トップ > 城選択 > 根城

根城

みなさんの登城記録

2487件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。

●2014年7月4日登城 ゆうちょさん
お城というより、家という感じ
●2014年6月29日登城 0240さん
89城目
九戸城跡、三戸城跡、根城と北上してきました。空堀も発掘時よりは埋めたてられたとはいえ、往時の様子が判るし、本丸・中館の復元も何となく・・・・。
●2014年6月29日登城 uZ-4さん
八戸駅からのバスが出たばかりで次は40分後
待っていられないのでタクシーに乗る
10分1200円程度

非常に良く手入れされていて気持ちが良い場所だった

料金所にてスタンプを押印
スタンプはきれいだった

全体的に非常に満足度が高かった
●2014年6月28日登城 けんちゃんさん
第49城目

八戸駅からバスで根城へ。しかし、予定していたバスは時間になっても来ない。平日の時間表をみていたためであった。今日は土曜日だった。仕方なくタクシーで。根城見学後、雲いきがあやしくなり、バスを待っている中、雨が降り出す。
●2014年6月24日登城 もとよしくんさん
弘前から、特急・新幹線を使い八戸駅、八戸駅から市内中心部行きのバス200円で根城博物館前へ移動。 9:13弘前を出発して、10:45頃に着きました。
さすがに平日なので、観光客は少なく、根城の広場には近所の保育園児がサッカーをして遊んでいました。 ほぼ貸切で楽しめました。
スタンプは、ボランティアガイドハウスでかりました。
状態も良かったです。(こまめにチェックしているようです。)
時間があれば、ゆっくりガイドしてもらいたかったのですが、盛岡まで行く時間を考えてガイド案内を断念しました。 機会があればじっくり聞きたいと思います。
●2014年6月22日登城 高気圧ガールさん
とても整備された根城。
見ごたえありました。チケット売り場のお姉さんが優しい。
●2014年6月21日登城 noblenさん
鎌倉時代の城のかたちというものがよくわかります。
素晴らしい復元。
●2014年6月21日登城 じょにーでっぷぅさん
【70城目】
駅から行きはタクシー帰りはバスを利用しました。
きれいに整備されており、なかなか見ごたえがありました。
期待していなかった分、大満足です。
手作りのしおりも素敵でしたので購入しました。
●2014年6月21日登城 東北のやまさん
ボランティアの方が親切に教えてくれました
●2014年6月21日登城 マギーさん
中世の陸奥南朝方の拠点となった城

32城目。
スタンプはボランティアガイドハウスで押印。
対応頂いた方に、ガイドをお願いしました。
ガイドさん曰く、ここは地味な城です。
山梨県南部町を通る国道52号線沿線の看板「南部氏発祥の地」
と繋がりました。
●2014年6月21日登城 モンキーDルフィさん
『39』城目
●2014年6月21日登城 ひなのバーバさん
86城め。
八戸駅からバスで  根城博物館前で下車。
スタンプはボランティアガイドハウスで。
時間がなかったので  ガイドなしで
順路にそって見学。
●2014年6月21日登城 かえるの翠ちゃんさん
14城目。

 東北新幹線で移動…八戸駅前バス停へ。
こういう時って、ちょうどに出発したばかりのバスの後ろ姿が…。
 1時間に2本のバス(運賃200円、一つ前の馬場で下車すると150円)を待つ。

バスの中から、城内が広い事に気づき、下車して博物館隣のボランティアハウスへ直行。
おいら、勇気を出して「ここ、広いようなので、パ、パ、パンフレットくださいっ」
 すると…「ずっと向こうの有料の建物でもらいなさい」って。
  じわじわ…おいらの目に涙が…。
そんでも、城内を鳥のかっこう親分が、美声でおいらを歓迎してくれたけろ。
「八戸市博物館」(史跡根城の広場との共通利用券400円)にてスタンプぺったん。
城内には、実のなる木が植わっていた。
これは、籠城が長引き食料がつきた時、あらゆる草・木も食べなければならないため、城には必ず植えられていたそうな。

  八戸市是川博物館の国宝「合掌土偶」は必見!
バスの本数は少ないけど…。
 蕪島のうみねこどんにも再会したかったにゃぁ〜。
時間がなくて「うみねこレール八戸市内線」乗れなかったけろ。


 
●2014年6月21日登城 馬賊さん
中世館の再現が素敵です。
●2014年6月21日登城 ひなのバーバ ?さん
85城め。
●2014年6月18日登城 よしおさん
思っいたわりには交通のアクセスが良かった。
昼間はバスが1時間に2本位あるので、時刻表を頭に入れて見学すれば良いと思う。八戸駅でせんべい汁を食べたが、時期が外れているせいか前に食べたほうが美味しかったと思う。
●2014年6月15日登城 ちゃたろうさん
北東北の旅〜その?
●2014年6月15日登城 せとぴょんさん
スタンプは八戸市博物館受付で
●2014年6月14日登城 とらにゃんさん
何番目:23城目
交通手段:青森→新青森(新幹線)→八戸(バス)→根城博物館前
見所:復元された屋敷跡、隣接する博物館、櫛引八幡宮

