トップ > 城選択 > 根城

根城

みなさんの登城記録

2534件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2009年11月8日登城 くまくまさん
66城目

スタンプが少し引っかかるので、ちゃんと押すことをお勧めします。
八戸駅からバスで行けます。(2系統あり、片方はバス停から少しあるきます。)
●2009年11月2日登城 つっちーさん
第69城
東北・北海道城巡りの旅3日目。牧場にあるYHで朝を迎え八戸へ。雪の気配に怯えつつ?博物館、根城の広場を回りましたが、肌寒いもののすがすがしい晴天で、まさに広場という表現がふさわしい城跡を気持ちよく散策することができました。広場にある本丸内が有料となりますが、中世の城郭というものを初めて見るような気がします。なんか弥生時代の遺跡と近世の居館が混在しているような不思議な空間ですね。実際の居城は十数回以上建て替えが行われていたそうです。空堀がよかったです。細かい話ですが、八戸からバスを利用する場合、博物館前の1つ手前(馬場)で降りた方が安く済みます。歩いても広場料金所へはそんなに変わりはありません。
<アクセス>向山(東北線)八戸(南部バス)根城博物館前(徒歩)八戸市博物館・史跡根城の広場
<スタンプ押印場所>八戸市博物館受付 根城史跡ボランティアガイドハウス窓口 史跡根城の広場料金所(9:00〜17:00 月曜<第1除く・祝日と重なった場合翌日>、祝日の翌日、年末年始休)
<スタンプの状態>◎(シャチハタ印 大差ないが、濃さはガイドハウス>博物館>広場料金所の順)
●2009年11月1日登城 ぶうもさん
2009/11/01
●2009年10月28日登城 らるふさん
京都、大坂から大変離れた地方の大名の暮らしぶりがよくわかりました。
保存状態も大変よく、地元の方の努力に敬服しました。
●2009年10月12日登城 かしこしさん
68城目
八戸で一泊。朝一で根城へ向かいました。まずは八戸市博物館に行き、そこでスタンプ。
一通り見学して、根城の広場へ。本丸跡の主殿は結構見ごたえあり。
●2009年10月10日登城 どうでしょうふりーくさん
1泊2日の北東北4城攻略の旅です。
朝一番の新幹線で八戸へ到着。レンタカーで登城です。
10月10日は根城まつりがあったため駐車場は満車、前の道は渋滞でした。
お祭りだけあって人は非常に多く活気がありました。
本丸はこの日のみ無料でした。
雰囲気的には吉野ヶ里遺跡に似ていますね。
●2009年10月2日登城 くらのすけさん
57城目。新幹線とレンタカーで青森の二つの城を1泊2日で回る。八戸からレンタカーで登城。八戸市博物館の駐車場に駐車し、スタンプは博物館の受付でGET。鎌倉時代に造られた根城南部氏の城。新幹線の八戸駅から車で10分程度の場所にあるにもかかわらず静かでとても良いところでした。主殿を初めいろいろな建物が再現されており、音声案内もありなかなかのものでした。南部氏というと岩手・青森のイメージが強いため山梨県(甲斐南部氏)の出であることは今回初めて知りました。いろいろと勉強になりました。この日はその後おいらせ渓流にあるホテル泊。
●2009年10月2日登城 白豚さん
2009年10月2日登城。
●2009年9月28日登城 ホッシーさん
登城した日付に注目してください(笑)
この日は根城全体が休館日です。一生に一度行けるかどうかの距離なので、事前に相談したら、警備員の方に対応してもらうと言う方法でスタンプを頂きました。
その節は有難うございました。
●2009年9月26日登城 buzzさん
博物館のほうに車を止めて博物館との共通券を購入し登城。
非常に綺麗に整備されており、主殿内はセンサーでアナウンスがあったりして良くできてると思いました。
スタンプは主殿のチケット売り場にありますよ。
●2009年9月25日登城 seashowさん
シルバーウィークに登城。
●2009年9月23日登城 としさん
4泊5日東北の旅、初日1城目です。

正直ガイドブックからはあまり興味をひかれなかったのですが、
行ってみたら以外におもしろい(;O;)

土塁・曲輪の跡がきれいに整備されて残っていて、
本丸には主殿が復元されており、内部には解説資料もありました。
(その分、本丸に入るだけで250円かかります。。)

