2533件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。
●2008年9月7日登城 ymuraさん |
ボランティアガイドハウスでスタンプ押印しました。 こちらのガイドの方は色々気配りされ気持ちよく応対してくれました。 ラリーで回っていると応対面が千差万別ですが、気持ちよくして頂くと次も又の気持ちに なりますね。 また根城の広場は整備がよくされてます。 |
●2008年9月5日登城 アイマール(北)さん |
親切 |
●2008年9月1日登城 akkiichanさん |
JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を利用 |
●2008年8月30日登城 トド高虎さん |
37城めです。全国的に雨模様の予報でしたが、東北地方はくもり時々雨とのことで、せっかくの大人の休日倶楽部パスを使うべく、はやてで八戸へ。昼食に、いかめしとせんべい汁。せんべい汁は初体験。野菜がたっぷりで美味だが、せんべいは無くてよいなあ、という感じでした。でも救荒食だったのでしょうから贅沢を言ってはいけません。南部バス約10分で根城へ。まず、市博物館でスタンプをいただき、南部氏の歴史(発祥は山梨県だったと知る)など、学習。その後小高い丘への気持ちのよい坂道を根城へ。南部の名産の馬の模型、竪穴式工房など、なかなか面白く拝見しました。 |
●2008年8月29日登城 よしさん |
56城目。曇り(予報は大雨)。八戸には25年前に1年余り住んでいました。根城と言う地名があったことや、八戸城跡の石碑が町の中心にあることは覚えています。半年前に雪の秋田・乳頭温泉に行った際に八戸に立ち寄りましたが、根城の情報収集だけで終わりました。初登城です。 八戸市博物館は、奇遇にも私が八戸を離れた1983年7月に開館されました。根城の発掘調査もこの年からです。受付で荷物を預かって頂き、博物館と「史跡根城の広場」を回りました。根城跡はボランティアガイドの方にご案内頂きました。本来は1時間かかるところを25分でお願いしました。本丸跡の復元された主殿(坪単価286万円!)は外から見るだけで、内部を見る時間は取れません。空堀は本来は十数メートルの深さだったようです。滞在時間3時間(昼食込み)、また機会を作ってゆっくり回りたいと思います。 今回はJR東日本の期間限定の「大人の休日倶楽部会員パス」利用です。金曜日にも関わらず、はやて1号は中高年(多くがこのパスの利用客と思われる)とビジネス客で超満員(全車指定席なのに立っている人も多かった)でした。 |
●2008年8月29日登城 おこわさん |
JR八戸駅からバスで15分程度。 歴史を感じる城址でした。 本丸も良かったですが、 本丸手前の公園内?がとても興味深かったです。 |
●2008年8月29日登城 素人城人さん |
中世のお城は苦手なので、早々に退散しました。 |
●2008年8月27日登城 とととさん |
朝一番に訪問。まずはボランティアガイドハウスでスタンプ。 インクがしみないようにと吸い取り用の紙などを出してくれたの がうれしい。 ちょうどコスモスが咲いている。 史跡根城の広場は整備がよい。わらぶきの建物の上に ほどよく雑草や苔が生えているのがよい。 帰りがけにボランティアガイドハウスに寄って100円で栞を購入。 |
●2008年8月22日登城 みーやさん |
50城目 八戸駅から2キロくらい。 天気がよければゆっくり歩いて45分くらいでつきます。 |
●2008年8月19日登城 かずさん |
八戸市博物館でスタンプを押下。そこから本丸までそこそこ歩きます。 |
●2008年8月19日登城 孔明さん |
11城目。雨の中の見学でしたが、昔の雰囲気は出ているところだと思います。 |
●2008年8月17日登城 ゆーた老さん |
整備された公園内に本丸が再現されており、城壁や天守閣等がない小さな城であるが、八戸地方の要であったと紹介されている。 |
●2008年8月14日登城 kentarohmaさん |
