2541件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2014年9月13日登城 Pちゃんさん |
子供としては草原公園でした。 |
●2014年9月13日登城 ヤスヒさん |
![]() |
●2014年9月13日登城 お城のtotoroさん |
本日2城目。 初登城でスタンプゲット。 中世期の城郭としてはなかなか立派。 堀切もしっかり復元されていた。 青森県終了。 |
●2014年9月13日登城 コスミレさん |
#061 はやぶさ67号で八戸駅。バスで博物館前。高い石垣はなく、堀切で囲まれた中世のお城跡。なんとなく好きな感じ。八戸駅でせんべい汁を食べてからはやぶさ23号で新青森駅、弘前駅までは普通電車で行きました。あおもり10市大祭典inひろさき、というのをやっていました。弘前ユースホステル泊。 |
●2014年9月9日登城 ひこじろうさん |
八戸博物館に電話してたので、休館日ですがスタンプは 守衛のおじさんに託されてて無事スタンプ押すことができました。 わざわざ、博物館の前で待っててくれた守衛のおじさん、ありがとう。 でも、スタンプの状態は最悪でしたよ。 |
●2014年9月9日登城 城彩さん |
38城目。大鰐温泉の宿を9時過ぎに出発し本日の目的地 根城に向かいました。 途中、十和田湖遊覧と奥入瀬渓流を少し散策したため、八戸の根城には3時30分頃につきました。八戸市博物館前の無料駐車場に車を停めました。根城の入口で記念写真を撮っていたところボランティアのガイドさんが案内しましょうかと声を掛けてくれました。ただ、時間があまりないので遠慮しようと思ったところ希望の時間内で案内できるというのでお願いしました。結果的には根城の歴史や建造物の説明をお聞きし大変参考になりました(感謝です)。40分程度滞在し本日の宿泊地(三沢市、古牧温泉)に向かいました。 |
●2014年9月7日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
013名城目(2周目) 前回見落としていた「根城」の出丸「沢里館(さわさとだて)」をボランティアガイドの方に案内していただきました。 (ありがとうございました!) 博物館の「南部師行」公の騎馬像の正面側の信号を渡った住宅地の間の「三番掘」跡に沿って進みます。最後に くの字に右に折れますが、その先に、削平された曲輪が見えてきます。(沢里館趾の石柱や案内看板等は、見当たりませんでした…) 往時に比べると浅くなったとはいえ、堀跡の一部が良好に残っています。曲輪内には、神社(観音堂)がありますが、そこの石碑に 面白いことが刻まれているのと、また、曲輪内は、最近まで、「○○」だったそうで、そのせいで『発掘しても出土品は、難しいかなあ』 とのことでした。上記2点、気になる方は、ガイドの方にお聞きしてみてはいかがでしょうか!? 最後は、やはり、「櫛引八幡宮」の国宝 「赤糸威鎧 (菊一文字の鎧兜)」と「白糸威褄取鎧 (卯の花威の鎧兜)で締めました。 また、2つの鎧をデザインにあしらった御朱印帳が秀逸でしたので、購入の上、御朱印をいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月7日登城 Vmanさん |
登城の記録のみ |
●2014年9月6日登城 54から始めた!さん |
49城目 柵や茅葺の竪穴倉庫など、吉野ヶ里と似ている雰囲気に驚き! 本丸へ渡る木橋は本丸の土塁の斜面に繋がり、そこから左右に分かれて斜めに上り門に達します。本丸から見れば、木橋を渡る敵を正面上から攻撃し、左右に分かれて進む敵に横矢をかけられる構造です。よく考えてありますねー。 また、本丸御殿の展示は、当時の様子がよくわかり興味深かったです。 よく整備されていますし、元気に挨拶してくださるスタッフの方々、ありがとうございました。スタンプは本丸入り口で押しましたが良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月5日登城 なんころころりんさん |
38城目 |
●2014年9月5日登城 さんしろさん |
2014年9月と2017年7月の2回登城。 1回目の時は城めぐりを始めたばかりの時だったので復元された建物ぐらいしか見なかったが、2回目の時は堀跡など隅々まで見ました。 また、1回目の時は気づかないでスルーしてしまったが、根城の広場入口の門は、八戸城の移築現存門です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月3日登城 ryoさん |
駅からバスで到着。 晴れててすごく気持ちよかった。 |
●2014年9月3日登城 りょうさん |
後ほど |
●2014年9月1日登城 yumixさん |
a |
●2014年9月1日登城 水曜どうでしょうさん |