前日に弘前城に登城、青森で一泊して、根城に登城しました。

青森から新幹線で八戸へ。八戸駅からバスで、根城博物館前まで。の予定でしたが、
乗るバスを間違えて。。。違うバス停で降りてしました(笑)そこから徒歩で
15分ぐらいで到着しました。いやあ、ここまで中世の館跡を復元出来ているとは、
思いませんでした。鎌倉時代、室町時代にあまり触れる機会が無かったので、
来れて本当に良かったです。スタンプはここでの情報通り、博物館で押しました。
シャチハタ式で、良好でした。

この後は、櫛引八幡宮に行き、国宝の「赤糸・白糸鎧」を見てきました。
ここは根城とセットで行くことはお勧めします。見れて本当に
良かったです!!
●2014年6月13日登城 ノジュールさん
登城74城目。JRで巡る2泊3日東北遠征四城目。八戸駅からバス約15分で根城(博物館前)着。開館時間の9時10分前に博物館に入り受付でスタンプ押印させてもらい共通利用券400円購入し5分前から館内見学。受付で荷物を預かってもらい身軽になって根城の広場を見学。約40分程で見学コースを回り、八戸駅に戻った。
●2014年6月10日登城 みのちゃんぺさん
63城目。新幹線を乗り継いで今度は根城に登城です。八戸駅からバスで向かいましたが、必ず「田面木経由」のバスに乗るようにして下さい。同じバス停から「根城大橋経由」のバスが出てますので間違わないよう。スケジュールの都合上、時間がなく博物館は見れませんでしたが、根城の広場はボランティアガイドの方の案内を受けながら急ぎ見れました。最後にボランティアガイドの方々の「手作りしおり」(100円)を購入し、急ぎ根城をあとにしました。根城は「落城した事がない城」という事で受験生などへのお土産に良いそうです。皆さんも如何でしょうか?私は子どもが受験する年にでもなったらあげようと思っています。
●2014年6月8日登城 いけぴー♪さん
城跡は順路がしっかり示されているので、
それに従って歩けばもれなく周ることができます。
復元されている建物にはほとんど入ることができ、
中の様子も再現されていて、
取り立てて城に興味がない相方も楽しかったと言っていました。
博物館と城跡合わせて1時間40分くらい滞在しました。
●2014年6月7日登城 コジ姫さん
0
●2014年6月7日登城 スマイルライダーさん
きれいに復元されていて、ゆっくりボランティアさんの説明を聞きながら見学すると良い。
ボランティアさん、説明ありがとう。
スタンプは八戸市博物館受付にあり。
印影は良好。
●2014年6月1日登城 ジャブローさん
南北朝期に起源を有する平べったい城。

いわゆる定番の城めぐりが続いていた自分にとっては
逆に新鮮でした。

復元レベルが高くて感心しました。
●2014年6月1日登城 よねりんさん
日差しの強い暑い日に登城。
当日は講演会が開催されていたので本丸も午前中のみ無料開放。ただ、着いたのが11時58分で講演会はほぼ終わり。時間が無かったので15分ほどでさっと回る。
復原状態も良く、建物の雰囲気もいい。いわゆる城っぽくはないが、歴史が感じられる。
●2014年5月31日登城 イチロ〜さん
広々して気分のいいところでした。
雰囲気がちょっと吉野ヶ里に似てます。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2014-06-08-1
●2014年5月31日登城 でんかさん
弘前城の後であまり期待してなかったけど、復元された本丸など、また違う意味で良かったです。スタンプはボランティアのところがオススメです。4城目
●2014年5月26日登城 Ryu-Heyさん
72城目。
●2014年5月25日登城 しまくまさん
八戸の市街地から歩いて、30分くらいで登城し、そのあと、八戸駅まで歩きました。こちらも30分くらいでした。
●2014年5月25日登城 bonさん
記録用。
●2014年5月24日登城 まっきーさん
根城、盛岡城とセットで周りました。
●2014年5月23日登城 ニュー川崎さん
62城目
南北朝時代の城跡なのであまり期待していませんでしたが、遺構の保存状態がよく、復元された建物とマッチして良い意味で裏切られました。他の方も言っていますが本丸跡の受付にあるスタンプは印影が潰れてしまっているので、博物館の受付にあるスタンプを押しましょう。
●2014年5月22日登城 ちゃららさん
49城目
雨の根城です。根城記念日で無料でしたが、ボランティアガイドの人たちも主殿で行われていた記念講演を聞きに行っていて、ガイドをしてもらえませんでした。展示されている人形たちも端の部屋に押し込められていました。時間があれば一緒に講演を聞きたかったのですが、たくさんの資料をいただいて帰りました。
2017/7/9 再登城:3枚目の写真入替。今日は人形たちも通常の立ち位置に戻っていました。
●2014年5月18日登城 こっしーさん
50番目。

