福山城 2013年7月16日 | ![]() 消防設備改修工事の為、閉館でした。残念 でも、事務所があり、警備の方にスタンプいただきました。 中には入れませんでしたが、ためになるお話しを聞きました。 |
---|---|
岡山城 2013年7月16日 | ![]() 別名 烏城(うじょう)又は、鯱鉾が金色の為金烏城(きんうじょう)と言われてます。 ただ同じ黒い城の松本城は烏城(からすじょう)と区別されている。 同じ黒色ですが、皆さん見比べて下さい。 後楽園もぜひご覧ください。但し、後楽園南口と岡山城をつなぐ 橋を行き帰り共使うつもりであれば(岡山城駐車場利用の場合)ぜひ 4時までに 岡山城を見学し、橋を渡り、後楽園を見学、5時までに南口を通れば 駐車場には、最短で戻れます。ご注意ください。 |
姫路城 2013年7月17日 | ![]() 行ってきました。さすがに規模が違いました。 しかし、天守閣は平成の大改修中、またまた残念(笑)、でも改修中の今しか 見れないものが沢山見る事が出来ました。 |
篠山城 2013年7月24日 | ![]() 今までに何度か行きましたが、同好会に入会することで、 今までにない思いが湧いてきました。小ぶりながら平山城でした。 駐車場のおじさんは親切で、暑いのにご苦労様でした。 |
松本城 2013年8月5日 | 本日より11日まで、家族で軽井沢へ夏季旅行へ行くことになり、 この機会いに長野県4城を登城してきました。 先ずは松本城、さすが国宝、烏城の名の通り、黒かったです。 天守に上るのに行列、待つこと20分、大勢の方が来られてました。 後で判りましたが、昨日(日曜日)はもっと多く、大行列だったようです。 ![]() ![]() |
松代城 2013年8月5日 | ![]() 時間の関係もあり、天守もなかったので、 早々に、事務所でスタンプもらいました。 |
上田城 2013年8月6日 | 昨日の松本城、松代城址に引き続き、長野県3城目の上田城 に行きました。丁度上田城入口で、上田市をPRする為の定期バス の出陣の式典に出くわし、陣太鼓や市長のスピーチがありました。 上田おもてなし武将隊の演武も見ごたえありました。 ラッキーでした。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2013年8月6日 | ![]() 散策をしてきただけです。 |
名古屋城 2013年8月12日 | 今回の旅行の仕上げとして、最終日に名古屋城に行ってきました。 さすがに、大きい、ゆっくり見て回るには1日かかりそうです。 現在 本丸御殿の再建中で、一部観覧して来ました。 日本の木造建築の粋と技を凝縮されてます、素晴らしの一言 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2013年8月28日 | 仕事の途中に行ってきました。(仕事場から1時間強です) 楠木正成が築城した 山城です。山城はしんどい(標準語では、辛い) 駐車場が公営?で、スタンプのある『金剛山麓 まつまさ』で食事か 土産物を買えば、2時間は無料でした。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2013年10月1日 | ![]() 、地元テレビ局が撮影しており、あちらこちらに案山子が置いてありました。 さて、日本三大山城だけあり、城まではかなりの道のりです、って言っても 私は七つ井戸まで車で行きましたが(笑) 台風18号の傷跡も多く、歩いて登ることが出来ないところも多いので、 先ずは、観光協会に確認してください。 |
二条城 2013年10月8日 | 家族で、行ってきました。流石に、徳川家康が築いただけあり 素晴らしかった。 また、大政奉還を協議し、決まった場所を見て、感慨深いものが ありました。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2013年10月11日 | 10月11日に、初めてのF1を見るため鈴鹿へ向かう途中に 伊賀上野城に行ってきました。 日本1高い石垣がありました。 F1初体験は、すごい迫力とお祭り騒ぎに、びっくりしました。 ![]() ![]() |
松阪城 2013年10月13日 | 伊賀上野城に続き、F1レースの決勝前に、松阪城に行きました。 隣接の、本居宣長旧宅のボランティアガイドのおじさんが、立て板に水のの如く、 素晴らしい説明をして頂きました。ぜひ 松阪城跡見学の折りは立ち寄って下さい。 松阪城が、三重県ではなく和歌山県だったことを知ってますか?(廃藩置県以前の話) 本丸石垣に、石棺の蓋があります。探してみて下さい。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2013年11月20日 | 以前から、仕事でよく明石駅まで行ってましたが、 登城したのは、初めてでした。 明石市民、是非『明石城』の石碑を建立してください。 |
赤穂城 2014年2月3日 | 昨日大河ドラマを見て、姫路城と赤穂城見たくなり 今日見てきました。 大石神社も見てきました。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2014年2月18日 | 朝早くに行ったお陰で、近い駐車場に置けました。 紀州徳川家、立派でした。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2014年4月14日 | ![]() 先ずは、府内城です。わくわくす〜る(笑) |
