2522件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2011年8月14日登城 Yukimuraさん |
『70城目』 きれいに整備されていました。博物館事務所にてスタンプゲット!本丸の見学をすすめられましたがフェリーの時間が気になって早々に撤退。シルバーフェリーにて北海道へ!いざ出陣!! |
●2011年8月14日登城 takayukiさん |
生活観ある城でした |
●2011年8月14日登城 hataさん |
■100城の35城目(初登城) ●大東北遠征4泊5日城攻めの6城目 【移動手段】車:宿泊地(叔母の住まい)青森市浪岡から十和田経由2.5時間 【駐車場】八戸市博物館(無料) 【スタンプ】○八戸市博物館 【天気】晴れ時々曇り 【印象】☆☆ 大変きれいに整備してあり、とても清清しい感じ。 【お土産】なし 【昼食】途中で十和田バラ焼きの有名店に寄りましたがお盆休み。八食センターも寄れず。残念!で、盛岡冷麺。 【同行者】姫、息子、犬(柴) 【他】予想以上に良かったです。八戸市の南部氏に対しての敬愛の気持ちを感じました。ボランティアの方々が待ち構えています。 【柴犬のクウ】弘前から遠かったワン! |
●2011年8月13日登城 ひろ&ひろさん |
ボランティアの方が 噂にたがわぬ親切な方でした。 |
●2011年8月12日登城 zengyoteiさん |
3番目 |
●2011年8月12日登城 宇喜多弘福さん |
皆さんの情報通りボランティアの方は大変親切でした。 |
●2011年8月12日登城 きみどりさん |
交通手段が無くて、タクシーで行ったんだっけな…。誰〜もいない…。広い敷地でひとりゆっくり楽しめました。帰りもタクシーを呼んでもらえました。7つ目のスタンプ。 |
●2011年8月12日登城 こうじごんさん |
3 |
●2011年8月9日登城 太さん |
70城目 前日は月曜日で休館なのを知っており、弘前から寄り道しながら八戸へ。 寄ったのは、 九戸城:分かりにくかったが、行ったらびっくりする程広くて迫力があった。 三戸城:小さな町の公園。城の跡はつぶしちゃった 住友八戸石灰鉱山(八戸キャニオン):巨大な人工の穴を展望台から見学 蕪嶋神社:うみねこと津波被害が印象的 八戸城:公園としては美しいし雰囲気も良いが城跡としては… 寄れなかったのは、 キリストの墓:まあいいか 櫛引八幡宮:赤白の鎧は、根城で写真を見たので良し、とした せんべい汁を楽しんだ翌火曜日の朝8時に根城到着、本丸と博物館以外を散策開始、本丸に8時半頃行ったら見学開始させて頂けた。 昔を偲ばせる良い雰囲気のユニークな城跡で、南部氏の歴史などを学んだ。 ボランティアの方の説明を聞きたかったが、10-15時の間だけ、との事で断念。 三戸と八戸を併せて”三八地方”と呼んでた。 |
●2011年8月7日登城 Dさん |
東北周遊6城目 |
●2011年8月5日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
根城だけでなく、八戸城の移築城門もあわせてどうぞ^^ |
●2011年8月4日登城 ひろにゃんさん |
関西から高速道路14時間かけて登城。 博物館でスタンプをゲット。 |
●2011年8月4日登城 *ゴルフR*さん |
【順序】60城目 【登場】16:30 【スタ】シャチ@根城の広場料金所:全体濃いが左下薄 博物館の方は全体薄かったです。 【駐車】博物館駐車場、無料 【感想】吉野ヶ里と似た雰囲気でした。 |
●2011年8月4日登城 旅人さん |
前年に続き、家内と一緒に三社大祭に行った機会に立ち寄りました。広い敷地に建物も復元され、見ごたえがありました。入口傍でスタンプを捺印。 |
●2011年8月2日登城 尾張名古屋の山春さん |
こんなにきちんと整備されているとは感激。 |
●2011年8月2日登城 satoxkingさん |
八戸三社大祭期間中でした。 久しぶりにスタンプラリー参加者と遭遇、かなり年上だったので話しかけれず… 蕪島のうみねこが凄かった。津波の被害も… |
●2011年8月2日登城 金谷家さん |
城というよりは三内丸山遺跡を思い出してしまいましたが、周辺もとても綺麗に整備されていました。 |
●2011年8月1日登城 海燕さん |
バスで現地へ・・しかしバスが2社あることを事前に調べていなかったため、スケジュール変更を余儀なくされた思い出があります。 |
●2011年7月26日登城 Awinさん |
29城目 2011.07.24(日)〜東北旅行3日目 時間に余裕があったので、ボランティアガイドをお願いしました。 とてもわかりやすい説明でした。 |
●2011年7月25日登城 ジョーカーさん |
