2533件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2012年9月3日登城 まさみこさん |
弘前城より一般道で約3時間。 八戸市博物館に車を停め,そこから本丸へ。 東北とはいえ9月入りたてではまだまだ暑い…博物館で日傘を借りるとよいかもしれません。 お城はというと,本丸跡等の整備・復元がきちんとなされていて,以外と(というのも難ですが…)楽しめました。 この日は近くの古牧温泉泊, 料理も温泉も最高でした!(海の物も山の物も美味い!) ![]() ![]() |
●2012年9月2日登城 ふかまるさん |
![]() 南北朝期の武士の館なので一般的な「城」とは違う。 八戸駅からバスが出ているが便数が少ないので注意が必要。 |
●2012年9月1日登城 acoさん |
編集中 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
u |
●2012年8月31日登城 CYCLONEさん |
55城目。 宿泊先の奥入瀬からレンタカーで向かいました。 まずは八戸市博物館前の南部師行騎馬像を写真に収め、博物館入口でスタンプを押しました。折角なので博物館の中を一通り見学して根城の広場に行きました。南北朝時代の城郭らしく、足利氏館のような館を思わせますが、土塁やV字型の空堀などを見ると「やっぱり城 なんだな」と感じました。 帰りには近くの八食センターに寄り、うに丼をいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月31日登城 SGO510さん |
新幹線八戸駅前からバスで根城博物館前迄行き博物館内一階受付カウンターでスタンプ 実に良く整備された広大な庭園一番奥に柵で囲まれた本丸、其処の入り口で入館料必要 発掘された堀や復元された各館類、往時の面影をしのびつつぐるっと一周相当歩きます。先程のバス停から八戸方面とは逆に市街中心部へ、そこで一泊(夜は散在する横丁で一杯が面白いですよ)翌日JR線本八戸駅へ徒歩10分の工程、 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月31日登城 芦屋のボンボンさん |
2012夏JR東日本「大人の休日パス」での東北、水戸、新潟制覇ツアー 第6城目。通算45城目。 16:05に八戸駅に到着。タクシーで急ぎ「根城」に向かいましたが、タクシー の運転手さんが地理不案内で、取り敢えず「八戸市博物館」で下車。 料金は1,700円位。取り急ぎ博物館でスタンプはゲットしたものの、根城へは 16:30過ぎに到着。残念ながら、閉館していたので、外から見学した。 城域は公園になっており、暫し休憩後バスで八戸経由東北新幹線はやて に乗り、いざ盛岡へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月31日登城 hkeiさん |
84 |
●2012年8月28日登城 凜とパパさん |
![]() 弘前→岩木山神社→十和田湖を経由して八戸入り 市内に投宿、翌朝登城。 駐車場無料 スタンプは根城広場のボランティア受付にて 状態良好 隣接している博物館を先に見ておくと分かりやすい(共通券400円) ボランティアの方に案内されて入場 本丸跡に主殿等が再現されている。 城の成り立ちの一過程で大変興味深い。 この後乳頭温泉で1泊 翌日小岩井農場に寄って帰途に着く。 夏休み終了。 |
●2012年8月27日登城 たなべっちさん |
![]() |
●2012年8月25日登城 みっちさん |
盛岡から新幹線、八戸からはバス。ボランティアのかたに説明をお願いする。 |
●2012年8月20日登城 ryuさん |
北東北城巡り3日目。月曜日は休館日で、休館日のスタンプ対応を聞くため、前日に根城の広場に電話を入れてみると警備(ボランティア?)の方が出て、本丸跡に来てもらえば、スタンプは押せるとのこと。朝9時頃、本丸の案内所?で押すことができました。さらに、休館日にもかかわらず警備の方の案内で本丸跡や主殿まで見学させていただきました。こちらの方はとても親切です。 八戸駅からの交通手段は、市営バスと南部バスが共同運行で八戸市街行きの便がほぼ10分間隔であり、田面木経由と根城大橋経由があります。田面木経由だと根城博物館前、根城大橋経由だと根城報恩会館前下車が便利です。33城目 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月18日登城 さすらいの旅人さん |
