2522件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年9月9日登城 八十衛門さん |
雨 駅から遠い タクシー必須 |
●2018年9月8日登城 ひこぼんさん |
91城目は根城。根城〜九戸城〜盛岡城と南部氏のお城巡りです。 写真1:八戸城東門。もともと根城にあったものを八戸城に移したとも(案内板より)。この門をくぐると、ゴルフ場のような綺麗な芝が広がります。 写真2:本丸。主殿や様々な建物が復原されており、まるでテーマパークに来たかのようです。 写真3:主殿。6LDK+お宝を飾る広い板の間、周囲を廻る縁側、倉庫(蔵)も付いて、たったの5億。こんな我が家に住んでみたい。 この後、九戸城へ向かいます。 |
●2018年9月6日登城 takesit73さん |
夏休み1日目の登城です。 |
●2018年9月4日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
100名城64城目。北海道&東日本フリーパスにて城巡り。台風が心配されるが、天候は快晴。八戸駅より市営・南部バス「田面木経由」「根城(博物館前)」下車、徒歩5分。 スタンプは「根城広場料金所」でゲット。復元された主殿は人形などで当時の様子がよくわかる工夫がされていた。 見ごたえありました… |
●2018年9月3日登城 やすくんさん |
91城目 早朝より根城 博物館の駐車場に車を止めて(無料) 公園内見学→本丸(有料)見学 第一月曜日は開館。 天気が良く本当に気持ちよかった 写真3枚目は 大阪堺市石津にある北畠顕家戦死の地 その後大間まで足を延ばし大間のマグロを食す。 美味しかったですが結構遠かった・・・ |
●2018年9月1日登城 こうすけのパパさん |
イメージしていた城跡と違って見所がたくさん! ボランティアガイドさんと一緒に回ると知識も増えます |
●2018年8月31日登城 tanmさん |
- |
●2018年8月29日登城 愛知のかずさん |
60城目。 |
●2018年8月28日登城 ベニマシコさん |
ツアーその2 ここの馬は 意外と大きかったそうです。 |
●2018年8月25日登城 クッキーさん |
博物館の駐車場に車を停め登城しました。一帯は公園になっており市民の憩いの場になっているようです。 |
●2018年8月24日登城 ただしさん |
登城済 |
●2018年8月24日登城 ころころ丸さん |
根城本丸跡が復元されていてボランティアの説明もあります。 |
●2018年8月24日登城 つ〜ちゃんさん |
スタンプは博物館で。 |
●2018年8月23日登城 えりっくさん |
58城目 |
●2018年8月22日登城 EGさん |
87 はちのへ総合観光プラザで行き方を確認しに行ったところ、 博物館、根城の広場等が無料になる「たね知ケ」をいただいた。 行きはバスで行き、博物館でスタンプ。 帰りはバスの時間が合わずタクシー。 |
●2018年8月20日登城 さなにゃさん |
52城目。閉館日でしたが八戸市博物館でスタンプを押すことが出来ました。門が開いていたので敷地内を散策、柵と空堀などをみることができたので良かったです。 |
●2018年8月18日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の19城目 |
●2018年8月17日登城 せいやーるさん |
35城目。夕方に到着。 |
●2018年8月17日登城 さいた さいたさん |
その時代の暮らしを垣間見ることができました。 |
●2018年8月16日登城 kekeryuさん |
67 |
●2018年8月15日登城 オキシゴさん |
多賀城とともに癒される! |
●2018年8月15日登城 junさん |
。 |
●2018年8月14日登城 ミミさん |
広い敷地のなか天気もよく散歩をしながら回る事が出来ました。 |
●2018年8月13日登城 ivanovさん |
69城目。 時間ギリギリの訪問。復元施設が思った以上にあり急いで見学。 |
●2018年8月13日登城 KANTAさん |
登城84番目 弘前城の後、弘前駅から電車利用 八戸駅の観光案内所でバスでの行き方教わり1番乗り場から根城博物館にて下車 様々な建物が復原されており、当時の暮らしぶりが垣間見れた |
●2018年8月13日登城 北条ともやすさん |
公園みたい^_^ |
●2018年8月12日登城 信安さん |
2018 夏 北陸成敗2城目 八戸朝市とても楽しかった イカドン 47才にも会え満足 |
●2018年8月12日登城 yasustyleさん |
73城目 1300年代に甲斐から入った南部氏が築城し、1600年代に領地替えになるまで300年間八戸地方の中心だった城。発掘整備が進み、中世の建物が復元されている。建物全体の8割は青森ヒバ、総工費約6億円。よく出来ていて、なかなか楽しい。V字の堀切跡も遺る。 |
