トップ > 城選択 > 根城

根城

みなさんの登城記録

2521件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。

●2014年7月29日登城 RYUさん
63城目。
本八戸駅近くのバス停からバスで約15分で到着。
一見するとゴルフ場と見間違えるような一面の芝生。その中に復元された本丸主殿等の建造物が連なる一角がある。非常に暑い日で、30分ほどでフラフラになってしまう。ここは秋か春に来るのがいいかもしれない。
スタンプは隣接する博物館で押印したが、状態がよくなくかなり滲んでしまった。残念。
●2014年7月28日登城 あきよしさん
35城目

前夜は八戸に宿泊。
せんべい汁、あなどれません。
意外においしかったです
鯖も美味しかった。日本酒も堪能しました。

さて、一夜明け宿泊先から、徒歩で根城に向かいます。
八戸駅前近くのホテルから、40分はかからないくらいでした。

衝撃的な事実が発覚。。
月曜日は休館日で、八戸市立博物館、本丸跡付近は見ることができず。。
公園自体は入ることができ、雰囲気だけ味わいました。
スタンプは博物館で警備員の方に出していただき、とりあえずゲット。

完全にリサーチ不足。。楽しみにしていたのですが。。いつか、また来なければと思います。
気を取り直して、次の登城先、山形城に向かいます。
●2014年7月28日登城 BAUさん
八戸駅からバスで移動、あれ?休みでした。たまたまボランティアの方がみえてスタンプは頂くことは出来ました。
またの機会をみて、再度伺いたいと思います。(山中城で出会った老夫婦が絶賛してましたので)
●2014年7月27日登城 Solarisさん
30城目。
●2014年7月27日登城 y&m@河内長野さん
6城目。
弘前から奥入瀬、十和田湖、十和田市現代美術館と巡った後に訪問。100名城初心者であったこともあり、八戸市博物館で係りの人から「スタンプ良くないですよ」と親切に教えてもらったにもかかわらず試押しもせず押印。見事につぶれた陰影でした・・・。
その後、広い敷地の一番奥にある木製の柵で囲われた本丸跡へ。空堀に架かる木橋を渡り、料金所で別の紙にスタンプを押させてもらうと、きれいな陰影・・・。内部は、14世紀に南部氏によって造られた主殿、馬屋、工房などが再現されています。再現の際には、昔の大工道具や釘を用い、青森ヒバを材料に古色を出すために柿渋塗と丁寧な仕上げで、見ごたえのあるものでした。この日は訪問者も少なく中世の城をのんびり満喫できました。
●2014年7月27日登城 トマトのパスタさん
アクセスは八戸駅からバス。集落や馬屋など中世の雰囲気たっぷり。
●2014年7月25日登城 まあちゃんさん
閉館ギリギリ到着予定だったので、電話確認したところ、しばらくは職員がいるので声をかけてくれたらスタンプ押せますよ、との優しい対応。
●2014年7月23日登城 かとちゃんさん
娘がつまずいて膝を痛めてしまったがボランティアの人達が親切にも湿布を持ってきてくれて助かりました。
●2014年7月23日登城 アベルさん
娘が躓いて転倒。ボランティアの人が応急手当と車椅子用意してもらい、入り口までタクシーよんでくれるなど、とても嬉しかった。
●2014年7月21日登城 作事奉行見習さん
41城目
よく復元整備された 気持ちの良いお城でした。(ボランティアが出しゃばり過ぎ)
●2014年7月21日登城 クーパーさん
ここでは地元のボランティアの年配の方々がお城の案内と説明を行ってくれます、約40分親切に説明頂きました。
約40分丁寧に同行して説明いただきました、有難うです。
遺構の復元は町ぐるみで予算をとってしかっりなされておりこの中世のお城の遺構を町が守っていこうとする姿勢が感じられとてもいい事ですね・・・
●2014年7月21日登城 だいぽんさん
よく整備されています^^
●2014年7月21日登城 西方さん
54城目
●2014年7月21日登城 ロックさん
観光案内所で「ねじろ」へ行きたいのですがと言って笑われました。
●2014年7月21日登城 zenさん
スタンプ目当てで見てきました。
●2014年7月20日登城 すずさん
盛岡でレンタカーを借りて、高速で八戸まで、ボランティアガイドハウスでスタンプゲットしました。スタンプが壊れて、ハンコになったんですとボランティアの方が言ってました。
入り口で10分くらい歴史を教わり一周しました。1時間かかりました。
●2014年7月20日登城 みちるさん
34城目。ボランティアガイドさんから、こだわりまくって再現された建物の説明が聞けて楽しかったです。
●2014年7月20日登城 ISF444さん
気持のよい朝に登城。良い天気でしたが早すぎたのか、復元御殿は開園前で入れず・・
●2014年7月20日登城 まいたけさん
34城目
●2014年7月20日登城 ☆おじょう☆さん
八戸駅からレンタカーを借りて、やってきました根城!!
時間の関係で、ボランティアガイドはお願いしませんでしたが、城内は順路や解説がしっかりしていて、とってもわかりやすかったです♪
大好きな石碑も大きくて立派なものでした(*^^)v
主殿や工房の中もステキでしたし、博物館も行ってみる価値有り!です。
スタンプは根城の広場料金所で押しました。良好でした☆
根城の広場と博物館、ざっくりですが1時間で全部回れました。
時間があったら、もう少しゆっくり見たかったです・・・。
●2014年7月20日登城 かなぴょんさん
きれいに整備されていて、きれい過ぎる
●2014年7月19日登城 鶴ヶ島さん
65城目 思っていたより立派な所でした。
●2014年7月19日登城 iisyanさん
44城目 15:30登城 八戸駅からタクシーで行きました。10分くらいです。八戸市博物館に寄ってから根城に行ったのですが、この城のように中世の城が見事に復元されているのは珍しいのではないでしょうか。建物だけでなく、その建物の中にあるものまで忠実に再現されていたのには驚きました。中に入るとすぐに説明のテープがまわります。それと、博物館の方はすごく親切で、お蔭で帰りのバスにはスムーズに乗れました。
写真の一番左はスタンプ置き場の「八戸市博物館」です。
●2014年7月18日登城 ねこあいさん
ボランティアハウスで荷物を預かってくれました。またガイドをお願いしてゆっくりまわっても一時間位でした。説明を聴くことをおすすめします。スタンプを押すとボランティアさんがインクをすいとる黒板消しのようなものでインクが滲まないようにしてくれました。
平日は八戸駅からも根城からもバスは一時間に三本程ありますが、休日は一時間に一本か二本になるようです。
●2014年7月13日登城 しおからとんぼさん
40城目
●2014年7月12日登城 Shinさん
八戸駅からバスで博物館前へ。
まず博物館を見学しましたが、展示物はなかなか充実していて大満足。
根城の広場はボランティアさんがガイドしてくれるということでしたが、時間があまりなかったので一人で炎天下をぐるりと一回り。よく整備されていて気持ちよく見学することができました。
●2014年7月12日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
やっときました北東北4城めぐりの1城目11:50八戸市博物館前の駐車場に車を止めてスタンプ?の予定がスタンプの状態が良くない為、本丸の料金所で押してくださいとのこと。主殿のある本丸まで300mほどありそこそこ遠かったです。中世の城郭の復元が有料区域にありました見学時間はゆっくり見て40分ほどでした。
12:30次の目的地盛岡城へ車を走らせました
●2014年7月12日登城 canonboyさん
駅からバスで15分程度。博物館前下車。
博物館と、根城の広場旧通研がお得。