大野城 2014年4月15日 | 北九州制覇の旅二城目は、大野城 広いの一言! 疲れました。 |
福岡城 2014年4月15日 | 大野城に続いて福岡城、黒田官兵衛が造った事は 知りませんでした。 |
佐賀城 2014年4月15日 | 本日3城目や吉野ヶ里には、間に合いませんでした。 |
吉野ヶ里 2014年4月16日 | ゆっくりと観たいので、近くの道の駅で車中泊、 朝から力入ってます(笑) なぜ吉野ヶ里遺跡が百名城か不思議に思ってましたが、 行けば分かります。ぜき行ってください。 |
名護屋城 2014年4月16日 | 秀吉が建てたとは、知りませんでした。 知らないことばかりです。 |
平戸城 2014年4月17日 | 九州4日目、7城目になりました。 |
島原城 2014年4月18日 | 大噴火の傷跡を見て、自然の猛威を再確認しました。 城は、小振りでしたが、武家屋敷が良かったです。 |
高松城 2014年5月13日 | 5月12日から10日間の四国旅行 四国全城制覇だ! まずは、高松城(^。^;) 玉藻公園と呼ばれ 整備されてました。 海と繋がって潮の干満で、堀の水が自然に 入れ替わり、きれいな水でした(^O^) チヌが沢山泳いでました。 ![]() ![]() |
丸亀城 2014年5月13日 | 四国2城目 現存は歴史を感じます。 |
高知城 2014年5月14日 | 四国巡り 3城目です。大きかったです。 |
今治城 2014年5月15日 | 四国巡り 4城目 |
松山城 2014年5月16日 | 四国巡り 5城目 |
湯築城 2014年5月16日 | 四国巡り 6城目です。 |
大洲城 2014年5月17日 | 四国巡り 7城目です。現存はいい! |
宇和島城 2014年5月17日 | 四国巡り 8城目です。 |
徳島城 2014年5月19日 | 今回の四国巡りの旅、最後の城でした。 6月は、いよいよ北海道へ行くぞ! |
松前城 2014年6月13日 | 6月12日から10日間の北海道巡りの旅です。 先ずは、松前城です。梅雨の無いと思って ました・・・ |
五稜郭 2014年6月14日 | 戦国時代の城と違い、西洋方式でした。 |
根室半島チャシ跡群 2014年6月17日 | 遠かったです。残念ながら北方四島は、全く見えません でした。 ただ、事前に観光課へ問い合わせしていたので、 直ぐに発見しました。 ラッキーだったのは、問い合わせの担当者の方が、 現地の草刈りされており、その方曰わく、初めての現地 ガイドをしてくださいました。 ありがとうございました。 |
春日山城 2014年8月8日 | 台風接近の中、強行しました。 |
高岡城 2014年8月8日 | 台風接近中だったので、スタンプだけもらいました。 |
金沢城 2014年8月8日 | ここも台風接近中で、再来を約しスタンプだけもらいました。 |
安土城 2014年9月11日 | 今回は4日間の小旅行、近場の滋賀県、福井県を制覇します。 先ずは、信長の居城 安土城へ行きました。 さすが、信長の懐の深さを物語るような見たことのないお城でした。 もし、本能寺で死ななければ…? 日本はどうなったのか、 考えるだけで、ワクワクします(笑) ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2014年9月11日 | 残念ながら、安土城で疲れ果て、スタンプだけ終わりました。 |
彦根城 2014年9月12日 | 今回の2日目、朝一から、ゆっくり昼まで見て回りました。 さすが、国宝見応えありでした。 平日でしたが、帰るときは駐車場も一杯になってました。 駐車場近くに、和菓子の『たねや』と姉妹店の『クラブハリエ』 の洒落たお店があり、お客さんも一杯でした。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2014年9月12日 | 山城は辛い?安土城に続いて…(笑) 自然の地形を最大限利用した、素晴らしい物だ 昔の人は、偉いし丈夫だ ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2014年9月13日 | 朝から快晴、気持ちいいもんだ 現存(とは言え、昭和の初めに改修されている)は、 感慨深いものがありますね |
一乗谷城 2014年9月13日 | 今回の最後の城、珍しい城跡 当時の生活がよく判るよう、 復原されてました。当日は、8?上昇するクレーンに乗せて、 全体を見渡せる物見台がありましたが、担当者の不手際で 乗れませんでした。お陰で、沢山歩きました。ありがとう ございました。 ![]() ![]() |
鳥取城 2014年10月6日 | 今回は、仕事を兼ねて三泊四日の小旅行 まずは、鳥取城。出発時間の関係上市役所 観光課へ電話、親切に教えて頂きました。 大阪から鳥取は、中国道から鳥取道へ入り ます、道路は出来ているが繋がってないため 無料区間が多く、安く早く着くこと出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2014年10月7日 | 山城は、応えます。でも本丸跡まで登ると 、往時を忍べます。 本丸跡の大モミジは、ぜひ紅葉の時期に 必見! |