時間がなかったのでスタンプのみ。今度じっくり来ます。 |
●2014年8月31日登城 noboさん |
東北制覇 |
●2014年8月31日登城 きわみさん |
ボランティアガイドの方に案内していただきました。青森の方々からは、品格を感じ、心地よい滞在となりました。 |
●2014年8月31日登城 おがっぴさん |
箱根駅からスーパー白鳥に乗って新青森へ、そこからはやぶさに乗って八戸へ行き、バスに乗って登城。ボランティアガイドさんに案内していただく。復元の建物も良く出来ており、中世の館の様子が良く分かる。南部師行は、こんな東北の地から大阪の堺まできて戦死したなんて感慨深い。八戸駅にもどり、鯖、イチゴ汁、せんべい汁を食す。せんべい汁があまりに美味しく、駅でせんべいを購入。 |
●2014年8月30日登城 ししみんさん |
八戸で後輩の結婚式があり、その帰りに寄りました。 中世ならではの雰囲気でした。 目を閉じて妄想するといい感じです。 そのあと、バスで三戸城址にも行きました。 |
●2014年8月30日登城 うさぎ親父さん |
八戸駅からバスで根城まで。スタンプは史跡根城の広場の料金所で手にいれました。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月30日登城 みかん丸さん |
![]() ガイドの方に案内して頂き、当時の空堀の深さや柵の配置、時代が異なる建物の変遷と復元、馬屋の馬の模型は実際の当時の馬の骨を再現していること等、非常に詳しく解説頂いた。折角訪問したからにはこういった説明をして頂けると実物を見ながら理解が深まるし、時間をお伝えするとそれに応じてくださり、とてもありがたかった。1時間程度だったが少々急ぎ気味だったため、今度はもっと時間をかけて再訪問したい。 スタンプ:ボランティアガイドハウス(申出) 所要時間:八戸駅からタクシー(15分)→城見学(1時間)→バスで八戸駅(15分) |
●2014年8月30日登城 ぬまぞうさん |
研修会の寄り道で登城 |
●2014年8月29日登城 ゆーチルさん |
30城目。 南部家の城。 見物人少なし・・・。 ![]() ![]() |
●2014年8月28日登城 じっぽ310さん |
青森空港からレンタカーで根城を目指して走りました。途中,三沢市の寺山修司記念館に立ち寄ったあと,八戸に到着。八戸市博物館の駐車場【無料】に車を停めて、まずは博物館の見学をしました。博物館内でスタンプをもらいました。その後、隣接の根城見学をしました。写真で見たとおり、とっても綺麗に整備されていました。ボランティアガイドの方の説明は時間がかかりそうなので遠慮しました。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月28日登城 tigers_twさん |
通算24城目、八戸市内の根城(ねじょう)に登城。 ここは14世紀、南北朝時代に南朝側に与した南部師行が根拠地、文字通り「ねじろ」にした城です。 戦国、安土・桃山時代の有名武将は誰も登場しないし、時代背景もいまいち馴染みのない地味な印象のお城ですが、たいへん興味深く拝見しました。 当時の居館跡地をていねいに発掘調査して、主要部分がしっかりと復元されています。14世紀という中世の遺構をここまで学術的にも真面目に復元した施設は国内でも珍しいのではないでしょうか。 ![]() ![]() |
●2014年8月28日登城 マサカズさん |
城内草刈り中でした。 |
●2014年8月28日登城 赤城山 太郎さん |
受付の方が開館時間前にスタンプ貸して頂き…地元の方のやさしさが嬉しい |
●2014年8月27日登城 尾張の親方さん |
52城目。 東北遠征第1段。初めて青森県に来ました!約5時間かけ13時に八戸駅に到着。ここでの情報通り まず観光案内所で資料や施設無料券を頂いた! "赤いバスに乗って博物館で降りて下さい"と教えて頂き無事到着出来ました!博物館から廻ってボランティアハウスで案内お願いしました。約1時間色々お話頂きました。本丸内は主殿をメインに色々復元してあり楽しませてくれます。スタンプ は本丸料金所で状態良好でした。15時台はバスが無かったのでタクシーを呼んで貰いました。有難う御座いました! 時間通り八戸駅より次の弘前へ移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月26日登城 you16さん |
48城目。 北日本ツアー。根城へ。 盛岡からIGRで八戸へ、駅からはバスで根城へ向かいます。 八戸市博物館でスタンプをゲットしようとしたら本丸入り口の方を おすすめされたので、そちらでスタンプをゲットし城内へ。 よく整備されており、復元された本丸も立派でした。 ガイドの方と少しお話したのですが、とても誇らしくお話されており 八戸の人たちに愛されていると感じました。 登城後に本日の宿の仙台へ向かいます。 |