同じ場所にある資料館が、時間の関係で見れなかったのが残念。。

B級グルメの八戸せんべい汁はおいしいです(*^^)v
●2009年9月23日登城 K&Sの城巡りさん
○4番目の登城
○弘前から青森市へ移動(泊)
○青森から八甲田を越え八戸へ
○途中、城ケ倉、奥入瀬、十和田湖、キリストの墓(新郷村)を経由
○それなり・・・
○館内に実のなる木があり、
○駐車場(無料)
○車なら八食センターでの食事をお勧め!(寿司、海鮮)
●2009年9月23日登城 kero38さん
35城目
●2009年9月22日登城 もっとさん
55
●2009年9月22日登城 EMIさん
八戸から車で。
川沿いです。南部公の銅像有。低いようでいて意外と眺めが良い広い公園のよう。
博物館でスタンプ。
中世の時代にタイムスリップ。
●2009年9月22日登城 武装戦線さん
47城目
●2009年9月22日登城 みゅったさん
なんだか趣がある感じ。
南部氏なんて字面でしか知らなかったけど
年表等見てちょっと興味もちました。
駐車場があるので見物ラクラク。
●2009年9月22日登城 セン丸さん
登城39ヶ所目です。
室町時代のものだと聞いて驚いたのが正直な感想。
もっと古いかと思いました。
●2009年9月21日登城 けめりんさん
八戸駅から市営バスに乗り、根城(博物館前)で下車。八戸市博物館で根城の広場との共通券を買い、受付でスタンプ。博物館見学後、根城見学。中世の城が復元されています。
再度市営バスに乗り市内中心部へ向かい、八戸城跡を見て、本八戸駅へ出ました。
●2009年9月21日登城 くろおっさんさん
八戸からレンタカーで行きました。車なら駅から10分弱で行けます。市立博物館の駐車場にとめ根城の広場を散策。一般的な城ではなく中世の城もまた雰囲気が違っていいなと思いました。スタンプは根城の料金所で借りられました。試し押しの紙もつけてくれ丁寧な印象をうけました。
●2009年9月21日登城 ぐんたまさん
朝一番で行きました。
駐車場が無料なので助かります。
スタンプは入場受付で押せます。
●2009年9月21日登城 kiroさん
綺麗に復元されていて、当時の様子を十分に体感できました。
ボランティアの方の説明が一生懸命でとても好印象だったのもよかったです。
●2009年9月21日登城 きょうさん
100名城では珍しい南北朝時代の城趾
●2009年9月20日登城 もりさん
八戸駅から根城への交通はあまり良くないです。
博物館前を通るバスは少ないので、根城大橋で降りて歩くのが良いでしょう。
受付前にガイドボランティアの人がいて、説明を受けながら
根城を歩き回りました。
城と言うより館跡といった風情ですが柵や堀など
防衛するための仕組みは充実しています
●2009年9月20日登城 利長さん
市立博物館駐車場(無料)、早速ボランティアガイドハウスにて押印、状態良好。本日は何故かスタンプ多しとのこと。見学順路の案内版に誘導され見学。本丸主殿+博物館の共通券500円。復元整備状況良好、佐倉城国博を連想。
●2009年9月20日登城 福光の干し柿さん
025城目
●2009年9月20日登城 ひーぼんさん
 八戸駅の1番バス乗り場から南部交通バスに乗り、根城(博物館前)で下車。10分くらいです。まずはそのまま八戸市博物館へ行き、根城の広場との共通券(450円)を買い、受付でスタンプをお借りして押印。中の展示を見学。その後、根城の広場へ向かう。広大な芝生の広場を歩いて、本丸跡へ。主殿などの建物がきれいに復原されています。見学順路に沿ってひと通り見学して、根城大橋のバス停から市営バスで八戸駅へ戻る。
●2009年9月20日登城 サイボーグ023さん
本日3城目。弘前城から約2時間で「八戸市博物館」に到着。
ボランティアガイドハウスで押印。とても親切な方々でした。
芝生のきれいな広場を通る園路に従い250円を払い本丸域へ。
数々の復元された建物があり、中でも「主殿」はかなり大きい。
鎌倉から南北朝、室町の初期の特徴を伝える珍しい史跡でした。
詳しくは以下のブログで
http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200909200000/
●2009年9月20日登城 友遊会さん
中世の城跡です。
城跡と言うよりは、館跡です。
八戸近辺は一通が多いので、注意してください。


●2009年9月20日登城 dougenさん
八拾五城目

秋田から本当は弘前に寄る予定でしたが、仕事の都合上、東京に戻らなければならなくなってしまったので、弘前まで移動し、宿泊。
弘前城は、ゆっくり時間をかけて見たいので、今回は諦めました。

