トップ > 城選択 > 根城

根城

みなさんの登城記録

2534件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年5月27日登城 厚木itiroさん
八戸駅からタクシーで行ったのですが休館日でした。インターホンで警備員さんにスタンプの事を尋ねると丁寧に対応して頂きました。記念に警備員さんと写真を撮りました。その節は丁寧な対応有難うございました。城跡は工事中で建物はみることができませんでした。
●2019年5月25日登城 じぇいむすはんとさん
八戸駅でバスパックを購入して行きました
●2019年5月24日登城 カラ元気さん
主殿横の工房や馬屋の他に、一番印象的だったのは深井堀と城柵です。
入り口の薬草園が城跡に有るのは珍しい。遠くに見える雪山に心癒されました。
●2019年5月19日登城 かむろんさん
綺麗に整備されていて散策しやすかった。
●2019年5月19日登城 ねこじろうさん
49城目
時間がなくて駆け足でガイドをしていただきました。
まさに駆け足。
ガイドのおじさんの体力におどろく。
●2019年5月19日登城 とーとさん
九戸城からレンタカーで移動。
八戸市立博物館に駐車して、博物館と根城の共通券を購入し、
スタンプとパンフレットをゲット!
まず博物館をサッと見学。重要文化財がたくさんあって見応えあり。
そのあと、根城の広場に向かうが、ポケモンと思われる集団がウロウロしていて、いいアングルでの写真が撮れなかった…(>_<)
本丸に入って復元された館や柱だけの奥御殿などの遺構を見て、
外に出てから堀の中を一周して、散策は終了。
青森県も制覇しました!
●2019年5月19日登城 ねこじろう2さん
49城目
時間がなくて駆け足でガイドをしていただきました。
まさに駆け足。
ガイドのおじさんの体力におどろく
●2019年5月18日登城 ugan.akiraさん
石垣は全くありませんが、往時には広大な敷地を持っていたことが偲ばれる城跡でした。
所沢から来られた、長谷川さんと言う同じ趣味を持つ人に会いました。
●2019年5月18日登城 ぷれみおさん
93城目
●2019年5月17日登城 そうすけ&あかりのパパさん
69城目
南部師行さんが1334年に築城したとされる根城。
中世の城郭として、発掘調査に11年、復原に9年という長い歳月をかけて忠実に復原されたもの。当時の面影を今に伝えています。

八戸市博物館と根城の広場とセットで400円。
スタンプは八戸市博物館の受付でゲット。状態は良好です。
●2019年5月16日登城 038さん
過去に訪問済 訪問日 訪問番不明
●2019年5月11日登城 紫熊大好きさん
74/100
盛岡から九戸城経由で2回目の登城です。
時間が遅かったため八戸市博物館ではスタンプ押印のみとし、本丸にも入りませんでした(何れも前回登城時にしっかりと見学)。天気も良く、時期的に緑が眩しく感じました。
●2019年5月11日登城 T−伊藤さん
八戸のみやこ食堂の丼は最高でした!
●2019年5月10日登城 のんさん
5 根城(ね)青森県八戸市根城
国道104号線車走音聞きながら 南北朝から戦国末期の城へ。
薬草園 梅や桃 実のなる木(戦時食糧用)植えられ かつて本丸周囲は柵と空堀(薬研堀)で守られていた。
甲斐(山梨県南部町・身延町)南部師行築。北畠顕家に従い 秋田や岩手まで勢力及んだ。子孫に守られ約300年続く。天正18年/1590 秀吉諸城破却令。
中世の城復原は全国でもさきがけ。史跡公園としても整備。(中世には山城多いが珍しく「平城」瓦発見されず)木橋から本丸へ 本丸跡に主殿復原 上馬屋のお馬さんが愛嬌 鍛冶工房・馬屋・納屋・東門など復原 安土桃山時代甦る。
工房見学注意 入口低くこっつんと頭打つ。曲屋様の主殿広間は正月儀式を人形再現。
主殿に見事な国宝級の鎧二領展示 青森の国宝三点全て八戸にあり。赤糸威鎧 白糸威褄取鎧 勿論本物は櫛引八幡宮に 
武将みずからの命を託す武具に神々の名刻んだが 負け知らず根城武将たちはどのような神の名を。八幡大神 月山大権現 三島大明神?
●2019年5月8日登城 氏政の野望さん
北海道は苫小牧西港からシルバーフェリーで八戸に上陸。
苫小牧西港21:15発→八戸港4:45着、八戸駅行きのバスは5:40発。
根城のお屋敷と資料館は9:00開館、時間が空いているので、
八戸駅から徒歩12分の所にある「はちのへ温泉」に行ってきました。
根城跡自体は大きな公園になっています。1時間あれば資料館含めても
見て回れるでしょう。
食事は八戸は名産多いので困りません。
●2019年5月5日登城 藤原晴さん
38城目。

