トップ > 城選択 > 根城

根城

みなさんの登城記録

2533件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。

●2012年3月17日登城 しんくんパパさん
92城目 
高速道路の火災事故により八幡平ICから一般道を使用して八戸へ。根城へ着いたのは閉館10分前。スタンプと資料を頂き、城内広場を散策してきました。八戸せんべい汁は美味しかったです。
●2012年3月15日登城 のんさん
.
●2012年3月12日登城 Smirnoffさん
この日の青森県は、太平洋側ほど大雪という珍しい日。
八戸市内は、視界ほぼゼロの大雪。しかも強風で、目を開けられないほど。
バス停から近いはずの博物館が見えなくて、冗談抜きで遭難しそうになりました。
博物館の警備員のおじさん、ありがとうございました。

その後、八戸駅から三沢駅に移動し、十和田観光電鉄で十和田市へ向かいました。
次は、雪のない季節に再訪したいと思います。

▼スタンプ
八戸市博物館

▼アクセス
青森駅 -(青い森鉄道線)- 八戸駅  節煙を巻き上げながら、遅れつつもなんとか八戸駅到着。
八戸駅 -(南部バス)- 博物館前バス停
徒歩2-3分・・のはず。数年に1度の大雪という日でない限り、すぐわかるはず。
●2012年3月11日登城 ぺそさん
石垣が、立派でした。
●2012年2月25日登城 スチームさん
青い森鉄道で青森駅から八戸駅まで(休日フリーパスがとってもお得でした!)、八戸駅からはバスで行きました。
積雪のため広場は回らず、博物館のみの見学。
●2012年1月8日登城 micky999さん
盛岡への出張の行きがけに寄りました。
時間がもったいないので八戸駅からタクシー(1500円くらい)です。
隣接する八戸市立博物館でスタンプをゲットしました。

根城は想像以上に見ごたえありました。
高橋克彦さんの「天に衝く」を読んだ後なので南部氏のことが事前知識として
非常に役立ちました。
安土・桃山時代までの城ですが、中央から遠く離れた地の城郭はむしろ館、しかも
前時代のものであり、文化の華やかな中央とは違った趣が面白かったです。

雪が積もっており、晴れているとはいえ温度が低く、とても冷たい見学でした。
冬は暖かい格好をして行きましょう。
●2012年1月7日登城 玉助さん
2012/1/7
●2012年1月2日登城 わるいねこたんさん
年末年始は休館という情報は事前にあったものの、何とかスタンプだけでもゲットできないかと八戸駅中の観光案内所に聞いてみると、警備員さんに連絡を取ってもらい、スタンプを押させてもらえることになりました♪
スタンプ良好です
●2011年12月23日登城 2(ryさん
弘前城から無事に到着。
車は資料館?に無料駐車。
16時30分ぎりぎりでした。
綺麗に整備されていてよかったです。
●2011年12月15日登城 はんたろうさん
2日目
●2011年12月7日登城 こうしゅう・あらたさん
八戸中心街のホテルに宿泊したため、公共バスで移動。
14時頃に博物館に到着。スタンプ押印後、博物館から見学しようとしたところ、受付の女性から、「日が暮れるのが早いので根城から見学した方が良い」とのアドバイスあり。
確かに、15時頃には周囲が暗くなり、雨がチラつくこともありました。
スタンプ:八戸市博物館
アクセス:八戸の中心街から、八戸駅行き(田面木経由)で約15分「根城(博物館前)」下車。
●2011年12月5日登城 ナラさん
岩手、青森県境辺りから雪となり、ノーマルタイヤでの訪問はヒヤヒヤものだ。何とか八戸に到着。受付の方がスタンプ等、優しく対応してくれた。史料をもとにした、再現された史跡公園であり、曲輪、濠、土塁など全体像を感ずることができた。
●2011年11月25日登城 cliffordさん
53城め。八戸駅(1番乗り場)からバス15分(200円)、根城(博物館前)下車、すぐ。スタンプは、八戸市立博物館(史跡根城の広場と共通、特別展のため450円)受付にて、良好。公園の中、一部区域(本丸)を有料として整備されている。中世城郭(砦)の雰囲気があった。バス(市営、南部)は、昼間1時間に3便程度。★
●2011年11月20日登城 kuma2さん
98城め。
宿泊地の一関より、午前中、中尊寺・毛越寺を散策した後、高速を走り、八戸へ。
八戸市博物館受付でスタンプ押印し、中を閲覧する。
時間がなく城内には入らず、撤収。
本日は八戸へ一泊し、明日は今回最後の目的地の弘前へ。
●2011年11月19日登城 jun-chiさん
秋の根城は最高でした。その近くの八戸城も紅葉が本当に綺麗です。その半年後の春の桜も見ましたが、紅葉の季節を勧めます。お城の価値とは…
●2011年11月6日登城 左近将監さん
中世武士の館を再現した根城。想像復元ながら、主殿などの建築物が林立する景観は、なるほど鎌倉・室町期の領主の居館とは、このようであったかのかと納得させるに足る迫力です。ところで、訪城前は漠然と「中世の城」と思っていた根城ですが、現地で廃城になったのが1627年であったことを知り、愕然。湯築城以来の衝撃です。廃城が江戸時代ということは、この城で戦国時代を乗り切ったということですが、よくもこのような(戦国時代的な仕掛や工夫のない)原始的な城で、との思いを禁じ得ません。奥州北部における南部の力は強大だったので、このような前時代的な城で十分であったことも理由でしょうが、やはり東北地方の戦国時代は穏やかであったことの証なのかなと思います。小競り合いはあったにしても、奥羽の領主たちは姻戚関係を通じてそれなりに平和共存していたわけで、伊達政宗が皆殺しの戦国の論理を持ち込むまでは、敵を根絶やしにするといった苛烈な争いとは無縁であったのかなと想像します。訪れた日は生憎の曇天でしたが、晴れた日には広大な城内いっぱいに敷き詰められた芝生が、さぞや心地よいことでしょう。
●2011年11月5日登城 まさちゃなさん
11/5
●2011年11月1日登城 fukaqさん
八戸市博物館は展示物が充実しているのでお勧めです。
受付の方も親切に質問に答えて下さいました。
根城にはボランティアガイドの方にお願いし丁寧に解説して頂きました。
他の江戸時代の城とは違い鎌倉時代のもので興味深かったです。
御殿や厩、その他の建物も復元されており見所の多い城です。
●2011年10月30日登城 Aliさん
13城目。
時間がなかったのでスタンプを押したのみです。