後ほど記載。 |
●2012年8月17日登城 nskkさん |
四十七城目。 朝市で朝食後、八戸中心街からバスにて。時間前ですが入れて頂けました。バスは時間によっては便が悪いので、根城バス停だけでなく、近くの根城大橋バス停も候補に入れると良いかと。 中世の居館ということで結構歴史が古い城ですが、復元は安土桃山時代に合わせてあるようです。城内に工房があって、それを復元しているというのは面白いですね。 構造はシンプルですが、昔の土作りの城館として興味深く見学しました。 二戸駅から九戸城(中世と近世の二つの時代の融合した面白い城です)、馬仙峡を見た後に、盛岡へと向かいます。 |
●2012年8月16日登城 アシナさん |
根城は初めての登城です。 八戸駅からバスで移動。 史跡ボランティアハウスにてスタンプGET! きれいに整備されていて、戦国時代の城とはまた違った趣がありました。 南部氏についても学べて良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月15日登城 しびすけさん |
芝生の公園。案内してくれる人が親切でしたが、御殿もなかなか立派。★ |
●2012年8月15日登城 里灯&佳央さん |
博物館でスタンプ押印。 八戸城跡を見学後、宿へ。 |
●2012年8月15日登城 ふーろんさん |
28城目。 博物館に駐車そしてスタンプゲット。 ボランティアの方がいたのですが結局一人でぐるっと! |
●2012年8月14日登城 のりわんさん |
97城目 八戸駅よりバスで移動!市営と南部バスがあり路線が違うので注意。 スタンプは史跡根城の広場受付でゲット☆ 当日は暑くて受付には無料の冷たいお茶が準備されていました。 このあと函館へ! お昼は八戸せんべい汁弁当を食べました。 【史跡根城の広場】 ■会場時間 AM9:00〜PM5:00(入場はPM4:30まで) ■休場日 月曜日(第一月曜日は除く、祝日と重なった場合は翌日) 祝日の翌日、年末年始(12月27日〜1月4日) ■入場料 根城の広場 一般250円 高・大学生150円 小・中学生50円 博物館共通券 一般400円 高・大学生240円 小・中学生80円 |
●2012年8月14日登城 大豆さん |
編集は後日 |
●2012年8月14日登城 はりけんさん |
博物館の駐車場に無料で駐車して、根城を見学しました。結構広大な敷地が残っていて佐賀の吉野ヶ里の様な昔の藁葺屋根の建物が復元されていました。地面より低く建物内の地盤が掘り下げて有りました。雨などが降った場合はどうなるのか興味が沸きました。全体的に公園といった形でした。![]() ![]() ![]() |
●2012年8月12日登城 九曜さん |
ボランティアの史跡ガイドの建物でスタンプをゲットしましたが、試し押しされていたスタンプが綺麗だったのでそちらをいただきました。 本丸以外は無料の公園になっていて、子供たちが遊んでたり、寝てる人もいたりでゆったりとした感じでした。 本丸は綺麗に整備されていて、見応えは十分でした。 馬小屋の後ろに根城が築城された時期とほぼ同時期から植わっていると言われている、大銀杏があります、ボランティアの方にパワースポットかもですよと言われたので、念入りに触ってきました(笑) 時間が無かったので博物館は行けませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月12日登城 だって★まんさん |
がんばってるね |
●2012年8月12日登城 ES335さん |
八戸エリアが青森県なのは、やはり明治政府の南部藩への嫌がらせなのでしょうか。この後恐山、大間へ。 |
●2012年8月12日登城 大沼夫妻さん |
八戸駅からバスで行きました。 そのあとバスで八食食堂でお昼ご飯を食べました。 いちご煮がすごーくおいしかったです。 |
●2012年8月11日登城 ゆいねねさん |
62城目 登城![]() ![]() ![]() |
●2012年8月11日登城 mekkei_tariezuさん |
17時を過ぎていたため城内は見られなかったので是非次回、訪問を |
●2012年8月10日登城 好城15さん |
ガイドポランティアの方がマンツーマンで案内してくれて懇切丁寧な説明を聞けました。 |
●2012年8月8日登城 クロさん |
