トップ > 城選択 > 根城

根城

みなさんの登城記録

2521件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2014年8月30日登城 うさぎ親父さん
八戸駅からバスで根城まで。スタンプは史跡根城の広場の料金所で手にいれました。
●2014年8月30日登城 みかん丸さん
38城目
ガイドの方に案内して頂き、当時の空堀の深さや柵の配置、時代が異なる建物の変遷と復元、馬屋の馬の模型は実際の当時の馬の骨を再現していること等、非常に詳しく解説頂いた。折角訪問したからにはこういった説明をして頂けると実物を見ながら理解が深まるし、時間をお伝えするとそれに応じてくださり、とてもありがたかった。1時間程度だったが少々急ぎ気味だったため、今度はもっと時間をかけて再訪問したい。

スタンプ:ボランティアガイドハウス(申出)
所要時間:八戸駅からタクシー(15分)→城見学(1時間)→バスで八戸駅(15分)
●2014年8月30日登城 ぬまぞうさん
研修会の寄り道で登城
●2014年8月29日登城 ゆーチルさん
30城目。
南部家の城。
見物人少なし・・・。
●2014年8月28日登城 じっぽ310さん
青森空港からレンタカーで根城を目指して走りました。途中,三沢市の寺山修司記念館に立ち寄ったあと,八戸に到着。八戸市博物館の駐車場【無料】に車を停めて、まずは博物館の見学をしました。博物館内でスタンプをもらいました。その後、隣接の根城見学をしました。写真で見たとおり、とっても綺麗に整備されていました。ボランティアガイドの方の説明は時間がかかりそうなので遠慮しました。
●2014年8月28日登城 tigers_twさん
通算24城目、八戸市内の根城(ねじょう)に登城。

ここは14世紀、南北朝時代に南朝側に与した南部師行が根拠地、文字通り「ねじろ」にした城です。
戦国、安土・桃山時代の有名武将は誰も登場しないし、時代背景もいまいち馴染みのない地味な印象のお城ですが、たいへん興味深く拝見しました。
当時の居館跡地をていねいに発掘調査して、主要部分がしっかりと復元されています。14世紀という中世の遺構をここまで学術的にも真面目に復元した施設は国内でも珍しいのではないでしょうか。
●2014年8月28日登城 マサカズさん
城内草刈り中でした。
●2014年8月28日登城 赤城山 太郎さん
 受付の方が開館時間前にスタンプ貸して頂き…地元の方のやさしさが嬉しい
●2014年8月27日登城 尾張の親方さん
52城目。
東北遠征第1段。初めて青森県に来ました!約5時間かけ13時に八戸駅に到着。ここでの情報通り まず観光案内所で資料や施設無料券を頂いた!
"赤いバスに乗って博物館で降りて下さい"と教えて頂き無事到着出来ました!博物館から廻ってボランティアハウスで案内お願いしました。約1時間色々お話頂きました。本丸内は主殿をメインに色々復元してあり楽しませてくれます。スタンプ
は本丸料金所で状態良好でした。15時台はバスが無かったのでタクシーを呼んで貰いました。有難う御座いました!
時間通り八戸駅より次の弘前へ移動しました。
●2014年8月26日登城 you16さん
48城目。

北日本ツアー。根城へ。

盛岡からIGRで八戸へ、駅からはバスで根城へ向かいます。
八戸市博物館でスタンプをゲットしようとしたら本丸入り口の方を
おすすめされたので、そちらでスタンプをゲットし城内へ。
よく整備されており、復元された本丸も立派でした。


ガイドの方と少しお話したのですが、とても誇らしくお話されており
八戸の人たちに愛されていると感じました。
登城後に本日の宿の仙台へ向かいます。
●2014年8月24日登城 koujimabossさん
弘前城をメインに行った旅行で、せっかくなので登城しました。
復元のお城ということで期待はせず行ったのですが、大変感動しました。”完全復元”という表現を使っているだけあります。
●2014年8月23日登城 crazy-magicさん
とりあえず登録
●2014年8月23日登城 熊谷一哉さん
綺麗に整備されているが城というよりは砦に近いような感じ
●2014年8月22日登城 おしろすきーさん
39城目。
東北〜北海道周遊城巡り、3城目。
ボランティアガイドをお願いして良かったです。
ただ、雷鳴が聞こえてきたため、早めに退散。
車に戻ると雨が降り出しました。
この後は、八戸からフェリーで北海道へ渡ります。
●2014年8月21日登城 Natsu☆さん
●2014年8月15日登城 MR.BIGさん
ガイドさんが凄く優しかった。
●2014年8月15日登城 駿骨さん
大雨でした。整備されていてわかりやすかったと思います。
●2014年8月15日登城 ak★☆さん
61城目。
八戸市博物館の駐車場。無料。
●2014年8月15日登城 まきさん
大雨の中向かった。
お天気が良かったら気持ち良かっただろうな。
資料館は見ごたえありました。
●2014年8月15日登城 まきこさん
過去に済み。
●2014年8月15日登城 ユーキさん
8城目
●2014年8月15日登城 悠樹さん
八城目。再現された建物のセットが当時を偲ばせ感動しました。案内してくれた地元のおじさんもいい人でした。

