トップ > 城選択 > 根城

根城

みなさんの登城記録

2561件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。

●2010年7月18日登城 たっくさん
前日八戸駅で宿泊、翌日朝駅からバスで行きました。時間前でしたが入れてくれまして見学できました。
●2010年7月18日登城 馬牛さん
 7日間で東北のお城を攻略するバイク旅行の5/7日目です。今日のルートは、十和田市−根城−恐山(温泉)−仏ヶ浦−大間崎−五稜郭−函館と距離的には短いのですが、時間的にはタイトなルートです。朝一番に八戸にある南北2キロ、東西1キロ、海抜-160mという馬鹿でかい人工の穴を見学してから、八戸博物館で根城のスタンプをゲット。根城は鎌倉時代の城だそうですが、石垣もなく丸太を地面に刺しただけの城壁なので古代のお城である吉野ヶ里と同じように見えました。
●2010年7月18日登城 白井烏さん
後日更新します。
●2010年7月17日登城 Misakiさん
これからドンドン整備されていきそう。八戸市の気合を感じました。
●2010年7月11日登城 Bさん
9城目.

スタンプは博物館にも広場入り口(料金所)にもありいずれも良好.
広場内は建物が綺麗に復元されている.
●2010年7月4日登城 福の姫さん
宿泊先の本八戸から徒歩で六日町のバス停まで移動
行き先番号T60のバスに乗って根城博物館前下車
博物館にてスタンプ押印 状態良好
ボランティアガイドをお願いしたかったが、
15時過ぎていた為、残念ながら断念。

城跡を散策、すれちがう人もまばらで、広々として実に気持ちの良い所でした。
(梅雨時で曇り空そして夕方のせいかもしれません)
本丸見学に入場料250円支払う。
見るものも予想以上にあり十分楽しめました。
●2010年7月3日登城 らんらんさん
大人の休日倶楽部の旅 3日目 5城目

新幹線の乗り継ぎの関係で1時間しかなかったのでゆっくりは見られなかった。
タクシーの運転手さんは親切であり、有難かった。本当に助かりました。

スタンプは博物館受付で押しました。
空堀が中世のお城を少しだけ感じさせた。
●2010年7月3日登城 車中泊Pさん
南北朝の城ということで戦国の城とは趣が違うけれども、博物館と合わせてなかなか楽しめました。竪穴住居が現れた時はびっくりしましたがw
発掘11年、復元9年を費やした八戸市に拍手。
●2010年7月2日登城 ちょくりさん
新幹線からレンタカーで登城。博物館には誰もいなかった。よく整備された公園です。
●2010年7月2日登城 尾張守さん
80城目
南部氏の歴史を学ぶことができました。
●2010年6月26日登城 MAX1969さん
50城目。

100名城スタンプラリーの区切りの50城目は八戸の根城でした。
まずは八戸博物館へ。

博物館前の南北朝時代の築城者である南部師行公の銅像をパチリ。

スタンプは博物館受付で押印。
状態は良好。

館内は撮影OKで、国宝の合掌土偶を思いがけず、見られたのがラッキーでした。

博物館を見学後、根城の史跡へ。
この日は八戸でも33℃で暑かったです。

史跡へ向かう途中で復原模型を確認。

史跡は復原状況が良くて、昔の生活状況がよくわかります。
ボランティアの方の説明もわかりやすかった。
採算は厳しいでしょうが、室町時代の状況がよくわかる史跡なので、
今後とも頑張って欲しいです。
●2010年6月18日登城 Siroさん
37/100

電車
ボランティアの人にガイドをお願いした。
とても丁寧に70分コース。
●2010年6月17日登城 くまとあひるさん
資料館にて押印。受付にて出してくれる。薄めだが良好。
資料館も充実の展示だ。
●2010年6月14日登城 槍の又右衛門さん
LV22〜南部、根城攻め。これにて陸奥の国攻略。
●2010年6月13日登城 かげとらさん
2010/6/13登城。
●2010年6月10日登城 さん
14城目。八戸市博物館で押印。
●2010年6月5日登城 maevexさん
後日記入
●2010年6月5日登城 おらたま号さん
八戸駅から路線バスで
●2010年5月30日登城 ドリーミィーさん
49城
根城⇒八戸市立博物館

