2532件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年6月22日登城 剣豪将軍さん |
【根城グリーン】★★ 八戸駅?番乗り場のバスにのり博物館に到着。ここでスタンプ押印。そこから門をくぐって本丸を目指します。進んでいくと薬草が植えられていたり、芝生一面だったり、本丸前はパターの練習場みたいで緑一色でした。本丸は東門からは有料となります。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年6月16日登城 有楽斎さん |
百名城74城目。トータル147城目。 八戸駅からの直通バスがあります。根城下車、約12-3分220円です。 八戸市立博物館入り口横にスタンプがあります。本丸だけ入場なら250円、博物館共通券だと400円です。 本丸まで歩いて5分程度、復元された遺構が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年6月16日登城 たろうさん |
竪穴式の建物が多く、奈良時代あたりのお城かと思いましたが、創建は14世紀の建武年間でした。武具の修復所が地上より低く作られているのも不思議でした。 |
●2024年6月14日登城 馬鹿煩悩父さん |
遠征第2日目は記念すべき百名城90城目! コロナ禍GoToキャンペーンで飫肥城に行って以来、何と3年半ぶりの百名城です。(汗) 岩手県北上市の拠点(アパホテル)を7時過ぎに出陣、9:25に到着し、早速、八戸市博物館前にある南部師行公像(写真左)を写メりました。 博物館玄関でスタンプを頂き、博物館&根城広場共通券(400円)を購入…博物館見学後、史跡根城の広場に向かいました。 中世の貴重な城館として、平成6年に安土桃山時代の様々な建物を復原されたとのこと。想像を遥かに越える素晴らしさに感動! 18万平方メートルの城跡は広大ですが、綺麗に整備されており、当日も暑いなか多くの人が汗を流しておられました。(感謝) 堀跡(写真中)、中館も充分に見応えがありますが、有料エリアには主殿(写真右)、工房、納屋、馬屋等が復原され、天気も良く芝生の緑も映え、広大な本丸に圧倒されました。 ★★★☆☆ 次の目的地、九戸城へ! ![]() ![]() ![]() |
●2024年6月2日登城 あゆこんぐさん |
博物館入口でスタンプ押せます。 |
●2024年6月1日登城 リバティさん |
![]() 八戸は6月といえども肌寒く、梅雨空の下河岸段丘上の広大な敷地に、館跡が寒々と拡がっていました。当時は今よりも自然条件が厳しく、食糧の確保にも苦労があったことと思います。(滞在時間 博物館見学も含め2時間) |
●2024年6月1日登城 ううたんさん |
九戸城から、銀河鉄道のフリーパスを使い、来城。 (目時駅までなので、そこから八戸駅分を改札で支払う。盛岡から往復だったので、県外の人にはすごいお得) 一戸から九戸までは、牧場をさし、ナンバリングされているとのこと。 立てこもる時のために、実のなる木を植えているみたい。 (90/200) 盛岡城へ ![]() ![]() |
●2024年5月31日登城 海苔@福岡さん |
百名城94/100 続百名城93/100 計187/200 |
●2024年5月29日登城 船上3さん |
2024/5/19から2週間の予定で鳥取から、福井金沢富山と回り、新潟からフェリーで小樽に行き、北海道の城を回り、函館港から大間に渡り、青森県、岩手県、秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県と回り、6月1日に鳥取県に帰って来ました。 |
●2024年5月21日登城 ころくさん |
南部家の勉強しました! |
●2024年5月21日登城 TONTONさん |
浪岡城から蕪島を見学後、北東北7城目。スタンプは八戸市博物館の玄関脇にあり、入場せずにスタンプゲット。東門から根城城址を散策。しばらくは公園といった風情。本丸は250円。主殿や工房、馬屋、蔵などが復元設置されている。次は九戸城へ。![]() ![]() |
●2024年5月14日登城 じょんそんさん |
史跡根城の広場で復元整備されている |
●2024年5月8日登城 こうちゃんさん |
「史跡根城の広場」として公園化されて、整備されているので園内はきれいだ。 |
●2024年5月3日登城 MANOさん |
初めて |
●2024年5月2日登城 ばんぶーさん |
ボランティアガイドさんが丁寧にガイドしてくれた。 青森弁で7割くらいしか聞き取れず |
●2024年5月2日登城 まっきいさん |
根城ボランティアガイドセンター窓口でゲット。 |
●2024年5月1日登城 えいみさん |
済 |
●2024年5月1日登城 442さん |
48城目 北東北 道の駅 100名城廻り V60 ![]() ![]() |
●2024年5月1日登城 BUGさん |
九戸城の次に登城。 城跡を見学する前に八戸市博物館にてスタンプの押印と御城印を購入♪ 御城印は春限定の桜のイラスト入りでした(^^) 城跡の有料区画(本丸)と博物館はセット券がお得で、博物館は大変見所満載でした! そして城跡が凄い! 大きな土塁や堀切、そして復元された中世城郭の主殿や鍛冶屋の建物などなど、戦国時代真っ只中の中世城郭の姿を目で見れるのでイメージし易いです。 本当に来て良かったです☆ 今度は桜が満開の時期や、敢えて雪の積もる時期に来ても面白いかも知れません♪ |
●2024年4月28日登城 REBEL1100さん |
八戸市博物館の無料駐車場があり、バイクはそこにとめましたそこに停めました。 |
●2024年4月25日登城 藤原矩方さん |
青森県全城登城完了 |
●2024年4月23日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2024年4月23日登城 ロイさん |