2023.4.21再訪。
1334年に南部師行が馬淵川の河岸段丘上に築いた連郭式平城。根城は南部領の主要交通路に位置していた。師之は南朝方の北畠親房の子顕家の奥州統治に従って当地に入り、以降根城南部氏(八戸氏)の本拠として機能した。根城南部氏は、糠部地方に点在する南部氏一族でも随一の勢力を持っていた。しかし、南北朝時代の終焉と共に衰退し、次第に北朝方だった三戸南部氏の勢力が増した。そして八戸(南部)政栄の時代に豊臣秀吉の奥州仕置によって明確にその家臣格となった。1627年直義の時代に根城南部氏は伊達領との国境守備のため遠野へ移封され、廃城となった。その後八戸の中心は八戸城へ移る。
八戸市博物館→本丸→中館→東善寺館→岡前館→沢里館→八戸城
本丸に中世城郭を丸ごと復元したという、とてもロマンを感じる城。特に主殿の中は、部屋から武士が出てくるんじゃないかと雰囲気があった。博物館から本丸へ続くまっすぐな道、もともと堀だということで驚いた。イメージすると、現在と雰囲気変わる。
●2014年8月14日登城 みっちょいさん
遺構を見るというより、歴史を感じに行く場所でした。
●2014年8月14日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん
土塁がきれい
●2014年8月14日登城 ウッキーさん
30日目!お城とはまた違った雰囲気ですね。弘前からここまで車で行くのに結構時間がかかります、注意を。
●2014年8月14日登城 岩ちゃんさん
97城目。北東北お城廻り最終城。夕方難とか間に合いました。
●2014年8月13日登城 DENVERさん
期待していなかったのですが、見所が以外に多かった。見学後、近くにあります八食センターにて刺身定食を食べ、買い物を楽しみ、八戸を去りました。
●2014年8月13日登城 たこちゃんさん
お城とは思えない所
石垣もなくきれいに整備された公園でした。
スタンプは、資料館ではなく
おくのチケット売り場のほうがきれいに押せますよ。
●2014年8月13日登城 Masahikoさん
前泊の弘前より奥入瀬渓流を見学しながら八戸に移動。翌朝まず、根城を見学し盛岡に向かいました。100名城登城18番目。
●2014年8月13日登城 Tしか勝たんさん
八戸駅から歩いて行きました。
駅の反対側ですが日帰り温泉の熊ノ沢温泉があって、そこで朝風呂をさせてもらったのを覚えてます。朝早くから営業してました。

大河ドラマの、軍師官兵衛のスタッフさんが2回くらい勉強に来られてたという話を聞きました。
●2014年8月12日登城 しとねこさん
八戸駅からは遠いので、バスを使いました。
また、駅の観光案内所で本丸&博物館の入場無料券がついたチラシをくれました。
博物館の方が、帰りのバスの時刻表コピーをくれたりと、とても親切でした。
また、みなさんの言うとおり、スタンプは本丸入口で押すのがオススメです。
●2014年8月12日登城 真田の志さん
早朝に弘前城を散策した後、大浦城〜堀越城を経由し、一般道1時間で七戸城を見学、一般道1時間で八戸市博物館に到着、受付でスタンプGET。博物館を見学した後、緑一面の根城広場を見学、土塁、空堀、復元屋敷跡、見どころをおさえ、中央時計台下の石碑でスナップ撮影、15分離れた八戸城を見学。一般道1時間弱で三戸城へ向かいました。
●2014年8月11日登城 キュベレイさん
50城目

