トップ > 城選択 > 根城

根城

みなさんの登城記録

2391件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。

●2015年5月7日登城 水戸の黄門さん
 11城目 弘前城から青森経由で2時間30分、八戸藩根城4:30.到着、閉館日の看板守衛さんに訪ねる、「スタンプOK博物館は入れません駐車場も5:00.まで」のこと、急いで城址内へ。
5:15.根城を後に八戸ICへ。リーフレットを頂いたので拝見 13世紀頃の築城で当時は2万石と貧困な藩、一揆なども多発したらしい。
●2015年5月6日登城 まぐろやうのさん
good!
●2015年5月6日登城 うつやんさん
ボランティアガイドさんに案内をお願いしました。
●2015年5月5日登城 atsutake55さん
アツ・タケ・ママと登城
●2015年5月5日登城 城蟻さん
盛岡から新幹線の立席特急券(空席があれば座れる)で八戸へ。第3セクターも料金がそれなりにかかるので新幹線で移動しても料金はさほど変わらずこのほうか時間も早い。八戸駅からはバスで根城へ。バスは日中1時間に2本程度。根城は公園のように整備されており、復元家屋があるところは有料で入口の切符売り場で押印。根城の後は隣接する八戸市博物館も見学。
●2015年5月5日登城 めぐ吉さん
一見城にはみえません
●2015年5月5日登城 琥心パパさん
日本100名城、8城目。
南部氏が山梨県出身と知り驚きました。天守閣以外の城郭はここが初めてでした。
●2015年5月4日登城 かぁたん♪さん
安比高原より高速で1時間もかからず到着!駐車場は無料です。無料ガイドさんにお願いしてゆっくり2時間近く説明して頂きました。とても丁寧にガイドしてくださいます。お隣の博物館も楽しめました。ご飯はガイドさんにお聞きして、八食センターで海の幸を堪能しました。
●2015年5月4日登城 hkyaさん
61/100
●2015年5月4日登城 のんパパさん
八戸駅からタクシーで向かいました。
広大な公園の中に復元された建物が並ぶ様は戦国の城とは違った雰囲気があります。
博物館とセットで見学されることをお勧めします。
●2015年5月4日登城 さく1さん
26城目
八戸駅からのバスで迷うことなく到着。八戸市博物館で博物館とのセット400円の券購入。受付でスタンプ出してもらい押印。
一面の芝生で気持ちはいいけど当時はどうだっただろうと思いながら本丸へ。天守等の高い建物はなく、柵には囲まれているが芝生の雰囲気と合わせ緊迫感が感じず、のんびりした見学になりました。
●2015年5月4日登城 うっしーさん
東北旅行2日目。朝8時に八戸駅前のホテルより徒歩で。約40分くらい歩いて到着。桜が少しだけ残っていた。施設は吉野ヶ里遺跡に似ていたが、各所でセンサーで説明が入るのが良かった。
●2015年5月4日登城 やまちゃんさん
8城目。
お城よりも屋敷でした。北九州からバイクできたおじさんとスタンプの話をした。共通の趣味は年齢とわずいいものですね。お互い制覇目指してがんばりましょうね。
●2015年5月4日登城 やまちゃんさん
8城目。
綺麗に整備されていて、とても良かった。縄張りもかなり広い。
●2015年5月4日登城 Derinさん
20城目