九戸城から根城へ。観光案内所でバスの時間聞いたら市営バスの根城大橋が近い時間との事で東口に急ぐ。バス停から少し歩くがわかりやすい場所。まだ桜間に合いました?本丸みてから博物館でスタンプ。本日の宿の青森へ。 |
●2024年4月18日登城 Alexarayさん |
78城目 枝垂れ桜はまだ五分咲きにもなってないけど、それでも青い空と濃いピンクの桜がとてもきれいでした。 |
●2024年4月12日登城 信さん |
![]() キレイに整備されてる場所でした |
●2024年4月12日登城 スノーマンさん |
八戸博物館で押印 |
●2024年3月24日登城 ハタ★ハタボー★さん |
177城目。妻の還暦祝として青森&盛岡旅行で3城トライ!(百名城:93城、続:84城目、合計177城目) JTB旅物語「星野リゾート青森屋3日間ツアー」を利用して青森八戸へ。レンタカー10分程で史跡根城着。八戸市博物館でスタンプGET!観覧しなくても無料で押印できる。 八戸城東門受付で御城印を購入して根城の広場へ整備された小径を散策しながら本丸へ。主殿・野鍛冶場・鍛冶工房・中馬屋等ゆっくりと鑑賞できる。本丸エリアは美しく整備されているが、日曜日にも関わらず人影がまばらでもったいない感じがした。 八食センターに立ち寄ったのち星野リゾート青森屋にチェックイン。トロトロ泉質の浮湯や大評判のビュッフェ、青森四大祭りのイベントを大満喫した。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年3月23日登城 emikichiさん |
博物館の皆さんが大変親切でした。 |
●2024年3月15日登城 のぶくんさん |
119城目 家族旅行の合間に、家族を引き連れて登城。 雪が解けかけており、靴がビチョビチョに。 綺麗すぎるくらい整備されておりました。 ![]() ![]() |
●2024年3月13日登城 あさがおのめがでたよさん |
スタンプ:八戸市博物館 御城印:八戸市博物館 |
●2024年3月5日登城 ザビエルみっちさん |
ヒラメ丼を食べて登城 雪景色スタンプのある博物館は貸し切り状態のんびり観ることができた。 |
●2024年2月26日登城 オブラダさん |
![]() やはり東北青森県。駅をでると雪景色。 ナンブバスに乗り、約15分。八戸市立博物館前下車。 根城広場は、雪に覆われていた。 スタンプを押し、八戸駅に戻る。 |
●2024年2月19日登城 乗り鉄のてつさん |
「旅せよ平日!JR東日本たびキュン?早割パス」で行きました。 八戸駅からバスが20分間隔で出るので便利です。 |
●2024年2月16日登城 ミルトさん |
20240216 |
●2024年2月16日登城 miyaさん |
戦国末期の姿が蘇った南部氏の城 平城 |
●2024年1月21日登城 くすださん |
八戸ラピタからバスにて |
●2023年12月21日登城 十兵衛さん |
バスで行くのが良いですね |
●2023年12月12日登城 non♪さん |
盛岡からIGRで八戸へ 八戸に近づくと雪が多くなり、激寒! バスターミナル一番乗り場から南部バスの田面木経由中心街方面行きに 乗り、根城前で下車 博物館で傘を借りて、本殿等の見学に向かう 朝1番だったため、除雪中で見学できるところだけ回った ![]() ![]() |
●2023年11月26日登城 石垣直士さん |
登城 |
●2023年11月17日登城 北海道さん |
雨 |
●2023年11月15日登城 とみーさん |
八戸博物館にスタンプはあります。 八戸駅からは一番のバス、日赤経由に乗ってください。 博物館は300円、根城は250円、セットだと450円 |
●2023年11月15日登城 トンガリさん |
【60城目】 青森県制覇。 博物館前の駐車場に車を停めて城趾に入りました これで青森県のスタンプは全てゲット |
●2023年11月12日登城 鈴木哲朗さん |
96城目。北風が非常に冷たい日だったが、イチョウの黄葉が見頃を迎えており、綺麗だった。本丸の主殿や工房、馬屋などの建物は復元とはいえ、中世の城館の様子が脳裏に浮かぶ。常御殿や奥御殿の平面表示も分かりやすい。本丸の東に六つの曲輪と、その南に沢里館があり、これらの曲輪は薬研堀によって区切られている。創築は鎌倉時代にまで遡る。南北朝時代に国司代に任じられた南部師行が修築し、陸奥の南朝方の拠点の一つとなった。師行は1338年、北畠顕家と共に泉州石津で討死するが、その後は師行の子孫によって城が守られた。秀吉の時代になると、根城南部氏は盛岡南部氏の家臣となり、1627年には遠野へ領地替えとなって城としての役割を終えた。登城後、海岸沿いに進んで蕪島や葦毛崎展望台を訪れ、八戸の町を満喫した。![]() ![]() ![]() |
●2023年11月9日登城 F30さん |
![]() |
●2023年10月29日登城 pigpiroさん |
建物中の人形がリアルでよかった。 |
●2023年10月28日登城 しろまにさん |
ガイドの説明を聴きながら本丸を回る。〈北東北8城めぐり3日間〉ここで完了。これから帰路に就く。 |
●2023年10月20日登城 マックさん |
無料の駐車場が有ります。 スタンプは、ボランティアのガイドの方が居るプレハブ?小屋にありました。 本丸などが再建されたいますが有料でした 綺麗な公園になっています。 |
●2023年10月19日登城 わんたんさん |
八戸駅からのアクセスがやや大変だった。往路はバスで復路で徒歩で移動した。本丸部分は有料だった。 |
●2023年10月8日登城 Vermilioon48さん |
69城目 |
●2023年10月8日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |