2391件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2014年4月25日登城 ナッシーさん |
中世のお城。 併設されている八戸市博物館(250円)のスタンプ状態は良好。 ただし、展示物の量・質は値段には見合わないかなぁ〜 発掘調査の結果1300年台に城があったと推定された。 かなりの規模の縄張りが残っている。 一見芝生公園として整備されているが 本丸には主殿が復元されて250円で公開されている。 なんにも無いよりは往時の状況が想像しやすくなっている。 ただし、あくまでも中性のお城なので 天守閣や石垣を期待しているとイメージを裏切られると思う。 八戸駅からバスで約15分、200円 20分おきにバスが出ているので便利。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月25日登城 しかのしーちゃんさん |
16/100 |
●2014年4月24日登城 御台所さん |
ボランティアガイドさんの説明で一回りです。 スタンプ良好。 |
●2014年4月23日登城 ゆうゆうさん |
弘前城と共に登城 |
●2014年4月21日登城 むらぼーさん |
休館日だったけど警備員のオジサンに頼んで押してもらえた。 |
●2014年4月15日登城 西船橋さん |
96城目。 八戸駅から徒歩30分程で根城の広場に着きます。 八戸市博物館までは更に5分程歩きます。 根城の広場自体は24時間いつでも入園可能で無料ですが、本丸部分は9時からで有料です。 本丸部分も含めて見学時間は40分程でしたが、早い人なら20分くらい、長い人なら1時間以上になるのではないでしょうか。 本丸部分は本丸などの建物に入ると、センサーで感知して建物の案内が自動で始まるので、初めはビックリしてしまいました。 スタンプは本丸のチケット売り場で押しましたが、あまりインクの状態が良くないので、気になる方は博物館かガイダンス施設で押す方が良いと思います。 ちなみにバスは博物館から徒歩1分の所に停留所があり、1時間に3本ほどで駅まで15分くらいで着きます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月9日登城 あやさん |
74.青森旅行(2泊3日) 朝に弘前城へよって、八戸へ!下道で山越えーー 4月の上旬というのに周りは雪が積もってる。 ちなみに帰りは雪降ってるしスリップした程 安全運転ですし、弘前13時出発で根城16時過ぎ着。 時間も遅いし、有料区間は1人きり 公園は親子が散歩している感じ。 特になにもないですが、きれいにしている公園て感じでした。 |
●2014年4月2日登城 まれさん |
堀が結構深くて堀底を歩くのが好きなので楽しめた。しかし、水がある個所もあるので注意。 復元建築物も余所では味わえない形式のものなので楽しめた。 |
●2014年4月1日登城 こりんごさん |
89城目。 1泊2日 (北海道1城、青森2城めぐりの旅) ちょうど積もった雪が溶けだす時期だったので足下がぐちゃぐちゃでした。 本丸料金所で足下が悪いからと靴カバーをいただきましたが 足下が気になってしまい、じっくり見学できなかったのが残念です。 芝生の広場がとても開放的で気持ちがいいです。 有料区域もよく整備されていて面白かったと思います。 ただ、博物館に行かなかったせいか なんとなく歴史や時代背景がピンときませんでした。 博物館なしで所要時間1時間半。 広いので見るところも多かったです。 ブログはこちら↓ (現在編集中) |
●2014年3月30日登城 ノンちゃんさん |
前日の暖かさから一転、コート着ても寒いくらいの状態。 温度差15度。寒いはずですよ、まったく。 雨かみぞれかわからんような中で傘をさしながら訪れる。 客は僕一人。そらそやろ、こんな天気で来る人なんて。 吉野ヶ里よりは狭いが、雰囲気は吉野ヶ里。 戦国の城とは程遠い感じ。 まあ、これはこれでという感じでした。 後残すは北海道の3城のみとなったのさ ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月23日登城 べーやんさん |
![]() |
●2014年3月22日登城 kouinoさん |
弘前城見学後八戸市にレンタカーで向かいました。 途中少し雪が降りましたが、無事に八戸市に到着し、根城を登城しました。 八戸市立博物館を見学しスタンプ押印、少し濃いめでした。 その後、根城の広場を見学、雪が積もっていて、足元が悪かったけど、 当時の城内のがよく復元されていました。 八食センターでお弁当(かなり安い)を数種購入しホテルで満喫しました。 |
●2014年3月16日登城 富士山さん |
弘前市内に宿泊したので、朝から八戸市にレンタカーで向かう。 JRの駅レンタカーには大変お世話になっている。 途中吹雪などもあったけど、無事に八戸市に着き、根城に登城。 八戸市立博物館を見て、その後、根城の広場へ。 雪が積もっていて、足元が悪かったけど、根城の主殿館も当時の城内の様子がよく復元されていて、楽しかった。 南部師行の像もかっこいい。 その後は、八食センター内で美味い寿司を食べて帰宅。 よい休日でした。 ![]() ![]() |