ボランティアの方が親切に博物館の展示物を説明して頂きました。
公園内もボランティアの方の説明もあったようですが、
時間の関係で、早足で見て来ましたが、
時間のある方は、ぜひボランティアの方の説明を受けた方が、
より一層、根城について解るかと思います。
●2014年7月12日登城 むつげんさん
25城目。
八戸市博物館見学後、受付でスタンプを借りようと声をかけると、にじんで印影がきれいに押ささらないとのこと。ボランティアガイドハウスでスタンプ押印。ボランティアガイドの方には案内、説明をしていただき大変お世話になった。所要時間は博物館見学と合わせて約2時間程度。中世の城は想像力をかき立てる。
●2014年7月10日登城 majeo2013さん
50城目
●2014年7月7日登城 殿下さん
恐山に行く途中に寄りました。何にもなかったなあ
●2014年7月5日登城 はまともさん
盛岡城の翌日登城。
ボランティアガイドさんと一緒に回った。
おもしろかったけど、多分帰りのバスの時間を気にしてくれて
ちゃっちゃと進んだので、自分のペースで歩けなかったのがちょっと残念。
だけど、木の根っこの願掛けの話とか気を通したというパワースポット的な場所を教えてもらったので得した気分です。
主殿では中で何か作業中(何か塗ってた)だったのもちょっとレア感があって面白かった。
ちょうど隣接する八戸市博物館で八戸藩開藩350年記念特別展「八戸と9人の藩主」が始まった日だったのでみて来た。藩主の紹介のパネルに自己紹介が藩主が語っているかのようなで口語で書かれてたのが面白かった。
●2014年7月4日登城 よっしぃさん
後報
●2014年7月4日登城 ゆうちょさん
お城というより、家という感じ
●2014年6月29日登城 0240さん
89城目
九戸城跡、三戸城跡、根城と北上してきました。空堀も発掘時よりは埋めたてられたとはいえ、往時の様子が判るし、本丸・中館の復元も何となく・・・・。
●2014年6月29日登城 uZ-4さん
八戸駅からのバスが出たばかりで次は40分後
待っていられないのでタクシーに乗る
10分1200円程度

