2391件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2020年8月14日登城 toshi123さん |
82城目![]() ![]() ![]() |
●2020年8月13日登城 goriririateさん |
登城97城目 |
●2020年8月12日登城 jintoridaiさん |
![]() 最寄りの根城バス停で下車。 八戸博物館にて南部氏の歴史を学んだけど分家が多くてややこしい。 博物館にてもらった沢山のパンフレットを片手に、 八戸城から移築された門をくぐって根城の広場を散策スタート。 本丸には中世の城郭建築物が再現されていて楽しいですが、 主殿以外の建物は扉が閉まっていて残念でした。 八戸駅の烹鱗さんにて食べた、いかめしとせんべい汁がおいしかった。 |
●2020年8月10日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇。 コロナ対策でスタンプ代わりに 押印された紙をもらいました。 ただ、両面テープを貼って欲しい、なくしそうです。 |
●2020年8月9日登城 チャイクさん |
![]() |
●2020年8月8日登城 エイトマンさん |
![]() |
●2020年7月30日登城 よしたおさん |
遠征3日目の最後は根城(100名城の87城達成) 浪岡駅から青春18きっぷで特別区間の青い森鉄道を利用して八戸駅に約120分で到着。 そこからバスで根城に向かうが、博物館前まで行きたかったのですが行き先を間違えて、一番近い根城大橋で下車。そこから徒歩15分で博物館に到着。 博物館で御城印とスタンプ。(コロナ対策でスタンプは紙での配布) そのあと本丸(有料400円)に登城して、九戸政実の離反する場面などを見学。 ![]() ![]() |
●2020年7月26日登城 やおちゃんさん |
主殿がよかった |
●2020年7月26日登城 ひろきさん |
31城目 |
●2020年7月26日登城 やおちゃんさん |
倉庫の展示があった |
●2020年7月24日登城 柴田勝家さん |
令和2年7月24日 第98番目の登城![]() ![]() ![]() |
●2020年7月24日登城 やしゃ姫さん |
新型コロナ感染対策で、スタンプは予め紙に押された物を、博物館でもらった。仕方のない事だがやっぱり直に押したかった。 博物館駐車場に車を止め八戸城東門から入る。広場はとてもきれいに整備されている。 本丸への途中に遺跡の全体模型がある。往時はたくさんの建物があった様子がわかる。 本丸入場料250円。何棟もの復元された建物があるが、コロナ対策で中に入って見学できたのは主殿のみで、これまた残念。 |
●2020年7月24日登城 aotoさん |
歴史博物館を見学、コロナウィルス対策でスタンプが押印済みの紙片の手交のみなのは残念だった。ご城印と本丸跡入場券を購入し、順路に従い見学。 |
●2020年7月24日登城 くらっちさん |
数年前に登城しました |
●2020年7月14日登城 会津セイユーさん |
75城目、46/100,29/続 |
●2020年7月9日登城 ひろさん |
709 |
●2020年6月27日登城 みやしんさん |
八戸城より車で1時間、史跡根城の広場料金所にてスタンプ押印。安土桃山時代の状況を復元しているとのことが、とにかく敷地が広い。受付の人におすすめのランチの場所を聞いたが、八戸から三陸方面に行ったところにある、海鮮丼を進めて頂いた。次の目的地と方角が違ったので今回は断念したが、次回はぜひ訪問したい。![]() ![]() ![]() |
●2020年6月16日登城 ベイ次郎さん |
コロナで誰もいなかった |
●2020年6月16日登城 ベイ次郎さん |
誰もいない。 |
●2020年6月13日登城 つぐさん |
ナカG 27城目 |
●2020年5月18日登城 YUKKiさん |
5青森 主殿入口 右の馬屋。上馬屋は当主用。 床付き木彫り(陰影ある鎌倉彫に見える)の装飾つき。馬も大事にされていたと思う。 南部は駿馬の産地 南部駒。 戦地へ共に出陣する戦友 平和な時は家族の一員。 殿さまは甲斐の国(山形)からやってきた鎌倉御家人。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年4月4日登城 しげりんさん |
JR八戸線、八戸駅からバスで攻略しました。 |
●2020年4月1日登城 ジュンさん |
広く遺跡みたいでした。 |
●2020年3月20日登城 yumiさん |
風が強くてめちゃくちゃ寒かった |
●2020年3月14日登城 MKDさん |
3/14登城 |
●2020年3月10日登城 オッチさん |
31城目 |
●2020年3月10日登城 ごうゆあさん |
32城目 |
●2020年3月9日登城 二条さん |
月曜日で中には入れませんでしたが、外観だけでも楽しめました。 次は中入りに来ます笑 |