久しぶりの城廻。早朝に家を出て昼過ぎに根城到着。神奈川から車で8時間位かな。スタンプは資料館にありました。城内はガイドの方が案内してくれました。 |
●2012年8月8日登城 こはるんさん |
八戸市博物館前の駐車場に駐車(無料)。 本丸に券売所(一般250円、高・大学生150円、小・中学生50円)があり、スタンプもここで。 |
●2012年8月7日登城 ガマさん |
八戸は初めてですが、もっと暑いところかと覚悟していましたが、やけに涼しいところでした。市の運営としては博物館をはじめ、お城もきれいに整備されており、八戸市は財政が安定している?のかもしれません。 |
●2012年8月5日登城 25馬力さん |
青森ねぶた 帰りで登城 詳細は別途 |
●2012年8月5日登城 やまとやさん |
中世の武士の館ってこう言う感じだったのだろうと思う史跡整備でした。 案内して頂いたボランティアガイドの方が良い方でした。 南部氏の出自を丁寧に説明してくれました。 |
●2012年8月4日登城 ユマリンの父さん |
73城目。八戸駅よりバスで15分。市営と南部バスが共同運営しているようで、事前のホームページでの時刻表チェックは2箇所必要。路線にも注意。 【スタンプ】 史跡根城の広場料金所で良好。 【攻略時間】 博物館前起点で本丸1周し帰ってくるのに50分。 【私見】☆☆ のどかな所でした。復原建物の一つ一つに適度な長さの音声ガイダンスがあり、良かったです。これ長すぎると見学ペースと合わず、結局聞かなかったりしますから。ただ中世でも古い方の城跡のため、想像での語りが多い気もします。 ![]() ![]() |
●2012年8月3日登城 又左衛門さん |
さんさ踊りと盛岡城から、三社祭りと根城の八戸へ。新幹線で盛岡から八戸。八戸駅1番バス停留所から中心街行き200円で「博物館前」へ。八戸は八戸駅よりも本八戸駅が繁華街。根城と博物館はボランティアガイドさんの案内をいただいて約90分。大変ご親切でありがとうございました。スタンプは博物館でゲット。降りたバス停からそのまま中心街へ。三社祭りを道端で2時間前から観覧待機。豪華絢爛で一見の価値ありです。 |
●2012年8月3日登城 クールモリッチさん |
17城目 田舎に帰省時に登城 八戸市博物館の駐車場に車を停め、城内を回りました。 中々触れる機会のない中世の城がよく復元されており、興味深かったです。中世のお城ということで、派手さはないですが、ボランティアの方も多く、きちんと保存して行こうという思いが感じられ、もっと多くの人に見てもらえればと思いました。 八戸市博物館にてスタンプをいただき、見学後、後にしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月29日登城 しゅうさん |
苫小牧からフェリーで八戸へ。 八戸駅からは徒歩で登城しました(徒歩40分ぐらいです)。 スタンプは入場券売り場で押しました。 日曜なのにあまり観光客はいませんでしたが、 主殿など復元された建物は見ごたえ十分でした。 もっといろんな人に来てほしいと思うお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月28日登城 ipod5gさん |
この夏、最初の暑い日だそうです。 |
●2012年7月25日登城 瓦斯サポさん |
ナビスコ杯準々決勝アウェイ仙台戦+北東北の城を制覇の旅 3城目 前日は八戸駅前のホテルに宿泊し、開館前に着くバスにて約10分で根城へ 開館前に根城の広場を隅から隅まで見学。 開館後にスタンプを押印し建物内及び八戸市博物館を見学。 9時代の仙台方面に行く新幹線は無いので10時6分発の新幹線を乗る為に足早に出ました。 次の新幹線は約50分後…仙台城か多賀城を削らないといけなくなる… バスはありますが、本数が少ない上に新幹線に合わせている訳もなく結構微妙な時間に八戸駅に着きます。 なのでタクシーを探すも全然来ない…来ても誰かが乗ってる。 そんなこんなしてたら、そのバスが来たので飛び乗り、田舎名物病院渋滞に引っ掛かり、ギリギリ3分前に駅に到着。 ダッシュでギリギリセーフ。 田舎の交通の怖さを体験した城でした。 |
●2012年7月24日登城 ほかさん |
62城目。八戸市博物館でスタンプGET。 前日に本八戸駅周辺のホテルに宿泊。屋台村など飲み屋さんがたくさんありました。 中心市街地からバスで訪問。博物館も含め全体的によく整備されていて楽しかった。 |