スタンプは八戸市博物館受付で。状態はとても良好でした。
博物館が開館するまでまだ30分以上もあったのに、快く押させていただいたスタッフの方達に感謝です!
●2011年10月26日登城 まるさんさん
65城目

函館の美しい夜景を見て、函館の美味しいお寿司を堪能し
後ろ髪を引かれる思いで、再びフェリーに乗船し
愛車に乗って、八戸へ

ボランティアさんの案内してもらい
広い庭園からお城跡へ
ボランティアさんは無料で案内してくれるんですが
お城跡は有料でした

しかし、しっかりとしていて非常によかったです
●2011年10月15日登城 MTさん
78城目
久保田城から直行、ハードスケジュールの為途中の「折爪SA」で
煮干ラーメン(490円)を食べて向いました。
博物館のみ見学し、スタンプゲット。
次は盛岡城へ。
●2011年10月9日登城 たけべえさん
しっかり整備されていてGOOD
●2011年10月9日登城 KNIGHT2000さん
15城目。
【訪問時刻】2011年10月09日14時30分頃
【駐車場】八戸市博物館駐車場
(無料)
【スタンプ場所】史跡根城の広場ボランティアガイド窓口
【その他】キレイに整備されています。
●2011年10月9日登城 owari_758さん
博物館も見ごたえがありました。
●2011年10月1日登城 HIRO&NONG-chanさん
TOHOKU9 1st visit.
We stayed at Hachinohe town and tasted Katsu-IKA.
7-HE, 6-HE? A lot of --HE town in south west AOMORI.
東北制覇の巻3日目(根城→秋田城→新潟泊)
根城はスタンプラリーがなかったら、ずっと知らずでした。
●2011年9月30日登城 ゆたさん
77城目
花巻温泉から2時間半、はるばるやってきました。
あいにくの雨の中の登城でしたが
ボランティアガイドの方にガイドしていただきました。
少し時間(1時間強)はかかりましたが、してもらって良かったです。

南北朝時代の南朝方の拠点がこんなところに!と驚くとともに
南部家の歴史が勉強できました。
間取りがわからないので復元できないところもあるようです。
スタンプはボランティアガイドの控室で押させていただきました。
保存状態も良くきれいに押せました。
帰り際にはお茶もいただき、園内に落ちていた栗もいただき
ありがとうございました。
●2011年9月27日登城 さん
弘前城から十和田湖方面を横切って八戸へ。
着いたのは夕暮れでした。
広大な敷地の夕暮れ風景は中々良かった。
●2011年9月24日登城 シュヴァイツァー伍長さん
59城目
前日の夜に夜行バスに乗って八戸へ向かう。
中心街から30分ほど歩いて八戸市博物館へ。開館時刻は9時でしたが10分程早めに入ることができました。
受付でスタンプを押して館内を見学後、根城の広場へ。
ここの領主である南部氏は甲斐源氏の流れを組む一族で、氏祖・光行が鎌倉時代のはじめにこの地に領地を与えられて現在の山梨県南巨摩郡南部町から移り住んだのが始まりだそうです。
現在史跡として整備されているのは国道104号線より北側だけですが、当時は国道の南側にも曲輪が存在していました(と言うか根城のあった土地を国道が貫通している)。
●2011年9月24日登城 ひょうひょうさん
77城目

