2502件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2016年4月30日登城 kazさん |
青森市内から東北本線、今はあおい森鉄道で、八戸に。新幹線という手もあるが、のんびり汽車たびを楽しみたいし、JRから切り離されて第三セクターになって、これからも走り続けて貰いたいので、こちらを選択。昨夜の雨も上がり、八戸駅からはバス。根城につくと、ここはゴルフ場??と、言ったイメージの城跡。石垣や櫓はなし。縄文、弥生時代の竪穴住居のような建造物。レプリカではあるが。資料館を出ると丁度バスが行ってしまった。歩く勇気もなく、タイミングよく根城にタクシーで来られた城好き仲間が降りたタクシーがいたので、駅まで移動。この後、新幹線で盛岡城に。移動時間の節約のため、新幹線車中で駅弁。迷ったが鯖寿しと缶ビール。 2019/3/21スタンプ目的の登城 盛岡から山田線、宮古から三鉄で久慈、八戸線で本八戸に宿泊。朝、六日町バス停より 根城。ななんと、八戸博物館は祭日の翌日休館日。公園も同じ。公園入り口まで行って見ると、スタンプ希望の方は電話をくださいの案内。良かった。以前登城しているので良しとする。 |
●2016年4月29日登城 yohiさん |
91城目。八甲田の辺りはこの日の朝は雪でした。八戸に着いた時も雨が降っていて寒かったです。有名なみなと食堂に行列してヒラメの漬け丼を食べました。これが1,000円とは驚異的です。函館の海鮮丼などより遥かに美味しいです。小雨の中根城に行きました。昨日(平日)の弘前城と対照的にこの日(祭日)の根城にはほとんど人がいません。ボランティアガイドさんの方が多いくらいで寂しい感じでした。八戸市博物館でスタンプを貰いました。八戸は新幹線も止まるし、美味しいものもあるのに不思議です。ラジオでは弘前城(もう桜は散っているはず)は凄い人混みだと言ってました。友人達とは八戸駅で別れ、僕は1人で二泊三日下北半島旅行に出かけました。城巡りは暫しお休みです。 |
●2016年4月29日登城 ゆうさん |
57城目。復原された本丸内は人&物、馬も配置させていて、当時の様子が分かり易かった。帰りはバスを逃してしまい雨風の中、歩いたが耐えられず、途中でバス停を見つけ乗車し、駅まで戻った。 |
●2016年4月29日登城 まめさん |
スタンプ良好 |
●2016年4月29日登城 mocoさん |
盛岡から新幹線で八戸へ向かい11時ころ到着。 駅に隣接しているホテルで食事をとり、バスで根城まで向いました。 ボランティアさんの詰所でスタンプをいただき、説明を受けながら回りましたので根城について良く理解できました。 GW期間だからでしょうか、御殿を見学中に鎧兜や着物を着て金屏風の前で写真をとっていただくサービスがあり、進められるままに着物を着て写真をとりましたが、とても楽しく良い思い出になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月26日登城 すわこばさん |
![]() 八戸からのバスの本数が少ないです。 近くまで行くバスに乗りましたが20分位歩きました。 枝垂桜が満開で綺麗でした。 スタンプのインクが薄く二度押ししました。 (当然ズレました) |
●2016年4月19日登城 えーたさん |
三沢空港より三沢駅へ。青い森鉄道にて八戸移動。今回は弘前城の桜を目当てに、青森の二城登城の旅。 八戸駅よりバスで根城へ博物館前下車。博物館横が根城東門。近くにはガイドさんが待機しています。ボランティアガイドさんに案内してもらい、ゆっくり巡るのも良いかも。城内は本丸を始め工房、納屋、馬屋などが復元されています。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月8日登城 ぽっきーさん |
よく整備されています。ただ天気も悪く寒かったので散策にはつらかった。 |
●2016年4月3日登城 ロドリゲスさん |
○ |
●2016年4月1日登城 まりりーんさん |
過去の城巡りの記録 |
●2016年3月24日登城 まっきさん |
10城目。 思いがけずお休みしてドライブ。根城に行く前に、九戸城址を訪問。 |
●2016年3月20日登城 Tanikazuさん |
95城目の登城。東北4城(盛岡城、根城、弘前城、久保田城)を回る中のひとつ。レンターカーを借りて仙台から回ったが、東北は広い。3日間で踏破予定だが、かなりハード。八戸藩は幕府の命により、盛岡藩から分かれて誕生した藩。八戸市博物館から広場を通り、本丸跡を見学した。3月とは言え、かなりの寒さの中、鼻水を垂らしながら見学した。家紋の割菱紋に加え、向鶴紋もあり、向鶴紋のルーツを読むとなかなか面白い。 |