●2014年3月5日登城 立花 宗茂さん |
八戸市博物館で、スタンプ押しました。雪で真っ白でした。 |
●2014年2月22日登城 runcastleさん |
97城目 青森県弾丸城攻め 後で ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月11日登城 くりやがわたかひろさん |
40年以上前だけど行った日を覚えてない 私の田舎 |
●2014年1月26日登城 Ryuさん |
盛岡出張のついでに八戸へ。 余計な話ですが、今年5月に江差線(JR北海道)の木古内・江差間が廃線になることから、前日北海道江差まで行って、その後、久慈(岩手県)に宿泊して三陸鉄道に乗り、盛岡に戻る途中の登城でした。 きれいに再現された遺跡公園という感じです。南部氏のことをいろいろ知ることができ有益でした。スタンプは八戸市立博物館で押印しましたが、良好な状態です。所要時間約1.5時間。 風強くときおり雪が降るというハードなコンディションでした。八戸駅からのバスは1時間に1〜2本なので、スケジュールをちゃんと組まないと、体の芯から冷え込むことになります。今回の私のように。 (ところで博物館の向い側の民家の庭に、583系の車輛が置いてあったのですが、あれはいったい・・・) |
●2014年1月11日登城 三角山のなんねこさん |
土曜日の16:00くらいでしたが、私しかいませんでした。冬は厳しいのかな。![]() ![]() ![]() |
●2013年12月26日登城 ぶるっほさん |
後日 |
●2013年12月26日登城 クロろんさん |
84 |
●2013年12月8日登城 JIMMYさん |
89城目。中世八戸南部氏の本拠、根城へ。その前に八食センターのせんべい汁で腹ごしらえ。中世豪族の居館と竪穴式の倉庫群を大規模に復元しています。ガイドしてもらえるようでしたので、ガイドしていただきましたが、わかりやすかったです。12月から3月まではガイドは予約制ということですので、お気を付けください。久慈市の「あまちゃん」のロケ地、花巻市の宮沢賢治記念館、平泉市中尊寺金色堂を見物して今回の旅は終了。 |
●2013年11月29日登城 たーちゃんさん |
10城目です。![]() ![]() ![]() |
●2013年11月27日登城 むくどりさん |
お城のイメージが変わった。 |
●2013年11月27日登城 としちゃん0822さん |
alone |
●2013年11月22日登城 JUSAさん |
よく整備されていました 城郭の発達が良く分かります |
●2013年11月17日登城 ぴこまっしーさん |
<91城目> 弘前城→奥入瀬で1泊→根城の日程で訪れました。 根城の新しくなった本丸までは時間がなく見ることができなくて残念。 資料館の受付の方が大変親切でした。 スタンプも大変良好なのに、子供が押したがってチャレンジさせるも、みごとに失敗! 見所が結構あるのでもう少し時間を多めにとっておかなくてはいけなかったと反省。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月10日登城 りんどうさん |
河岸段丘の城 |
●2013年11月9日登城 KRTさん |
11城目 |
●2013年11月8日登城 BOSSさん |
行ってきました! http://www.bigpanda.jp/19.385/newpage1.htm ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月5日登城 2号機さん |
2 |
●2013年11月4日登城 ただいまりもっこりさん |
根城は公園の中に屋敷があり、屋敷は資料館みたいな感じでした。ゆっくりと中を拝見しましたが、その時代の背景がよくわかる所でした。公園の入り口の薬草はもう少し整理してほしかった。 |
●2013年11月2日登城 梵天丸さん |
〜3泊4日北東北の旅3城目〜 ◆13城目◆ 八戸の根城です。 ここは南北朝時代よりお城らしく、戦国以前ということで興味がありました。 戦国時代となると南部氏が中心となっていたところでしょうか。 城郭というよりかは住居のような感じです。 期待をしすぎると…(笑) 時間もあまりなかったので八戸市博物館にてスタンプを。 こちらは良好でした。 ★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月1日登城 竹中和兵衛さん |
お初 |
●2013年10月30日登城 河ちゃんさん |
親切なボランティアの方々の御挨拶から始まります。時間があれば是非にです。 他の方々の書き込みにあるように予想より良い雰囲気です。近くに現存、八戸城角御殿表門があります。八戸市博物館もまずます(?)です。縄文の展示が魅力です。ここではありませんが、国宝の土偶もあるようです。 ちなみに95城目です。 |