本八戸から徒歩で登城です、けっこう歩きました。
●2010年5月29日登城 蒼髪さん
八戸市立博物館 にて スタンプGET 状態は良好

受付の女性に 櫛引八幡宮への行き方をうかがったのですが 方言まじりで丁寧に教えていただき良かったです

城祉としては …… といった感じでしたが
●2010年5月19日登城 こうもりさん
室町時代の古城跡ですが、よく整備されているが個人的に趣味に合わない。
●2010年5月18日登城 どどんぱさん
Sさんからいただきました。
●2010年5月5日登城 世遊さん
10登城目。
城内敷地の深い堀が印象的。
いかにも中世のお城という作りで、前日に登城した弘前城とは全く違う感じ。
ガイドさんに少し説明をしてもらえた。
スタンプ良好。
近くの八戸市博物館に寄る。受付の方の雰囲気が良かった。
ちなみに根城周辺に飲食店はない。
海鮮物食べるなら八戸駅から直行バス(片道100円)も出ている【八食センター】へ行くのがオススメ。
●2010年5月4日登城 ローリーさん
今までの近世城郭とは一線を画すもので、かなり新鮮な気分で城巡り出来ました。
今までと違うといってもそこはやっぱり城。
空堀とか整備されてて綺麗でしたよ。

城跡としてもそうですが、家族連れの憩いの場所としても充分良い場所でした。
●2010年5月4日登城 masa. kさん
いい日和で、散策も気分良かった。
今年の最高気温を、本州最北の青森で体感するとは思わなかった。

スタンプ設置箇所が3箇所・・・
ボランティアガイドさんのいる小屋が一番状態いいようです。
●2010年5月4日登城 大阪の火消しさん
東北一周めぐりで登城しました。
●2010年5月3日登城 うまさん
ここは平城でしたが城跡は公園として整備されていて開放感があっていい感じです
お城の中を見学するには料金が掛かりますが、公園から何となく見えます(^_^;)
●2010年5月3日登城 jirosaburoさん
ゴールデンウィークだが、渋滞も無く、駐車場もガラガラで助かりました。
近くの繁華街でせんべい汁を食べ、恐山に向かいました。
●2010年5月3日登城 ミップーさん
47城目です。
博物館前の無料駐車場に駐車しました。
ボランティアガイドさんに丁寧に案内していただきました。
主殿内で、家族で甲冑を身に着けさせていただきました。
●2010年5月3日登城 TW27さん
クリア!
●2010年5月2日登城 赤備えさん
弘前城見学後に登城。
こちらもさくらまつり開催中ということで
無料で入場することができました。
夕方だったので人も少なくゆっくり見学することができました。
●2010年5月2日登城 STIさん
八戸駅からバスで田面木方面のバスで15分ほどで到着しました。さくらまつりの時期ということで、入場は無料でした。整備が良くされていて、解説もわかりやすく設置されていました。城というより館といったところだそうです。南部氏は山梨から八戸に移り盛岡、津軽などと別れていったということでボランティアの方に説明していただき参考になりました。帰りのバスが、非常に少ないので、時間を合わせて見学したほうがいいと思います。
●2010年5月2日登城 恋の城さん
駐車場:市立博物館前
スタンプ:市立博物館受付で
城跡:根城跡には、復元された主殿や工房、馬小屋などがある。また史跡根城の広場となってお   り思ったより広い。
●2010年5月2日登城 るすねさん
 
●2010年5月2日登城 kagiさん
GWとはいえ、盛岡から先は東北道すいています。こちらの方は自動車の運転も穏やかで、嫌な思いもせず安心して高速走れます。
根城はボランティアの方々が、丁寧に説明して下さるので、とっても分かり易かったです。
広場のイベント会場で、せんべい汁を食べました。鶏の出汁が利いていて大変美味でした。
●2010年5月1日登城 ■たにやす■さん
東北旅行3日目 小岩井農場見学後、根城へ向かう。
根城の無料駐車場に車を止め、ボランティアセンター
でスタンプ押印。
暴風警報がでるほどの風の強さのなか根城を見学。
復元施設はかなり充実しており、しっかり見て回れば
1時間ぐらいは掛かりそう。
主殿、納屋、板蔵等の建物と内部の展示品がとても
整備されている。
雰囲気は吉野ヶ里の小規模版か。
●2010年5月1日登城 takeso1さん
公園が良く整備されていました。
●2010年5月1日登城 まつさん
弘前城から車で2時間位の場所にありました。
早速スタンプを捺しに博物館へ。
状態は良好、インクも綺麗v