東北制覇第2弾。
戦国時代のお城ではないため、お城って感じがなく集落に近いような。
休館日だったので本丸へは入れず、幸い管理人からスタンプはゲット。
●2014年8月10日登城 月光花さん
雨のため八戸駅前にてレンタカーを借り登城。着いた時は雨がひどく博物館でスタンプを押して帰ろうと思いましたがこちらに投稿している方がおっしゃる通りスタンプの程度悪いということで根城の公園料金所に前進しスタンプゲット。本丸跡は見てこなかったのでまたの機会に見たいと思います。係員の方が親切でした。
●2014年8月10日登城 れみりあさん
堀は要check。
●2014年8月9日登城 すけどのさん
予想以上に整理されていてびっくり!
●2014年8月8日登城 ぷりんすさん
2度目の登城で初スタンプ。
すごく見ごたえのあるお城です、丁寧に整備されなかなかのものです。
●2014年8月7日登城 まーにむさん
さてさて、この日の目的は日本百名城めぐり!
今回は第66城目の根城にやってきました。
私も聞いたことがないお城です。
根城は、建武元年(1334年)に南部師行(なんぶもろゆき)により築城された城で、寛永4年(1627年)に領地替えにより使われなくなるまでの約300年間、八戸地方の中心でありました。
南部師行像を見て城攻めといきます。

実のなる木
城の中には篭城に備え、普段から食糧が蓄えられていたものの、篭城が長引き食糧が尽きた場合に、あらゆる草・木も食べなければならず、城には必ず実のなる木が植えられていたとのこと。

城内は「史跡 根城の広場」として公園化されていて、芝生が美しいです。

さてさて、この門をくぐり本丸へと進んでいきます。
まず主殿。
ここで城主が来客と会ったり、さまざまな儀式を執り行うための建物です。

堅穴式の建物は古代の面影を感じますが、安土桃山時代のお城とのことです。
何はともあれ、根城のスタンプ(66個目)をゲット!
●2014年8月6日登城 あかぬこさん
63城目
●2014年8月5日登城 さん
日付記入忘れ
とりあえず本日付で
●2014年8月5日登城 ガロンさん
36城目。
青森ねぶたへ急いでいたため駆け足で見学。
ボランティアの方に少し説明していただきました。
●2014年8月3日登城 つかぽんさん
●2014年8月3日登城 たぬきさん
登録未了分です。
●2014年8月3日登城 へるさんさん
50城目
前日盛岡に入り、早朝盛岡城を見学したあと根城へ向かいました。
いわて銀河鉄道は18切符が使えません。八戸まで銀河鉄道だと1時間50分3040円、新幹線だと35分3500円。ということで8:00発の新幹線で八戸まで。
八戸と根城の往復はバスで行きましたが、あとの予定もあり根城滞在時間は10数分。ボランティアガイドハウスでスタンプ押印しましたが、僅かな時間でもボランティアの方が一生懸命説明してくれました。有難かったです。
次は弘前城に向かいました。
●2014年8月2日登城 シマひとさん
八戸駅から、バスまで時間があるのでタクシー1300円で
むかいましたが、その前に観光センターで博物館と根城の
優待券をもらい、有効に活用させていただきました。
スタンプは博物館でおして、館内見学と根城広場を
みて、暑いので1時間ほど見学して、バスで帰りました。
●2014年8月2日登城 ひろひろカープさん
ボランティアの方親切で楽しめました。八戸は三社祭を開催中で賑わっていました。夜はザバづくしで刺身、づけ、串焼、地酒と美味しくいただきました。獅子舞も登場してお祭りモードを更に盛り上げてくれ満足の1日でした。
●2014年8月1日登城 白井局長さん
よし
●2014年7月30日登城 altdinoさん
44城目です。

青春18きっぷを使って5日間で北海道と東北の100名城を巡る旅の5城目です。
弘前から青森。青森から八戸までは青い森鉄道を利用しました。

バスで最寄りのバス停まで行きました。
八戸博物館の受付でスタンプをお願いするとボランティアハウスの方のスタンプが状態が良いとの事でボランティアハウスで押印しました。
時間が無いのでガイドは丁寧にお断りして、急ぎで見学に向かいました。
●2014年7月30日登城 カルビンさん
八戸駅から田面木方面経由ラビア行きバスにて根城(博物館前)で下車します。
無料で現地のボランティアガイドのおばちゃん達が案内してくれます。
100名城スタンプもここで頂きました。

本丸からは有料(250)ですが、払うだけのものが見られます。
博物館は時間の関係で今回は訪問せず。

帰りの八戸行の南部バス、時間30分経過しても来ませんでした(`Д´#)ニャロー
たまたまバス停すぐ傍にタクシー会社があって無事駅に戻れましたが、あれは信用失うね。
●2014年7月29日登城 完全自由人さん
八戸博物館の入り口でスタンプをゲット。博物館の見学に時間をかけすぎて、根城の見学を急いでするしかなかったのが、残念だった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次のページ

名城選択ページへ。