●2013年10月21日登城 メルセデスマルゼンさん |
朝から雨の降る中を八戸根城に向けて宿を出発しました。道中今年特別豪雪に見舞われた酸ヶ湯温泉、紅葉真っ盛りの十和田奥入瀬渓流沿いに車を走らせて十和田市に入りました。今日は月曜日で八戸博物館が休館日なので前日に連絡を取って置きました。当日は博物館のガードマンの方が私たちの到着を待って居て案内して頂きました。本当に有難うございました。無事にスタンプをゲットいたし、南部氏の曲輪をかいま見る事が出来ました。 |
●2013年10月20日登城 ユキチカさん |
満足度 4 ボランティアのおっちゃんの話しがよかった!! |
●2013年10月17日登城 sdkfz70さん |
80城目 会社を休んで4泊5日の東北・北海道の城めぐり? 登城順(散策) 史跡根城の広場⇒東善寺跡⇒中館⇒本丸⇒盛岡博物館 印象に残った事 ・中世の復元した建物の中に入れるのが○ ・説明板・説明音声が多い○ ・いろいろ工夫して見せている ・かなり整備・清掃されていてる ・駅から遠いので初めてタクシーを使った、帰りはバス 約1.5時間見学、中世のお城だったので、期待してなかったが案外楽しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月14日登城 天下布武+ さん |
97城目 この度の震災を記憶に留めるのと鎮魂の為に被災地を訪ねました。陸前高田・大船渡・久慈を廻り16時八戸入り。広い敷地に堀・土塁などの遺構がよく残されているようでした。スタンプは八戸市博物館で。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月14日登城 しげしげさん |
素晴らしい城です。はっきりわかる空堀、 縄張り、整備を維持されているであろう、地元の方々 全てを含め感動出来ました。 |
●2013年10月13日登城 番頭さん |
東北新幹線で新青森から八戸へ。根城のことはあまり知りませんでしたが、立派に復元された堂々たる城で驚きました。さらにバスで八戸中心部に行き、八戸城も見学しました。 |
●2013年10月13日登城 パンダの夫さん |
発掘による再現遺構にて全体的に物足りなさが多い城後でした。全て平成6年に作られたものですので(^_^;) ボランティアの解説が聞けたのでまだしも、ただ来ただけだったら経費がかなり勿体無いな〜と感じる所です。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月13日登城 yokokaeru(城好き)さん |
ボランティアのガイドさんが丁寧に教えてくれる。 |
●2013年10月12日登城 甲州魔人さん |
![]() 観光案内所に寄っている間にバスが出てたようで、時間を惜しみタクシー移動、八戸博物館まで¥1270。 スタンプ押印後城内散策、一面緑の景色が素晴らしく気持ちいい!! 帰りは循環バスで移動しました。博物館で時刻表が貰えます。 |
●2013年10月12日登城 フランさん |
弘前より移動。 中世の館が再現されてました。もっと堀とか土塁アピールすればよいと思いました。 博物館員やボランティアの方が親切で良かったです。 |
●2013年10月11日登城 MINI太さん |
98/100城目。 |
●2013年10月11日登城 よっしーさん |
![]() |
●2013年10月10日登城 ハスタロレさん |
73城目、青森出張の帰りに三沢空港から寄り道する。城と言うよりも大きな公園で中世の生活感ただようたたずまい、南部公の銅像は躍動感あふれてとても良い。 |
●2013年10月10日登城 ランガーさん |
【36城目】 東北5県制覇の旅の1城目。行きだけは大奮発して、はやてのグランクラスで八戸へ。駅で一応バスの確認。そこで「たね知ケ」という入館無料になるチケット(〜12/31)をいただく。これが後ほど威力を発揮。移動は1番乗場から田面木方面ラピア(中心街)行き、根城下車(16分)。 まず博物館で無料券を使用し、さらりと勉強。さらに根城の復元建物を見学するのに券を使用。所要時間は1時間。各建物に入ると案内の音声が流れる。中世の城として主殿などの立派な建築物があるものの、その他は竪穴式住居のような古代の雰囲気。 ご当地グルメは八戸駅の「烹鱗」でばくだん丼とせんべい汁定食。美味しかった。 (→弘前城) ![]() ![]() |
●2013年10月10日登城 きよぽんさん |
出張帰りに登城しました。 中世の城跡としていろいろ復原整備されていました。 (46城目) |
●2013年10月9日登城 ロッテのマーチさん |
61/100城目 弘前城に続いての訪問です 八戸についたらさらに強い雨が・・・ 博物館にてスタンプをゲットし根城見学は 駆け足で見学しました。 雨にも関わらずボランティアの方に説明を して頂きありがとうございました |