松江城 2014年10月7日 | 現存するお城は、やはり凄いの一言!![]() ![]() ![]() |
郡山城 2014年10月8日 | 資料館でビデオを見てから登りました。 蜂に注意と書いてありました。 |
津山城 2014年10月9日 | 今回の最後の城です。朝早く着いたので、 観光センターに停めました。帰りはもう満車でした。 手入れも行き届いて、素晴らしかった。 ホルモンうどん、美味しかった。 私は、車中泊で旅してますが、近くの道の駅 『久米の里』にガンダムが有りました。好きな方は是非 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2015年6月28日 | 大阪城は、地元なので何時でもいけると置いておきましたが、娘の友人が 豊国神社(大阪城内にある)で挙式を挙げるとのことなので、娘を送って ついでに登城してきました。規模の大きさに、改めておどろきました。 |
岩村城 2015年8月7日 | 今回は、前泊したので、午前8時前に資料館駐車場に着き、 涼しい内に天守跡まで上りました。 流石に三大山城だけあり、地形を上手く利用した、素晴らしく 見事でした。 9時前駐車場に戻り、資料館でスタンプをゲットしました。 |
岐阜城 2015年8月7日 | 午前中に岩村城跡を見て本日2城目ですが、日中の暑さを 避けようと、観光協会に電話をしたところ、岐阜城夜景 パノラマ(夜間開城)があり、午後6時以降金華山ロープ ウェーの割引もあり、天守からの夜景が最高でした。 長良川の鵜飼いの灯も見え、また、金華山山頂で食事も出来 るので、この暑い季節は、ぜひ夕方がいいですよ。 なお、第一駐車場は高さ制限(2.2m)があるので、キャンピ ングカーは無理ですので、第二駐車場へ! |
七尾城 2015年8月9日 | 登録を忘れてて、思い出せません。 |
竹田城 2015年10月8日 | 2度目の登城で、今回はスタンプだけで 帰りました。 |
犬山城 2016年3月12日 | 朝一番に入りました。現存10城目、素晴らしいかったです。 現存は、いつ入城規制がかかるか心配です。 天守の廻り縁は、板張りでかつ高欄も低く、怖かったです。 駐車場は、第1から3まであり、城内に一番近いのは第1で、 第2は無料で、城下町の町並みを楽しめるのが第3でした。 |
岡崎城 2016年3月13日 | 駐車場からは、直ぐ城内に入れます。 家康館は、時間をかけて楽しんで下さい。 |
八王子城 2016年8月1日 | 今回は、関東方面の城を巡る1週間の旅行に出で、 第1 城目は、八王子城をえらびました。 朝8時に駐車場に着きましたが、まだ開いてません でした。 9時に駐車場が開き、40分の登山で本丸に到着、 制覇しました。この時期の山城は、きついです。 |
川越城 2016年8月1日 | 今回の2城目暑いです。月曜日本丸は休館日⤵残念でしたが、 スタンプは、幸いにも市役所観光課でもらえる事が分かり 早速市役所へ回りゲットしました。 暑い中、城下町を見学しました。 ![]() ![]() |
鉢形城 2016年8月2日 | 朝早く着いたのと、雨が降ってきた為、公園を散策しただけで ポストにあるスタンプをもらって、箕輪城を目指しました。 |
箕輪城 2016年8月2日 | 本日2城目、広い、暑い山城は疲れる(笑) |
金山城 2016年8月3日 | またまた山城、よく整備されてました。 金山の大けやきは、見事でした。 |
足利氏館 2016年8月3日 | 鑁阿寺と書いて、何と読みますか? 正解は、「ばんなじ」でした(笑) 境内には、大勢の若者たち、そう ポケモントレーナーが沢山いました。 大銀杏も見応えあり、必見! |
水戸城 2016年8月4日 | 城跡には、小、中、高等学校が有りました。 卒業生は、自慢ですよね |
佐倉城 2016年8月5日 | 朝早く着いたので、先に公園を散策して、 佐倉城跡公園センターで、スタンプをゲット しました。 |
長篠城 2016年10月2日 | 閉館時間間際に着いたので、取りあえず長篠城址跡保存館 にて、スタンプをゲットしました。 休館日や時間外のスタンプ置き場が判りましたので、参考 にして下さい。(写真のファイルが合わずに添付不能です) 現在 サークルK 新城長篠店のコンビニと書いてありました。 |
掛川城 2016年10月3日 | お城は、小振りですが、十露盤堀は、目を見張りました。 よく手入れされてました。 |
駿府城 2016年10月3日 | 家康公の居城 素晴らしいことが想像できます。 |
武田氏館 2016年10月4日 | さすが武田信玄公、地元は武田一色でした。 |
高遠城 2016年10月4日 | 大河ドラマ アンコール「武田信玄」をみていたので、 山本勘助の郭があり、より興味深く 見学しました。 |
新発田城 2016年10月6日 | 以前スタンプだけ貰っていましたが、 今回は、ゆっくり見学しました。 |
甲府城 2016年11月4日 | 朝一番に着き、富士山が見えました。 |
小田原城 2016年11月13日 | 4時30分に入城制限があり、4時過ぎに着いたものですから、 警備員の方に急かされるまま入城、ゆっくり見ることは、 叶いませんでした。 ただ、通路やお城のライトアップは、 見応えありました。お城も素晴らしかったです。 |
山中城 2016年11月14日 | 地質を巧みに使った、畝堀と障子堀は 一見の価値ありです。 よく手入れされた、素晴らしい城跡 でした。 |