弘前より奥入瀬渓流見学後八戸根城にてスタンプを押すとガイドを勧められたので御願いしました。時間がなかったのですが足早でのガイド本当に有難う御座いました。櫛引神社をの国宝の白と赤の2つ鎧兜を見れなかったことが残念です。 ガイドさんによる根城南部氏の説明、何よりガイドさんの熱意に感動しました。 |
●2011年7月18日登城 McQueenさん |
☆ 特にめぼしい遺構はない。 |
●2011年7月17日登城 yascanさん |
炎天下の下、歩くのは大変。ボランティアの方が説明を申し出てくれたんですが、スケジュールが押していて、話が聞けなかったのが残念です。 駅前には八戸城の跡と南部会館に門が残ってます |
●2011年7月17日登城 ギャラクシーさん |
日帰り弾丸旅行での訪問。ボランティアガイドの方の話が良かった。 |
●2011年7月17日登城 ザカくんさん |
77城目 |
●2011年7月16日登城 矢沢水吉さん |
84城目。盛岡から八戸に新幹線で移動するが、ここも次の新幹線まで1時間弱。再度タクシーで八戸市博物へ向かってスタンプを押す。やはり時間がないので、入口だけ見学してタクシーですぐ戻ることに・・・せわしない1日だった。新幹線中心の移動は無理があるようだ。弘前のルートインに向かう。 |
●2011年7月16日登城 Hideさん |
・・・ |
●2011年7月15日登城 L.Riverさん |
八幡宮まで行こうとなると交通手段がなかなか レンタカーを選択するのが正解だったかな?? http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2011-10-30 |
●2011年7月15日登城 松風☆RETURNさん |
★56城目 北東北・道南の旅、初日。 八戸駅からバスで15分くらいで付近に到着、そこから徒歩ですぐ。 場内はきれいに整備されていて、施設も復元されていた。 スタンプは歴史資料館にてゲット! 場内の券売所にもあるようだった。 このあと函館へ移動。 |
●2011年7月14日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆44城目☆★ JR東日本パスで横浜から盛岡、八戸へ日帰り旅行☆彡 ■アクセス JR八戸駅より南部バスで約20分「根城(博物館前)」下車。 ■スタンプ 八戸市博物館受付にて。 若干薄いですが、状態は悪くはないです。 ■見所 城=天守みたいな人には全く良さが分からないでしょうけど、「城という字は『土から成る』と書く」ということが理解できてる人にとっては、存在そのものに感動できることでしょう☆彡 ■その他 「城」に対する理解の深さが問われます。 土を掘って空堀とし、その土を盛って土塁を作り、内部を守る。 それが「城」というものだということが分かってから行くべき城です。 |
●2011年7月14日登城 J&Sさん |
36城目 東日本パスを使用し、「八戸」へ。 駅からバスで「根城大橋」へ。 道沿いに歩いて行くと根城の跡広場へつきます。 そんなに時間もないので、広場のみの料金で入りました。 跡とは言え、結構すごかったです! 見る先見る先でセンサーで説明が流れるのですが、それに結構びびらされました。 顔が白い人形もちょっと怖かった^^; とは言え、中々楽しめました♪ |
●2011年7月13日登城 azamyさん |
JR東日本パスを利用して根城と弘前へ まず、根城。 1番乗り場のバスで根城(博物館)下車。信号待ちが長く、20分かかりました。 博物館でスタンプを押し、博物館前の入口から根城本丸へ向かう。 吉野ヶ里遺跡を思い出す雰囲気でした。一通りサクサクと見学し、博物館のバス停より八戸駅へ。八戸滞在約2時間。バスは1時間に3本。 次は弘前へ |
●2011年7月13日登城 元浦和在住仙台サポさん |
清水戦のついでに。 弘前城から移動。新幹線は便利だわ。 ここも10数年ぶりくらい。当時はなんにも無かったけど ずいぶん変わりました。 |
●2011年7月13日登城 れいこさん |
とにかくボランティアの方たちがやさしくて。 詳しく説明してくれて、とても勉強になりました。 |
●2011年7月12日登城 あこさん |
7城目。 面白かった。 他と違って。 |
●2011年7月10日登城 miue2さん |
東北−北海道制覇編 2/10 晴天に恵まれ登城 薬研堀が綺麗に復元され 主殿も見事です。 88城目 |
●2011年7月9日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆ |
●2011年7月9日登城 源さん |
