2522件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年8月22日登城 クバードさん |
博物館から一番奥にある天守の建物群はとてもよく復元している。馬小屋も大きく、産地でもあったろうことが実感できる。それにしても、南北朝の時代にこんなところから京や大坂方面へよく遠征できたものだと感心する。 |
●2019年8月21日登城 Caco-chanさん |
東北「道の駅」スタンプラリー制覇と併行して行きました。 |
●2019年8月18日登城 kyonさん |
49城目 5日目 根城に直接行くバスは少ないので根城大橋を通るバスを使うと良いです 八戸市立博物館でスタンプ押印 八戸の歴史と南部氏の展示が中心で南部氏は甲斐源氏の末裔だとわかりました 博物館から本丸に向かうときに八戸城の移築門をくぐれます 根城にあったものを八戸城に移した門らしいです 門から本丸までの通路は建物などが残っていませんが、V字堀が見所でした 後世に整備されたものでしょうが空堀水堀などの規模が大きかったです 本丸は主殿を中心にいろいろな建物が復元されていました 中世城郭の復元は珍しく当初は話題になったらしいです 主殿は2つの最終候補から選出され、漏れた方の模型もありました 本丸には執政のための主殿に加えて生活場所の常御殿、奥殿がありました また来客用、昼用、夜用の馬屋があったり鍛冶工房、衣類倉庫の板蔵など、当時の生活の様子が想像できる設備がたくさんありました 帰りはバスを逃して30分歩きました 新幹線で二戸へ |
●2019年8月15日登城 ののののさん |
ガイドの方がいろいろ説明してくださったので、いろいろ学べました。 展示方法もいろいろ工夫されていて、当時の生活がイメージしやすいです。 |
●2019年8月14日登城 たいし23さん |
64城目 天候曇り 盛岡城から約2時間程で根城跡に到着。 4時過ぎと曇り気味だったので、気温約22℃と8月とは思えない程の涼しさです。 (盛岡は気温32℃で暑かった) スタンプは博物館受付で入館料は支払わなくても押せます。 本丸主殿迄は博物館から徒歩10分程掛かります。 とにかく敷地が広い。 |
●2019年8月14日登城 yaguchi776さん |
バス往復+博物館or本丸入場割引チケットが駅の観光案内所で売られている。 |
●2019年8月13日登城 広瀬きょうさん |
70 |
●2019年8月13日登城 椿五十郎さん |
九戸城から車で約1時間で八戸市博物館駐車場に到着。南部師行の迫力ある銅像がお出迎え。博物館と根城の広場の共通券を購入し、まず博物館でスタンプ押印し、展示をサッと見学。手前の広場は芝生の公園といった趣きだが、一番奥の本丸跡の復原展示は見所たっぷり。主殿の広間の正月儀式再現展示は、九戸城で見たビデオの九戸政実の南部からの離反の場面にも登場していました。滞在時間1時間強。 |
●2019年8月13日登城 太刀三郎さん |
131/200 登城 根城は復元が素晴らしい。 |
●2019年8月13日登城 獅子丸さん |
東北旅行 |
●2019年8月12日登城 ケンとぽちゃこさん |
【第49城目 根城 青森県八戸市】 九戸城から本日2城目の根城へ向かう。 八戸市博物館の駐車場へ車をとめ、博物館でスタンプGET! 博物館との共通券を購入し根城広場をまずは見学。建物内に入るとセンサーが反応し見学している場所の案内が流れる。リアルな人形などもあるので当時の様子がわかりやすい。空いていてゆっくりと見て回れた。 博物館に戻って中を見学。博物館も見応えがあって良かった。 →浪岡城(青森市)へ |
●2019年8月12日登城 ばぶちゃんさん |
建物が多数復元されてます |
●2019年8月12日登城 てんてんさん |
24城目 |
●2019年8月11日登城 たこさん |
八戸市博物館と同じ敷地に城跡があり、博物館の駐車場に車を停めました。同じ敷地内ではありますが、数分歩きます。 博物館には八戸市の歴史が、縄文(土器のパズルや本物の土器のかけら等)から現代まで幅広く展示があり楽しめます。南部家の系譜について、この根城の時代だけでなく、盛岡城に移封されたことまで説明があったおかげで、翌々日に私が盛岡城に訪れた際に、歴史の繋がりを感じることができました。 根城の広場は有料ですが、当時の建物が多数復元されていて、馬小屋や住居等は珍しく拝見しました。 資料館、遺跡共に、期待より充実していて満足だったのですが、知名度のせいか、駅から遠いせいか、夏休みの日曜の割には人が少なかったです。 |