江戸城 2016年11月26日 | 娘のコンサートの付き添いで東京へ行った ついでに、2日間に渡りしっかり見ました。 富士見多聞が初公開されてました。 駐車場は、丸の内公園第2駐車場が便利で 安かったです。スタンプは、公園の中にある 無料休憩所にありました。先にスタンプを もらって、ゆっくり江戸城見学してください。 |
鬼ノ城 2017年3月2日 | ビジターセンターが、いくつかあるので注意 してください。 7世紀に造られた、朝鮮式古代山城です。 いろいろ見てきた城と趣が違い、刺激がありました。 |
備中松山城 2017年3月3日 | 山城で覚悟はしてましたが、辛かったです(^o^) でも、見応えはありました。駐車場は、無料です。 でも歩くのが苦手な方は、シャトルバスが、頻繁に 出てますので、利用してください。 |
広島城 2017年3月6日 | 平城で楽でしたが、駐車場のないのが欠点 市営の地下駐車場の割引はありますよ。 キャンピンカーは、高さ制限で無理でした。 |
岩国城 2017年3月6日 | ロープウェーを使い登城するので、山城ですが 楽でした。 錦帯橋の無料駐車場(河川敷)に停めて、歩くのが おすすめです。 |
会津若松城 2017年4月13日 | 3年前にもきており、2回目です。 今回は、スタンプのみで終了しました。 |
白河小峰城 2017年4月14日 | 午前中に入り、ゆっくり見学しました。石垣が地震で崩れ、修復工事は、来年の1月の予定でした。 スタンプは、売店にありました。 |
二本松城 2017年4月15日 | 桜祭りの最中でしたが、桜が咲き始めだったことで、天守台に近い駐車場に止めれたのは、ラッキーでした。 私は、二本松市歴史資料館でスタンプをもらいましたが、駐車場入口にある臨時?観光案内所にもありました。 |
山形城 2017年6月8日 | 二の丸東大手門や櫓が、復元されており見応え充分です。 駐車場が広く無料と、入城料が無料で、 年中無休は最高です(笑) |
仙台城 2017年6月8日 | 今回は二回目の登城で、スタンプだけで終了 |
多賀城 2017年6月9日 | 駐車場が、いろいろあり迷いました。 停めた駐車場の立て札に、「多賀城管理事務所 には、スタンプはありません」とあったので、 早々職員さんに説明、対応していただけたようです。 |
久保田城 2017年7月7日 | 朝早く到着、戦国期に築城したのに、石垣がない城 珍しかったです。 |
盛岡城 2017年7月7日 | 今回の旅 2城目 東北は移動に時間がかかります。 |
根城 2017年7月9日 | 歴史資料館を見てから登城がお薦め! |
弘前城 2017年7月11日 | 石垣修復工事のため、天守を移動されてました。 過去にも2度移動されており、日本の技術力に 驚きました。 修復中の今が、チャンスですよ! |
津和野城 2017年10月8日 | 登りはリフトで上がり、帰りは歩いて下りました。 |
萩城 2017年10月9日 | 城下町をぶらぶら、海城なので、遊覧船に乗りまさた。 船頭さんの説明でよくわかり、楽しい時間を過ごしました。 |
岡城 2018年3月7日 | 今回の九州遠征 最初は、岡城跡 他の山城に比べ、本丸周りが大変 広い事に、びっくりしました。 石垣の草刈りをされていた職員の方から、 大阪城(小生の住居地)に比べたら小さい と言われましたが、岡城の方が素晴らしく 感じました。 |
飫肥城 2018年3月9日 | 九州遠征の2城めは、飫肥城です。 追手門はありましたが、こじんまりした お城でした。 噂のおび天とカツオ飯は、とても美味しかった。 揚げたておび天は、最高でした。 駐車場は、無料でした。 |
鹿児島城 2018年3月12日 | 九州遠征3城目は、鹿児島城(鶴丸城)です。 鹿児島城の表記が、地図やガイドブックにされてない 事が多く、上山城が隣接しており、要注意です。 スタンプの設置場所は、城内にある黎明館ですが、 第2月曜日が休館日です。但し今回まち歩きステーション の方が、親切に黎明館へ確認して頂いたところ、臨時開館 しているとのこと、無事ゲットできました。 ありがとうございました。 |
人吉城 2018年3月13日 | 室町時代からの城を改修された城であり 最終は、徳川時代に出来たものである。 城主は相良氏が続けおり、その政治的 手腕は、凄いと思った。 今の政治と変わりないな〜と思いました。 駐車場に関しては、観光者には非常に親切 お、も、て、な、しを感じました。 ありがとう御座いました。 |
熊本城 2018年3月14日 | 九州遠征最終は、熊本城です。さすが加藤清正と 言われるだけあり、規模は大阪城に匹敵する大きさ でした。ただ、残念ながら約2年経つ地震の爪跡が そのままの状態でした。聞くと文化財指定されると 調査、許可が下りるまでは触れない様です。 二の丸駐車場の売店の方が、詳しく説明して下さいました。 ありがとう御座いました。 |
首里城 2018年4月16日 | 今回は、3泊4日の沖縄遠征を決行 先づは、首里城を攻めました。 改めて、沖縄は日本ではなく、琉球 王朝として存在すべきだと思いました。 石垣、城本丸?など、随分違うと思いました。 明日は、99城目の今帰仁城へ行くと同時に 続百名城1城目の座喜味城跡へ行きます。 明後日は、いよいよ100城制覇を目指します。 楽しみです |
