2538件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2012年7月15日登城 ぷるえさん |
ボランティアガイドさんにいろいろ教えてもらいながら 見学しました。 とてもきれいに整備されていました。 お昼は八食センターに行きましたが大混雑でした。 |
●2012年7月14日登城 わたさん |
70城目。 初訪です。 スタンプは奥の料金所の所にありました。 平場にある珍しい中世の城だそう。 どことなく吉野ヶ里遺跡に近い感じで、昔の人が住んでいた住居なども復元されていました。 こちらも城というよりテーマパークみたいな感じですね。 主殿はなかなか立派に復元されていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月11日登城 mc_wakaさん |
八戸にある根城。 ガイドスタッフさん(ボランティアの方々?)が多くいるようでしたが 夕方に行ったので、ちょうど片づけ中でした。 でも親切に応対して下さって好印象。 時間があればもう少し内容が分かったのでしょうが、何も資料がない状態では ただの公園・・・って感じでした(^^;) |
●2012年7月7日登城 みさき&かずやさん |
45城目根城 中世の平城が復元されている。早朝に訪ねたため、資料館も復元館も入ることができなかった。 スタンプは守衛さんに頼んで押させてもらう。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月7日登城 かずやみさきさん |
大間から北海道へ渡る前に訪城。朝早く、開館時間前だったけどスタンプを押させてもらう。 |
●2012年6月24日登城 あんみつひめさん |
八戸駅でバスの時間を確認したにもかかわらず、お土産屋さんでうっかり・・・バスの後ろ姿を見送ってしまいました!?(・_・;? タクシーで登城です。 ボランティアガイドさんに帰りのバスの時間を伝え、見学しました。のどかで、心ゆったり、しあわせなひと時でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月23日登城 じょにーさん |
JR東日本 限定列車日帰りパックにて(東京⇔八戸16,400) 八戸駅よりレンタカーで10分で博物館の駐車場着。 博物館見学後、城跡へ。 ボランティアのガイドさんの案内親切でした。 昼食とお土産は、八食センターにて。 イカ丼おいしかったです。 |
●2012年6月23日登城 もりなこじゅんさん |
26/100 初登城です。東北ETC乗り放題3500円を利用しての登城です。土曜日なのでボランティアガイドの方にお願いして説明して頂きました。当日は小雨が降っている中、丁寧に説明していただき発掘・復元の内容が良くわかりました。主殿や工房・馬屋などの復元に使用されたものが、ちょうなややりがんなと聞いて感激しました。見応えのある城址でした。![]() ![]() |
●2012年6月23日登城 じょにーさん |
JR東日本 限定列車日帰りパックにて(東京⇔八戸16,400) 八戸駅よりレンタカーで10分で博物館の駐車場着。 博物館見学後、城跡へ。 ボランティアのガイドさんの案内親切でした。 昼食とお土産は、八食センターにて。 イカ丼おいしかったです。 |
●2012年6月22日登城 こんちゃんおやじさん |
出張終了後,夕方に登城。本日の宿泊先が弘前市なので,八戸駅からタクシーで往復。片道約1500円ほど。本当はゆっくりと観光したいのですが,時間の関係でスタンプを押した後,少々散策しました。それにしても本州最北の地は遠い...![]() ![]() |
●2012年6月21日登城 まーぼーさん |
JR東日本大人の休日倶楽部パスを使って、3泊4日で東北7城巡りを楽しみました。 6月21日の最初は根城。八戸駅からバス12分で博物館に到着し、博物館前にたたずむ南部師行公の馬上像を見てから、南部氏の歴史を中心に館内を見物しました。 登城前に、ボランティアガイドの方から10分程根城紹介パネルを使って説明いただき、自分でパネルを読むより理解が一層進みありがたかった。 城門を入ってすぐにある堀跡がすばらしいと言うとガイドさんから昔は今よりもっと深かったと言われて感心してしまいました。 その後コースに沿って根城の広場を進み本丸に到着。本丸内には主殿(内部を見物できる)、茅葺屋根の納屋、工房等が復元されていて中世の館という雰囲気でした。天守、櫓、石垣はありませんが空堀、土塁は残っていて当時はお城として機能していたことが覗え、印象に残りました。 スタンプは博物館入口で押印し良好でした。 見物所要時間は約1時間で次の盛岡城に移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月19日登城 こまぴん☆ミさん |
いわゆる城郭とは趣が異なりますが、よく整備されていて楽しめました。 |
●2012年6月11日登城 tasiroさん |
東北旅行にて登城 |
●2012年6月9日登城 Boriさん |