●2019年8月11日登城 わたりがらすさん |
71城目 |
●2019年8月9日登城 越中のじじいさん |
復元された中世の城、なかなかの見応えがありました。 |
●2019年8月3日登城 サンマルコスさん |
庭園(有事の際に食料にする植物園)をめぐり、館あともしっかりと見てきました。 |
●2019年8月1日登城 まえちゃんさん |
あまりに暑くてよく見れなかった。残念 |
●2019年8月1日登城 Plusさん |
済 |
●2019年8月1日登城 あや3さん |
根城の見学と合わせて、博物館と八幡神社にある国宝館もみてきました。国宝館は、小規模ながら、兜が素晴らしかったです。 |
●2019年7月28日登城 ティルスさん |
91城目 歴史好きを自負してるが、恥ずかしながら「根城」は初耳。 聞いたことのない城が百名城に入っていると、例外なく素晴らしい城と相場は決まっているが、ここもご多分に漏れず、かなりの名城である。 中世の雰囲気が漂う堀と土塁、木柵、そして館。 それらがとても丁寧に再建されている。 まるでタイムスリップしたかのように、往時の様子がとても強く感じられた。 |
●2019年7月23日登城 個人投資家さん |
浪岡城から移動して、登城しました。中世の城ということで当時の生活スタイルが具体的にわかる点では自分の中での評価は高かったです。この日も気温は32度であり、青森って暑い場所なんだなと実感しました。 |
●2019年7月15日登城 ぐんま〜さん |
新函館北斗駅から新幹線で八戸駅12:15着。駅東口2階のはちのへ総合観光プラザでバスパックを購入して、バス1番乗り場田面木経由12:30発に乗り八戸市博物館へ移動。 丁度南部お城めぐりの御城印販売が始まったばかりだったので300円にて購入。 博物館20分、城跡20分、根城の広場を35分程でまわって根城大橋バス停から14:18発のバスに乗って八戸駅に戻り新幹線で帰路に着く。 バスは根城大橋経由の市営バスでも城跡南西付近の根城大橋か報恩会館根城前で下車して少し歩くと本丸側から入れます。 田面木経由の南部バスで城跡南東付近の博物館とどちらで乗り降りするかは時刻表を見て決めてもよろしいかと。 基本的に日中はどちらの路線も20分おきに1本ずつで、片方が出発した約10分後にもう片方が出るといった感じで上手い具合に補い合っていますが、土日祝は田面木経由の南部バスが減便になってしまうのが痛いところでしょうか。 |
●2019年7月15日登城 あるさん |
復元整備がとてもよい 八戸市博物館もよい |
●2019年7月14日登城 仮面ライダー 50'sさん |
基本的には、バイクで巡るんですけど、関東以北は、飛行機&レンタカー利用です。 今回は、梅雨明け間近? 初夏の東北7城巡り「みちのくひとり旅」by山本譲二。 4城目、根城。 ゴルフ場みたいな、綺麗な中世の城でした。 |
●2019年6月27日登城 ぞうひょうさん |
83城目。八戸南部氏の城。石垣が定番になる前の城は何故か生活感が感じられる。曲輪、堀、土塁がちょうどいいバランスになっている。雨が降ってきたが、こっちから言う前にボランティアの人が傘を貸してくれて大助かり。スタンプもボランティアの待機施設にあり。 |
●2019年6月26日登城 あわくるふさん |
八戸駅からバス。内部は良く整備されていて、展示物は 大変興味深かった。 |
●2019年6月26日登城 mayuGGさん |
92城目 東北5県(福島県除く)7城巡りの2城目 山形駅から仙山線で仙台駅(所要時間1時間20分)に移動。途中、山寺駅で多くの乗客が降りる。目当ては立石寺か?車窓から伽藍の屋根が見え、その立派さに心も動いたが次の機会にする。仙台で乗り換え八戸を目指す。八戸駅近くのホテルにチェックインしバスで根城へ。博物館前で下車。閉館時間が迫っていたため博物館受付でスタンプ押印し、根城の広場へ入場。中世の城跡感たっぷり。復元された主殿、工房、蔵、納屋と回る。掘立柱、竪穴式の建物に時代を感じた。バスで駅に戻り、地元居酒屋で地酒と魚料理を楽しんだ。 |
●2019年6月25日登城 マサシンさん |
八戸駅よりバス (埼玉県人100城スタンプラリーと知り同行)15分で到着根城バス停 帰り 新幹線発時刻が 気になり バス停にいたが 空きタクシーがきたので 乗る やはり タクシーは楽だ。 |