今帰仁城 2018年4月17日 | 沖縄2城目 本土の城とは違い 石垣が西洋や中国 の万里の長城を思わせる(行った事ない)様に 石垣と言うより、城壁がぴったりな様に感じました。 雨の中の散策だったので、沖縄 独特の石垣、石灰岩に苦戦しました。 いよいよ明日が100城目、ワクワクします。 |
座喜味城 2018年4月17日 | 日本百名城の最後に残していた沖縄遠征で、続百名城 の最初になりました。 |
中城城 2018年4月18日 | ラストワン 100城目 日本百名城を制覇しました。 |
勝連城 2018年4月18日 | 日本百名城 100城制覇と同日に 2城目です。 スタンプが、他のスタンプと同じ場所に 設置されており、試し押しが沢山見られ このままでは、スタンプの傷みが心配です。 |
飯盛城 2018年4月21日 | 時間があったので、地元の城に登城しました。 日頃から何度も行っているので、今回はスタンプ をもらいに、四條畷市立歴史民俗資料館へ行きました。 前面道路が狭く(東高野街道)分かりずらいですが、 スタッフの方が、親切に説明して下さいました。 |
岸和田城 2018年4月25日 | 地元で、今までに何度か前を通ってましたが、登城 したのは初めてでした。 二の丸公園にある、イタリアンレストランは美味し そうでした。 |
福知山城 2018年4月29日 | 仕事がてら、何度か登城していましたが、 今回改めて見ると、小ぶりながらいい城 でした。 2020年度の大河ドラマの舞台になる様 です。 駐車場隣接の一画に、いろんなお店があり 楽しいですよ。 |
黒井城 2018年4月30日 | ![]() 事前調査で片道50分とありましたので、心してのぼりました。 途中小学校低学年連れのご家族と出会い、頑張りました。 駐車場は、6台位しか置けませんので、注意して下さい。 少し下にある 興禅寺(春日局生誕地)にしかトイレは無いので 行くのなら、駐車場も広いので、こちらに置かれるのも一考です。 |
新宮城 2018年5月5日 | ![]() 先ずは、新宮城です、市の中心地に有り 石垣は、見事でした。 |
赤木城 2018年5月6日 | ![]() 有り難いのは、山城ではありますが、殆ど苦労なく 回れました(^_^) 丸山千枚田は、一見の価値ありです。 |
宇陀松山城 2018年5月6日 | 城下町もよく整備されており、登城路も綺麗に整備 されてました。 まちづくりセンターの方が、丁寧に説明して頂き よく解りました。ありがとう御座いました。 |
芥川山城 2018年5月10日 | ![]() 馬鹿煩悩父さん、貴重な情報ありがとう御座いました。 駐車場にも困らず、食事をするだけでも、無料でした。 主郭から正面に見える山は、飯盛山ではないかなと思います。 親の三好長慶は隠居後も、子供の事が気になったのかな〜? |
大和郡山城 2018年5月15日 | 3月に登城した折に、しっかりと見てましたので、 今回はスタンプのみゲットで終わりました。 ただ、柳沢文庫は火曜日が休館日です、それと 駐車場までの道幅が狭い点注意して下さい。 |
越前大野城 2018年6月6日 | 以前にも登城済みの為、スタンプだけにするつもり でしたが、スタンプを貰うためには、天守まで行く 必要があり、結局山頂まで登りました(笑) |
鳥越城 2018年6月7日 | 情報通り 本丸近くまで車で行けたので、楽しました。 道路の案内板が少なく、意識しておかないと見過ご すかもしれません。 気をつけてください。 |
津城 2018年7月7日 | 西日本大豪雨の中今回の1城目 津城です。 着くまでは雨もなく、昼前に到着しました。 多数の築城に関わる、藤堂高虎公の居城と 知り、感慨深いものがありました。 9時過ぎに通った 鰻屋さん、早行列出来てました。 車は、高山神社に駐車させて頂き、スタンプをゲット 社務所の方が、丁寧に教えてくださり 楽しく回りました。 |
八幡山城 2018年7月7日 | 7月7日津城に続いて八幡山城へ回りましたが、連日の豪雨で ロープウェイが運休、登山道も閉鎖されてました。 ロープウェイ運営会社へ電話したところ、休業ですが、スタンプ は有りますとのこと、ゲットしました。(ラッキー) 9日月曜日は再開と聞いたので、再度訪問を約束して帰りました。 約束通り訪問、登城しました。 |
佐柿国吉城 2018年7月8日 | 朝一で記念館へ スタンプをゲットしたものの 登山は大変でした。500m 皆さん頑張って下さい。 次は、玄蕃尾城だ!! |
玄蕃尾城 2018年7月8日 | 佐柿国吉城からの続で回りましたが、連日の豪雨の為 道路が通行止め 行けませんでした。 でも、捨てる神あれば拾う神ありの 諺通り救世主出現(笑) それは、余呉駅の小森さん 駅にスタンプがあり、色々教えて くださったり、資料を頂いたり 親切にして頂きました。 皆さん 余呉駅にスタンプ有りますよ。 今回登城はパスです。 |
出石城・有子山城 2018年8月13日 | 暑い暑い中行ってきました。 有子山城跡の登城は諦め、出石城でスタンプをもらいました。 |
福井城 2018年9月13日 | キャンピングカーで巡っている者には、駐車場が無くて困りましたが、 県庁警備員さんに親切にしていただき、気持ち良く登城しました。 有難う御座いました。 |
増山城 2018年9月13日 | 山城 きつかった! |
富山城 2018年9月13日 | 平城で 小振りでしたが 、見応えあり! |