由於搶到香草航空台湾勞動節連假特價機票, 安排了北東北加函館的賞桜四天三夜之旅

要到根城廣場, 站前有公車可以直達博物館前
整個廣場給人相當舒服的感覺, 有機會的話要在垂枝桜盛開時到訪, 應該很美
●2015年5月4日登城 蒼龍窟さん
隣接の歴史博物館に車を置き、登城。建物の復元もあり、中世の城という雰囲気がよくわかります。
●2015年5月3日登城 douda-mさん
本丸御殿がきちんと復元されていました。生活の息吹が感じられるようでした。
馬も発掘された馬の骨格に合わせてきちんと復元されたのだそうです。
期待以上でした。
●2015年5月3日登城 Tigerさん
●2010年9月23日(1回目)ボランティアガイドさんが熱心です。八戸市博物館も内容が充実しています。撮影も可。
●2012年10月19日(2回目)国宝の土偶が出張していました。
●2015年5月3日(3回目)青森、岩手の「戸」がつく城を訪問しました。一戸城・三戸城・四戸城・七戸城・八戸城・九戸城などまだありますか?
●2015年5月3日登城 tooさん
67城目。盛岡城より、盛岡13時37分発はやぶさ17号-八戸14時13分着。本来は田面木経由中心街行きの市バスで行きたかったのだが待ち時間が30分あったので根城大橋経由中心街行きで根城大橋下車、根城は見えているのだが入口は徒歩15分、八戸市博物館でスタンプゲット。当日桜まつりで博物館も根城も無料開放ちょっと得した気分、ただし桜は散っていたけどね。根城は、弥生遺跡を武士が利用したような感じで、茅葺き屋根の低い建物だが中に入ると掘り下げてあり案外広かった。色々な建物が復元されていて結構楽しめました。帰りも根城大橋から市バスで。次は弘前へ。
●2015年5月3日登城 しんにゃんさん
中世の城で天守閣などは無いが、本丸の主殿などが整備されており見応えがありました。
●2015年5月3日登城 ともちんさん
登城35城目。ゴールデンウィークの日曜日。
青森市内から八戸を目指して根城に到着。
隣接の八戸市立博物館は無料開放だった。
スタンプはここでゲット。
本丸も今日は無料でラッキー。
帰りは八食センターで寿司をいただく。
ここは八戸の土産や名産品が揃うところでおすすめ。
唐揚げがうまかった。
●2015年5月3日登城 あびたんパパさん
17/100
●2015年5月3日登城 まるすさん
11個目
根城。
バイクは駐車場に無料で停められます。
城というよりも砦です。
住居や館は復元があり見所は多いです。
食事は、弘前からの道中にあった。
B級グルメで話題になった。「黒石つゆやきそば」
●2015年5月3日登城 鯵(AJI)さん
八戸でレンタカーを借り、八戸→十和田湖→弘前→大間(下北半島一周)→八戸と巡ってから根城へ。
●2015年5月2日登城 みちるさん
80城目
八戸駅よりバスで登城
●2015年5月2日登城 ノックマンさん
60城目!
●2015年5月2日登城 えぬさん
八食センターにて、磯焼きグルメを堪能したのちに、登城。
築城は、南部師行。
遠野に国替えまでの約300年間の居城であったという。
綺麗な公園として整備。
●2015年5月2日登城 なおぴんさん
100名城の登城78城目。
復原された本丸跡では、中世の武家の暮らしを実感出来ました。
●2015年5月2日登城 しろちゃとらさん
天守はありませんが、よかったです!
●2015年5月1日登城 馬鹿琴さん
八戸駅からレンタカーで10分くらい、南北朝時代に北畠顕家と共に戦った南部師行像が入口にあります。
城址は広いのですが、再建された本殿があるのみ。何故か薬草園に心が魅かれました。
日本タンポポ頑張って、と思いました。

奥入瀬渓流は有名ですが、近くにキリストの墓があります。
車で1時間半程ですが是非行かれてはどうでしょうか。
●2015年5月1日登城 ☆satomama☆さん
☆37城目☆

広場もとっても広くてキレイでお散歩にはもってこいでした♪
●2015年5月1日登城 名古屋んさん
67城目
現時点での最北端、根城制覇
根城広場と博物館セットで400円
根城広場の受付でスタンプ貸して
くださいって言ってたら
3ヶ所あるうちの一番ここのが
状態いいよって言われた(  ^∀^)
状態良好
吉野ヶ里みたいな感じだった
●2015年5月1日登城 かず&けいさん
30城目。八戸博物館でスタンプをゲットの後、中館跡広場から東門を経て、復元整備された本丸跡へ。主殿など内部を見学することも可能な建物があり、じっくり見ていると結構な時間がかかった。
●2015年4月30日登城 あやさん
●2015年4月30日登城 はぴねすさん
13城目。