●2018年8月12日登城 たかはむ★そうたさん |
27/100 49/200 |
●2018年8月11日登城 松本達樹さん |
昔のお城 |
●2018年8月11日登城 たろさんさん |
100名城91城目 八戸市博物館でスタンプを押し、青空の下、芝生の中の園路を歩いて主殿へ。心地よく登城することができました。 達成まで残り9城 |
●2018年8月11日登城 モモコさん |
夏休みなのに見学者がいませんでした。せっかくの復元施設がもったいない気がします。 |
●2018年8月11日登城 デブパパさん |
良く整備されてます。 中世の城の姿が良くわかります。 |
●2018年8月8日登城 じいじ キヨトさん |
小雨の降る中スタンプゲット |
●2018年8月7日登城 ozu秀丸さん |
この日は涼しい日でした。開館してまもなく到着。気持ちの良い風を浴びながらてくてくと。他にも数人のお客さんがいましたが、ゆっくりと回ることができました。 お城のガイドの方も知識が豊富で、一時楽しい時間を過ごすことができました。 |
●2018年8月6日登城 バネさん |
75城目 |
●2018年8月4日登城 丸小屋さん |
無料でガイドさんに同行してもらえます。 |
●2018年8月3日登城 つかちゃんさん |
根城行って来ました。 芝生がゴルフ場見たいでした |
●2018年8月3日登城 HIRO15さん |
通算76城(52城・続24城) 100名城52城目 日本100名城5番 青森県八戸市 根城 3泊4日秋田青森岩手8城制覇の旅 3日目2城目、九戸城から車で移動 ここは、流石は100名城って感じで綺麗に整備され素晴らしい^^ 案内板、再現設備等わかりやすい。ただ、日陰がなく暑かった(汗) スタンプ:広場料金所、八戸市博物館(人が常駐してるスタンプが安心) 歩く距離:多 評価:B 駐車場:無料 |
●2018年8月1日登城 カステラさん |
ボランティアガイドの方に説明していただきました。 担当してくださった方がとても知識豊富で楽しかったです。 |
●2018年7月30日登城 あわちゃんさん |
登城しました |
●2018年7月28日登城 英虎さん |
岩手出張中の休日にレンタカーで登城 ボランティアさん丁寧な説明に感謝です |
●2018年7月27日登城 永遠の相模っ子さん |
<77城目!>根城(青森県八戸市) 初登城(2018年7月27日) スタンプの状態:良好(八戸市博物館) 移動手段:電車、バス(八戸駅からバス,「博物館前」下車) 感想 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2018、青森・二戸編(1日目) 浪岡城から連続しての登城。出発前に八戸駅の観光案内所で八戸市博物館と史跡根城の広場(他3施設あり)の無料券を貰った。根城へは駅からバスで移動。八戸市博物館で見学後、無料ボランティアガイドさんを頼んでガイドしてもらった。やはり、その土地の歴史に詳しい人のガイドは一味も二味も違う。ガイドさん曰く…全国的に家紋の周りを丸で囲っていると分家、丸が無ければ本家…というのが多いらしい…勉強になる! 広い公園に多くの復元された建物があり、当時をイメージしやすかった。本日は八戸市内に宿泊し、明日は九戸城へ登城しよう。 |
●2018年7月25日登城 どあら2006さん |
青森空港からレンタカーで道の駅2か所に立ち寄りながら約3時間で到着。よく整備された広場と復元された正殿があり見ごたえ十分。平日だからなのか暑さなのか貸し切り状態で十分堪能した。次の行程もあり1時間程で引き上げる。暑さ対策と水分補給はこまめに。この後、九戸城へ移動。 |
●2018年7月25日登城 謎の商人さん |
73城目。 ボランティアガイドハウス窓口にてスタンプGET。 |
●2018年7月24日登城 みーや3さん |
25城目(100名城9城目) 10年ぶり2回目の登城。日差しは強いが気温は28度。晴雨兼用の傘を借りる。 |
●2018年7月22日登城 たーぼーさん |
弘前から八甲田山を超えてきました |
●2018年7月20日登城 真生如猪斎さん |
67城目 晴れ 移動手段:オートバイ 二泊三日、盛岡城→九戸城→根城→浪岡城→弘前城と、岩手、青森の南部氏関連城の攻略旅。3城目。 1週間前に、高橋克彦の「天を衝く」を読んで南部氏や九戸政実について予習していった。 初日最後の登城で、宿がすぐ近くだったので、ゆっくり散策。 翌日は、登城はなしで、オートバイで下北半島を一周ツーリングし、青森市内に宿泊。 |
●2018年7月19日登城 AKAHANAさん |
大間から一気に南下して見てきました。 |
●2018年7月18日登城 政虎さん |
ボランティアのおじさんに捕まって1時間くらい無料で案内してもらいました 建物がかなりの割合で復元されていました |