●2020年3月8日登城 YZF-R125さん |
東北旅行のついでに立ち寄り |
●2020年2月23日登城 noriさん |
新幹線、バスを乗り継いで登城 |
●2020年2月23日登城 noriさん |
強風の八戸 |
●2020年1月25日登城 マーシーさん |
![]() 冬だが、雪は少ない。八戸駅からシェアカーで8分で到着。歴史博物館をゆっくり見学し、お城を歩く。南部氏が偲ばれるのか。 |
●2020年1月22日登城 ひごもっこすさん |
88城目 |
●2020年1月18日登城 りょーたけさん |
朝一の弘前城に続けて登城。多くの遺構や建造物が目玉という城郭ではないようで一面雪景色だっというのが印象。隣接の八戸歴史資料館とともに見学。車での登城は駐車場もあるので全く問題ないが公共交通機関での場合は新幹線停車の八戸駅、市中心にある本八戸駅からともにそれなりの距離あり。自分は八戸駅からバスで最寄り停留所まで行き登城、戻りは八戸街ブラしたかったので徒歩で本八戸駅まで迎い、八戸線で八戸駅に戻るという約1万歩のコースルートになりました。 |
●2020年1月14日登城 長宗我部 子龍 元親さん |
盛岡旅行2日目で登頂しました。 なんと休みでスタンプだけ押すことができました。 中も見れなかったので、御城印含めてもう一度登頂してきます。 |
●2019年12月1日登城 八尾銀狐さん |
弘前から朝一で八戸駅へ。日曜日のため循環バスも一時間に2本と少ないですが、博物館と復元された本丸御殿を二時間ほどで散策。 |
●2019年11月30日登城 ことのすけさん |
八戸駅からバスで。![]() ![]() ![]() |
●2019年11月4日登城 たかおさん |
駅からかなり歩いた記憶あり。詳細は後日記載。 |
●2019年11月1日登城 Nakayanさん |
5 |
●2019年10月29日登城 しょうたさん |
51城目 |
●2019年10月27日登城 yesiamさん |
再現された本丸御殿はなにか川越城本丸御殿を思い出させる作りでしたが、根城の方が広い公園となっており、数多くの遺構が残っています 城内の生活に基づいた建物が多く再現されており見所が多いのが好印象でした |
●2019年10月27日登城 まなとの夢さん |
いよいよゴールの100城目。感動するかなと思ったのですがたいしてせず。続ができたので新たな目標に向かって頑張るのみ。八戸からバスのアクセスは悪くない。帰りも1時間に2本はあるかな。![]() ![]() ![]() |
●2019年10月25日登城 Waてっぷさん |
連郭式平山城 (主な城主・根城南部氏) 築城 1334年(建武元年) / 廃城 1627年(寛永4年) 本丸に主殿・中馬屋・鍛冶工房・納屋・東門などが復元され、 往時を思い起こさせる。 曲輪、空堀、土塁が遺構として整備されている。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月23日登城 やまでらナオキさん |
根城 |
●2019年10月19日登城 まいつさん |
盛岡に宿泊していたので7:50の新幹線で八戸へ。9時前には到着し、バスで根城に行きました。雨が降ってたので躊躇しましたが八戸市博物館のコインロッカーに荷物を預け見学しました。帰りのバスの時間もあったので駆け足での観光になってしまいました。八戸駅まで戻り、すぐに八食センター行き100円バスに乗り八食センターに行きました。こちらもバスの時間があったので2時間のみの滞在でしたがここすごいです!!!安いしおいしい!!中でもおかしのお土産を買うなら「しんぼり」さん。OK製菓のいかせんべいとってもおすすめです!七輪村でその場で買った海鮮を焼いて食べましたがホタテが大きい大きい!!ホタテ2、サザエ2、エビ2、カキ2、ホンビノス2で2000円でした!大感動です。遠いけどまた行きたいな、八食センター・・・。 |
●2019年10月19日登城 ゆーじ先生さん |
昭和50年代に復元された館は、一瞬昔のままの建物なのかと勘違いするほどの風格がありました! |
●2019年10月11日登城 かんさいくらぶさん |
建物が多かったです |
●2019年10月11日登城 イッカクさん |
9城目 |
●2019年10月7日登城 うめ太郎さん |
【97城目】 弘前城から根城へ。 途中、十和田湖に寄る予定でしたが、時間がなく諦めることに。 根城は、月曜日お休みと前日に気づき、せめてスタンプを押すだけでも…と思って行ったんですが、ちゃんと開いてました^^ 博物館に行くと、休館日が張り出してあって、日程がバラバラだったので月曜日が休みというわけではないようですね。 駐車場から少し歩きましたが、天気が良くて助かりました(翌日土砂降りだったので) カラスが多い場所でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月6日登城 こあら1963さん |
52城目です。 |