八戸駅から、バスで根城博物館まで15分、そこから徒歩5分程度の場所にありました。
時間がなかったため、博物館は見れなかったのですが、城全体はまわれました。吉野ヶ里遺跡に似ているなっと思いました。一つ一つが、精巧に再現されており素晴らしかったです。

ちなみに、桜は葉桜に近づいていました>_<
●2015年4月29日登城 まりもさん
18城目。
弘前城を後にし根城へ。八戸からバスで向かいました。八戸駅の改札を出てすぐのところにバス案内ののぼりが立っていて、そこのカウンターのお姉さんにどのバスに乗ったらいいか教えてもらいました。スタンプはボランティアガイドハウスでもらいました。
●2015年4月29日登城 あっこさんさん
62城目。
●2015年4月29日登城 八木邦雄さん
良く整備されている。
●2015年4月29日登城 じけんさん
枝垂れ桜
●2015年4月26日登城 しゃむさん
49城目。弘前さくらまつりから帰る途中に八戸駅で降りて登城。本丸へと続く道は広場として整備され、枝垂れ桜が咲いていて素晴らしかったです。本丸も主殿など多くの建物が復元され、博物館には多くの史料が展示されていました。満足。
●2015年4月26日登城 さん
38城目。松前城と北東北の4城登城を目指して、上野駅から新幹線で八戸駅到着。八戸駅前東口1番乗り場から田面木経由南部バスで根城(博物館前)下車。
根城は北畠顕家に従い奥州における南朝方の中心的な人物であった南部師行によって築城されたとのことで、中世城郭の様子が良く復元整備されており、丁度、数多くの枝垂れ桜が満開でした。
それにしても、北畠顕家は、奥州のこの地・関東・鎌倉・京・伊勢・大和・泉州と転戦し獅子奮迅の働きをするとともに、後醍醐天皇に激越な諌奏文を上奏しており、根城跡に登城して、あらためてその人物像に思いを馳せました。
●2015年4月26日登城 ryuさん
弘前城と合わせて青森に来ました!桜のシーズンで最高でした
●2015年4月26日登城 虎あざらしさん
何とか桜に間に合いました。
●2015年4月26日登城 みどり2巡目さん
八戸駅前で前泊しバスで行きました。
桜が綺麗です。
●2015年4月26日登城 きりんさん
復元された木造の建物群が経年変化でそれなりに古びた感じで妙にリアリティがありますが、地面は芝生が広がっていて、その点が違和感。
桜が見ごろでした。
●2015年4月26日登城 だしまきさん
弘前城の登城の翌日の登城
桜の見物に来ていたのか、訪れている人が結構いました。
桜で有名な場所ではないと思いますが、穴場かもしれません。
桜の咲く時期での訪問がおすすめです。
●2015年4月25日登城 プニョぼんさん
4月25日、盛岡をあとに、東北新幹線で、八戸へ。ここには根城があります。
根城は期待以上によかったです。しだれ桜が満開で、思い切りたくさん咲いていました。
根城は南部師行公が築城したもので、なんと、南部師行公は、後醍醐天皇を守るために、我が大阪の石津川まで、遠路出張り、足利尊氏を相手に戦いましたが、討死されました。
スタンプは、根城の入り口のある八戸市博物館の受付にありました。
夕食は、八戸の街に、お酒も肴も美味しかったです。
●2015年4月25日登城 かわまくさん
前日の弘前城に続いて登城。園内のしだれ桜も見事に満開で、気持のよい登城となった。
吉野ヶ里とやや似た雰囲気。スタンプは入場券販売受付で印影良好、親切に試し押しまで案内してくれた。
●2015年4月25日登城 鴎之助さん
22城目
●2015年4月25日登城 ほしにゃん☆さん
八戸駅からバスで15分。
資料館入口前の南部氏銅像が圧巻。

園内に咲く花たちがお出迎えしてくれます。笑

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。