●2019年6月25日登城 トニーニさん |
月曜日は、八戸市博物館が休館になり、史跡根城の広場も閉まってしまいます。 行く直前にそのことを知り、まわるルートを変更しました。 月曜は中に一切入れないので、注意を!!! |
●2019年6月23日登城 K2さん |
新規に登録開始、記録用です。 |
●2019年6月21日登城 ハドロンさん |
八戸駅観光案内所で販売している「バスパック」を買うと、往復のバス券と博物館と根城の広場入場割引券がセットになっていてお得です。 |
●2019年6月21日登城 八右衛門さん |
5/100 |
●2019年6月18日登城 みうだいさん |
22城目。自宅を20時に出発。現地午前4時着。先に城内を見学し車に戻る前にスタンプ設置場所をチラっと覗いたら、たまたま警備員さんと目があった!スタンプを押したい旨をお伝えしたら快く中に入れてもらえました。ありがとうございました! |
●2019年6月15日登城 素人城主さん |
東京から一路新幹線で・ 雨の中・・ |
●2019年6月6日登城 城kitaさん |
ここも、広い城です。堀などの復元は本当に素晴らしいと思います。 |
●2019年6月6日登城 つじやんさん |
土塁が整備されていてきれいだった。バスでの往復が便利。 |
●2019年6月3日登城 はりーさん |
" |
●2019年6月2日登城 道鬼斎さん |
59城目 浪岡城から車で向かい八戸市博物館に駐車 博物館を見学した後に隣の根城(広場)へ 城郭までの道のりは整備されており芝生が本当に綺麗です 博物館でスタンプ押してなかったので根城の料金所でスタンプ押印 復元された中世の城郭もよく出来ており見応え十分です 中世の城はそこまで好きではないのですが根城は本当に良い城でした この後は八戸市のホテルに宿泊して翌日に九戸城へ |
●2019年5月27日登城 厚木itiroさん |
八戸駅からタクシーで行ったのですが休館日でした。インターホンで警備員さんにスタンプの事を尋ねると丁寧に対応して頂きました。記念に警備員さんと写真を撮りました。その節は丁寧な対応有難うございました。城跡は工事中で建物はみることができませんでした。 |
●2019年5月25日登城 じぇいむすはんとさん |
八戸駅でバスパックを購入して行きました |
●2019年5月24日登城 カラ元気さん |
主殿横の工房や馬屋の他に、一番印象的だったのは深井堀と城柵です。 入り口の薬草園が城跡に有るのは珍しい。遠くに見える雪山に心癒されました。 |
●2019年5月19日登城 かむろんさん |
綺麗に整備されていて散策しやすかった。 |
●2019年5月19日登城 ねこじろうさん |
49城目 時間がなくて駆け足でガイドをしていただきました。 まさに駆け足。 ガイドのおじさんの体力におどろく。 |
●2019年5月19日登城 とーとさん |
九戸城からレンタカーで移動。 八戸市立博物館に駐車して、博物館と根城の共通券を購入し、 スタンプとパンフレットをゲット! まず博物館をサッと見学。重要文化財がたくさんあって見応えあり。 そのあと、根城の広場に向かうが、ポケモンと思われる集団がウロウロしていて、いいアングルでの写真が撮れなかった…(>_<) 本丸に入って復元された館や柱だけの奥御殿などの遺構を見て、 外に出てから堀の中を一周して、散策は終了。 青森県も制覇しました! |
●2019年5月19日登城 ねこじろう2さん |
49城目 時間がなくて駆け足でガイドをしていただきました。 まさに駆け足。 ガイドのおじさんの体力におどろく |
●2019年5月18日登城 ugan.akiraさん |
石垣は全くありませんが、往時には広大な敷地を持っていたことが偲ばれる城跡でした。 所沢から来られた、長谷川さんと言う同じ趣味を持つ人に会いました。 |
●2019年5月18日登城 ぷれみおさん |
93城目 |
●2019年5月17日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
69城目 南部師行さんが1334年に築城したとされる根城。 中世の城郭として、発掘調査に11年、復原に9年という長い歳月をかけて忠実に復原されたもの。当時の面影を今に伝えています。 八戸市博物館と根城の広場とセットで400円。 スタンプは八戸市博物館の受付でゲット。状態は良好です。 |
●2019年5月16日登城 038さん |
過去に訪問済 訪問日 訪問番不明 |