![]() 当日はあいにくの雨の中、博物館で傘をお借りして見学。 珍しい中世の史跡で、とにかく整備に力を入れているなぁという印象。 雨の中でもカッパを被った係のような方が沢山おり、日々綺麗にしているのだと感じさせられました。 説明や案内などの表示も詳しく、社会科見学をしているような気になりました。 実際、子供向けのつくりも意識していると思われます。 博物館もたくさんの展示品をこれでもかと並べており、綺麗は綺麗ですが・・・ 少し雑多な印象で、どのように見ていったら良いか分かりづらいです。 力を入れすぎて、空まわった感じが少しありますね。 しかし、とにかく雨が・・・ もう少しゆっくり見てまわりたかったです。 降雨のため、バス停を探すのも諦めて往復タクシーで(往路・復路とも片道1450円でした) |
●2008年8月14日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) 黒 (スタンプの種類) シャチハタ (インク状態) 良好 (駐車場) 無料 (拝観料) 250円 (休館日) 月曜 第一月曜 祝日の翌日(土日開館)年末年始(12月27日〜1月4日) (営業時間) 9:00〜17:00 (スタンプ帳 全国版) 2008,8/14現在 ほぼなし 博物館にあるかも? (スタンプ帳 地域版) 2008,8/14現在 ほぼなし 博物館にあるかも? 48城目 駐車場から正面に博物館があり、そこを左にボランティア窓口さらに 門を進むと広大な広場その先にやっと本丸跡があります。 本丸跡入口にもスタンプを押せます。 佐賀県の吉野ヶ里や福井県の一乗谷っぽいです。 |
●2008年8月14日登城 まのさん |
ボランティアガイドさんが丁寧に色々教えてくれた記憶がいまだに残ってる |
●2008年8月13日登城 土成女子きんさん |
堀、居館跡が見所。中世の地方武士の城が復元された城として話題になった。さすが話題になることもあり、竪穴式の鍛冶場や武具の手入れ場など、面白い建物があった。居館は質素な感じだった。100名城に根城が入っていることに、選定した人のセンスが感じられる。非常に興味深い城だと思う。 |
●2008年8月6日登城 湘南のホークスファンさん |
八戸駅からバスに乗って、とりあえず根城大橋のバス停で降り、そこから城に沿って10分くらい歩き八戸市博物館についた。 博物館の前に南部師行の銅像あった。 スタンプは八戸市博物館の中で押した。 その後、根城へGO、平屋の建物しかなかったが、塀に囲まれており、城郭という感じはあった気がする。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月4日登城 副会長さん |
ねぶた祭りの次の日に行きました。 |
●2008年8月4日登城 みぃさん |
第一登城!友達に教えてもらって始めた! |
●2008年8月3日登城 アムロさん |
![]() |
●2008年7月23日登城 ミューラーさん |
スタンプは南部師行公の像が建つ「八戸市博物館」か本丸料金所で押せます。 中世城郭の本丸跡も趣き深いですが、周囲を囲むお堀も見事です。 |
●2008年7月21日登城 緑茶派さん |
13城目。 東北遠征6城目。 とにかくしっかり整備されていて綺麗なところでした。 復元された建物がりっぱで、中の展示品なども見ごたえのあるものでした。 芝生も本丸はもちろん全域に綺麗に整備されていてボール遊びしてる家族も居ました。 驚いたのがトイレ。 ウォシュレットでした。 こんなに綺麗なところなのに他に登城者は2組・・・・みんなもっと来ればいいのに。 普段は駅弁というと高い割りに少ないイメージがあり、食べることがありませんでした。 でも今回は弘前城へ急いで向かっていたために駅弁を食べることにしました。 八戸から弘前に向かう特急つがる13号の車内販売で買ったのが「八戸小唄寿司」。 紅鮭とサバの押し寿司なんですがこれがなかなかの美味。 サバ寿司はあまり好きなほうではないのですが、これならいけます。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月21日登城 かずさんぐさん |