●2012年7月22日登城 nicotomoさん |
【14城目】 【交通手段】レンタカー。駐車場無料。 【入場料】本丸御殿250円 ボランティアのおじさんが声を掛けてくれたので、案内してもらいました。 根城は何度も建て直しされているそうで、今の建物も想像の建物なのだそうです。 いろいろなお話が聞けて、とても楽しく有意義でした。 八戸から青森へ移動。青森アウガで海鮮丼を食べ、金木の斜陽館を見学。 夜、寝台急行はまなすで札幌へ帰りました。そして会社でお仕事・・・ 【ご当地グルメ】夕食、青森「いぶし銀」で「いちご煮」2000円「貝焼き味噌」800円「にんにく焼めし」700円「亀吉」650円など。 |
●2012年7月21日登城 みのかもさうんずpart2さん |
八戸駅からタクシーで15分程度です。 |
●2012年7月17日登城 甲斐大膳大夫さん |
ようやく40城目 15日に八戸駅前からレンタカーで根城へスタンプだけ押す為に寄り、その後予定していた下北方面へ。 17日に弘前から十和田湖経由で根城へ。 この日は梅雨明けしたかのような素晴らしい天気(15日は雨)に恵まれました・・・がお休みの日の登城なので、本丸には入れませんでした(無料ゾーン散策のみ)。 南部師行公は私の地元出身の武将(甲斐源氏)なので、この城は何となく身近に感じました。 駐車場は八戸市立博物館前に停め、スタンプは博物館内にて押しました。 状態は良好です。 青森県制覇! ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月16日登城 MITSUさん |
![]() 車は博物館の駐車場に駐車(無料、7時から開場との事)。 無料ゾーンより散策し有料ゾーンでは時間前にもかかわらず入城を受け付けて下さいました。 北の方々はホントに温かいです。 建物は当時を再現したものですが忠実で状況がよくわかり、程よく隣接し順路も良く効率的に見て回れました。 スタンプは前日に八戸に到着し、閉館直後の博物館管理人室で頂きました。 八戸市の繁華街「みろく横丁」という屋台街で夕飯。 「しおさい」という海鮮の串炙り焼きの店で銀ムツなどを堪能。最後に「いちご煮」を頂き感動。 次に「美味」という漁師さんのお店で「どんこ」というお魚の刺身と叩きをいただく。 腐りやすい魚らしく普通は刺身では食べられない魚らしい。白身で蛋白、肝と一緒に頂き酒が進む。 |
●2012年7月15日登城 khcms1さん |
女房と東北・三陸の旅とともに100名城巡り(3城目) 昼過ぎまで豪雨の中、清流ならぬ「激流の奥入瀬」ハイキングを満喫(泣)してから八戸へ。 4時ちょっい前の到着となってしまい「根城の広場」のみの見学となってしまった。 あっさりとだが、ひとつひとつを観てまわっていたら、結構な時間になってしまったくらい広く復元にも頑張っていた。 |
●2012年7月15日登城 ぷるえさん |
ボランティアガイドさんにいろいろ教えてもらいながら 見学しました。 とてもきれいに整備されていました。 お昼は八食センターに行きましたが大混雑でした。 |
●2012年7月14日登城 わたさん |
70城目。 初訪です。 スタンプは奥の料金所の所にありました。 平場にある珍しい中世の城だそう。 どことなく吉野ヶ里遺跡に近い感じで、昔の人が住んでいた住居なども復元されていました。 こちらも城というよりテーマパークみたいな感じですね。 主殿はなかなか立派に復元されていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月11日登城 mc_wakaさん |
八戸にある根城。 ガイドスタッフさん(ボランティアの方々?)が多くいるようでしたが 夕方に行ったので、ちょうど片づけ中でした。 でも親切に応対して下さって好印象。 時間があればもう少し内容が分かったのでしょうが、何も資料がない状態では ただの公園・・・って感じでした(^^;) |
●2012年7月7日登城 みさき&かずやさん |
45城目根城 中世の平城が復元されている。早朝に訪ねたため、資料館も復元館も入ることができなかった。 スタンプは守衛さんに頼んで押させてもらう。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月7日登城 かずやみさきさん |
大間から北海道へ渡る前に訪城。朝早く、開館時間前だったけどスタンプを押させてもらう。 |