津軽氏・南部氏城巡り最終日。
電車の都合もあり、午前中は八戸城(本八戸駅)、三戸城(三戸駅)に登城。
午後に八戸に戻り、八戸駅からバスにて根城へ登城。
休日のお昼時は、根城のバス停に行く便は、一時間に一本しかないので要注意。
そのため、根城大橋経由のバスで、報徳会館根城前で下車。
しかし、通常の見学コースではない、岡前館・沢里館を見ることができました。
そこを抜けたら、丁度本丸付近に出ることができ、そのまま本丸を見学。
本丸は、当時の建物が復元されており、色々と興味深い造りをしていました。
特に、鍛治工房が本丸にあるのは驚きでした!
また、本丸を囲む堀はかなり深く、戦をするための城であることを改めて認識。
その後、中館や東善寺跡を回ってから、博物館を見学。
博物館には、八戸藩時代の武家の末裔の方々の資料とか展示されおり、個人的には面白い発見があればいいなと思っています。
中世の城郭の復元は、根城をモデルに行ってもらいたいと思うぐらい、素晴らしい復元だと思います。
●2019年5月4日登城 えむさかさん
63城目(107/200城目)

GW利用の東北遠征、10城目は青森県八戸市の根城へ。

ここは南北朝時代の奥州での南朝方の中心地。本丸には主殿・工房・馬屋などが復元されていて当時の様子がイメージしやすくなっています。

また本丸をぐるりと囲う堀も保存状態が良く残されていて、堀底から見上げるとその深さがより実感できます。

スタンプは同敷地内の八戸市博物館受付にあり、入場なしで押印できます。
●2019年5月4日登城 本城慎太郎さん
八戸駅からバス 東口? 田面木? 行きと根城大橋 行きがあるので注意 200円
本数はそこそこ 1時間3本程度 バスセット販売あり バスHP参照
先に資料館見ておくといいと思います。 三戸城へ
●2019年5月3日登城 あまさん
50城目
●2019年5月3日登城 Meixinさん
追って追記
●2019年5月3日登城 D氏さん
GWに家族と登城
●2019年5月2日登城 大明神さん
後で記載
●2019年5月2日登城 オヤジさん
■時間
9時半頃 八戸駅 到着
■手段
バス 10分ぐらい
八戸駅の観光案内所で往復バス料金と
根城割引チケットを購入
■スタンプ
八戸市博物館受付
■感想
とても綺麗な公園と桜に目を奪われますが
堀切や見事に復元されている中世のお城は
見所がたくさんありました
●2019年5月2日登城 おたみゆさん
堀の方が見どころかも。
●2019年5月2日登城 ラガービールさん
97城目。
●2019年5月2日登城 ちーてふさん
風が強かった。桜はまだ咲いていた。
青森と八戸は違うね〜
●2019年5月1日登城 とぼるぷんさん
お昼ご飯は八食センターでいただきました
●2019年5月1日登城 Aさん
A
●2019年5月1日登城 ファラーさん
GWの連休で訪問。
朝一番に青森をクルマで出発。現地には9時前に到着しました。スタンプ設置場所と聞いていた博物館が開館前でしたが、ボランティアハウスが準備し始めていたので、そちらでスタンプをゲット。
公園内は未ださくらが満開(一部散り始め)で、広大な敷地にいっぱいのピンク色できれいでした。空堀や土塁のような遺構が多く残っていて、非常によかったです。
●2019年5月1日登城 ハルさん
きれいに整備されており、時期的に桜の花も満開で素晴らしい景色中訪問することができました。
●2019年5月1日登城 幸乃城さん
52城目
●2019年5月1日登城 だいゆうさん
浪岡城から昼食を挟んで約3時間弱で八戸市に到着。八戸市博物館でスタンプをゲットし登城開始。築城主の南部師行公の銅像が誇らしげに建っている。根城の築城年は1334年の南北朝時代で、その後、戦国末期までの約300年間、この地の中心であった。登城口には八戸城の東門が建つ。心地良い春風を浴びながら、本丸へ。大きな濠で囲われており有事の際にはこの復元された木橋を破壊して、攻め込まれないようにしていたとされる。本丸は広大で、廃城前の安土桃山時代の状況を再現していると言う。奥御殿も常御殿同様に、建物はない。本丸を30分程度で駆け足で廻り、終了。時間の都合もあり、40分程度の訪問となったが、十分に全体を見廻ることが出来た。城内は綺麗に整備され、説明板もちゃんとあり、忠実に遺物が復元されているので、中世の城を感じて楽しめる場所と思う。これで、100名城の東北地方を制覇し、計97城を踏破。残すは難関の北海道の3つとなった。
●2019年4月30日登城 ひさやんさん
夕方ぎりぎり…
●2019年4月30日登城 ゆうくんさん
博物館受付でスタンプをGET。
天気が怪しかったため外周を少し見学したのみでした。
●2019年4月29日登城 はちかづきゆうさん
桜を含めとてもキレイな公園として整備されています。朝一番の訪問ということもあり、人も少なくゆったりと散策出来ました。公園のキレイさに目を奪われがちですが、堀切やあまり無い中世のお城の復原など見所満載。エエところです。
●2019年4月29日登城 Poohさん
綺麗に整備された公園になっていた。枝垂れ桜が綺麗。
●2019年4月29日登城 ロドリゲスさん
浪岡城から車で2時間強くらいでしょうか・・・
少し疲れて到着