珍しい中世の城で、城の手前の庭に漢方薬やら食べられる実の木が植わっていたりしてちょっと興味を惹かれました。当日は暑かったので竪穴式の建物の中が涼しく感じました。ボランティアガイドさんが親切で良かったです。 |
●2008年7月20日登城 saundersさん |
スタンプ良好。(ボランティアガイドハウス)八戸駅からバス。本数少ないので注意が必要です。時間にゆとりのない方は、タクシーが無難です。 |
●2008年7月20日登城 青薫さん |
いちご汁がおいしかった。 |
●2008年7月19日登城 しげぞうさん |
三連休パスで八戸へ東京から三時間、速いのう。 バスで八戸駅から行きは報恩会館根城前、帰りは博物館前から八戸駅へ。 かなり整備されていてそれなりに楽しめます。 |
●2008年7月19日登城 凛太郎さん |
初登城。 JR東日本の3連休きっぷ使用。 八戸からバス。行きはすぐバスに乗れたが帰りは接続電車時刻の関係でタクシーにて八戸駅へ。タクシー代は呼び出しで1000円ちょっと。 この連休のすぐ後に岩手県北部大地震。被害地域の皆様にお見舞い申し上げます。 |
●2008年7月12日登城 次男さん |
市営バス、南部バス使用。 根城(博物館前)で下車。 わたしは時間の関係で 報恩会館根城前(最近バス停名変わった)から 徒歩にて博物館前へ。 10分くらいで行けます。 |
●2008年7月5日登城 つがるさん |
まずは師行公像を横目に博物館でスタンプ。きれいですがインク多めでちょっと滲みます。根城跡入り口に行くとボランティアガイドのお姉さまに気さくに話しかけて頂きましたので一緒に散策。本丸入り口が虎口になっているのは戦国より以前の城としては予想外でした。時間があればガイドして頂いたほうがより楽しめると思います。さらに時間があったら外周を回って本丸周りのV字堀をチェックしてみてはいかがでしょうか。このあとは櫛引八幡宮で国宝の鎧見学。ついでに三戸城跡へ。 |
●2008年6月15日登城 ぷぴじろうさん |
人がだーれもいなかった。城ではなくて、遺構といった感じ。 |
●2008年6月14日登城 ビザ皇帝さん |
八戸駅からはタクシーで行きました.博物館で下車し,博物館の向かい側に根城のボランティアガイドの詰所があって,ここでスタンプを押しました.スタンプの状態は良好です. 城跡は建物などは残っているはずもありませんが,柱の位置や昔の堀の形などはよくわかるようになっています.本丸のみ入場料が必要でした. |
●2008年6月1日登城 katsuraさん |
八戸の根城に行きました。 |
●2008年5月22日登城 外郎三昧さん |
何かこの日は元城主の命日とのことで無料で入れました。![]() ![]() ![]() |
●2008年5月20日登城 ☆おとさん☆彡さん |
初めて鎧を着てしまいました。![]() ![]() ![]() |
●2008年5月17日登城 imo0さん |
盛岡城の次に登城 印象的には館跡ですが、当時は要地だったのでしょうね。 他に人が3、4人居た位でゆっくり見れました。 名城たんけん北海道・東北版は博物館受付にまだあるようです。 スタンプの状態は盛岡が悪かったので、感動する位良です。 月曜日が定休日らしいですが、インターホンで警備員を呼んで下さいと書いてあります。 親切対応ですね。 ![]() ![]() |
●2008年5月11日登城 摂津守さん |
『18城目』 盛岡から新幹線で八戸へ。八戸駅からバスで10分強(時間的に、史跡根城の広場の最寄りバス停『根城』を経由するバスがなかったので、根城大橋経由のバスをチョイス。『根城大橋』で下車し、徒歩約5分。)。さすがは中世の城で、今までのとは少し毛色が違うなぁと感じ、別の史跡を見に来てるようでした。別のグループがボランティアガイドさんの説明を受けていたので、その後をずっとつけて説明を伺いました(スタンプは券売所。印影は良好。)。 個人的には、復元された主殿がなかなかよかったです。 |