62城目 妻と2人で登城。 登城の前に、八戸駅からレンタカーで八食センターへ行き早めの昼食(寿司)を取る。 八食センターは大勢の人で賑わっていた。 親切なボランティアガイドさんの案内で登城開始。南部氏の歴史を解説していただき、 根城の成り立ちを学ぶ。空堀にて区切られ、各曲輪が独立している。 再現された主殿は中世の武士のくらしを彷彿させてくれる。城跡全体がきれいに管理されていて、地元の人たちの熱意を感じた。 奥入瀬渓流、十和田湖経由で弘前に向かう。 |
●2011年7月9日登城 uggさん |
スタンプ押した紙を失くした。。 もっと歴史を勉強してからまた訪れたい。 |
●2011年7月9日登城 ぽぴぃさん |
素敵でしたよ。 |
●2011年7月7日登城 たまたまさん |
61城目 2011_07_07 初登城(スタンプ押印) 移動手段:電車&レンタカー 南部家の城とは知らずに登城。歴史を感じた。 根城→三戸城→九戸城と登城 |
●2011年7月3日登城 爆弾オヤジさん |
震災地として報道されている土地なので、多少緊張して八戸に足を踏み入れました。住まいが、千葉県海浜幕張なので、震災の傷痕が深く刻まれているが、八戸駅周辺及び根城周辺は震災の影響は殆ど感じませんでした。 根城は、戦国時代の城とは違い、もっと古い歴史を感じる素朴な環境が良かったです。 バスで15分程度なので、そんなに不便な場所でもなく、もっと観光客を誘致して欲しいと感じました! |
●2011年7月2日登城 おじさんさん |
弘前城から向かいましたが、結構時間がかかりました。 ボランティアの人がとても親切でしたし 復元された館等の手入れも行き届いていました。 |
●2011年6月24日登城 マーサさん |
前夜青森に宿泊し新幹線で八戸へ。駅前から1番乗り場、田面木経由のバスで根城(博物館前)下車すぐです。博物館は9時からですが8時半でも受付でスタンプを用意してくれました。中でお待ちくださいとのことでしたが広場公園は自由に散策できるので順路に従って歩きました.清々しい緑に心休まります。ボランティアの案内の方にたまたま お会いしたのですが(9時からだそうです)南部氏の話を少し伺うことができました。 受付の方をはじめ公園整備の方々皆さんとても感じよく接していただきました。バスの時間が迫っていて本丸を見学できなかったのは残念です。 |
●2011年6月20日登城 ふなひこねっこさん |
休館日で、入り口をちらりとあけていただき捺印 |
●2011年6月19日登城 チャンプさん |
JR東日本パスを利用した東北の城巡り、2城目は、根城へ。 盛岡駅から、「はやて」に乗り八戸駅まで移動です。 ちょうど、いいタイミングで、根城行きのバスが来たので、バスに乗り込み根城まで。 八戸市博物館と、根城を見学し、タクシーで八戸駅まで戻りました。 八戸駅近くにあったイカ加工実演場の「イカ姿焼き」がおいしかったです。 はやてで、東京駅まで戻り、帰宅しました。 |
●2011年6月17日登城 ゴンタさん |
71城目、陸奥国根城。弘前から自動車で登城。 近世の城で無いですが地元は結構力を入れてます。 詳しくないのでボランティアガイドの方にお願い。 南部氏の歴史の流れを教えて頂きました。 ガイドの方々は親切な人ばかりです。 この後、蕪島神社に参拝。津波の怖さを実感。 また、次に九戸城。 |
●2011年6月14日登城 ナベさん |
2011年6月14日 登城 |
●2011年6月13日登城 オチョさん |
登城日は休館日で本丸内には入れず・・・ 中世城郭の復元施設は大好きなのでいつか入れる日に再訪予定 |
●2011年6月11日登城 けんたさん |
八戸駅から根城博物館前までバスで20分ほどかかり、210円でした。 直ぐ前に無料の根城広場があります。ゴルフ場なみに奇麗に整備された公園でした。 その中にも堀などの遺構が分かりました。 本丸跡は有料で250円かかります。中は多くの建物が復元されていて、自動のガイダンスもあり立派な施設だと思います。 スタンプは本丸跡券売所で出して貰いました。スタンプの状態はインクが多すぎなのか少し滲んでしまいました。 本丸からは根城大橋バス停の方が近いのでそちらを利用しました。こちらは駅まで170円です。 |
●2011年6月11日登城 のっちさん |
☆27城目☆ 弘前城→根城→盛岡城→久保田城 高速千円終了前の駆け込み2泊3日北東北めぐり。 弘前から、少し寄り道をしたのでやはり遅くなり、まっすぐ根城へ。15:40頃到着し、博物館前に駐車して、スタンプを。時間がないので博物館と両方見学なら、博物館は後で、と勧められ、先に根城。よく整備されていて面白かったです。博物館に戻り見学。節電のためか暑い・・・そして、目当ての合掌土偶は・・・レプリカでした。。。7月10日開館予定の博物館で公開するそうです。まだ大丈夫だと思ったのに残念。次は高速で盛岡へ。 |