●2016年3月20日登城 トシさん |
時間前に受付前にいたら、話しかけてくれて入れてくれました |
●2016年3月15日登城 おなすさん |
八戸駅からバスで15分程度で到着。博物館、根城の広場とも4時半までの入場だが、広場は時間が少し回っても入れて頂いた。スタンプは博物館で。 |
●2016年3月10日登城 はるかさん |
駅からバス。 一時間に3本ぐらいあります。 |
●2016年3月1日登城 キルヒアイスさん |
登城 |
●2016年2月17日登城 あんちゃんさん |
2城目 お城というよりは縄文式のような感じでした。 |
●2016年2月10日登城 Ticktackさん |
冬の風が強い日でとても寒い日でした 再現した屋敷は趣があった |
●2016年1月11日登城 うさりんごさん |
第49城目!! 青森初上陸!!盛岡〜宮古〜久慈〜八戸、というおまけな感じで寄りましたが、寒さはNo1! 広大な敷地に雪が積もっていました。昔の方々の知恵が感じられた場所でしたね。 アクセスは、バスがあるので楽ですよ〜。 |
●2016年1月10日登城 さらさん |
盛岡に用事があり、足をのばした。 八戸駅で詳しくパンフレットなど頂けた。 バスもわかりやすくスムーズに到着。 雪が降り出し吹雪に。1人で回りましたが、ボランティアの方がいてくれて安心しました。 マネキンで再現した武士などが良く出来すぎていた。 センサーだと思うが、急に説明が流れたりして、1人で見ている私には お化け屋敷並みに怖かった(笑)良い思い出です。 吹雪いた後に、晴れてくれましたが体が冷えたのでタクシーで近くのスーパー銭湯へ、 温まり、無事に帰宅。 |
●2016年1月6日登城 heilongさん |
八戸市立博物館と合わせて見学。結構広い敷地でした。荷物を博物館で預かってくれてよかったです。作り物の馬はいらないなあ…… |
●2015年12月26日登城 HYOHYOさん |
帰りのバスがなかなか来なく不安でした |
●2015年12月19日登城 きらさん |
駐車場から根城の広場料金所がものすごく遠かった |
●2015年12月18日登城 もりもりさん |
八戸駅からバスで10分ほど。 南部バスの運転士さん、いい感じに飛ばします。 本日3城目、ここも完全貸切状態。 広い敷地の眺めがいいです。 スタンプは本丸入口のチケット売り場で。 隣接の八戸市立博物館との共通入場券を買って、 博物館もじっくり見学しました。 |
●2015年12月8日登城 よしりんさん |
丘陵を巡らす堀が想像を掻き立てる良いところでした。 |
●2015年12月5日登城 りんさん |
根城の広場料金所にて押印 拝観時間 09:00〜17:00 拝観料 250円(八戸市立博物館との共通券であれば 400円) |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月22日登城 紅狐さん |
公園になっています。八戸市博物館受付にてスタンプ押し。南部氏の銅像がありました。 本丸周囲には空掘りとなってはいますが内堀があります。 |
●2015年11月21日登城 もーやんさん |
![]() 周辺を掃除していたボランティアのおじさんありがとう。 スタンプ状態は良好。 |
●2015年11月15日登城 風呂屋のQちゃんさん |
49城目・・南部氏の居城 中世の貴重な城郭 八つの郭からなる平城でともかく広い 21万平方メートルあるとか。本丸主殿・鍛冶工房 馬屋・納屋・東門と復元整備されている。佐賀の吉野ケ里とは又違った雰囲気・ ボランティアガイドの上野さんの丁寧な説明と案内で、当時を偲びながら ゆっくり 歩くと 周りの自然とマッチして 中世にいる気分であった。 広場には しだれ桜が155本あり その季節には美しい風景でしょう。 ガイドの上野さんは本当に郷土を愛する人で、説明に熱がこもる。 ありがとうございました。 ※ガイドさんの名前は本人了解済みです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月15日登城 かーみーさん |
朝、八食センターでご飯を食べたのち登城。 ガイドのおばさんが丁寧に解説してくれたので ゆっくり楽しく見学できました。 東北ならではの閑かな感じが良かった。 |
●2015年11月8日登城 赤いRVR@松本さん |
弘前からの帰りに登城、八戸城と合わせてみてきました。沢里館にもいい空堀があります。こちらは、来る人も少なさそうですが。報恩会館根城バス停で降りると、目の前です。そこから歩いて本丸方面に行くのもいいですよ。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月7日登城 じゅうろくさん |
80城目 |
●2015年11月5日登城 アースケさん |
43条目 外から見ると、弥生時代の環濠集落みたいに見えましたが。 本丸の中に入ると、まさしく中世的な景観が広がっていました。 とてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月3日登城 キンタさん |
ボランティアの方に案内して頂いたので大変参考になりました。 |
●2015年11月2日登城 shigebon-10さん |
整備されていて、当時の様子がよくわかりよかったです。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月1日登城 有馬記念さん |
ハ戸駅から、バスに乗って博物館へ行きました。 |
●2015年10月25日登城 我羅丸さん |
八戸駅から城跡までの行き帰りのバスは、本数が少ないので要注意。 |
●2015年10月21日登城 sadruさん |
駐車場無料 |
●2015年10月20日登城 あっくんさん |
北東北・北海道遠征2日目2城目。本州制覇しました。 |
●2015年10月11日登城 内池備後守さん |
八戸市博物館を見学後に登城。ボランティアガイドの方には声をかけられませんでした。 しっかり復元されていて見応えがあります。博物館でスタンプを押しました。八戸駅からバスで20分くらいでした。 |
●2015年10月11日登城 キキ父ちゃんさん |
始発の「はやぶさ1号」で八戸着、観光案内所で入場券が半額になるバスチケット(400円)を購入。バスで約15分で根城に到着。中世の城なのであまり期待はしていませんでしたが、広大な土地と土塁、堀および復元された主殿など結構見応えがありました。![]() ![]() |
●2015年10月11日登城 GAOさん |
24城目 鎌倉時代に創建された古城 主殿や馬小屋(なぜか沢山ある)が復元されている ……やはり、古来、名馬の産地であるからか 親切なボランティアガイドさんが説明をしてくれます ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月8日登城 木村岳人さん |
本丸は有料だが、建物が復元されているので城の様子が想像しやすい。 竪穴式の鍛冶場など、興味深いモノも多かった。 |
●2015年10月8日登城 むひさん |
東北5![]() ![]() ![]() |
●2015年10月7日登城 おかすぱさん |
八戸駅から、南部バスにて「博物館前」下車。先ず、ボランティアハウスでスタンプを押す。ボランティアの方が、「案内をしましょうか?」と仰っていただいたので、ご好意に甘えて1時間半ほど、マンツーマンで案内をして頂きました。本当に好きでやっていらっしゃるようで、この中世の城跡の復元といい、地域の情熱のようなものを感じ、頭の下がる思いでした。 中世の武家の城館を知るうえで大変ためになりました。 また、南部氏について、もう少し掘り下げて知りたくなりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月4日登城 キセの丸さん |
八戸に百名城があるとは知らず、偶然の登城。 |
●2015年10月3日登城 へいきちさん |
17城目。弘前まで来たら八戸にも行かねば。 JRと青い森鉄道を乗り継いで、11:50弘前→14:06八戸。駅前の「いか加工実演場」という小さいお店で、せんべい汁(300円)を食べました。焼きサバの出汁が絶妙。その後、少し買い物して、バスで根城へ。南部師行公の銅像がカッコイイ。 ボランティアガイドをお願いして、15時半から1.5時間ほど、根城をじっくり見学しました。南部氏の歴史から始まり、各遺構・建物物の紹介、発掘・復元作業の経緯等々、ガイドの方の解説が大変分かりやすく、諸々の裏話も面白かったです。全体的に整備が行き届いており、なるほど中世の城とはこういうものかと勉強になりました。300年の歴史はダテじゃない。根城については、本サイトの先輩諸氏にも“期待以上”とコメントされている方が結構いらっしゃいます。まさにその通りだと実感しました。100名城に選定されたのも納得です。 博物館は時間がなくて見学できませんでした。買い物は後回しにすべきでした(反省)。 ![]() ![]() |
●2015年9月28日登城 ゆーせるさん |
観光。 |
●2015年9月27日登城 カッカクールさん |
駐車場:無料(八戸市博物館) スタンプ:根城広場料金所 所要時間:約60分 ボランティアガイドが案内してくれる。 根所の広場入口にある木戸門は八戸城の東門を移築したもの。 本丸は主殿や竪穴式の建物などが復元されている。 |