無料ボランティアガイドさんにお願いして案内して貰いました。
が、自分的にもっとゆっくり見たい所を飛ばされたり、自動で入る音声案内を聞けなかったりでちょっと微妙。

主殿のある区画だけ有料(250円、博物館との共通だと400円)です。
5月5日まで本丸御殿で鎧を着せて貰う事が出来ます。
そして5月2日にさくらまつりが開催されるようですが、桜はまだ蕾でした……。
●2010年5月1日登城 しゅんちゃんさん
まつりが5月2日からです、桜はもう散ってました。八戸駅よりバス15分が便利です。現地無料ガイド、窓口が15時で閉まります、スタンプは早めに窓口へ。復元された遺物や人や馬等を置き儀式の様子や当時を再現されています。
●2010年4月30日登城 黒王松風さん
自分が城跡の写真を撮っていると蛍光色のジャンバーを着た
ボランティアの方が、フレームインしてきて、
邪魔されているように感じた。
決してそうじゃないと思うのだが・・・・
入り口でスタンプ。押印しづらかった。
こちらも桜まつりの幟があったのだが、あまり咲いておらず、人もまばら。
●2010年4月30日登城 くりえさん
八戸駅より徒歩で向かう。多賀城と比べても見せる努力が感じられる。(有料ですが)広場では小学生が遠足か何かの行事で非常ににぎやかでしたが、さくらはまだつぼみでした。
●2010年4月30日登城 Rascalさん
★★★☆☆
60城目
2泊3日の北東北の最終日に行きました。印象は特にないですが、スタンプの状態は博物館の受付で押し良好でした。
●2010年4月30日登城 まきまきさん
28城目
弘前城から十和田湖観光を兼ねて移動。途中でミズバショウなどを見ながら八戸市立博物館に到着。博物館でスタンプ押印、見学後に登城開始。ボランティアの方々が熱心に説明をされているグループの後ろで、ちゃっかりと説明を聞きながら、復元された城内を見学しました。中世の城の趣を感じながら、この日は青森市内のホテル泊となりました。
●2010年4月30日登城 ぺんとさん
34城目

4泊5日にて。
本日2城目。

八戸駅1番乗り場より田面木方面のバスで約20分、
根城(博物館前)下車すぐ。210円
本数は平日は20分間隔、休日は1時間に2本はあるようです。

ボランティアガイドの方がいらしたのでお願いしましたが、
お願いして大正解でした。詳しく教えていただき、さすがという感じです。

本丸に入るのに250円かかりますが、払う価値はあるかと思います。

ちなみに、博物館との共通券は400円です。
●2010年4月30日登城 masayaさん
本日2城目。盛岡から八戸まで新幹線で行きましたが、信号故障で
1時間近く車中で待たされました。

城は、広々として往時をしのばせるものがありました。
ただ、八戸駅から往復のタクシー代はもったいなかったです。
●2010年4月30日登城 楓橋夜泊さん
スタンプラリー、14城目です。
中世の城の構えが良く分かりました。周囲はピクニックに良さそうです。
●2010年4月30日登城 MORさん
ボランティアのガイドの方が親切に案内してくれました。
●2010年4月30日登城 masayaさん
本日2城目。盛岡から八戸まで新幹線で行きましたが、信号故障で
1時間近く車中で待たされました。

城は、広々として往時をしのばせるものがありました。
ただ、八戸駅から往復のタクシー代はもったいなかったです。
●2010年4月29日登城 おじさん
弘前→八戸→東京への乗り換えの時間を利用して訪問。

時間がなかったので、八戸からはタクシーを利用。 
約1,700円。愛想無い運ちゃんだった。

広い敷地に整備された状態であった。
予習不足であったので、いまいちピンとこないまま帰途へ。
●2010年4月24日登城 ぽち郎さん
本丸は入場料がかかりますが、建物がいろいろ復元されています。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。