高田城 2018年9月14日 | 以前桜の季節に来たおり、大変な人でゆっくり見学出来ませんでしたが、 今回は、ゆっくり見ることが出来ました。 |
鮫ケ尾城 2018年9月14日 | 山城 大変でした。 |
龍岡城 2018年10月12日 | 第二の五稜郭、近代洋式城郭 城郭内に小学校があり 子供達の元気な声が響いてました。 スタンプがあるところは、午後4時までですのでご注意 |
高島城 2018年10月13日 | 諏訪の浮城 天守も再興されており良かったです。 |
洲本城 2018年10月14日 | 天守はこじんまりしていましが、全体的には広く 景色も 最高でした。 |
三原城 2018年11月13日 | 新幹線の三原駅の中に登城口があり、びっくりしました。 スタンプは、駅下のインフォメーションセンターにありました。 |
備中高松城 2018年11月14日 | 以前にも来たことがあり、今回はスタンプのみと思いましたが 折角でしたので、周辺を散策しました。 ただスタンプを押す場所が、10時から午後3時までですので、ご注意! |
多気北畠氏城館 2018年12月9日 | 北畠神社の社務所にて、スタンプゲット、時間的に霧山城登城は断念 次は田丸城と伊勢本街道を走り出したところ、通行止めがありUターン 暫く通行止めが続く様ですので、ご注意下さい。 |
田丸城 2018年12月9日 | 130以上のお城を回りましたが、驚きです。クリスマスが近い今だけ なのでしょうか、何とイルミネーションがキラキラ、びっくりしました。 石垣等はいいものでした。ある意味、日没後の登城 必見です。 |
吉田城 2018年12月10日 | 吉田城鉄櫓が、月、火曜日休館だったので、隣接の市役所10階に ある観光振興課でスタンプをゲットしました。櫓の中は見れなかった けど良かったです。市役所13階にあるレストランは、眺望が良く バイキング料理ですが、大満足しました。 年中無休ですので、皆さんも一度ご賞味ください。 |
古宮城 2018年12月10日 | デイリーヤマザキ つくで店で、スタンプをゲットしました。 古宮城址は、白鳥神社の駐車場に置き、登城 ぐるっと回って も、30分くらいですが、地形を上手く使い 土塁や空掘、堀切 を幾重にも施したもので、説明板が無い分、より想像力を膨らませた ように思います。 |
苗木城 2018年12月11日 | 麓の橋から見上げた苗木城は、素晴らしかった。 資料館の脇からのルートで登城しました。 自然の岩石、巨石を上手く利用した石垣や展望台(天守) があり、「岐阜のマチュピチュ」と言われ、見応え充分でした。 |
小牧山城 2018年12月12日 | お城の周りは工事中だらけ、スタンプをゲットする為には、 登城するしかありません。当方キャンピングカーの為お城 (公園)の駐車場が利用出来ない為、市役所の駐車場を利用 無料で使えました。天守の入場料は、JAF割引が使えます。 |
美濃金山城 2018年12月12日 | 蘭丸公園の駐車場に留めて登城 説明板は綺麗で見やすかった スタンプは、少し離れた、可児市観光交流館でもらいました。 |
大垣城 2018年12月13日 | 今回の旅行最後に登城しました。有難い平城 楽々城内をゆっくり 散策、天守に入り DVDでしっかり歴史を勉強しました(笑) |
一宮城 2019年1月11日 | 一宮神社に駐車して(参拝料300円)登城、階段が続ききついが、 登ると絶景ポイントでした。途中 陰滝あたりで、クサリ場も有り 貯水池を経由して約1時間の登山をしました。 階段は良く整備されていて、お世話して頂いてる皆様に感謝です。 |
勝瑞城 2019年1月11日 | 平成6年から発掘が本格化したようで、まだまだ途上の感 が否めませんでした。 出来れば、映像化してもらいたいと思いました。 |
引田城 2019年1月12日 | 讃州井筒屋敷に立ち寄り、情報収集 親切に教えて頂いて 車で5分の登城口から、登城 小1時間の散策でした。 皆さんも言われているように、案内板はありますが、 その場所での案内がない為、想像力が試されました。 ブリ漬け丼は、美味しかったです。 |
能島城 2019年1月13日 | 能島村上水軍の居城 自然地形を利用し、かつ激しい潮流に守られた 天然の要塞であった。上陸出来るのは2年後ぐらいと聞きました。 ぜひ潮流観光船に乗られることをお勧めします。 |
鎌刃城 2019年1月19日 | ![]() 確認して、自宅を出発しました。最良の天気の中、登城 しました。駐車場から往復2時間半のトレッキングをしました。 番場の歴史を知り守る会の方々が、小まめに案内板を整備して 頂いており、迷う事なく安心して楽しめました。ありがとう 御座いました。 |
郡上八幡城 2019年3月3日 | 小雨の中 傘を持って登城しました。良く整備されていて 歩き易かったです。昭和八年模擬天守が木造で再建され、 立派なものでした。 |
諏訪原城 2019年3月4日 | 山城覚悟して向かいましたが、高台にあり平城感覚で 楽しめました。堀切、掘割が幾重にも施されており、 見応えありでした。 駐車場は、建築中のガイダンス棟前にあり、3月22日 オープン後には台数が増えると思われます。木造の 素敵な建物ですよ! |
高天神城 2019年3月4日 | 雨の予報の中の貴重な晴れ間に登城、歩き甲斐のある 山城でした。 |
興国寺城 2019年3月5日 | 道路からの案内板も、小さい上に少なく、分かりずらかった 駐車場は、穂見神社手前に2カ所あり、十分停めることができます。 小振りですが、堀切、掘割の高低差が大きく、見応えがありました。 |