電車で本八戸へ行き、本八戸駅のそばにある八戸城を見学し、そのまま根城へ徒歩で移動。
本丸の建物が復元されており、ミニテーマパークの様でした。
意外と土塁や堀切は状態が良く残っていましたので、結構、楽しめました。

入城料:無料

スタンプ台メモ(2009.9.20現在)
 八戸市博物館:受付の人に申し出ると出してくれます。
             
写真1:中館空堀/写真2:主殿(復元)/写真3:城址の石碑
●2009年9月20日登城 NGTHRAKさん
根城
●2009年9月20日登城 さん
朝早く着いてしまったが、親切な警備のおじさんが入れてくれた。
その上、説明までしていただいた。
ありがたい…。
●2009年9月20日登城 えいきちさん
八戸駅からバスで移動、根城大橋から歩きました。博物館までは約10分。時間がなかったので帰りはタクシーをひろって駅へ。1700円くらいでした。
●2009年9月20日登城 あらひこさん
一見の価値あり。
●2009年9月20日登城 blackさん
省略。
●2009年9月20日登城 dougen2さん
85城目

秋田から本当は弘前に寄る予定でしたが、仕事の都合上、東京に戻らなければならなくなってしまったので、弘前まで移動し、宿泊。
弘前城は、ゆっくり時間をかけて見たいので、今回は諦めました。

電車で本八戸へ行き、本八戸駅のそばにある八戸城を見学し、そのまま根城へ徒歩で移動。
本丸の建物が復元されており、ミニテーマパークの様でした。
意外と土塁や堀切は状態が良く残っていましたので、結構、楽しめました。

入城料:無料

スタンプ台メモ(2009.9.20現在)
 八戸市博物館:受付の人に申し出ると出してくれます。
●2009年9月19日登城 おやじさん
弘前城より2時間掛けて移動。昼前に到着しました。本日2城目。思ってたより広くて、屋敷が見所ありました。時間があったので、八戸城跡によって、いざ盛岡城へ。
●2009年9月19日登城 きろうさん
8城目ゲット!
今回は大遠征のため、愛犬は留守番です。
初めて青森県に来ました。
●2009年9月13日登城 daisyさん
73城目。
以前、城跡と博物館に来たことがあるので、今日はスタンプゲットのみです。
はやて1号にて東京6:56発、八戸駅に10:08に到着しました。
八戸駅から少々離れていますが、バス便は少ないことと、
平坦な道のりなので、徒歩にて登城しました。
往路40分、ボランティアセンター滞在5分、復路35分で八戸駅に帰着。
往復約6キロ、いい運動になりました。
その後、八戸11:38発のつがる7号にて弘前に向かいました。
※スタンプの状態は良好で、特段お伝えすることはありません。
●2009年9月12日登城 せいちゃんさん
八戸駅からバス、乗り場は?番。博物館経由が出た後でしたが、根城大橋バス停からも本丸までは直ぐ。本丸を外周から見てから登城するのも良いでしょう。帰りは八戸駅まで歩きました。
●2009年9月12日登城 エクブラッドさん
根城  19城目
2009/09/12(Sat)  11:05-12:06
所要時間:       61分
スタンプメモ:   八戸市博物館受付。
駐車場:         電車+タクシー
評価:           50点

八戸の駅からタクシーで行きました。料金は¥1,260円。
バスよりも高いですが、時間が惜しい時には有効です。10分もかからずに
駅から付きました。
帰りはバスの予定でしたが、30分間隔で、時間が合わず、40分歩いて駅にもどりました。
●2009年9月11日登城 COXさん
きれいに整備されていていい感じです。
●2009年9月10日登城 零基さん
おそらく本州で一番の最果ての名城、
結構再現ができていました。
●2009年9月8日登城 ちゃあさん
八戸駅から歩いたら結構疲れました。
●2009年9月8日登城 ムックさん
 八戸駅から歩いたけど、すごく遠い。
 博物館の休憩所からの馬淵川の眺めはいいかも。
 絵本とかあって、読んじゃった。
●2009年9月6日登城 ◎koha◎さん
満足度★★★☆☆

中世に思いをはせて
見事な空堀、土塁でした。
合掌土偶・・このようなものがあるなんて・・・
●2009年9月3日登城 ◆あかとんぼ◆さん
05
●2009年9月3日登城 ◆はごろも◆さん
05
●2009年9月1日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
33城目
タクシーで行きました。
根城に着くと閉館ギリギリであったにも関わらず、とても親切に対応してもらえました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次のページ

名城選択ページへ。