吉野ヶ里の雰囲気 ボランティアセンターで押印 帰りのバスの時刻まで親切に教えて頂いた。 ![]() ![]() |
●2012年6月3日登城 ♪かれん♪さん |
本日1城目(total99)。初登城。 前日に引き続き「東北復興観光支援パス(首都圏発着プラン)」利用です。 ゆっくりな朝を過ごし、新緑の奥入瀬渓谷〜十和田を経由しての登場です。 駐車場は、八戸市博物館(無料)を利用。 博物館でスタンプをGet(状態良好)し館内を拝見。 ※根城と博物館の共通券を買いました。 結構深い堀が印象に残りましたね。博物館と根城で約1時間半程度。 これで、北海道・東北コンプです。 本日は根城よりも新緑豊かな奥入瀬メインとなってしまいました。 ここ八戸から7時間かけ帰宅です。 今回立ち寄った店 特になし※十和田バラ焼きは無視しましたぁ。 ※百名城を目的とした旅も残すはお膝元のみ。 さて、いつ行くかねぇ。 |
●2012年5月25日登城 masaさん |
82 |
●2012年5月20日登城 みつまるさん |
35城目 八戸駅からバスで根城博物館前下車(220円)。だだっ広く東西に長い城を東から入城し、遠く西の端に見える館に向かって歩くことになる。歩き始めたときはちょっと退屈気味だったが、東北独特なのだろうか、西日本の城郭とは違う風情を感じ、面白くなってきた。 入場料350円を払って本丸に入る。入場券売り場でスタンプ押印。インクが少し多く、枠線までが映ってしまった。ボランティアガイドの案内を得て、主殿を見学。各部屋には人形他が置いてあり、往時の雰囲気がよく出ている。部屋には入れないが、その分、ガイドさんの解説とビジュアルな配慮があって実感が湧いた。土地の言葉での案内は所どころ聞き取れないところもあったが、それもご愛嬌。楽しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月15日登城 ミッキーさん |
![]() |
●2012年5月13日登城 はる坊さん |
初青森 ホテルが気に入らなかったけどいい街でした。 |
●2012年5月13日登城 hiroさん |
![]() 登城。八重桜の花が残っていたが、もう少し早く来たかった。 ちょっと、残念だったのが、有料ゾーンに16時ごろ入ったのだが、 まだ時間があったにもかかわらず、館の雨戸を閉める作業を始め、 中が暗くなり、見学する気が失せたこと。もう少し、配慮がほしい。 |
●2012年5月6日登城 洋季さん |
生憎の大雨でしたが職員の方に鎧を着せてもらって写真を撮ってもらいました。いい記念になりました。 |
●2012年5月5日登城 アオさん |
. |
●2012年5月4日登城 まう!さん |
第66城目! 個人的には好きな城の部類。 ボランティアガイドさんに解説を依頼。 「北方謙三/破軍の星」が好きなので、感慨深いものがありました。 館で鎧兜を着せてもらい写真撮影しました。 楽しいひと時でした。by1号 整備の仕方にセンスのよさを感じます。 また、ボランティアガイドさんのお話もよかったです。 移動の時間に制限があったため、あまり長く滞在できなかったのが残念。 時間があれば、もう少し堪能したかったです。by2号 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 ノムソーさん |
GW中ということで、ちょうど甲冑を着て写真を撮ってもらうイベントやってました。 |
●2012年5月4日登城 ♪六文銭♪さん |
新潟〜東北旅行。 あいにくの雨。駐車場からビシャビシャになりながら入城。 とっても気持ちのいい案内にご機嫌↑。 甲冑を着て「はいチーズ!」 近くの温泉につかり、B級グルメ発祥の地へ。 |
●2012年5月3日登城 内蔵助さん |
28 |
●2012年5月3日登城 怪人一面相さん |
よく復元されていて、おもしろかったです。 |
●2012年5月2日登城 とばつびしゃもんさん |
![]() 八戸市博物館前にある無料駐車場に車をとめ、博物館受付でスタンプポン(良好)。根城と博物館の共通券を購入。 移築の八戸城東門をくぐって城内へ。整備された曲輪の中を通って本丸へ進む。本丸には主殿や工房などいくつかの建物が復元されている。来客用の馬屋が用意されていたのはおもしろい。 夕食はせんべい汁にいちご煮、八戸ラーメン。翌日、博物館を見学した(南部氏の系譜がよくわかった)あと八戸城を攻略し弘前へ。 |
●2012年5月1日登城 おみやさん |
天気がよく散策には最適でした。 |
●2012年5月1日登城 くりはらさん |
東北シリーズ2城目 ボランティアガイドの方に丁寧なご案内をいただきました。隣接の博物館とセットで楽しめました。 |
●2012年5月1日登城 どら猫さん |
![]() |
●2012年5月1日登城 タムタムさん |