中世のお城の復元率がすごく、見てて疲れを忘れるくらい楽しんでました

隣の美術館でも城以外にも色々展示物があって面白かったです
●2019年4月29日登城 けんしんさん
JR八戸駅からタクシーで向かいました。まずは、八戸市博物館でスタンプ押印し、その後敷地内を見て回りました。桜が満開で心地よかったです。根城の敷地内は順路が示されており、回りやすかったです。中世のお城という事で、近世のお城とは違い館がメインです。お城と言えば天守閣に目が行きますが、こういったお城も良いですね。
●2019年4月28日登城 たつリンさん
日本100名城88城目
東北遠征2日目  初登城
快晴。九戸城を後にし、東北新幹線にて八戸駅に。観光案内所にてバスの時間を確認するも、ナイスな時間になく、また、歩いても相当遠くとのアドバイスの下、タクシーを利用。正解だった。約12〜3分。千円ちょっと。先ずは、博物館にてスタンプをゲット。城跡は広々としており、サクラ咲く状況。なんとのどかで心地好いことか。ピクニック気分に。帰りも時間の都合でタクシーを利用。車なら難なくだが、足には気をつけるべし。
●2019年4月28日登城 たかぴょんさん
63城め/200城。青森県攻城1城め/3城。GW東北遠征2日めから攻城開始。妻は花巻の実家でお留守番のため一人車で東北道、八戸道を経由して八戸市博物館前駐車場へ到着。桜祭り開催中で帰りには駐車場が満車でした。スタンプはボランティアガイドハウスにて押印。前日とは打って変わって快晴のなか、しだれ桜が見事。背景に八甲田山も見える。本丸は桜祭りで入場無料。主殿や建物が復元されており、見所は多い。混雑し始めたころ次の九戸城へ向かう。
●2019年4月27日登城 神出鬼没のコンピーさん
元祖・100名城の92城目。(2019/4/27〜28での元祖・1城目。)
八戸駅から南部バスで「根城」バス停下車。すぐ近くの八戸市博物館にてスタンプGet。
東門から道なりに中館を通過して、木橋を通って本丸へ。復元主殿の中を観た後は、その他の本丸内の復元建物を廻って1時間程の滞在で終了。
またバスで八戸駅へ戻って、本日のメインイベントである弘前城へ。
●2019年4月27日登城 小林日鳳さん
小雨が降ってました
●2019年4月27日登城 小林日鳳さん
小雨が降ってました
●2019年4月25日登城 おにへい 正昭さん
夕方訪れました。
●2019年4月24日登城 畠山重忠さん
30番目の登城は根城です。ここは南部師之公の居城ということですが、同公の半生に思いをはせながら見学しました。南北朝時代の城で他の城とは趣がことなり非常に興味深かったです。桜もきれいでした。
●2019年4月21日登城 福島政宗さん
城は公園内あり、木々がきれいに整備されています。
●2019年4月21日登城 葵君さん
弘前城に続いて登城
●2019年4月20日登城 帯刀先生さん
遺構がまずまず残っています。
●2019年4月17日登城 ケンさんさん
スタンプは、ボランティアガイドハウスで押す、急いでいたが1時間ぐらいの説明とのことで案内をお願いする、根城広場入場250円、甲斐の国から移ってきた南部氏が築城、枝垂れ桜は、甲斐の国の身延から苗木をもらい植え付けたとのこと、染井吉野が植えられていないのは、その時代にはまだ無く時代に合わないので植えないとのこと、敷地内に武器やヨロイを作る鍛治工房など、いろいろと復元された建物があり見学する。浪岡城址へ移動
●2019年4月16日登城 遠州さん
66登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次のページ

名城選択ページへ。