浜松城 2019年3月6日 | ![]() 石垣はゴツゴツした自然石利用、より堅牢に見えました。 また城内が公園となっており、地域の方の憩いの場に なっており、タイワンリスが自然繁殖しており、根元に 屈むと手元まで近付いてきて、警戒心ゼロでした。 |
大多喜城 2019年4月10日 | 9時前に大多喜城下の駐車場(普通車1回200円)に入り スタンプゲット、模造天守が桜とマッチ 奇麗でした。 残念だったのは、外国人の小団体様が博物館直近の駐車場 (一般人は使用不可)まで、車で来たことだ! 係員に聞い たところ、視察との説明を受けたが、観光客にしか見えなかった。 |
本佐倉城 2019年4月10日 | 全面土塁で張り巡らせ城 小雨の中登城しました。 駐車場は綺麗に整備されており、10台以上置けます。 先ずはスタンプ設置場所でゲットしてから、詳しい 案内図を貰って、行かれることをお勧めします。 車の場合、駐車場へ行く道が、狭く、急傾斜地を 通ることになりますので、要注意! |
土浦城 2019年4月11日 | 土浦駅からすぐにあり、駐車場も博物館駐車場が利用出来ます。 スタンプゲットの為東櫓に入館(105円必要)すれば、博物館も 見学出来ます。 |
笠間城 2019年4月11日 | 佐白山の頂上に天守櫓があり、また、佐志能神社もあり 拝殿、奥社は、東日本大震災により一時立ち入り禁止に なってましたが、いまは拝観出来ます。 坂本九さんの家もありました。 |
杉山城 2019年4月12日 | 中学校の敷地に駐車して良いとの事 歩いてすぐ 登城、土塁が幾重にもあり、見応え十分でした。 |
菅谷館 2019年4月12日 | 埼玉県立嵐山博物館にて、スタンプと資料を 頂き、 |
唐沢山城 2019年4月12日 | 登城 |
忍城 2019年4月12日 | 登城 |
石垣山城 2019年4月13日 | 名前の通り、石垣が見事でした。大井戸がこれまた凄い 規模でした。 現地へ行くと、駐車場(30台)が満杯、これ程賑やかな 城は見たことがありませんでした。 ただ、駐車場が満杯だったのは、鎧塚シェフのファーム のせいでした。 |
滝山城 2019年4月13日 | 登城 |
向羽黒山城 2019年5月9日 | 観音山と羽黒山そして三の丸から始まる岩崎山の三山から成る 東日本最大の山城である。三の丸、二の丸、本丸と各所に駐車場 が有り、自分の脚力と相談して決めてください。 案内板が少ないので、よく言えば 想像膨らませて楽しんで下さい。 |
三春城 2019年5月9日 | 駐車場までの道が、狭い上に急峻な坂道、大きな車は 十分気をつけて下さい。蜂が多く、またトカゲやヘビ にも出会いました。また4月26日に熊の目撃情報も貼り 出されていました。他の方の情報通り二の丸にある東屋 でゲットしました。 |
岩櫃城 2019年6月19日 | 朝イチに登城、駐車場や城内も案内板しっかりしており 安心して回れました。トイレも新調されてました。 関係者の皆さん、ありがとうございました。 |
沼田城 2019年6月19日 | 群馬三城の2城目、公園に整備されており駐車場に置くと 平城と思えるくらい、楽に回れました。 天守跡に立つと、城下を一望出来る高台にあることが よく分かりました。 |
名胡桃城 2019年6月20日 | 群馬三城の最後、朝早く駐車場(般若廓)に留めて案内所の 開館を待ちました。インターネット上色々間違った情報がありました ので、整理すると、案内所は年末年始以外無休でボランティアガイド が、木曜日定休でした。5団体が共同して運営されているようです。 群馬三城を制覇したことで、記念のファイルと六文銭の素敵な シールをいただきました。ありがとうございました。 沼田城と同じく、平城のようで高台にあり、回りやすかった。 |
村上城 2019年7月18日 | 6月に行くつもりでしたが、地震があり 今回にしました。 東北電力の村上営業センターにて、スタンプをゲット、 そのまま登山口へ、広大な(30台以上)無料の駐車場が 新しく整備されていました。 石垣が素晴らしく、見応えが有りました。 |
米沢城 2019年7月19日 | 2年前に登城しており、今回はスタンプのみ 折角なので、上杉神社をお参りしてきました。 |
要害山城 2019年10月7日 | 藤村記念館は、月曜日が定休日↓ 他にスタンプ設置もないので 取り敢えず、登城と車のナビで登城口へ向かう。 道路上に要害山の案内はあるものの要害山城との標記あるもの が全く無い状態で、登山口に車を停め歩いて初めて、お城の案内 を確認できました。かなり登り応えのある山城でした。 全体的に、道案内や山の中の案内板も少なく、登山道の整備を 丁寧にして頂くと有り難いです。 最後に、先ず記念館に行き、しっかり情報を入れてから登城すべき! |
新府城 2019年10月8日 | 韮崎市民俗史料館でスタンプと資料を頂き、職員の方から、登城に関して 丁寧に説明して頂きました。登城に3コースあり、時短は階段250段登る 方法、小雨が降っていたので、一番楽しめる長時間コースで周りました。 遺構が沢山残っており、いいお城でした。 |
岡豊城 2019年12月7日 | 県立歴史資料館で長曽我部氏の歴史とスタンプをゲットしてから 登城しました。 |