●2014年8月24日登城 koujimabossさん |
![]() 復元のお城ということで期待はせず行ったのですが、大変感動しました。”完全復元”という表現を使っているだけあります。 |
●2014年8月23日登城 crazy-magicさん |
とりあえず登録 |
●2014年8月23日登城 熊谷一哉さん |
綺麗に整備されているが城というよりは砦に近いような感じ |
●2014年8月22日登城 おしろすきーさん |
39城目。 東北〜北海道周遊城巡り、3城目。 ボランティアガイドをお願いして良かったです。 ただ、雷鳴が聞こえてきたため、早めに退散。 車に戻ると雨が降り出しました。 この後は、八戸からフェリーで北海道へ渡ります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月21日登城 Natsu☆さん |
、 |
●2014年8月15日登城 MR.BIGさん |
ガイドさんが凄く優しかった。 |
●2014年8月15日登城 駿骨さん |
大雨でした。整備されていてわかりやすかったと思います。 |
●2014年8月15日登城 ak★☆さん |
61城目。 八戸市博物館の駐車場。無料。 |
●2014年8月15日登城 まきさん |
大雨の中向かった。 お天気が良かったら気持ち良かっただろうな。 資料館は見ごたえありました。 |
●2014年8月15日登城 まきこさん |
過去に済み。 |
●2014年8月15日登城 ユーキさん |
8城目 |
●2014年8月15日登城 悠樹さん |
八城目。再現された建物のセットが当時を偲ばせ感動しました。案内してくれた地元のおじさんもいい人でした。 2023.4.21再訪。 1334年に南部師行が馬淵川の河岸段丘上に築いた連郭式平城。根城は南部領の主要交通路に位置していた。師之は南朝方の北畠親房の子顕家の奥州統治に従って当地に入り、以降根城南部氏(八戸氏)の本拠として機能した。根城南部氏は、糠部地方に点在する南部氏一族でも随一の勢力を持っていた。しかし、南北朝時代の終焉と共に衰退し、次第に北朝方だった三戸南部氏の勢力が増した。そして八戸(南部)政栄の時代に豊臣秀吉の奥州仕置によって明確にその家臣格となった。1627年直義の時代に根城南部氏は伊達領との国境守備のため遠野へ移封され、廃城となった。その後八戸の中心は八戸城へ移る。 八戸市博物館→本丸→中館→東善寺館→岡前館→沢里館→八戸城 本丸に中世城郭を丸ごと復元したという、とてもロマンを感じる城。特に主殿の中は、部屋から武士が出てくるんじゃないかと雰囲気があった。博物館から本丸へ続くまっすぐな道、もともと堀だということで驚いた。イメージすると、現在と雰囲気変わる。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月14日登城 みっちょいさん |
遺構を見るというより、歴史を感じに行く場所でした。 |
●2014年8月14日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん |
土塁がきれい |
●2014年8月14日登城 ウッキーさん |
30日目!お城とはまた違った雰囲気ですね。弘前からここまで車で行くのに結構時間がかかります、注意を。 |
●2014年8月14日登城 岩ちゃんさん |
97城目。北東北お城廻り最終城。夕方難とか間に合いました。![]() ![]() |
●2014年8月13日登城 DENVERさん |
![]() |
●2014年8月13日登城 たこちゃんさん |
お城とは思えない所 石垣もなくきれいに整備された公園でした。 スタンプは、資料館ではなく おくのチケット売り場のほうがきれいに押せますよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月13日登城 Masahikoさん |
前泊の弘前より奥入瀬渓流を見学しながら八戸に移動。翌朝まず、根城を見学し盛岡に向かいました。100名城登城18番目。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月13日登城 Tしか勝たんさん |
八戸駅から歩いて行きました。 駅の反対側ですが日帰り温泉の熊ノ沢温泉があって、そこで朝風呂をさせてもらったのを覚えてます。朝早くから営業してました。 大河ドラマの、軍師官兵衛のスタッフさんが2回くらい勉強に来られてたという話を聞きました。 ![]() ![]() |
●2014年8月12日登城 しとねこさん |
八戸駅からは遠いので、バスを使いました。 また、駅の観光案内所で本丸&博物館の入場無料券がついたチラシをくれました。 博物館の方が、帰りのバスの時刻表コピーをくれたりと、とても親切でした。 また、みなさんの言うとおり、スタンプは本丸入口で押すのがオススメです。 |