朝一で訪問しました。といっても午前9時ですけど。
城郭は公園としていつでも入れるようですのでまずは一回りしてみました。

スタンプは3カ所ありますがいずれも午前9時からです。博物館で捺しましたがこれは状態良好でした。

八戸駅は街の中心に存在しないため、中心街との間にバスが20分に一本のペースで出ています。これに乗れば近くに行けます。
八戸市営と南部バスがあり、停留所の時刻表はまとめていたり別だったりで旅行者には優しくないです。
●2014年5月17日登城 くずピーさん
82城目。
岩手青森秋田城巡り(1泊2日鉄道旅行)として行きました。
八戸駅から城跡まではかなり距離があるのですが、
ほぼ電車移動で体を動かせる機会は
駅と城の間だけなので、
数十分かけて城跡まで歩きました。
空一面雲で覆われていたため、
歩いていても暑くないのは幸いでした。
城跡に着き、まずは有料区域の本丸に行きました。
受付で先にスタンプを貰おうと思いましたが、
インクの調子が悪いということで、後で博物館で押すことにし、
根城本丸・博物館の共通券を買って有料区域に入りました。
有料区域には僕だけしか居らず、貸切状態でした。
建物内に入るとそれを感知して音声ガイダンスが流れ始めるので
ちょっとビビります。
有料区域を一通り散策し、博物館に行って、
無事スタンプをゲットしました。
こちらのスタンプの状態はかなり良好でした。
博物館の内部を見学し、再び八戸駅まで歩いて戻りました。
夕飯は八戸駅の近くで「八戸せんべい汁」を食べました。
その後、今日の宿泊地である弘前駅に向かいました。

本日の成果:盛岡城→根城
●2014年5月16日登城 足かけ7年目さん
78城目 ガイドの方に、余分なインクを吸い取る技を披露していただいた。感激。
●2014年5月16日登城 横ちゃんさん
分かりやすかったが、印象にのっこったのは入城券売場の女性だった。
とても感じがよかった。私たちが帰るときも券売小屋の窓を開けて笑みをうかべて会釈
して頭を下げていた。とてもあたたく感じた。入城券250円、駐車場¥0、スタンプは
ボランティアセンター。
●2014年5月15日登城 たけGさん
25城目☆
八戸駅からバスで20分くらいで最寄バス停に着きます。
城は思ったより、広かったです。
復原された主殿はそれなりの存在感があります。
●2014年5月14日登城 紀州G党さん
昨年仙台遠征時に行けなかったので…【81登城目】
●2014年5月13日登城 れんくんですさん
復元整備がしっかりしていて、本丸跡の当時の様子がうかがえます。
●2014年5月13日登城 れんくんですさん
復元整備がしっかりしていて、本丸跡の当時の様子がうかがえます。
●2014年5月11日登城 長門さん
登城
●2014年5月10日登城 nalvisさん
77城目
●2014年5月10日登城 単身赴任12年目さん
続いては、八戸で降りて『根城』に行きました。
南部氏の一族“八戸南部氏”の居城です。
江戸時代にも使われた城だけど、城として観ると、ずいぶん時代を遡る感じがします。
段丘を削って造った“崖端城”ですが、丘側の土塁や堀の状態がイマイチ不完全で、戦国時代の中規模な城といった感じですね。
戦いの部分はともかく、本丸に主要な建物が復元されてて、平時の生活の様子が見られる様になっているので、興味深く拝見しました。
逆に、それが無ければ、遠路はるばる行って見る価値を感じる城ではありません。
防御機能をしっかり復元してくれたら…と思います。
●2014年5月10日登城 キセナスさん
この広さを遺跡として残せた凄さ。復元も素晴らしい
●2014年5月10日登城 くんちゃんさん
31城目。北の豪族の館と集落がうまく復元されていました。
●2014年5月10日登城 アカミネさん
根城跡は広大なので、時間に余裕をもった方が吉。
他の城にはめずらしい薬草園があります。
●2014年5月9日登城 みっけんさん
遅めのGW
弘前からロングドライブ
●2014年5月9日登城 POUMさん
復元された主殿があるが、土塁も堀も深くなく、防御の拠点ではない、広大な館。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ

名城選択ページへ。