非常に良く手入れされていて気持ちが良い場所だった

料金所にてスタンプを押印
スタンプはきれいだった

全体的に非常に満足度が高かった
●2014年6月28日登城 けんちゃんさん
第49城目

八戸駅からバスで根城へ。しかし、予定していたバスは時間になっても来ない。平日の時間表をみていたためであった。今日は土曜日だった。仕方なくタクシーで。根城見学後、雲いきがあやしくなり、バスを待っている中、雨が降り出す。
●2014年6月24日登城 もとよしくんさん
弘前から、特急・新幹線を使い八戸駅、八戸駅から市内中心部行きのバス200円で根城博物館前へ移動。 9:13弘前を出発して、10:45頃に着きました。
さすがに平日なので、観光客は少なく、根城の広場には近所の保育園児がサッカーをして遊んでいました。 ほぼ貸切で楽しめました。
スタンプは、ボランティアガイドハウスでかりました。
状態も良かったです。(こまめにチェックしているようです。)
時間があれば、ゆっくりガイドしてもらいたかったのですが、盛岡まで行く時間を考えてガイド案内を断念しました。 機会があればじっくり聞きたいと思います。
●2014年6月22日登城 高気圧ガールさん
とても整備された根城。
見ごたえありました。チケット売り場のお姉さんが優しい。
●2014年6月21日登城 noblenさん
鎌倉時代の城のかたちというものがよくわかります。
素晴らしい復元。
●2014年6月21日登城 じょにーでっぷぅさん
【70城目】
駅から行きはタクシー帰りはバスを利用しました。
きれいに整備されており、なかなか見ごたえがありました。
期待していなかった分、大満足です。
手作りのしおりも素敵でしたので購入しました。
●2014年6月21日登城 東北のやまさん
ボランティアの方が親切に教えてくれました
●2014年6月21日登城 マギーさん
中世の陸奥南朝方の拠点となった城

32城目。
スタンプはボランティアガイドハウスで押印。
対応頂いた方に、ガイドをお願いしました。
ガイドさん曰く、ここは地味な城です。
山梨県南部町を通る国道52号線沿線の看板「南部氏発祥の地」
と繋がりました。
●2014年6月21日登城 モンキーDルフィさん
『39』城目
●2014年6月21日登城 ひなのバーバさん
86城め。
八戸駅からバスで  根城博物館前で下車。
スタンプはボランティアガイドハウスで。
時間がなかったので  ガイドなしで
順路にそって見学。
●2014年6月21日登城 かえるの翠ちゃんさん
14城目。

 東北新幹線で移動…八戸駅前バス停へ。
こういう時って、ちょうどに出発したばかりのバスの後ろ姿が…。
 1時間に2本のバス(運賃200円、一つ前の馬場で下車すると150円)を待つ。

バスの中から、城内が広い事に気づき、下車して博物館隣のボランティアハウスへ直行。
おいら、勇気を出して「ここ、広いようなので、パ、パ、パンフレットくださいっ」
 すると…「ずっと向こうの有料の建物でもらいなさい」って。
  じわじわ…おいらの目に涙が…。
そんでも、城内を鳥のかっこう親分が、美声でおいらを歓迎してくれたけろ。
「八戸市博物館」(史跡根城の広場との共通利用券400円)にてスタンプぺったん。
城内には、実のなる木が植わっていた。
これは、籠城が長引き食料がつきた時、あらゆる草・木も食べなければならないため、城には必ず植えられていたそうな。

  八戸市是川博物館の国宝「合掌土偶」は必見!
バスの本数は少ないけど…。
 蕪島のうみねこどんにも再会したかったにゃぁ〜。
時間がなくて「うみねこレール八戸市内線」乗れなかったけろ。


 
●2014年6月21日登城 馬賊さん
中世館の再現が素敵です。
●2014年6月21日登城 ひなのバーバ ?さん
85城め。
●2014年6月18日登城 よしおさん
思っいたわりには交通のアクセスが良かった。
昼間はバスが1時間に2本位あるので、時刻表を頭に入れて見学すれば良いと思う。八戸駅でせんべい汁を食べたが、時期が外れているせいか前に食べたほうが美味しかったと思う。
●2014年6月15日登城 ちゃたろうさん
北東北の旅〜その?

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次のページ

名城選択ページへ。