内容は、ブログに記載しています。
●2011年9月24日登城 足軽爺さん
39城目
昨日「弘前城」の登城後、八戸に移動しBHに1泊、ホテルから10分程で
午前9時30分「根城の広場」へ到着。
車は無料で停められた。博物館にてスタンプの押印。その後ボランティアガイドさん
に本丸内への案内と説明をして頂きながら1時間程「根城の歴史」を勉強。
ここ「根城」は南北朝時代に造られた中世の城という事で二ノ丸・三ノ丸といった曲輪
や安土桃山時代などに造られ始めたとされる天守閣や石垣などといったものは無く
本丸跡には復元された主殿や工房・馬屋などが造られている。
根城の広場内には自由に入る事が出来るが本丸内へは有料となる。
八戸市博物館× 史跡根城の広場  >  共通利用券   一般400円
●2011年9月23日登城 エダサンゴさん
限られた時間で散策しないとと焦りながら登城しました。

先にスタンプの有る資料館に入館して概要を把握する努力をしました。

南北朝時代のお城の為、天守閣というよりは御殿でした。

でも整備が行き届き、作業せれていた方には頭が下がります。

我が郷土故、贔屓目に見えて歴史を感じます。
●2011年9月23日登城 ふたばばさん
ボランティアガイドさんの丁寧な案内で感激した。
●2011年9月18日登城 H2CO3さん
46城目
八戸駅より南部バス「根城(博物館前)」下車。
中世の城館ということで、戦国時代の城とは違った趣を感じました。
●2011年9月18日登城 bowyzさん
51城目

八戸駅より南部バスで15分ほどで到着。
●2011年9月18日登城 とある錬金術の登城目録さん
八戸駅から路線バスで根城まで行ってきました。片道210円でした。中世の城をよく再現してあります。
●2011年9月18日登城 国盗りひろくんさん
博物館にあるスタンプは手元側がすり減りが大きく、インクの量が多いので、スタンプ帳の紙質にはあわない
●2011年9月18日登城 まろんの母さん
27城目。
無料の駐車場に停め、雨の中を散策。
●2011年9月17日登城 ドカ☆ベンさん
大河ドラマの太平記を思い起こさせます
●2011年9月16日登城 sattoさん
http://satto34.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
●2011年9月14日登城 毛利輝元さん
59城目(東北7城目)。
盛岡から高速で2時間くらい。

中世の城復元はここでしか見れないのでは。
南部氏の歴史を詳しく教えていただけます。
ボランティアさんありがとう!

ここから大間へいって、翌日フェリーで函館に向かう。
●2011年9月14日登城 武田勝頼さん
60
●2011年9月11日登城 セプティーさん
中世の館跡がよく復元されています。出身が山梨の南部町との事。甲府に居たことがあるので、懐かしいです。南部氏の子孫の住み分けがよく解りました。
●2011年9月11日登城 ローレルさん
10:30に登城。駐車場は無料でした。本丸入城料は博物館とセットで400円でした。
スタンプは博物館で押印しました。申し分なくきれいに押せました。明日は弘前城の予定です。
●2011年9月11日登城 ためのぶさん
2011年9月11日 初登城

 仕事で三沢に行ったときに寄りました。
●2011年8月28日登城 くまごろうさん
初登城。8月27日に大曲花火を楽しんでからの登城。時間の都合上ボランティアガイドを短めでお願いしました。ガイドなしで見学するより、何倍も楽しめ、理解ができたと思います。ボランティアガイドをぜひお願いしてみてください。
お昼は八食センターでうにホタテ丼といちご煮(ウニとアワビの吸い物)を食べました。美味しかったですよ。お土産もたくさんありました。
●2011年8月27日登城 ku-maさん
ボランティアのガイドさんに説明いただきました。

派手さはありませんでしたが、
歴史的にも興味深いものでした。
●2011年8月26日登城 dekaiさん
歴史広場料金所にて。
一時間ほど貸切り状態。
弘前城に比べマイナーかも。
●2011年8月24日登城 のりちゃんさん
87/100。JR北海道・東日本パスを利用して6泊7日東北一周5日目。八戸駅前からバスで根城大橋下車。入り口まで800m、徒歩10分。料金所にスタンプがあります。吉野ヶ里を縮小した感じ。根城広場はそんなに広くないので見学30分でバス停へ戻り八戸駅へ。八戸から青い森鉄道・岩手銀河鉄道で盛岡へ向かう。
●2011年8月23日登城 きゃっぷさん
雨の日の登城。いわゆる戦国の城とは全く違う印象だけども、戦国末期の城が最盛期と捉えると、前期のカタチ。城好きにはもちろんだけど、普通にのんびり過ごすのにもいいような雰囲気すらあるかな。
雨の日に行ってしまった、雨が途中で降ってきてしまったというときは、入り口に当たる博物館で傘貸してくれます(笑)親切でした(^^)
●2011年8月22日登城 TAts_chanさん
行ったら閉館日で公園あたりまでしか入れませんでした。
スタンプは博物館の守衛さんにお願いして押させてもらいました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次のページ

名城選択ページへ。