●2008年5月6日登城 藤式部少輔さん |
39城目 本丸主殿や工房、馬屋などの建物が、中世城館の様子を彷彿させる。 この日は風が強く、砂粒が顔に当たり大変でした。 |
●2008年5月4日登城 尾張の良太さん |
八戸市博物館でスタンプ押印。復元館で初めて鎧を試着。重い。昔はこれを着用して走り回り、戦いを行ったと思うと、昔の人は強いと感じた。鎧ついでに、櫛引八幡宮の宝物館に国宝鎧2領、重文鎧3領が展示されている。鎧好きには一見の価値があります。やや高いが八戸駅よりタクシーを利用するのが一番です。![]() ![]() ![]() |
●2008年5月4日登城 kildareさん |
事務所の方が丁寧に説明されてました。 |
●2008年5月3日登城 ぴょんさん |
これまで回ったお城とは違う。私はあんまり好きじゃないなー |
●2008年5月3日登城 やすべえさん |
ボランティアのガイドさんの話を聞きながらゆっくり散策できました。 |
●2008年5月1日登城 カトウキヨマサさん |
第13城目登城 |
●2008年5月1日登城 しろしろさん |
秤量攻めに備えて、城内には実のなる木を植えていた。 |
●2008年4月30日登城 でこのかみさん |
6城目。曇り。 ここは祝日の翌日も本丸と博物館が休館なのですね(スタンプは押せました)。悩んだ末、何回も来ることができる場所ではないため予定を変更して翌日も訪れました。4月30日は本丸以外の郭(岡前館と沢里館も含む)を見学した後、櫛引八幡宮に行って国宝の鎧などを見て、さらに八戸城跡にも行きました。5月1日は本丸と博物館に行きましたが、本丸の館は学術調査などを経て復原されたもので1日待って良かったと思いました。本丸のV字堀も印象に残りました。なお、博物館で押印したスタンプの状態は良好ですが、少し滲みました。 |
●2008年4月29日登城 あっきーさん |
根城の広場料金所にて押印しました。主殿で鎧を着ることができるようですすめられたのですが、遠慮してしまいました。 |
●2008年4月29日登城 スルルさん |
17城目 乗合バスを外してしまい往復共にタクシー利用となってしまった。 |
●2008年4月27日登城 井戸及び石垣職人さん |
南部氏のお城。 本丸(主殿)や野外展示品は、若干ほころんでいました。 雪国なので野外での管理が、大変なのでしょう。 スタンプ設置場所の八戸市博物館前の 馬騎乗銅像:南部師行(もろゆき)氏の後姿は、カッコイイどえす。 博物館内管理のスタンプ状態は、良好どえす。 |
●2008年4月27日登城 土成さん |
八戸への出張ついでに足を伸ばす。 戦国時代の城ではないので、個人的にはスタンプ目的。 都会の喧騒を忘れさせてくれました。 スタンプはきれい。 |
●2008年4月23日登城 戦国株さん |
いかにも遺跡って感じでいいです。戦国以外の城にも興味がわいてきたので楽しめました。 ただ弘前で歩きすぎたので、足が棒のようになってしまいました。 資料館は子供向けなのでしょうか、ちょっと物足りません。詳しくないということではなく、扱ってる時代が断片的過ぎて歴史の流れがつかめない気がします。子供ならなおさらでしょう。その辺もうちょっと工夫して欲しいところです。 |
●2008年4月22日登城 古狸さん |
八戸駅バス乗り場?から「中心街方面行き」で15分ほどで「根城」到着します。 経由により 下車するバス停が かわるようなので運転手に聞いてください。 城跡は、中世城郭の遺構がよく残っています。 ガイドさんも数名いるようで たのむと案内してくれます。 入園料は、250円(共通権券400円)になりますが、博物館のほうは、展示方法が メチャクチャでわかりにくいです。 時代にそって 見学しましたが館内を「あっちいったりこっちいったり」右往左往しました。(もっと展示方法考えよう 倉庫じゃないんだから)。 ![]() ![]() ![]() |