河後森城 2019年12月8日 | 午後3時頃駐車場に停め登城しましたが、森の国戦国武者伝走大会 なるものが行われたようで、走者の為の案内板がそのままになっており 登城のルートに通行止めの表示が有り、大変迷惑しました。 地元小学生の説明板が多数有り、楽しく見学できました。 車の方は、最寄り駅の松丸駅舎にある、ぽっぽ温泉へ是非立ち寄られる 事をお勧めします。 |
新高山城 2019年12月10日 | 今回の予定外のお城で、四国からしまなみ海道の大三島からフェリーで 広島へ回りました。 急峻な山城で、対面に高山城跡が有り、また本丸跡には、保存会の方で お城の成り立ちの説明をスピーカーで聴かせて頂きました。 ありがとうございました。 |
若桜鬼ケ城 2020年2月12日 | 史料館でスタンプをいただき、説明もして頂きました。 残念ながら、登城は雪の為叶わず、次回に持ち越しました。 |
米子城 2020年2月13日 | 鳥取県立歴史博物館は、駐車場が無いので注意 スタンプと資料をいただき、4時半頃から登城 石垣が多く残っており、また天守からの眺めは、 最高でした。 |
浜田城 2020年2月14日 | 浜田護国神社の駐車場に停めさせて頂き スタンプをゲット、参拝の後に登城、石垣が 見事な上、天守からの眺望も素晴らしかった。 |
大内氏館・高嶺城 2020年2月15日 | 大内氏館にてスタンプをゲット、続いて高嶺城跡の有る 鴻の峰山を登山、本来の駐車場からは40分の車道歩き、 そこから最頂本丸跡までは、急な山道でした。 お急ぎの方は、本来の駐車場を通って電波塔の近くまで 行けます。駐車も出来そうです。(4台位) |
鶴ヶ岡城 2023年4月15日 | コロナ後の久しぶりの城廻り、東北地方1週間の旅の始まり 先ず 最初に回りました。 桜が散り始めてましたが、良い城跡でした。 |
秋田城 2023年4月16日 | 東北地方 二城目に 回りました。 古い時代の城跡で 見応えは余りありませんでした。 |
九戸城 2023年4月18日 | 東北地方 第3番目に回りました。 秋田城から角館を経由してはいりました。 建物はありませんが、綺麗に整備されてました。 スタンプのある,二戸市埋蔵文化財センターを 見学されると良いと思います。 |
浪岡城 2023年4月20日 | 九戸城から、弘前城(石垣修理前に登城済)の石垣修理後が見たいのと桜観賞の為 また、三内丸山古墳群も見て回りました。 城跡は余り見応えはありませんでしたが、岩木山が綺麗にみえました。 |
脇本城 2023年4月21日 | 午後4時頃に着き、散策 日本カモシカと出会いました。 見応えはありました。 |
小机城 2023年6月30日 | 今回は、一泊2日の仕事での出張中、雨の中登城しました。 住宅街に隣接した,竹藪に包まれた城跡でした。 |
品川台場 2023年7月1日 | 朝早くに ゆりかもめ(初めての無人モノレール)に乗り、8時半くらいに、 マリンハウスで スタンプをゲット 雨の中 砲台を 一回りしてきました。 |
角牟礼城 2023年11月14日 | 第1弾 九州征伐の第1城は、角牟礼城 山城 三方が険しい岩壁で 囲まれる 天然の要害であった。 その後、豊後森機関庫ミュージアムは、一見の価値があり |
久留米城 2023年11月14日 | 九州征伐第1弾の2城目 江戸時代に入城した有馬氏 11代250年の間居城した。 因みに、競馬のG1有馬記念は、有馬家15代当主の有馬頼寧が中央競馬会の理事長だった時に 出来たようです。 |
基肄城 2023年11月15日 | 九州征伐第1弾 3城目 |
水城 2023年11月15日 | 九州征伐第1弾 4城目 いよいよ 明日は 国境の島 対馬の金田城だ。 |
金田城 2023年11月16日 | 九州征伐第1弾 5城目 某TVで選ばれた第1位の城 金田城 レンタカーで登山口まで行き、後は山登り 7世紀の城 見事 な石垣であり、海岸へつながる道には、防御の為の見張り台と 石垣が堅固に固められてました。 |
唐津城 2023年11月17日 | 九州征伐第1弾 6城目 |
小倉城 2023年11月17日 | 九州征伐第1弾 7城目 |
佐伯城 2023年11月18日 | 九州遠征第1弾 第9城目 |
中津城 2023年11月18日 | 九州征伐第1弾 8城目 |
臼杵城 2023年11月19日 | 九州遠征第1弾 10城目 |
延岡城 2024年4月17日 | 九州征伐第2弾 大阪から16日に フェリーに乗り 九州大分に上陸 時計回りで南九州を回ります。 第1城は、延岡城 石垣が見事 沢山残っていました。 平山城でまずまず? |
佐土原城 2024年4月18日 | 第2城 佐土原城 南九州の中で、唯一天守があったしろだそうです。 山城 疲れました。 |
志布志城 2024年4月19日 | 第3城 またまた山城 頂いた志布志内城跡 散策コースマップ オススメ散策コースを歩きました。 |
知覧城 2024年4月19日 | 第4城目 山城 登城の後 特攻平和会館は ぜひ行ってもらいたい。 10代から20代前半の若者が 国の為 その命を自ら絶つ 最後の 手紙 涙が止まりませんでした。 今我が往生できるも、あの若者達のおかげである。 |
八代城 2024年4月20日 | 第5城 八代城 輪郭式平城 |
鞠智城 2024年4月20日 | 第6城 鞠智城 古代山城 |
原城 2024年4月20日 | 第7城目 原城 悌郭式平山城 |
白石城 2024年6月4日 | 東北地方での 残した1城 平山城 |