鎧に感動。 ○館だけでなく、城柵や倉庫、馬小屋まで、細部も再建。中世の城なので、図面等がなく、想像による所も大きいようですが、京都特注の方形釘を使うなど、随所にこだわりが。 ○敷地は東京ドーム4.5個分。堀も良く残っており、この残存状態の良さが100名城選出の決め手になったとか。 ○この城はガイドさんの解説付きでの見学が◎。1人だと見落としがちなこだわりが沢山隠されています。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月1日登城 ゆきのちゃんさん |
![]() |
●2013年4月30日登城 愛城家さん |
96城目 ここまで東北諸城完全制覇 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月29日登城 紅孔雀さん |
ボランティアの方にいろいろ説明していただきました。 ちょうど「史跡根城(主殿)で鎧を着よう 」というイベントをやっており レプリカながら甲冑を着ることができました。 |
●2013年4月28日登城 カラマツさん |
![]() |
●2013年4月28日登城 まーちゃんのさん |
一度登録済み![]() ![]() ![]() |
●2013年4月28日登城 まーちゃんのさん |
![]() 八戸市博物館の駐車場に停車する。 料金所窓口でスタンプ押印。有料区域は復元された建物を見た後博物館を見て八戸城跡へ向かう。 |
●2013年4月27日登城 ▲ へちま?さん |
29/100城 二周り目 東北三泊四日登城の旅 3日目・5城目は根城です。 昨年に続き1年ぶり二度目の登城、朝起きると本日も冷たい雨模様。 雨の中を路線バス田面木経由の根城まで乗車する 博物館が開館前の為、周辺を散策天候不良も有り貸切状態です。 本日の気温は、地元兵庫の冬の気温寒いの一言です。 公園内には、しざれ桜と梅の花が咲き誇り見ごたえ有り。 博物館開館後、スタンプ押印を済ませ館内を散策後、根城を後にしました。 1時間40分程の散策後、弘前へ向いました。 ○移動手段:新幹線(盛岡駅から約30分・路線バス田面木経由、根城まで約17分) ○駐車場:ー ○施設:八戸市博物館(250円) ○スタンプ:八戸市博物館受付(無料可)・印影良 ○天気:雨・時々曇り ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月26日登城 ワラビーさん |
八戸駅からバスで約20分 150円ですが、途中の赤十字病院付近が意外に混むので 余裕を持って移動されたほうが良いと思います。新幹線の時間もあったので、帰りは タクシーで戻りました(約1200円)。 |
●2013年4月25日登城 いのさん |
昨日からうってかわって晴天(^u^)v 根城に着いたら早速ボランティアガイドのおばちゃんが声をかけてくださり、強風のなかワイワイしゃべりながら見学しました。あまりに盛り上がりすぎて写真を撮るのを忘れてしまいました(; ̄ェ ̄) 平城ということでお城というよりお屋敷といった感じでした。ガイドさんが建てるのに四億円かかったとことあるごとに言っていたのが印象的でした(笑)スタンプはボランティアガイドの建物で押しました。これまたスタンプ良好!!(*≧艸≦) |
●2013年4月21日登城 季さん |
東京より夜行バスを利用し、早朝に到着。開館少し前でしたが、親切な案内で入場出来ました。地形を利用した城塞として、よく整備されていました。 |
●2013年4月20日登城 あかべぇさん |
弘前城登城の翌日に行きました。 中世のお城ということで、お城というより集落的な感じでした。 本丸内は有料ですが、意外と見ごたえありました。 ![]() ![]() |
●2013年4月20日登城 かかしさん |
風は強かったですがいい天気で登城日和でした 城というより屋敷跡といった感じでした。 |
●2013年4月20日登城 かかしさん |
5 |
●2013年4月14日登城 前座名人さん |
悠々とのんびりした城跡です。 八戸駅前の居酒屋のおばさんの話と、せんべい汁が絶品。 |
●2013年4月13日登城 やまげんさん |
八戸駅からバスで博物館前へ。 八戸市博物館で押印後、根城を見学。 中は広場となっていて本丸跡には復元した建物もありましたが、 中世の城はちょっと興味が薄かった。 |
●2013年4月6日登城 yatrixさん |
中世の城を見るのは初めてで、興味深かったです。 八戸駅からここまで行くのが大変…タクシーだと1300円なり〜。 スタンプは、根城広場料金所にて。 |
●2013年4月4日登城 はやかわさん |
あとで |
●2013年3月30日登城 たったさん |
61城目。きれいに整備され、建物も再現されていました。 |
●2013年3月6日登城 索冥さん |
21城目。東北旅行三泊四日の二日目。 八戸駅から徒歩で移動、根城は雨のせいで地面が濡れていたため靴に浸み込んで気持ち悪い。 |