69城目。 天守なし。土塁、堀、井戸。 東北1泊2日。根城-弘前城-盛岡城-久保田城。JR八戸よりバスで移動し登城。天気も良く城見学日和です。次の弘前城への移動時間も決まっていて短時間の見学です。 まずは博物館へ向かいます。曲輪にはしだれ桜が咲き綺麗です。ソメイヨシノは無いようです。堀切も綺麗に整備されています。今回はボランティアガイドさんを頼むことにしました。先程見てきた曲輪、堀切を戻りながら本丸へ向かいます。本丸は一段高くなっていて根城の広場として復元されています。主殿のなかには人形で正月の儀式が再現されていて武田の紋も見ることができます。また、武器や鎧などを修理製作していた工房や武具を作っていた鍛冶工房などの建物も本丸内にあり興味深いです。これらをガイドさんに丁寧に説明していただきました。 帰り際バスの時間を気にしていると、何とマイカーで八戸の駅まで車で送っていただけるとのこと。これには、こんな方もみえるのだな〜と感謝しきりでした。本当にありがとうございました。東北に来て良かった! スタンプは八戸市博物館にて、シャチハタ式で良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月1日登城 つらつらわらじさん |
◆67城目(初登城) 【スタンプ押印場所】料金所 【スタンプ状態】シャチハタ式 【訪問方法】自家用車(無料) 【施設料金】 ・思ったよりは小さいと感じました。 ・南部氏の歴史が多少頭に入っているといろいろ楽しめました。 ・今回訪れた中では一番人が少なかったです。 ![]() ![]() |
●2012年5月1日登城 ぽるさん |
ボランティアガイドの方がとても親切。 |
●2012年4月30日登城 じいさん |
初登城です。 端午の節句イベントで鎧を着ることが出来ました。 嬉しかったです。 |
●2012年4月30日登城 G.Iさん |
54 |
●2012年4月30日登城 poruchiさん |
ボランティアガイドの方がとても熱心に説明してくれた。 |
●2012年4月30日登城 ぱげさん |
とにかく広い城跡を想像力をフル出動して散策。 |
●2012年4月29日登城 CRZたかさん |
新幹線で八戸まで行き駅からタクシー(1360円)で登城。 良い天気でボランティアの方からは「ここは中世の風が吹いてる」と言われました。 以外に広いのと、堀が深いのに驚きでした。 本丸西側の堀は必見です。 スタンプは根城の広場入口で、少しインク多め。 帰りは八戸市博物館を見てバス(200円)で八戸駅へ戻りました。 ![]() ![]() |
●2012年4月28日登城 ぷりすけさん |
初登城。 前から情緒があっていいと聞いてたがほんと良かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月25日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
62城目 お城めぐりツアー(旅行会社開催)を利用 交通:バス 2日目,4城目 九戸城跡の見学後根城へ |
●2012年4月25日登城 青りんごさん |
83城目 |
●2012年4月25日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2012年4月21日登城 九兵衛さん |
八戸まで新幹線で、八戸駅からバスで根城へ。1番乗場 中心街田面木方面経由のバスに乗り根城で降りれば真ん前です。スタンプは根城の入場券売り場にも置いてありました。 |
●2012年4月21日登城 土成★2周目さん |
桜咲くには1週間早く。 無念 |
●2012年4月21日登城 信濃の領主さん |
49城目 スタンプの状態は良好でした。 八戸駅から根城大橋経由で徒歩45分程度で到着しました。 博物館見学後に城跡を見ようとしたら、5時を回ってしまっていたので、 主殿を見ることはできませんでした。 |
●2012年4月21日登城 オージェイさん |
弘前から電車、バスを乗り継ぎ根城へ、バスはかなり本数がすくないので要注意。 隣の博物館はおすすめ。 |
●2012年4月20日登城 ▲ へちまさん |
北東北2泊3日登城の旅 二日目 3城目は根城です。 弘前駅から「つがる1号」「はやて24号」を乗り継ぎ定刻で八戸駅に着、シャトルバスにて根城大橋下車(150円)少し歩くと、左手に堀切・土塁が見えます。 広大な芝生の根城広場が見えます。先ず本丸跡の有料区画に入城・復元された主殿を初め多くの建物が復元され当時の生活をかい見る事が出来ます。 堀切等で区切られた曲輪等を散策後、八戸市博物館を見学しました。 博物館では職員の方が展示物の説明を詳しく説明して頂きました。 中世城郭の違ったお城の形を見る事が出来ます。 発掘調査に基づく、中世の城郭復元の為、この様な復元も有かなと想像をしています。 約1時間30分の散策で根城を後にしました。 ○根城の広場・博物館共通券(400円) ○スタンプは根城の広場窓口(無料可) ○ANA・JRを利用 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月19日登城 初音さん |
苫小牧からフェリーで八戸上陸。 スタンプは広場の料金所 |
●2012年3月31日登城 ジジコさん |
東北道無料最終日に行ってきました。 |